JPH01231592A - Isdn端末への指定着信方式 - Google Patents

Isdn端末への指定着信方式

Info

Publication number
JPH01231592A
JPH01231592A JP5787788A JP5787788A JPH01231592A JP H01231592 A JPH01231592 A JP H01231592A JP 5787788 A JP5787788 A JP 5787788A JP 5787788 A JP5787788 A JP 5787788A JP H01231592 A JPH01231592 A JP H01231592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
terminal
network
subaddress
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5787788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishino
西野 哲男
Eisuke Iwabuchi
岩渕 英介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5787788A priority Critical patent/JPH01231592A/ja
Publication of JPH01231592A publication Critical patent/JPH01231592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 既存端末からISDN端末への指定着信方式に関し、 既存網内の加入者端末からISDN網内の加入者端末に
指定着信を行うことができるようにすることを目的とし
、 既存網に収容されている加入者端末から該網およびTS
DN網を経て該ISDN網に接続された加入者の宅内に
おける特定端末に指定着信を行う方式において、ISD
N網と該加入者とを接続する加入者線に複数の加入者番
号を付与し、該加入者線の宅内に設けられた端末にサブ
アドレスを設定し、前記I SDN網における着交換機
に加入者番号をサブアドレスに変換する変換手段を設け
、前記端末が該サブアドレスおよび伝達能力等によって
通信可能性を確認されたとき、前記既存網に収容された
端末と通信を行うことによって構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は既存端末からISDN#A末への指定着信方式
に関するものである。
ISDN網は電話通信およびデータ通信のサービスをす
べてディジタル化された同一の網によって提供できるも
のであり、同一加入者の宅内に複数の電話機端末および
データ端末等を接続できるものである。
このようなrsDNIWにおける同一宅内の各端末に対
し、既存の電話交換網内の端末から任意に指定着信でき
るようにすることが要望される。
C従来の技術〕 第6図はISDN網における宅内の構成例を示したもの
である。すなわちISDN綱11から加入者線I2を介
して接続される宅内13においては、網終端装置(NT
>]4を経て電話1a端末】5およびデータ端末16を
合せて最大8台までハス形式で接続されるようになって
おり、ユーザデータ用の64kb/SのBチャネルと、
制御信号用、低速パケット用の16kb/sのDチャネ
ルとを合せた、(2B+D)の信号によって、加入者1
!12を経てISDN網IIと通信できるように構成さ
れている。
このような系において、I SDN網内の加入者からI
SDN網内の他の加入者へ着信があった場合の呼設定は
、第7図に示すシーケンスに従って行われる。
すなわち加入者番号123の電話機端末から、ISDN
網内の加入者番号45Gを有する加入者の電話機端末に
対して発呼した場合は、ISDN網に対しBC(伝達能
力)を電話とし、DA (着アドレス)を456として
呼設定が行われ、これによって7SDN網から着呼加入
者の各端末に対しBCを電話として放送形式で一斉に呼
設定メツセージが送出される。図において*は放送形式
による転送を表している。この場合データ端末はBCが
一致しないので直ちに解放完了メソセージを送出するが
、電話機端末からは呼出し音の発生による呼出しと同時
に呼出しメソセージが返送されて発呼端末は呼出し中を
知る。さらにいずれか先にオフフックによって応答した
電話機からの応答メツセージによって、ISDN網から
発呼端末に応答メソセージが送られるとともに、ISD
N網から応答確認メツセージが返される。応答しなかっ
た電話機端末との間においては解放と解放完了のメツセ
ージがやりとりされる。その後発呼端末と応答した電話
機端末との間で通信状態となる。
このように着信時、通信可能な端末は一斉に呼出し状態
となり、そのうち最初に応答した端末が通信でき、他の
端末は空き状態に戻るようになっている。
なお、このような呼設定方式は発呼側が既存の電話網に
接続された端末の場合も可能であって、この場合は既存
網を介して呼設定を受けたISDN網の着交換機ににお
