JPH0281555A - 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式 - Google Patents

多段転送サービスにおける転送ループ防止方式

Info

Publication number
JPH0281555A
JPH0281555A JP23253988A JP23253988A JPH0281555A JP H0281555 A JPH0281555 A JP H0281555A JP 23253988 A JP23253988 A JP 23253988A JP 23253988 A JP23253988 A JP 23253988A JP H0281555 A JPH0281555 A JP H0281555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
subscriber
transfer
station
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23253988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Kato
由美子 加藤
Satoshi Orita
折田 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23253988A priority Critical patent/JPH0281555A/ja
Publication of JPH0281555A publication Critical patent/JPH0281555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/545Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber with loop avoiding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 電話交換網等において、加入者の呼設定時にその加入者
が着信不能の場合に着信呼を該加入者に予め設定してお
いた転送先加入者に転送する転送サービス方式に係り、
特にその多段転送を許容する転送サービス方式に関し、 簡単な制御で転送ループの形成を防止し、これにより網
金体のリソースの有効な利用を可能とすることを目的と
し、 転送サービス実施加入者を収容する局内に、該転送サー
ビス実施加入者が着信呼を着信不能の場合に該加入者対
応に前記着信呼の識別情報を記憶する着信呼識別情報記
憶手段と、前記着信不能時に前記転送サービス実施加入
者に予め設定されている転送先加入者に前記着信呼を転
送する場合に、該転送先加入者を収容する後位の局に前
記着信呼識別情報を転送する着信呼識別情報転送手段と
、前記転送サービス実施加入者に新たな着信呼があった
場合に、その着信呼が転送されてきた呼で、かつ、前記
着信呼識別情報記憶手段に前記転送サービス実施加入者
に対応する着信呼識別情報が記憶されている場合、該着
信呼識別情報と前記新たな着信呼に付随して転送されて
きた着信呼識別情報とを比較し、不一致の場合には前記
新たな着信呼の前記転送先加入者への前記転送動作を行
い、一致する場合には前記新たな着信呼を切断する着信
呼比較手段とを有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電話交換網等において、加入者の呼設定時に
その加入者が着信不能の場合に着信呼を該加入者に予め
設定しておいた転送先加入者に転送する転送サービス方
式に係り、特にその多段転送を許容する転送サービス方
式に関する。
〔従来の技術〕
電話交換網等において、呼設定時に着信加入者が話中又
は不在の場合に、予めその着信加入者に転送先を設定し
ておき、着信呼を他の加入者に転送可能とする転送サー
ビス方式がある。このサービスにおいて、転送先の加入
者も着信を受は付けることができない場合、更に、他の
加入者に着信呼を転送する多段転送方式が必要となる。
このような多段転送を許容する従来の多段転送サービス
方式の説明図を第6図に示す。
まず、同図(a)は第1の従来例の説明図である。
同図において、Aは発信加入者、B、c、、Dは各々転
送サービス実施加入者であり、かっこ内は転送先登録加
入者である。また、加入者AはY局に収容され、加入者
B、C,Dは各々y、z、w局に収容されているとする
。ここで、加入者Aが加入者Bに発呼したときに加入者
Bが着信不能の場合、加入者Aから加入者Bへの着信呼
は、同図■に示すように加入者Cに転送される。そして
、加入者Cも着信不能の場合、加入者Cへの着信呼は同
図■に示すように加入者りに転送される。更に、加入者
りも着信不能の場合、加入者りへの着信呼は同図■に示
すように加入者Bに転送される。そして、各局Y、Z、
Wは、呼毎に着信呼の転送回数をカウントして、予め設
定された最大転送回数まで上記多段転送を可能とする。
次に、第6図(b)は第2の従来例の説明図である。
同図において、加入者AはY局に収容され、加入者B、
CはY局に収容され、加入者りは2局に収容されている
とする。この場合も、前記第6図(a)の場合と同様に
、各加入者B、C,Dが着信不能の場合には、第6図(
b)の■、■、■に示すように順次着信呼を転送する。
このとき、各局内の特には図示しない主記憶装置内に転
送リスト1を設ける。この転送リスト1は、Y局では、
