JPH10190281A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置

Info

Publication number
JPH10190281A
JPH10190281A JP8342982A JP34298296A JPH10190281A JP H10190281 A JPH10190281 A JP H10190281A JP 8342982 A JP8342982 A JP 8342982A JP 34298296 A JP34298296 A JP 34298296A JP H10190281 A JPH10190281 A JP H10190281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
mounting apparatus
component mounting
substrate
transfer head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8342982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525661B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakaguchi
博幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34298296A priority Critical patent/JP3525661B2/ja
Publication of JPH10190281A publication Critical patent/JPH10190281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525661B2 publication Critical patent/JP3525661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラインに簡単に追加できる電子部品実装装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板25をラインに沿って搬送するコン
ベア部40を収納するための収納空間Sを確保し、収納
空間の側部に電子部品を供給する部品供給部3と、部品
供給部から電子部品をピックアップする移載ヘッド14
と、移載ヘッドを部品供給部と収納空間との間で往復移
動させる移動機構17を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインに簡単に増
設できるようにした電子部品実装装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の枝術】回路モジュールの製造ラインでは、基板
を位置決めする位置決めテーブルと、電子部品を供給す
る部品供給部と、部品供給部から電子部品をピックアッ
プする移載ヘッドと、移載ヘッドを基板上と部品供給部
の間で移動させる移動手段を備えた電子部品実装装置
が、用いられる。
【0003】そして、従来の電子部品実装装置では、基
板を搬送するラインの一部を、電子部品実装装置そのも
のが構成するようになっている。
【0004】ところで、最近、基板に実装される電子部
品は、多岐にわたっており、一台の電子部品実装装置
で、全ての種類の電子部品に対応することは難しくなっ
ている。
【0005】また、回路モジュールの製造ラインを、一
旦組み上げて、稼働させているうちに、それまで実装し
ていなかった新種の電子部品を、新たに基板に実装する
必要に迫られることがある。
【0006】このような場合、組み上げ済みの製造ライ
ンにおける電子部品実装装置では、新種の電子部品につ
いて対応できないことがある。
【0007】したがって、このような製造ラインについ
て、新たな実装機能を追加するために、電子部品実装装
置の構成を見直すことも多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子部品実装装置では、電子部品実装装置が製造ライン
に直列に配置され、基板を搬送する製造ラインの一部
を、電子部品実装装置そのものが構成するようになって
いる。
【0009】したがって、既存の電子部品実装装置その
ものを新たな電子部品実装装置に交換すると、多額のコ
ストがかかるだけでなく、あらたな電子部品実装装置に
あわせて、製造ライン全体の構成を大幅に変更して組み
直す必要があり、負担が大きいという問題点があった。
【0010】そこで本発明は、製造ラインに簡単に追加
できる電子部品実装装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品実装装
置は、床面に配置される基台と、基台上に設けられ、か
つ電子部品を供給する部品供給部と、基台の側方に確保
される収納空間と、部品供給部から電子部品をピックア
ップする移載ヘッドと、移載ヘッドを部品供給部と収納
空間との間で往復移動させる移動機構とを備え、収納空
間に床面に配置されたコンベア部を収納し、移載ヘッド
