JPH10190849A - 複数内線同時接続方法 - Google Patents

複数内線同時接続方法

Info

Publication number
JPH10190849A
JPH10190849A JP34884196A JP34884196A JPH10190849A JP H10190849 A JPH10190849 A JP H10190849A JP 34884196 A JP34884196 A JP 34884196A JP 34884196 A JP34884196 A JP 34884196A JP H10190849 A JPH10190849 A JP H10190849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
telephone
call
plural
extensions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34884196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ariumi
寿雄 有海
Kazuhiko Yadoshima
一彦 宿島
Kazutoshi Oide
和利 尾出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34884196A priority Critical patent/JPH10190849A/ja
Publication of JPH10190849A publication Critical patent/JPH10190849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の全ての内線端末との接続に要する時間
を短縮可能な複数内線同時接続方法を提供すること。 【解決手段】 一の電話機から交換装置に収容された複
数の内線電話機A〜Cに対して発信する際、前記複数の
内線電話機A〜Cを指定する情報を含む呼設定メッセー
ジを送信し、該呼設定メッセージを受信した交換装置で
は、前記複数の内線電話機A〜Cに同時に着信すること
により、複数の内線電話機A〜C側が同時に応答するこ
とを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換装置内の複数
の内線端末に同時に接続する複数内線同時接続方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のこの種の複数内線同時接続
方法による接続のようすを示すもので、ISDN1に接
続された一の端末(電話機)2が、同じくISDN1に
接続された、複数話者同時通話が可能なミキシング機能
を備えた交換装置3内の複数の内線端末(内線電話機)
A,B,Cに接続しようとして発信すると、電話機2は
交換装置3の設定により予め決められた一の内線電話
機、例えばCと接続され、その後、同時に接続したい内
線電話機、例えばA,Bが順次、内線接続を行うことに
より、同時接続・通話が達成される如くなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の方法では、外線の電話機と予め決められた内線
電話機との接続が完了し、その後、他の内線電話機との
接続が全て完了するまでに時間がかかるという問題があ
った。
【0004】本発明の目的は、複数の全ての内線端末と
の接続に要する時間を短縮可能な複数内線同時接続方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記課題を
解決するため、直接もしくは交換装置を介してISDN
に接続された一の端末とISDNに接続された交換装置
内の任意の複数の内線端末とを同時に接続する複数内線
同時接続方法において、一の端末から交換装置へ前記複
数の内線端末を指定する情報を含む呼設定メッセージを
送信し、前記呼設定メッセージを受信した交換装置で
は、前記複数の内線端末に同時に着信することを特徴と
する。
【0006】本発明によれば、一の端末で連絡内容等に
合わせて指定した複数の内線端末に一斉に着信させるこ
とができ、これによって複数の内線端末側が同時に応答
することが可能となり、複数の全ての内線端末との接続
に要する時間を短縮することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図2は本発明の複数内線同時接続
方法の実施の形態の一例を示すもので、ここでは従来の
場合と同様に、ISDNに接続された一の電話機が、同
じくISDNに接続された、複数話者同時通話が可能な
ミキシング機能を備えた交換装置内の複数の内線電話機
に接続する例について説明する(図2では動作説明上、
必要となる部分のみ記載)。また、図3は本発明の複数
内線同時接続方法による接続のようすを示すものであ
る。
【0008】電話機2は呼設定を行う前に、呼設定メッ
セージに付加されるユーザ・ユーザ情報(以下、UUI
と称す。)に、同時に接続しようとする複数の内線電話
機をそれぞれ指定する複数の着信内線番号、ここでは内
線電話機A,B,Cにそれぞれ対応する内線番号
[1],[2],[3]を設定する。
【0009】UUIは、図4にその一例を示すように、
それぞれ1オクテットの「情報要素識別子」(情報の種
類、ここでは『UUI』であることを示す情報)、「情
報要素長」(情報内容の長さ、ここでは『可変長』を示
す情報)及びプロトコル識別子と、前記「情報要素長」
に示された長さの「情報内容」とからなっている。
【0010】着信内線番号は、ここでは1オクテットも
しくはそれ以上のデータとして、例えば「000000
01」(内線1)、「00000010」(内線2)、
「00000011」(内線3)、……のうち、指定さ
れた複数の情報が前記「情報内容」に書き込まれる。
【0011】電話機2は、前記複数の着信内線番号
[1],[2],[3]をUUIに登録した呼設定メッ
セージをISDN1を介して交換装置3に発信する。
【0012】交換装置3は前記呼設定メッセージを受信
するとUUIを検出し、複数の着信内線番号[1],
[2],[3]を認識し、内線電話機A,B,Cに対し
て同時に着信する。この時、各内線電話機A,B,Cは
同時に鳴動する。
【0013】その後、いずれかの内線電話機、例えばA
が応答すると、交換装置3は該内線電話機Aと電話機2
とを接続し、また、別の内線電話機、例えばBが応答す
ると、交換装置3は該内線電話機Bを接続し、内線電話
機Aと電話機2との通話にミキシングして3者通話を行
わせ、さらにまた、内線電話機Cが応答すると、交換装
置3は該内線電話機Cを接続し、内線電話機A,Bと電
話機2との通話にミキシングして4者通話を行わせる
(なお、このミキシング機能による複数話者同時通話は
公知の技術である)。
【0014】一方、前記接続された内線電話機のいずれ
か、例えばCが切断すると、交換装置3は該内線電話機
Cを解放し、また、別の内線電話機、例えばAが切断す
ると、交換装置3は該内線電話機Aを解放し、さらにま
た、内線電話機Bが切断して全ての内線電話機が切断す
ると、交換装置3は内線電話機Bを解放するとともに、