同局が収容する転送サービス実施加入者B及びCの各加
入者番号2と、それに対応する着信呼数のカウンタ3か
らなり、2局でも同様に、同局が収容する転送サービス
実施加入者りの各加入者番号2と、それに対応するカウ
ンタ3からなる。ここで、各局Y及びZは、各加入者に
着信呼がある毎に各加入者対応のカウント値i、L k
の値をカウントアツプしてゆき、そのカウンタ値が予め
設定された最大カウント値以下の場合に、当該加入者へ
の着信(転送)を可能とする。なお、当該加入者が着信
不能の場合で、その加入者が転送サービス実施加入者の
場合には、当然、その着信呼は次の転送先登録加入者に
転送される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記第6図(a)の第1の従来例において、最
大転送回数が大きめに設定されており、かつ、加入者り
の転送先登録加入者が加入者Bであったときに、加入者
りが着信不能の場合、加入者りへの着信呼は同図■に示
すように加入者Bに転送されるが、もともと加入者Bも
着信不能であるため、カロ入者Bはその着信呼を同図■
に示すように再度加入者Cへ転送してしまう。この結果
、着信呼の転送において、同図■−■−■−■−■とい
うように転送ループが形成され、最大転送回数を越える
まで転送が繰り返されてしまうため、転送ループができ
てからは絹全体のリソース(呼処理資源)を余分に無効
保留してしまうという問題点を有している。
一方、前記第6図(b)の第2の従来例においても、転
送途中の加入者への着信呼数が最大カウント値を越える
まで、転送ループが同図■→■→■−■−(E)−@−
(’)というように回ってしまうため、上記最大カウン
ト値が大きいほど、また、転送ループを構成している加
入者数が多いほど、第1の従来例よりも更に網全体のリ
ソースを余分に無効保留することになり、加えて、加入
者への着信呼数が最大カウント値に限られるため、代表
加入者に対する通用は困難であるという問題点も有して
いる。
本発明は、簡単な制御で転送ループの形成を防トし、こ
れにより網全体のリソースの有効な利用を可詣とするこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のブロック図である。本発明は、電話
交換網等において、加入者の呼設定時にその加入者が着
信不能の場合に着信呼を該加入者に予め設定しておいた
転送先加入者に転送する転送サービスの機能を有し、転
送先加入者も着信不能の場合は、更に、その転送先加入
者に設定されている他の転送先加入者に転送するという
多段転送を許容する転送サービス機能を有する通信網に
適用される。
第1図において、まず、着信呼識別情報記憶手段8は、
転送サービス実施加入者4を収容する局5内に設けられ
、転送サービス実施加入者4が着信呼6を着信不能の場
合に着信呼6の識別情報7を記憶する手段であり、例え
ば局内制御部の主記憶装置又はディスク記憶装置上に実
現される。ここで、着信呼識別情報7は、例えば着信呼
6の特には図示しない発信加入者の加入者番号(コーリ
ングパーティナンバー)等である。
着信呼識別情報転送手段11も、局5内に設けられ、上
記着信不能時に転送サービス実施加入者4に予め設定さ
れている転送先加入者9に着信呼6を転送する場合に、
転送先加入者9を収容する後位の局10に着信呼識別情
報7を転送する手段であり、例えば各局間の制御情報転
送専用の信号線(共通線信号方式の交換網の場合)を介
して伝送される。なお、これに限られるものではなく、
通話データ等と混在させて伝送するような方式にしても
よい。
着信呼比較手段14もまた、局5内に設けられ、転送サ
ービス実施加入者4に新たな着信呼12があった場合に
、その呼が転送されてきた呼で、かつ、着信呼識別情報
記憶手段8に転送サービス実施加入者4に対応する着信
呼識別情報7が記憶されている場合、該着信呼識別情報
7と新たな着信呼12に付随して転送されてきた着信呼
識別情報13とを比較し、不一致の場合は新たな着信呼
12を転送先加入者9へ転送し、一致する場合には新た
な着信呼12を切断する。
以上の構成において、他の局10.15等も局5と全く
同様の構成を有する。
〔作   用〕
上記手段において、着信呼6が転送される場合に、その
着信呼6に対応する着信呼識別情報7が着信呼識別情報
記憶手段8内に記憶されると共に、その識別情報7が着
信呼に付随して転送される。
このため、転送を行う各局では、各転送サービス実施加
入者に対応してどの着信呼が転送されたかを認識できる
ことになる。
そして、例えば局5から局10に転送された転送サービ
ス実施加入者4に対応する特には図示しない発信加入者
からの着信呼6について、例えば転送加入者9も着信不
能で局10が前記転送サービス実施加入者4の場合と同
様に、他の転送先加入者に更に多段転送を行い、例えば
他の局11等を経由して再び転送サービス実施加入者4
に対する新たな着信呼12として局5に戻ってきてしま
った場合に、着信呼比較手段14がその着信呼12の着
信呼識別情報13と、着信呼識別情報記憶手段8に記憶
されている転送サービス実施加入者4に対応する着信呼
識別情報7とを比較する。そして、両者が一致した場合
は、新たな着信呼12を再び転送先加入者9へ転送しな
いよう、当該着信呼12の切断動作を行う。従って、同
じ着信呼を同じ転送先加入者に重複して転送してしまう
冗長がなくなり、転送ループの発生が防止される。