は部品供給部の部品をコンベア部上の基板に移載する。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の電子部品実装装置
は、床面に配置される基台と、基台上に設けられ、かつ
電子部品を供給する部品供給部と、基台の側方に確保さ
れる収納空間と、部品供給部から電子部品をピックアッ
プする移載ヘッドと、移載ヘッドを部品供給部と収納空
間との間で往復移動させる移動機構とを備え、収納空間
に床面に配置されたコンベア部を収納し、移載ヘッドは
部品供給部の部品をコンベア部上の基板に移載する。
【0013】ここで、この種の製造ラインでは、基板を
搬送するコンベア部が、外部に露呈する箇所が設けられ
ている。そして、この箇所で、基板のの目視検査などを
行うようになっている。
【0014】したがって、このような箇所を利用して、
収納空間内にコンベア部が位置するように、本発明の電
子部品実装装置を設置すれば、既存の電子部品実装装置
に本発明の電子部品実装装置による実装機能を簡単に追
加することができる。また、この追加を行うについて、
製造ライン自体の構成をいじる必要はなく、少ない負担
で、容易に増設を行うことができる。
【0015】次に図面を参照しながら、本発明の実施の
形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけ
る電子部品実装装置の側面図である。図1において、G
は工場の床面である。この床面G上に、電子部品実装装
置2の基台1が水平に支持される。
【0016】まず、電子部品実装装置2には、基台1の
側方で、かつ床面G上に、基板を製造ラインに沿って搬
送するコンベア部(本形態の電子部品実装装置2とは別
の部材であって、既設の製造ラインの一部である)を収
納するための収納空間Sが確保されている。この収納空
間Sの内部には、電子部品実装装置2を構成する部材が
配置されない。
【0017】そして、収納空間Sの側部には、収納空間
Sに臨むように、電子部品を供給する部品供給部3が配
置される。
【0018】この部品供給部3のうち、4は、基台1に
垂直に立設される収納庫4であり、その内部は空洞にな
っている。この内部には、マガジン5が昇降自在に収納
されている。そして、マガジン5には、電子部品Pをマ
トリックス状に収納するポケット6aが設けられたトレ
イ6(図2)が上下多段に納められている。
【0019】また、収納庫4には、垂直な送りねじ8が
回転自在に軸支され、マガジン5に設けられた送りナッ
ト9が送りねじ8に螺合している。そして、送りねじ8
は、収納庫4の上部に設けられた昇降モータ10に駆動
されて回転する。
【0020】また、収納庫4の収納空間Sに臨む側面に
は、出入口7が開けてあり、出入口7の下部には、水平
な出入テーブル11が収納空間Sのすぐ近くまで突設さ
れている。
【0021】そして、出入テーブル11には、矢印N1
方向に往復するフック12が設けられ、マガジン5に収
納されたトレイ6のうち、出入口7の高さにあるもの
を、マガジン5と出入テーブル11の上との間で、出し
入れできるようになっている。さらに、出入テーブル1
1の角部には、電子部品Pを観察する部品認識カメラ1
3が設置されている。
【0022】したがって、昇降モータ10を駆動してマ
ガジン5を昇降させ、実装したい品種のトレイ6を出入
口7の高さにセットし、フック12で出入テーブル11
上にこのトレイ6を引き出すことにより、目的の品種の
電子部品Pを供給できるものである。
【0023】14は、下部に電子部品Pを吸着するノズ
ル15を備えた移載ヘッド14である。移載ヘッド14
には、基板25を下向きに観察する基板認識カメラ16
も設けてある。
【0024】19は、移載ヘッド14をX方向(図1の
紙面垂直方向)に移動させるX軸テーブルであり、18
は、X軸テーブル19をY方向に移動させるX軸テーブ
ル19である。
【0025】X軸テーブル19の基端部は、収納庫4の
収納空間S側の側面に固定されており、収納空間Sの上
部へオーバーハングするように、片持ち状に支持されて
いる。これらY軸テーブル18とX軸テーブル19と
は、本形態の移動機構17に相当する。
【0026】即ち、移動機構17によって、移載ヘッド
14を収納空間Sの上部(設置時には基板25の上部)
と出入テーブル11上のトレイ6との間を往復移動させ
ることができ、電子部品Pをトレイ6からピックアップ
して基板25の所定位置に実装できるようになってい
る。
【0027】図1に示すように、設置時には、収納空間
S内に製造ラインを構成するコンベア部40が位置す
る。
【0028】コンベア部40のうち、23は基台1上に
設けられる台部23であり、台部23の上部には、基板
25を水平に支持し、X方向に搬送するコンベア24が
装備されている。また、26は、基板25に後続する基
板の追突を防止するために、後続する基板を停止させる
ための第1のストッパである。
【0029】また、第1のストッパ26などを制御する
コントロールボックス27が、台部23の下部に取り付
けられ、作業者の停止命令用に、コントロールボックス
27にはフットスイッチ28が接続されている。
【0030】電子部品実装装置2側にも、制御部20が
あり、設置時には、制御部20とコントロールボックス
27とが、ケーブル33、コネクタ29、コネクタ2
2、ケーブル21によって接続され、コンベア部40と