いでBC等の情報を付加して、+sDr1M内の加入者
に対して一斉に呼設定メソセージを送出することによっ
て、第7図について説明したのと同様に呼設定を行うこ
とができる。
また第8図は別の呼設定方法を示し、従来の■SDN網
における指定着信の場合の呼設定のシーケンスを説明し
たものである。
すなわち加入者番号123の電話機端末から、ISDN
網内の加入者番号456を有する加入者宅内のサブアド
レス1を有する電話機端末に対して指定着信する場合は
、ISDN網に対しBCを電話とし、DAを456とし
、SA(サブアドレス)を1として呼設定メツセージが
送出され、これによってISDN網から着呼加入者の各
端末に対しBCを電話とし、SAを1として放送形式で
一斉に呼設定メソセージが送出される。これに対してデ
ータ端末はBCが一致せず、サブアドレス3を有する電
話機端末はSAが一致しないので、直ちに解放完了メソ
セージが送出されるが、サブアドレス1を有する電話機
端末からは呼出し音による呼出しと同時に呼出しメツセ
ージが返送される。そしてサブアドレス1を有する電話
機端末において応答したとき、TSDN網を介して応答
メソセージが発呼端末へ送られるとともに、ISDN網
から応答確認メソセージが電話機端末へ返され、その後
通信状態となる。
このようにハスに接続されている特定端末に指定着信す
る場合は5、発信時にその端末を指定するサブアドレス
を設定して発信する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のようにISDN網に接続されている加入者相互間
においては、−斉呼出しによって加入者宅内の各端末の
いずれかに着信し、またはサブアドレスを指定すること
によって、加入者宅内の特定の端末に指定着信させるこ
とができる。
また既存の電話交換網に接続されている加入者端末から
は、−斉呼出しによってISDN網内の加入者宅内の各
端末のいずれかに着信することが可能である。
しかしながら既存の電話交換網内の加入者端末からはサ
ブアドレスを指定することができないため、このような
加入者からISDN網内の加入者宅内の特定端末に指定
着信させることはできないという問題があった。
本発明はこのような従来技術の課題を解決しようとする
ものであって、既存網内の加入者端末からTSDN網内
の加入者宅内の特定端末に指定着信することができるよ
うにすることを目的として〔課題を解決するための手段
〕 第1図は本発明の原理的構成を示したものである。IS
DN網゛とrsDNiN内の加入者とを接続する加入者
線5に複数の加入者番号を付与し、この加入者の宅内に
設けられた端末6にサブアドレスを設定するとともに、
ISDN網における着交換機7に加入者番号をサブアド
レスに変換する変換手段8を設ける。そして端末6が変
換手段8によって変換されたサブアドレスおよび伝達能
力等によって通信可能性を確認されたとき、既存網1に
収容されている加入者端末2からこの既存網1およびI
 SDN網3を経てISDN網3に接続されている加入
者4の宅内における特定端末6に指定着信を行うように
する。
〔作 用〕
既存網内の端末がISDN網内の複数の加入者番号を有
する加入者のある加入者番号によって発呼したとき、既
存網内の発交換機はこの加入者番号を着アドレスとして
ISDN1?I内の着交換機に送って呼設定要求を行う
。着交換機は加入者番号をサブアドレス(SA)に変換
するとともに、伝達能力(BC)を指定して、この加入
者の各端末に対して呼設定を行う。これによって伝達能
力とサブアドレスが一致した端末のみが呼出しを行うと
ともに、端末から呼出しが通知され、着交換機から発呼
側に呼出しが通知される。これと同時に他の端末は解放
完了の処理を行う。呼出された端末が応答すると着交換
機から発呼側に対して応答が通知されるとともに、その
端末に対して応答確認が通知され、以後通話状態となる
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例における接続構成を示したも
のであって、既存電話網17に接続された加入者Xから
ISDN網11に接続された加入者Yの電話機端末15
1,152に指定着信する場合を例示している。第2図
において第6図におけると同じ部分は同じ番号で示され
、既存電話網17とISDN網11とは共通線信号方式
(CC311kL7)等の通信線I8で接続されており
、加入者Yの宅内には例えば店舗に電話機端末151が
、住居に電話機端末152がそれぞれ接続されているも
のとする。また加入者Xの加入者番号は666−100
0とし、加入者Yの加入者番号とし店舗用に755−1
234が、住居用に755−1235が割り当てられて
いるものとする。
第3図は既存網内の加入者Xから、ISDN網内の加入
者Yの店舗用電話機755−1234に対して指定着信
させる場合の呼設定のシーケンスを示したものである。
加入者Xがオフフックし加入者番号755−1234を
ダイヤルすると、既存電話網における発交換機からIS
DN網における着交換機に対し、着アドレスを755−
1234として呼設定要求が行われる。TSDN網の着
交換機では、着アドレスの最下位1桁を無条件に着サブ
