JPH03296356A - 着信要求制御方式 - Google Patents

着信要求制御方式

Info

Publication number
JPH03296356A
JPH03296356A JP2098131A JP9813190A JPH03296356A JP H03296356 A JPH03296356 A JP H03296356A JP 2098131 A JP2098131 A JP 2098131A JP 9813190 A JP9813190 A JP 9813190A JP H03296356 A JPH03296356 A JP H03296356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
signal
destination
exchange
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Konno
正次 紺野
Kunihiro Oshima
大島 邦洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2098131A priority Critical patent/JPH03296356A/ja
Publication of JPH03296356A publication Critical patent/JPH03296356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報チャネルと信号チャネルから成るディジ
タル回線を一つあるいは複数収容するディジタル交換機
において、着信要求時に着信先が通信中等の使用中状態
で応答できない場合、予め登録された着信グループ内の
他の着信先番号に置き換えて、再度着信要求を行い、着
信の利便性向上を可能とする着信要求制御方式に関する
〔従来の技術〕
近年、情報チャネルと信号チャネルから成るディジタル
回線には国際電信電話諮問委員会(CCITT)におい
てI S D N (Integrated Serv
icesDigital Network +総合サー
ビスデイジタル(統合)網)インタフェースが標準化さ
れており、その実用化が進められている。この種のI 
SDNインタフェースを使用して着信の利便性を上げる
サービスとしては、日本電信電話株式会社(N T T
 )が提供しているI N S (Informati
on Network System=高度情報通信)
ネットサービスの「代表サービス」があり、その実現方
法は一つのl5DN回線(インタフェースグループ)内
の全ての情報チャネル(BCh)が使用中状態に新たな
着信要求があった場合、予め設定された代表グループ内
の他の空きBchが存在する回線(インタフェースグル
ープ)を選択して着信要求を行うものである。
しかし、この種のサービスは、一つの加入者番号に対し
て空きBchが存在する回線を探して着信要求を行うも
のであり、端末あるいは加入者番号単位に通信可能な加
入者を探して着信要求を行えるものではない。
従って、空きBchが存在する回線を探して着信要求を
行った場合であっても、着信先の端末あるいは加入者番
号が通信中等の使用中状態の場合には通信が成立しない
恐れがあり、効率的な着信が行えないなどの問題がある
また、この種の代表サービスの他の実現方法としては、
交換機で端末あるいは加入者番号毎の加入者が、現在通
信中等の使用中状態か応答可能状態かの状態を交換機内
に常に持つことにより通信管理を行い、着信要求時に着
信先が通信中等の使用中状態で応答できない場合、当該
通信管理の情報に基づき、予め登録された着信グループ
内の他の着信先番号に置き換えて、再度着信要求を行う
方法も考えられるが、一つのユーザ・網インタフエース
を介して多様な通信を可能とするためのl5DNインタ
フエース等では、電話、ファクシミリ、データ端末など
のマルチメディア通信に関わる属性(音声、データ等)
や通信速度などについても交換機側で管理する必要がで
てくる。しかし、このようなマルチメディア対応の多様
な情報を交換機側で管理することは非常に困難であり、
現実的ではない。なお、l5DNインタフエースでは、
このようなマルチメディア通信に対応するため、ユーザ
・ユーザ間の通信可能性(コンパチビリティ)に関する
情報をユーザ・ユーザ間で転送できる機能を用意し、ユ
ーザ・ユーザ間の通信の可能性を確認することが可能な
ようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように従来にあってはNTTのINSネットサー
ビスの代表サービスが提供されているが、この種のサー
ビスでは一つの加入者番号に対して空きBchが存在す
る回線を探して着信要求を行うものであり、端末あるい
は加入者番号単位に通信可能な加入者を探して着信要求
を行えるものではなく、空きBchが存在する回線を探
して着信要求を行った場合であっても、着信先の端末あ
るいは加入者番号が通信中等の場合には通信が成立しな
い恐れがあり、効率的な着信が行えないなどの問題があ
る。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、端末あるいは加入者番号単位
に通信可能な加入者を探して効率的な着信要求サービス
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、情報チャネルと信号
チャネルから成るディジタル回線を一つあるいは複数収
容するディジタル交換機において、着信要求時に着信先
が通信中等の使用中状態で応答できない場合、該ディジ
タル交換機は、発信元から着信を要求されている着信先
番号に対して一旦着信要求を行うも応答可能な端末がな