電子部品実装装置2の動作が、同調するようになってい
る。
【0031】次に、図2を用いて、コンベア部40の構
成をさらに説明する。コンベア部40には、第1のスト
ッパ26のほか、基板25を所定の実装位置に停止させ
る第2のストッパ32が配置される。
【0032】また、第1のストッパ26の付近には、後
続する基板25を検知する第1の基板センサ30が設け
られ、第2のストッパ32の付近には、実装位置にある
基板25を検知する第2の基板センサ31が配置されて
いる。
【0033】ここで、第1のストッパ26と第2のスト
ッパ32の動作について、説明する。
【0034】第1のストッパ26は、通常、オン(基板
を停止させる)の状態になっている。ここで、第1の基
板センサ30が基板を検知し、第2の基板センサ31が
基板を検知しないとき、実装位置に基板25が存在しな
いことになる。
【0035】したがって、このとき、第1のストッパ2
6をオフ(基板を通過させる)とし、数秒後に後続する
基板25を実装位置に送り、第2のストッパ32で実装
位置で停止させる。
【0036】第2のストッパ32は、制御部20から実
装完了信号がコントロールボックス27に送られた場
合、オフ(基板を通過させる)になる。また、第2の基
板センサ31が基板25を検知したら、数秒後にオン
(基板を停止させる)になって、実装位置に基板25を
位置決めする。
【0037】図2から明らかなように、電子部品実装装
置2は、コンベア部40とは、別体の構成であり、設置
時には、図3に示すように、収納空間Sにコンベア部4
0が位置するように、矢印N2方向にセットする。
【0038】このとき、図2のように、ある程度の空い
たスペースがありさえすれば、電子部品実装装置2を、
既存の製造ラインに追加できるものである。
【0039】そして、通常の製造ラインには、もともと
このような空いたスペース(作業者が、基板を目視検査
するためにあけられていることが多い)があり、この空
いたスペースは既存の電子部品実装装置とは、別のスペ
ースになっている。
【0040】したがって、既存の電子部品実装装置の機
能に加えて、本形態の電子部品実装装置を簡単に増設
し、少ない負担で、実装機能を拡張することができる。
【0041】本形態の電子部品実装装置は、以上のよう
な構成よりなり、次にその動作を説明する。
【0042】図1に示すように設置したら、上述したよ
うに、第1のストッパ26と第2のストッパ32とを作
動させて、コンベア24の実装位置に基板25を位置決
めする。このとき、移載ヘッド14の基板認識カメラ1
6によって、基板25の位置を確認する。
【0043】そして、マガジン5を昇降させ、目的の品
種の電子部品Pを収納するトレイ6を出入口7にセット
し、フック12で出入テーブル11上に引き出す。
【0044】そして、移動機構17を駆動して、移載ヘ
ッド14のノズル15によって、出入テーブル11上の
トレイ6から電子部品Pをピックアップし、ピックアッ
プした電子部品Pを部品認識カメラ13で観察する。こ
の観察の結果、以上がなければ、位置補正を行った上
で、基板25の所定位置に電子部品Pを実装する。
【0045】なお、実装が完了したら、電子部品実装装
置2の制御部20から、コンベア部40のコントロール
ボックス27へ、実装完了信号が出力され、実装位置の
基板25が、次工程へ搬出される。
【0046】そして、以上の動作を、必要な回数繰り返
すものである。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
製造ラインのあいている箇所に、電子部品実装装置を設
置することができ、少ない負担で容易に実装機能の追加
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子部品実装装
置の側面図
【図2】本発明の一実施の形態における電子部品実装装
置の平面図
【図3】本発明の一実施の形態における電子部品実装装
置の平面図
【符号の説明】
S 収納空間 3 部品供給部 14 移載ヘッド 17 移動機構 24 コンベア 25 基板 40 コンベア部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面に配置される基台と、前記基台上に設
    けられ、かつ電子部品を供給する部品供給部と、前記基
    台の側方に確保される収納空間と、前記部品供給部から
    電子部品をピックアップする移載ヘッドと、前記移載ヘ
    ッドを前記部品供給部と前記収納空間との間で往復移動
    させる移動機構とを備え、前記収納空間に前記床面に配
    置されたコンベア部を収納し、前記移載ヘッドは前記部
    品供給部の部品を前記コンベア部上の基板に移載するこ
    とを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】前記部品供給部は、出入テーブルと、電子
    部品をマトリックス状に収納するトレイを上下多段に保
    持するマガジンと、前記マガジンを昇降させる昇降モー
    タと、前記マガジンから前記出入テーブルにトレイを引
    き出すフックとを備えていることを特徴とする請求項1
    記載の電子部品実装装置。
  3. 【請求項3】前記移動機構は、前記部品供給部側から前