アドレスとして、BCを電話、SAを4とした呼設定メ
ツセージを加入者Yへ送出する。加入者Yの店舗用電話
機はBC,SAとも一致するので呼出し音を発生して呼
出しを行い、呼出しメツセージを返送する。
これによって着交換機から発交換機に呼出しが通知され
る。一方住居用電話機はBCは一致するがSAが一致し
ないので解放完了メソセージを返送する。なお図示され
ないデータ端末においてはBCが一致しないので、同様
に着信することなく解放完了が通知される。店舗用電話
機においてオフフックすると応答メツセージが着交換機
に送出され、着交換機から発交換機に対して応答が通知
されるとともに、店舗用電話機に対して応答確認メソセ
ージが返され、以後通話可能な状態となる。
このように第1の実施例ではISDN網の加入者Yは加
入者番号の下1桁をサブアドレスとして特定の端末に設
定しておけばよく、加入者番号とサブアドレスとの対応
関係を交換機に登録しておく必要がない。
第4図は本発明の第2の実施例における接続構成を示し
、第2図の場合と同様であるが、加入者番号とサブアド
レスとの対応関係を自由とし、■SDN網11内の着交
換機に変換表19を設けて、これに加入者番号とサブア
ドレスとの対応関係を予め登録しておく場合を例示して
いる。
第5図はこの場合における既存網内の加入者Xから、I
SDN網内の加入者Yの店舗用電話機755−1234
に対して指定着信させる場合の呼設定のシーケンスを示
したものである。
加入者Xがオフフックし加入者番号755−1234を
ダイヤルすると、既存電話網における発交換機からIS
DN網における着交換機に対し、着アドレスを755−
1.234として呼設定要求が行われる。ISDN網の
着交換機では、変換表から着アドレスをサブアドレスに
変換し、BCを電話、SAを2とした呼設定メソセージ
を加入者Yへ送出する。これ以後の処理は第1の実施例
の場合と同様に行われる。
第3の実施例としては、第1の実施例によってISDN
網の一部の加入者番号に対しては着交換機において着ア
ドレスの下1桁をサブアドレスとすることによって、指
定着信可能とする。しかしながら他の加入者番号に対し
てはサブアドレスの指定を行わない。従って後者の場合
は第7図について説明したように、各端末に対しサブア
ドレスなしで放送形式で一斉に呼設定メソセージの送出
が行われる。
第4の実施例としては、第2の実施例によってISDN
網の一部の加入者番号に対しては着交換機において着ア
ドレスとサブアドレスとの変換を行って、指定着信可能
とする。しかしながら他の加入者番号に対しはサブアド
レスとの変換を行わない。従って後者の場合は第7図に
ついて説明したように、各端末に対しサブアドレスなし
で放送形式で一斉に呼設定メツセージの送出が行われる
なお上記第1〜第4の実施例において、ISDN網に収
容された端末から発信する場合でも、サブアドレスが設
定されていなければ上述と同様の処理を行うが、サブア
ドレスが設定されていれば優先的にそのサブアドレスに
よって処理を行い、着アドレスとサブアドレスの変換の
処理は行わない。
以上の実施例では店舗用電話機に指定着信する場合につ
いて説明したが、これに限るものでなく、一般家庭にお
ける親子電話形式での使用、小規模事業所における部署
毎の使用等その適用範囲は広汎である。またデータ端末
に対してもこれを示す伝達能力を付与することによって
、これに指定着信できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ISDN網内の加
入者線に複数の加入者番号を割り当てて、ISDN網の
着交換機においてこの加入者番号をサブアドレスに変換
してこの加入者宅内の端末を呼出すようにしたので、既
存網内の加入者端末は加入者番号を指定することによっ
てISDNIli内の加入者宅内の特定端末に指定着信
することかできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の第1の実施例の接続構成図、第3図は本発明の第1の
実施例の呼設定シーケンス図、 第4図は本発明の第2の実施例の接続構成図、第5図は
本発明の第2の実施例の呼設定シーケンス図、 第6図はISDN網における宅内構成を示す図、第7図
は従来の方式の呼設定シーケンス図、第8図は従来の他
の方式の呼設定シーケンス図である。 11−I S D N網 12−加入者線 13−宅内 14−網終端装置(NT) 15、15+、 +5z−電話機端末 16−データ端末 17−既存電話網 18−通信線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既存網(1)に収容されている加入者端末(2)
    から該網およびISDN網(3)を経て該ISDN網に
    接続された加入者(4)の宅内における特定端末に指定
    着信を行う方式において、 ISDN網と該加入者とを接続する加入者線(5)に複
    数の加入者番号を付与し、 該加入者の宅内に設けられた端末(6)にサブアドレス
    を設定し、 前記ISDN網における着交換機(7)に加入者番号を
    サブアドレスに変換する変換手段(8)を設け、前記端