い旨の信号を着信先から返送されたとき、該着信先から
返送された応答可能な端末がない旨の信号を識別し、予
め登録された加入者番号から成る着信グループ登録表と
前記着信先番号とを照合し、前記着信先番号が着信グル
ープ登録表に登録された着信グループに含まれている場
合、前記着信先番号を該着信グループ内の他の加入者番
号に置き換えて、再度着信要求を行うことを特徴とする
ものである。
〔作 用〕 本発明によれば、加入者番号から成る着信グループ内で
着信先番号を別の番号に置き換えながら着信要求を繰り
返すようにしたことから、端末あるいは加入者番号単位
に通信可能な加入者を探して効率的な着信を行うことが
可能で、着信の利便性向上を可能とする着信要求サービ
スを容易に、経済的に実現できる。以下、図面を参照し
て本発明の一実施例を説明する。
〔実施例〕
第1図はl5DNインタフエースを利用した場合を例に
とり、本発明の着信要求制御方式を適用したときのユー
ザ・網間の信号シーケンス図である。同図の信号■は発
信元ユーザ2からの発信要求のための「呼設定」メツセ
ージ、信号■−1は信号■に対応する着信先ユーザ3−
1への着信要求のための「呼設定」メツセージ、信号■
−1は信号■に対して着信先ユーザ3−1が通信中等の
使用中状態で通信不可能であるため交換機1に返送され
る「解放完了」メツセージ、信号■−2は信号■−1に
対応して同一着信グループ内の他の着信先ユーザ3−2
の着信先番号で再度着信要求をかける「呼設定」メツセ
ージ、信号■−2は信号■−2に対して着信先ユーザ3
−2が通信中等の使用中状態で通信不可能であるため交
換機lに返送される「解放完了」メツセージ、信号■−
(n−1)、信号■−(n−1)及び信号■−nは着信
先ユーザ3−nが応答可能である旨を交換機lに返すま
で繰り返し送受されるメツセージ、信号■■■は繰り返
し同一着信グループの着信先ユーザに着信要求をかける
「呼設定」メツセージの信号■−nに対して着信先ユー
ザ3−1が応答可能な状態のとき着信先ユーザ3−Nが
応答可能である旨を交換機に返す「呼設定受付」 「呼
出」 「応答」の各メツセージ、信号■は信号■の「応
答」メツセージに対して返される「応答確認」メツセー
ジである。また、第2図は本実施例における発信元ユー
ザ、着信先ユーザ、交換機の接続構成図であり、交換機
lに対して発信元ユーザ2、同一着信グループ内の着信
先ユーザ3−1.3−2・・・3−11及び着信先ユー
ザ3か既に通信中の相手4−1.4−2・・・4−mか
ら構成されている。本実施例は、信号■から信号■が信
号チャネルに、また通信中が情報チャネルに対応する例
である。
次に、この実施例での動作、処理について第1図に基づ
いて詳細に説明する。第3図はこの実施例における着信
先の着信要求制御動作の概要を示したものである。まず
、発信元ユーザ2は発信要求のための信号■を交換機1
に送出する。交換機1はそれに対応して着信先ユーザ3
−1に着信要求のための信号■−1を送出する。着信先
ユーザ3−1は他の通信相手のユーザ4−1と通信中の
場合、この着信要求に応答できないので信号■−1を交
換機lに返し、第1回目の着信呼は解放される。交換機
1は信号■−1を受信して、着信先ユーザ3−1が通信
中であることを識別し、予め登録しである着信グループ
登録表と当該着信先番号とを照合して、当該着信先番号
が着信グループに登録されている場合、同一着信グルー
プ内の他の着信先番号に置き換えて、たとえば本実施例
では他の着信先ユーザ3−2の着信先番号に置き換えて
順次、すなわち第3図に例示するように着信先ユーザ3
の着信先番号を順次1.2・・・ (11)と置き換え
て、信号■−(n−1)及び信号■−(n−1)の送受
を行うことにより着信先ユーザ3−12が応答可能な旨
を通知するための信号■、■あるいは信号■を返してく
るまで着信要求を新たに繰り返される。その後、信号■
−nに対して着信先ユーザ3−1が空き状態で応答可能
な旨を通知するための信号■あるいは信号■を返し、続
いて信号■を返してきたのを契機として交換機1は信号
■を着信先ユーザ3−1に送出しく信号■、■は省略さ
れる場合がある)、発信元ユーザ2との通信を成立させ
る。
以上、本発明の一実施例について説明してきたが、本発
明は、この実施例に何ら限定されるものではない。例え
ば、交換処理を司る交換機はPBX (Private
 Branch eXchange)などの構内交換機
でも良いし、局用交換機でも良い。また、本実施例では
発信元ユーザ、着信先ユーザ及び他の通信相手が同一交
換機に収容されている場合について示したが、それぞれ
が別々の交換機に収容され、交換機をまたがった場合で
もこの種の着信要求の制御が実現可能なことは勿論のこ
とである。また、本実施例に使用した信号等はI SD
Nインタフェースだけに限定されるものではなく、他の
プロトコル体系における同種の機能のものでも良い。
このように本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができ、また、このような変形が
この発明の範囲に含まれるのは当然である。
第1図はl5DNインタフエースを利用した場合を例に
とり、本発明の着信要求制御方式を適用したときのユー
ザ・網間の信号シーケンス図、第2図は第1図の実施例
の場合の発信元ユーザ、着信先ユーザ、交換機の接続構
成図、第3図は第1図の実施例における着信先の着信要
求制御動作の概要図である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、加入者番号から
成る着信グループ内で着信先番号を別の番号に置き換え
ながら着信要求を繰り返すようにしたことから、端末あ
るいは加入者番号単位に通信可能な加入者を探して効率