電話機2との呼を切断(解放)する(なお、接続された
全ての内線電話機A〜Cと交換装置3とが切断されない
限り、発信側の電話機との呼接続を切断しないことも公
知の技術である)。
【0015】なお、前述した例では発信側の端末として
ISDNに直接接続された端末を用いたが、交換装置を
介してISDNに接続された端末を用いても良いことは
いうまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一の端末で連絡内容等に合わせて指定した複数の内線端
末に一斉に着信させることができ、これによって複数の
内線端末側が同時に応答することが可能となり、複数の
全ての内線端末との接続に要する時間を短縮することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の複数内線同時接続方法による接続のよう
すを示すシステム構成図
【図2】本発明の複数内線同時接続方法の実施の形態の
一例を示す接続シーケンス図
【図3】本発明の複数内線同時接続方法による接続のよ
うすを示すシステム構成図
【図4】ユーザ・ユーザ情報の一例を示す図
【符号の説明】
1…ISDN、2…電話機、3…交換装置、A,B,C
…内線電話機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接もしくは交換装置を介してISDN
    に接続された一の端末とISDNに接続された交換装置
    内の任意の複数の内線端末とを同時に接続する複数内線
    同時接続方法において、 一の端末から交換装置へ前記複数の内線端末を指定する
    情報を含む呼設定メッセージを送信し、 前記呼設定メッセージを受信した交換装置では、前記複
    数の内線端末に同時に着信することを特徴とする複数内
    線同時接続方法。
  2. 【請求項2】 呼設定メッセージに付加されるユーザ・
    ユーザ情報に、複数の内線端末を指定する情報を設定し
    たことを特徴とする請求項1記載の複数内線同時接続方
    法。
JP34884196A 1996-12-26 1996-12-26 複数内線同時接続方法 Pending JPH10190849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34884196A JPH10190849A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複数内線同時接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34884196A JPH10190849A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複数内線同時接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190849A true JPH10190849A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18399747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34884196A Pending JPH10190849A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複数内線同時接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366127A (en) * 2000-04-28 2002-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatically configuring telephone apparatus connected to a digital network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366127A (en) * 2000-04-28 2002-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatically configuring telephone apparatus connected to a digital network
GB2366127B (en) * 2000-04-28 2002-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone apparatus and method for connection setting thereof
DE10120658B4 (de) * 2000-04-28 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Telefonapparat und Verfahren für dessen Verbindungseinstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011032B1 (ko) 호 처리 장치
US5758285A (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JPH10190838A (ja) 呼接続方法
JPS5884567A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPH10190849A (ja) 複数内線同時接続方法
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
JPH02260996A (ja) Isdn端末アダプタ
JPH06284198A (ja) 発信元識別情報生成方式
JP3077162B2 (ja) アクセスネットワーク
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JPH10308777A (ja) ローカルエリアネットワーク端末の音声交換システム
JPH02216953A (ja) 被呼端末話中時のサービス選択方式
JPH01231592A (ja) Isdn端末への指定着信方式
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPS634753A (ja) 交換方式
JPH02134948A (ja) Isdn端末
JPH02239764A (ja) 不在メッセージ転送方式
JPH10108227A (ja) 構内交換機と無線サービス提供装置との相互接続装置
JPH02237353A (ja) 着サブアドレスを利用した同報方式
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH02179193A (ja) 着信通知制御方式
JPH07235988A (ja) 発信者の識別可能な割り込み呼接続方法および装置
JPS6367061A (ja) 電子交換方式
JPH03147466A (ja) 広域在席会議方式