    末(6)が該サブアドレスおよび伝達能力等によって通
    信可能性を確認されたとき、前記既存網に収容された端
    末(2)と通信を行うことを特徴とするISDN端末へ
    の指定着信方式。
JP5787788A 1988-03-11 1988-03-11 Isdn端末への指定着信方式 Pending JPH01231592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787788A JPH01231592A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Isdn端末への指定着信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787788A JPH01231592A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Isdn端末への指定着信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231592A true JPH01231592A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13068213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5787788A Pending JPH01231592A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Isdn端末への指定着信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260273A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc 通信端末装置及びその制御方法
JPH03289749A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理リンク番号付与型パーソナル通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260273A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc 通信端末装置及びその制御方法
JPH03289749A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理リンク番号付与型パーソナル通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288154C (en) Signal transfer arrangement
JP3586388B2 (ja) 転送方法及びネットワーク・アダプタ装置
JPH10229417A (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
KR20030031310A (ko) 인터넷 프로토콜 텔레포니 시스템의 가입자 그룹 서비스방법
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPH01231592A (ja) Isdn端末への指定着信方式
US6088438A (en) Method of and apparatus for networking a plurality of private branch exchange systems using ISDN lines
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
KR100228310B1 (ko) 사설교환시스템에서 선택적 착신 전환 방법
JPH01105693A (ja) Isdn遠隔局制御方式
JPH02216953A (ja) 被呼端末話中時のサービス選択方式
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
Lin A multi-function ISDN home communication system
JPH01191597A (ja) 通信システム
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH01320844A (ja) 通信端末
JPH01220932A (ja) 通信システム
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
KR20010037123A (ko) 사설 교환 시스템의 내선 가입자 상태 공유장치 및 방법
JPH06113014A (ja) 電子交換機システム
JPH03296356A (ja) 着信要求制御方式
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH06245241A (ja) プライベートネットワーク制御方式
JPS63234694A (ja) 着信時の相手識別方式