一方、両者が一致しない場合は、局5に初めて入呼した
着信呼であるため、前記したように転送先加入者9にそ
の着信呼を転送すればよい。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
第2図は、本実施例の構成図である。X、Y、Z、Wの
各局は、各加入者A、B、C,Dの各々を収容する。
各局において、通話路スイッチ15は、加入者の交換接
続を行う。
中央制御語916(CC16、以下同じ)は、基本呼制
御、プロトコル制御、通話路スイッチ15のスイ、ツチ
制御等の制御を行うほか、本実施例に係る転送サービス
等各種サービスの制御を行う。
主記憶装置17(MM17、以下同じ)は、CC16に
おいて実行される各種制御プログラム及び各加入者に関
するデータ等を記憶する。
共通線信号装置1B (C3E18、以下同じ)は、各
局間を結ぶ制御信号伝送専用の信号線21の終端装置で
あり、CC16と接続される。
そして、各局において、各加入者A、B、C1D等は、
トランク回路19を介して通話路スイッチ15及びCC
16に接続される。また、各局の通話路スイッチ15は
、トランク回路19を介して通話線20によって接続さ
れ、通話信号が伝送される。
上記実施例において、各局のCC16は、加入者の呼設
定時にその加入者が着信不能の場合に、その着信呼を該
加入者に予め設定しておいた転送先加入者に転送する転
送サービスの機能を有し、転送先加入者も着信不能の場
合は、更に、その転送先加入者に設定されている他の転
送先加入者に転送するという多段転送を許容する転送サ
ービス機能を有する。
以下、上記転送サービスを行う場合の本実施例の動作に
つき、第5図の動作説明図を用いながら説明を行う。な
お、第5図の各局X、Y、Z、W及び各加入者A、B、
C,Dは、各々第2図に対応しているとする。
まず、第5図(a)において、Y局に収容される加入者
Aが発信加入者で、Y局に収容される加入者B、Z局に
収容される加入者C及びW局に収容される加入者りは、
転送サービス実施加入者であるとし、かっこ内は転送先
登録加入者であるとする。
今、加入者Aが加入者Bに発呼したときに加入者Bが着
信不能の場合、加入者Aから加入者Bへの着信呼は、第
2図のC3E18及び信号線21を介して、第5図(a
)の■に示すように加入者Cに転送される。そして、加
入者Cも着信不能の場合、加入者Cへの着信呼は上記と
同様に同図■に示すように加入者りに転送される。ここ
で、各局が転送を行う場合、■、■の転送動作時に着信
呼と共にその着信呼の発信元番号すなわち加入者Aの番
号を付加して転送する。この番号をコーリングパーティ
ナンバーと呼ぶ。そして、各局内のMMI7に、各転送
サービス実施加入者B、Cに対応して第4図に示すよう
なデータを記憶する。同図において、コーリングパーテ
ィナンバー23は、現在転送を行おうとする着信呼の発
信元番号であり、有効表示22は転送が行われるときに
立てられるフラグである。上記データを第5図(a)で
は、メモリb、メモリCで示す。
ここで、上記着信呼の転送時に、各局のCCI6は第3
図に示すような制御動作を行う。この制御アルゴリズム
は、各局のMM17内に制御プログラムとして記憶され
ている。
まず、Y局において加入者Bから加入者Cに転送を行う
場合は、転送を行うべき着信呼は、加入者Aから初めて
入呼したもので他から転送されてきた呼ではないため、
第3図のSlの判定はNOとなり、即座に転送OKとな
り、第3図の34で加入者Cへの転送動作が実行される
次に、Z局において加入者Cから加入者りに転送を行う
場合は、転送を行うべき着信呼は、Y局から転送されて
きた呼であるため、第3図の81の判定はYESとなる
。なお、着信呼が転送呼であることは、例えばY局から
C3E18及び信号綿21を介して送られてくる制御情
報により知ることができる。続いて、加入者Cは以前に
呼転送を行っていないため、第3図の82の判定はN。
となり、転送OKとなる。これにより、第3図の84で
加入者りへの転送動作が実行される。
上記動作により、第5図の(a)において、W局に収容
されている加入者りが同図■により転送されてきた着信
呼を着信できた場合、W局からZ局に第2図の信号線2
1を介して呼接続OKの通知24がなされる。これによ
り、Z局はメモリCのコーリングパーティナンバー23
及び有効表示24をクリアした後、更に、Z局からY局
に第2図の信号線21を介して呼接続OKの通知25が
なされる。これを受けて、Y局はメモリbのコーリング
パーティナンバー23及び有効表示24(第4図参照)
をクリアした後、Z局に第2図の信号線21を介して完
了呼通知26がなされる。上記動作により、加入者Aと
加入者りが辿話可箭となる。
次に、第5図(b)の場合について説明を行う。第5図
(b)の場合、第5図(a)と同様にW局まで着信呼が
転送されてきて、更に、加入者りが着信不能で、着信呼
は同図■に示すように加入者已に転送される。この場合
、W局のMM17(第2図)にも、メモリdとして第4
図のデータが記憶される。
上記状態において、Y局では、元々加入者Bは着信不仲
であったため、再び転送先加入者Cにその着信呼の転送
を行おうとする。そのために、第3図の転送チエツクア
ルゴリズムが動作する。この場合、まず、転送を行うべ
き着信呼は、W局から転送されてきた呼であるため、第
3図の81の判定はYESとなる。なお、着信呼が転送
呼であることは、例えばW局からC3EI8及び信号線
21を介して送られてくる制御情報により知ることがで
きる。続いて、加入者Bは以前に呼転送を行っているた
め、第3図の32の判定はYESとなる。これは、7局
内のMM17にメモリbが記憶されていることかられか
る。続いて、W局から転送されてきた着信呼に付随して
転送されてきたコーリングパーティナンバーと、メモリ
bとして記憶されている第4図のコーリングパーティナ
ンバー23とを比較する。この結果、両者が−敗しなけ
れば、転送すべき着信呼は重複していないため、転送O
Kとなり、第3図の84で前記と同様の転送動作が実行
される。一方、両者が一致した場合、その着信呼は既に
転送先加入者Cに転送された呼であるため、再び転送を
行うことを中止する。そして、第3図の35においてY
局から転送元のW局に対して第2図の信号線21を介し
て呼接続NC,の通知27がなされる。これにより、W
局はメモリdのコーリングパーティナンバー23及び有
効表示24(第4図参照)をクリアした後、更に、W局
からZ局に第2図の信号線21を介して呼接続NGの通
知28がなされる。これを受けて、Z局はメモリCのコ
ーリングパーティナンバー23及び有効表示24をクリ
アした後、Y局に対しても全く同様に呼接続NGの通知
29がなされる。更に、Y局はメモリbのコーリングパ
ーティナンバー23及び有効表示24をクリアした後、
第2図の信号線21を介しZ局に対して不完了呼通知3
0がなされる。以上の動作により、加入者Aは転送がう
まくいかなかったことを知ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、着信呼が転送される場合に、その着信
呼に対応する着信呼識別情報が着信呼識別情報記憶手段
内に記憶されると共に、その識別情報が着信呼に付随し
て転送される。このため、転送を行う各局では、各転送
サービス実施加入者に対応してどの着信呼が転送された
かを認識できることになる。
そして、各局は、その局内の転送サービス実施加入者に
送られてきた着信呼毎に、着信呼比較手段がその着信呼
の着信呼識別情報と、着信呼識別情報記憶手段に記憶さ
れている上記転送サービス実施加入者に対応する着信呼
識別情報とを比較し、両者が一致した場合は着信呼の切
断動作を行うため、同じ着信呼を同じ転送先加入者に重
複して転送してしまう冗長がなくなり、転送ループが形
成されてしまう無駄を回避することが可能となる。
これにより、網金体のリソース(呼処理資源)の有効利
用が可能となる。
また、呼毎の転送回数、転送サービス実施加入者への着
信呼数に制限がないため、転送サービスの品質向上にも
大きく寄与することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロック図、 第2図は、本実施例の構成図、 第3図は、入呼に対する転送チエツクの動作フローチャ
ート図、 第4図は、メモリ構成図、 第5図(a)、(b)は、本実施例の動作説明図、第6
図(a)、(b)は、従来例の説明図である。 4・・・転送サービス実施加入者、 5.10.11・・・局、 6・・・着信呼、 7.13・・・着信呼識別情報、 8・・・着信呼識別情報記憶手段、 9・・・転送先加入者、 12・・・新たな着信呼、 14・・・着信呼比較手段、 特許出願人   冨士通株式会社 入o5−にグ1民する卑云送ナエlりのすカイ乍フロー
チャート図第 3図 メtIJ溝戊図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加入者に予め転送先加入者を設定しておき、該加入者の
    呼設定時にその加入者が着信不能の場合に、着信呼を前
    記転送先加入者に転送する転送サービス方式において、 転送サービス実施加入者(4)を収容する局(5)内に
    、 該転送サービス実施加入者(4)が着信呼(6)を着信
    不能の場合に該加入者(4)対応に前記着信呼(6)の
    識別情報(7)を記憶する着信呼識別情報記憶手段(8
    )と、 前記着信不能時に前記転送サービス実施加入者(4)に
    予め設定されている転送先加入者(9)に前記着信呼(
    6)を転送する場合に、該転送先加入者(9)を収容す
    る後位の局(10)に前記着信呼識別情報(7)を転送
    する着信呼識別情報転送手段(11)と、前記転送サー
    ビス実施加入者(4)に新たな着信呼(12)があった
    場合に、その着信呼(12)が転送されてきた呼で、か
    つ、前記着信呼識別情報記憶手段(8)に前記転送サー
    ビス実施加入者(4)に対応する着信呼識別情報(7)
    が記憶されている場合、該着信呼識別情報(7)と前記
    新たな着信呼(12)に付随して転送されてきた着信呼
    識別情報(13)とを比較し、不一致の場合には前記新
    たな着信呼(12)の前記転送先加入者(9)への前記
    転送動作を行い、一致する場合には前記新たな着信呼(
    12)を切断する着信呼比較手段(14)とを有するこ
    とを特徴とする多段転送サービスにおける転送ループ防
    止方式。
JP23253988A 1988-09-19 1988-09-19 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式 Pending JPH0281555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23253988A JPH0281555A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23253988A JPH0281555A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281555A true JPH0281555A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16940914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23253988A Pending JPH0281555A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686343A (ja) * 1992-01-06 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 呼ルーティング方法および呼リダイレクト方法
JP2006521738A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 呼転送時の接続におけるコールループ回避方法
JP2007512776A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 モトローラ・インコーポレイテッド 通信ネットワークにおける呼出転送ループの防止
US7440421B2 (en) 2004-09-29 2008-10-21 Avaya Inc. Detection of looping communication channels
JP2009010850A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nec Corp 携帯電話機および着信転送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686343A (ja) * 1992-01-06 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 呼ルーティング方法および呼リダイレクト方法
JP2006521738A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 呼転送時の接続におけるコールループ回避方法
JP2007512776A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 モトローラ・インコーポレイテッド 通信ネットワークにおける呼出転送ループの防止
US7440421B2 (en) 2004-09-29 2008-10-21 Avaya Inc. Detection of looping communication channels
JP2009010850A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nec Corp 携帯電話機および着信転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170342A (ja) 通信呼フィーチャの間の処理の対話
US6363142B1 (en) Network directed call pickup service
CA2127005C (en) Method for releasing unnecessary trunks from a telephone call
JP3701492B2 (ja) ゲートウェイ装置
JPH08130577A (ja) 交換機装置及び同交換機装置の試験方法
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
JP3474379B2 (ja) ブリッジ共有回線アピアランス機能を用いて個人通信サービス・システムの規模を拡大する方法
JPH10190838A (ja) 呼接続方法
CN110418346B (zh) 通话建立方法和通话建立系统
JPH03196738A (ja) 転送先局主導型着信転送方式
JPH02260749A (ja) 交換装置
EP1943825B1 (en) System and method for managing the replacement of an existing subscriber call connection by a call waiting party
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH06284198A (ja) 発信元識別情報生成方式
JPH10190849A (ja) 複数内線同時接続方法
JPH03143151A (ja) キャンプオンサービス方式
JPH0286255A (ja) 局間緊急電話制御装置
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH04129365A (ja) モニタ制御方式
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPH0247968A (ja) 割込転送方式
JPS62219859A (ja) 呼転送制御方式
JPH0774832A (ja) 構内交換システム
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式