的な着信を行うことが可能で、着信の利便性向上を可能
とする着信要求サービスを容易に、経済的に実現できる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報チャネルと信号チャネルから成るディジタル回線を
    複数収容するディジタル交換機において、該ディジタル
    交換機は、発信元からの発信要求時に、発信元から着信
    を要求されている着信先番号に対して一旦着信要求を行
    うも着信先が使用中状態で応答可能な端末がない旨の信
    号を該着信先から返送されたとき、該着信先から返送さ
    れた応答可能な端末がない旨の信号を識別し、予め登録
    された加入者番号から成る着信グループ登録表と前記着
    信先番号とを照合し、該着信先番号が該着信グループ登
    録表に登録された着信グループに含まれている場合、該
    着信先番号を該着信グループ内の他の加入者番号に置き
    換えて、再度着信要求を行う ことを特徴とする着信要求制御方式。
JP2098131A 1990-04-13 1990-04-13 着信要求制御方式 Pending JPH03296356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098131A JPH03296356A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 着信要求制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098131A JPH03296356A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 着信要求制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296356A true JPH03296356A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14211703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098131A Pending JPH03296356A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 着信要求制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
EP0604041B1 (en) Call transfer with automatic return
US6020915A (en) Method and system for providing an analog voice-only endpoint with pseudo multimedia service
JP3695563B2 (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
CN1097375C (zh) 改变通信带宽以提供自动回呼和呼叫保持的方法
US5559876A (en) Conferencing circuit, and associated method, for automatically conferencing subscriber units together in a telephonic conference
US6445695B1 (en) System and method for supporting communications services on behalf of a communications device which cannot provide those services itself
US20050232160A1 (en) Apparatus and method for network-initiated real-time multi-party communications
EP0719026A2 (en) Automatic conference initiation upon all telephones for the conference being idle
FI109258B (fi) Menetelmä yhteistyön perustamisesta toiminteen kanssa
JPH10200952A (ja) セルラー通信システムおよびそれに用いる方法
CN100505803C (zh) 面向分组网络中的自动回叫方法
EP1505766B1 (en) Improved group communication system
US20030140145A1 (en) Communication system and method therein
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JPH03296356A (ja) 着信要求制御方式
KR100389578B1 (ko) 회의 통화 서비스 방법
EP2353285B1 (en) Method to manage group calls
JPH01231592A (ja) Isdn端末への指定着信方式
KR100228553B1 (ko) 즉시 회신 서비스방법
JP2513249B2 (ja) 多重加入者情報制御方式
JPH01220932A (ja) 通信システム
KR0128846B1 (ko) 협대역 종합정보통신망 교환기에서 디지틀 가입자 비이(b)채널예약 호보류 방법
JPH01320844A (ja) 通信端末
JPH0198358A (ja) 即時接続交換機の被呼加入者話中時伝言呼処理方式