    記収納空間の上部へオーバーハングするように設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装装
    置。
JP34298296A 1996-12-24 1996-12-24 電子部品実装装置 Expired - Fee Related JP3525661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34298296A JP3525661B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34298296A JP3525661B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190281A true JPH10190281A (ja) 1998-07-21
JP3525661B2 JP3525661B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18358024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34298296A Expired - Fee Related JP3525661B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 電子部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186288A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Yamaha Motor Co Ltd 複数のサーボモータの制御方法及び同装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186288A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Yamaha Motor Co Ltd 複数のサーボモータの制御方法及び同装置
JP4641097B2 (ja) * 2000-12-11 2011-03-02 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525661B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440479B2 (ja) 部品実装装置およびトレイフィーダにおけるトレイ交換方法
KR100391534B1 (ko) 전자부품장착장치및전자부품장착방법
US6036425A (en) Component-feeding device in electronic component-mounting apparatus
KR100740375B1 (ko) 트레이 피더 및 부품 공급용 트레이로부터 부품을 픽업하는 방법
US20040130863A1 (en) Method and apparatus for mounting electronic components and program therefor
KR19990087679A (ko) 부품탑재(搭載)장치
JPH10190281A (ja) 電子部品実装装置
JP2004335951A (ja) 部品供給装置及びその制御方法並びに部品実装装置
KR101456082B1 (ko) 부품 실장 장치 및 부품 공급 유닛의 발취 관리 방법
JP7437655B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2005166878A (ja) 電子部品実装装置およびトレイフィーダ
JP7486167B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPS6213285A (ja) 厚膜モジユ−ル基板用ロ−ダ・アンロ−ダ
JP4350572B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
JP3483343B2 (ja) 実装機の部品供給装置
KR20180132410A (ko) Pcb 보드의 형태에 따라 센서의 위치를 조정할 수 있는 smt 장비의 언로더 장치
JP3749042B2 (ja) マガジン昇降装置
WO2024095538A1 (ja) 移載システム、移載システムの制御方法および制御プログラム
JP7221168B2 (ja) トレイ収納装置及び部品実装装置
KR101446310B1 (ko) 전자부품 테스트 시스템
JP4026951B2 (ja) 表面実装機
JPS62165399A (ja) 電子部品装着機における基板のマガジンユニット
JPH03257895A (ja) 部品供給装置
JP2012182266A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着装置の段取り方法
KR20210023964A (ko) 트레이 공급 위치 탐지 기능을 가진 트레이 피더

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees