JPH02134948A - Isdn端末 - Google Patents

Isdn端末

Info

Publication number
JPH02134948A
JPH02134948A JP28853488A JP28853488A JPH02134948A JP H02134948 A JPH02134948 A JP H02134948A JP 28853488 A JP28853488 A JP 28853488A JP 28853488 A JP28853488 A JP 28853488A JP H02134948 A JPH02134948 A JP H02134948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
channel
control circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28853488A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Ikeda
千里 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28853488A priority Critical patent/JPH02134948A/ja
Publication of JPH02134948A publication Critical patent/JPH02134948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ZSDN基本インターフェース機能を有する
ISDN端末に関する。
(従来の技術) 従来、この種の端末では端末自身に着信自動転送機能は
備えていないため、端末が加入している交換機の加入者
データにあらかじめ転送先アドレスを登録しておき、交
換機側の着信自動転送機能を利用して着信自動転送機能
を実現していた。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のISDN端末では端末が加入している交
換機に着信自動転送機能がない場合、着信を自動転送す
ることができないという欠点があり、さらに交換機側が
着信自動転送機能を備えている場合でも、局に対して着
信自動転送サービスを受けることを届出て、局側で交換
機の加入者データを変更してもられなければならないと
いう欠点がある。
本発明の目的は、転送先アドレスをメモリに格納すると
ともに、B、チャネル、B2チャネル、および端末内部
の入出力制御回路の間でバスをスイツチング回路で切替
えることにより上記欠点を除去し、交換機の機能に依存
するこさなく着信の自動転送を可能とするように構成し
たISDN端末を提供するととlc4る。
(課題を解決するための手段) 本発明によるISDN端末は、音声モジュール制御回路
と、基本インターフェース回路と、LAPD回路さ、ス
イッチング回路き、メモリさ、制御回路とを具備して構
成したものである。
音声モジュール制御回路は、端末の外部との間で音声入
出力を行なうためのものである。
基本インターフェース回路は、ISDN基本インターフ
ェースに接続され、B、+B、+[)のチャネルの分離
および合成を行なうためのものである。
LAPD回路は、Dチャネルのレイヤ2のプロトコル制
御を実行するためのものである。
スイッチング回路は、B菫チャネル、B、チャネル、お
よび音声モジュール制御回路の間でスイッチングを行な
うためのものである。
メモリは、着信時に自動転送する転送先アドレスを格納
するためのものである。
制御回路は、LAPD回路を通してDチャネルのレイヤ
3のプロトコル制御を実行するとともに上記各回路要素
を制御するためのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第】図は1本発明によるISDN端末の一実施例を示す
ブロック図である。
第1図におりて、1は音声モジュール制御回路、2は基
本インターフェース回路、3はLAPD回路、4はスイ
ッチング回路%5はメモリ、6は制御回路、7はハンド
セット、8はスピーカ、9はマイクロホンである。
本発明によるISDN端末は、ハンドセット7と、スピ
ーカ8と、マイクロホン9との各音声モジュールを収容
し、これら音声モジュールを制御するための音声モジュ
ール制御回路1と、ISDN基本インターフェースに接
続され、B、+B。
+Dの各チャネルの分離および合成を行なうための基本
インターフェース回路2と、Dfヤネルルイヤ2プロト
コル制御を行なうためのLAPD回路3と、B1 チャ
ネル、Btチャネル、および上記音声モジュール制御回
路1との間のパスを設定するためのスイッチング回路4
と、着信時に自動転送する転送先アドレスを格納してお
くためのメモリ5と、上記LAPD回路3を通してDチ
ャネルのレイヤ3のプロトコル制御を行なうとともに、
上記音声モジュール制御回路1、基本インターフェース
2、LAPD回路3、スイッチング回路4、およびメモ
リメモリ5を制御するための制御回路6とを具備して構
成されている。
第2図は、第1図に示すスイッチング回路4の4つのパ
ス設定状態を示す説明図である。
第2図において、SOはB1チャネル% B、チャネル
、および音声モジュール制御回路1がすべて未接続状態
を示している。
Slは、B、チャネルと音声モジュール制御回路1との
間のパスが設定されている状態である。
B2は、B、チャネルと音声モジュール制御回路1との
間のパスが設定されている状態である。
B8は%B1チャネルとB2チャネルとの間のパスが設
定されている状態である。
第1図および第2図に示す装置の動作を第3図、および
第4図を参照して説明する。
なお、第1図および第2図においては、スイッチング回
路4とレイヤ3のプロトコルシーケンスの動作とが中心
に示されている。
第8図の動作は、着信時に自動転送を行なわない場合を
示している。第3図において、31は端末、32は交換
機を示している。アイドル時にはスイッチング回路4の
状態はSOになっている。
端末31が交換機32から着信5ETUPメツセージを
受取ると、端末31はALERTメツセージを交換機3
2へ返す。端末31ではオフフックを検出するとC0N
Nメツセージを送出し、C0NNACKメツセージの受
信でスイッチング回路4をSlまたはB2の状態にセッ
トする。Slとするか、あるいはB2とするかは着信5
ETUPメツセージ中のBチャネル情報によって決定さ
れる。
これで通話路が設定されて通話が可能上なる。
オンフックを検出すると端末31はDISCメツセージ
を交換機32へ送出してからRELメツセージを受け、
RELCOMメツセージを返すと同時にスイッチング回
路4をSOの状態にセットしてアイドル状態に戻る。
第4図は、着信時に自動転送を行なう場合を示してhる
。第4図において、41は端末、42は交換機を示して
いる。アイドル時には、スイッチング回路4の状態はS
Oになっている。交換機42から着(ii1sETUP
メツセージを受取ると、端末41は自動応答してC0N
Nメツセージを交換機42へ返す。C0NNACKの受
信で、端末41はスイッチング回路4を88の状態にセ
ットし、B1チャネルとB2チャネルとを接続する。
さらに、端末41は第1図のメモ+78の転送先アドレ
スを読出し、転送先アドレスを設定し7てから5ETU
Pメツセージを転送先へ送出する。これにより交換機4
2では転送先相手を呼出す。
ALERTメツセージに続いて転送先相手が応答すると
、端末41はC0NNメツセージを受偏し、これに対し
てC0NNACKメツセージを交換機42へ返す。これ
により、転送動作が完了し、発呼者と転送先相手とが通
話可能な状態となる。
通話の終了後、DI SCメツセージが送られてくると
、交換機42はRELメツセージを端末41に返し、R
ELCOMメツセージを受信する。
一方の通信路が切断されると、続りて端末41はDI 
SCメツセージを送出してRELメツセージを受信する
。RELCOMメツセージの送出により、交換機42は
いま一方の通話路を切断し、スイッチング回路4をSO
の状態に突す。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、転送先アドレスをメモリ
に格納するときもてhBl チャネルsBMチャネル、
および端末内部の入出力制御回路の間でパスをスイッチ
ング回路で切替えることにより、交換機側の機能に依存
すると七なく端末で独自に着信時に自動転送を行なうこ
とができる。:l、nう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるISDN端末の一実施例を示す
ブロック図である。 第2図は、第1図に示すスイッチング回路の各状態を示
す説明図である。 第3図および第4図は、本発明の動作を示す説明図であ
る。 1・・・音声モジュール制御回路 2・・・基本インターフェース回路 3・・・LAPD回路 4・・・スイッチング回路 5−・・メモリ 6・・・制御回路 7・・・ハンドセット 8・拳・スピーカ 9・・・マイクロホン 31.41・・・端 末 32.42・・・交換機 72図 So 才3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端末の外部との間で音声入出力を行なうための音声モジ
    ュール制御回路と、ISDN基本インターフェースに接
    続され、B_1+B_2+Dの各チャネルの分離および
    合成を行なうための基本インターフェース回路と、Dチ
    ャネルのレイヤ2のプロトコル制御を実行するためのL
    APD回路と、B_1チャネル、B_2チャネル、およ
    び前記音声モジュール制御回路の間でスイッチングを行
    なうためのスイッチング回路と、着信時に自動転送する
    転送先アドレスを格納するためのメモリと、前記LAP
    D回路を通してDチャネルのレイヤ3のプロトコル制御
    を実行するとともに、前記各回路要素を制御するための
    制御回路とを具備して構成したことを特徴とするISD
    N端末。
JP28853488A 1988-11-15 1988-11-15 Isdn端末 Pending JPH02134948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28853488A JPH02134948A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 Isdn端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28853488A JPH02134948A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 Isdn端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134948A true JPH02134948A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17731485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28853488A Pending JPH02134948A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 Isdn端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153662A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Ricoh Co Ltd Isdn電話端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153662A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Ricoh Co Ltd Isdn電話端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02134948A (ja) Isdn端末
JP3654163B2 (ja) 発側転送方式および発側転送方法
JPS61257052A (ja) 電話交換台制御方式
JPS6143057A (ja) 遠隔中継台方式
JPH0227858A (ja) 交換局間の呼転送制御方式
JPS63204928A (ja) 移動通信呼接続方法
JP2666951B2 (ja) 構内交換機
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP2671429B2 (ja) 端末属性自動変更方法
JPH10190849A (ja) 複数内線同時接続方法
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JP2002044243A (ja) ボタン電話装置
JPH01307345A (ja) 無線電話装置
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPS6248170A (ja) 話中・不応答代行方式
JPS60251753A (ja) 通話中着信方式
JPH0286255A (ja) 局間緊急電話制御装置
JPH05236124A (ja) 構内交換機における着信転送方式
JPH1117816A (ja) 交換機システム
JPH0614123A (ja) 電話転送方式
JPH06152792A (ja) 内線通信機能付isdn回線終端装置
JPH0232660A (ja) 局線通話転送方式
JPH05344218A (ja) インタトーク制御方式
JPH10108227A (ja) 構内交換機と無線サービス提供装置との相互接続装置