JPH10189596A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189596A
JPH10189596A JP34330996A JP34330996A JPH10189596A JP H10189596 A JPH10189596 A JP H10189596A JP 34330996 A JP34330996 A JP 34330996A JP 34330996 A JP34330996 A JP 34330996A JP H10189596 A JPH10189596 A JP H10189596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten
melting point
film
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34330996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564908B2 (ja
Inventor
Kojiro Nagaoka
弘二郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34330996A priority Critical patent/JP3564908B2/ja
Publication of JPH10189596A publication Critical patent/JPH10189596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564908B2 publication Critical patent/JP3564908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DCS−WSix プロセスを用いて、酸化工程
における異常酸化の発生を防止できる半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】ポリシリコン層31を形成した後、その上
に高融点金属シリサイド層32を堆積してポリサイド層
を形成する工程を有する半導体装置の製造方法におい
て、高融点金属シリサイド32がWF6 の還元剤として
塩素導入シランを用いたCVDにより形成され、かつポ
リシリコン層との界面近傍33におけるシリコン:高融
点金属の元素比=2.45〜3:1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タングステンポリ
サイド配線層、すなわちポリシリコンと高融点金属シリ
コンとの積層構造の配線層を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリシリコンの高抵抗を低抵抗化
する手法として、タングステンシリサイドWSix (理
論比はx=2)膜が、トランジスタのゲート電極形成に
用いられている。タングステンシリサイドをCVDによ
りポリシリコン層の上に堆積する場合は、これまでSi
4 をWF6 の還元剤として用いていたが、WSix
のフッ素含有量が多くなり、熱処理後のゲート酸化膜厚
の増加が無視できないものになってきたため、還元剤と
して、SiH2 Cl2 (以下、DCSという場合があ
る)を用い、タングステンシリサイド膜中のフッ素含有
量を少なくする方法が一般的になってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DCS
を還元剤として用いる場合、問題点があった。これを説
明するため、従来のタングステンポリサイドゲート電極
の形成方法を図2を参照して説明する。まず、図2
(a)に示すように、シリコン基板10表面にゲート酸
化膜21を熱酸化等で形成した後、ポリシリコン31を
CVDで堆積し、次いでDCSを還元剤としてWF6
還元してタングステンシリサイド32を堆積する。この
とき、DCSを還元剤として用いてタングステンシリサ
イド膜32を成膜した場合、下地のポリシリコン層31
とタングステンシリサイド膜32の界面近傍に、Si/
W≦2.0のタングステンリッチのタングステンシリサ
イド32aが形成される。
【0004】次に、図2(b)に示すように、反射防止
膜40を形成した後、タングステンシリサイド層32、
タングステンリッチ層32a、ポリシリコン31、ゲー
ト酸化膜21を順次パターニングして配線層(ゲート電
極)を形成する。
【0005】しかし、DCSを用いた場合に特有なタン
グステンシリサイド層堆積の初期の段階で生じる上記タ
ングステンリッチ層32aは、従来用いてきたスパッタ
リングにより形成したタングステンシリサイド膜、SI
4 を還元剤として形成したタングステンシリサイド膜
より耐酸化性がない。そのため、ゲート電極のパターニ
ング後、ソース・ドレインの不純物のイオン注入を活性
化するための850℃程度におけるアニーリング、ある
いはゲート電極を被覆するためのLP−TEOS層形成
時の700℃程度のCVDなどの700℃以上の酸素雰
囲気が存在する成膜プロセスがある場合、タングステン
リッチ層32aに異常酸化が発生し、図2(c)に示す
ように、タングステンリッチ層が酸化膨張50し、ゲー
トとして使用できる形状を保てず、不良となってしまう
場合がある。
【0006】このような異常酸化が起こるため、タング
ステンポリサイドゲートをDCS−WSix で成膜した
場合、タングステンポリサイドゲートの加工直後に酸化
工程、700℃以上の酸素雰囲気を有する成膜工程を有
するプロセスにはDCS−WSix プロセスを用いるの
が困難となっており、問題となっている。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、DCS−WSix プロセスを用いて、酸化工程にお
ける異常酸化の発生を防止できる半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、鋭意検討を重ねた結果、DCSをソース
ガスとして用いたDCS−WSix CVDプロセスにお
ける特有の現象である上記タングステンリッチ層の生成
を抑制するため、例えばCVD初期におけるDCS等の
塩素導入シラン還元剤とWF6 との流量比を従来より還
元剤を増加させ、その後は還元剤の量を従来と同様にし
てタングステンシリサイド層を形成することにより、シ
リコン:高融点金属の元素比=2.4〜3:1の比の層
をポリシリコンとの界面近傍に形成でき、この比較的シ
リコンリッチである界面近傍層が耐酸化性を有するた
め、かかる高融点ポリサイドゲート電極加工直後に、酸
化工程があるプロセスにおいても、異常酸化が生じず、
形状が安定で、使用するに足るタングステンシリサイド
層を形成できることを見い出し、本発明をなすに至っ
た。
【0009】従って、本発明は、ポリシリコン層を形成
した後、その上に高融点金属シリサイド層を堆積してポ
リサイド層を形成する工程を有する半導体装置の製造方
法において、該高融点金属シリサイドがフッ化高融点金
属の還元剤として塩素導入シランを用いたCVDにより
形成され、かつ該ポリシリコン層との界面近傍における
シリコン:高融点金属の元素比=2.45〜3:1であ
ることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的に説明するが、本発明は、下記の実施の形態に
限定されるものではない。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法の特徴は、
塩素導入シランを還元剤として用いたプロセスにおける
ポリシリコン層との界面近傍の高融点金属シリサイド層
の組成である。
【0012】この高融点金属シリサイド層の界面近傍層
は、シリコン:高融点金属の元素比=2.45〜3:
1、好ましくは、2.5〜2.8のシリコンリッチであ
る必要がある。これよりシリコンの組成が低いと高融点
金属リッチ層となって、異常酸化が起こるおそれがあ
り、一方、シリコンが多すぎると、電気抵抗値が高くな
って配線抵抗が大きくなり、好ましくない。少なくとも
ポリシリコン層との界面から数nm〜15nm程度の範
囲までこの組成比を有することが好ましく、また、高融
点金属シリサイド層全体がこのような組成を有していて
も良い。高融点金属シリサイドの膜厚は、通常と同じで
よく、例えば70〜100nm程度である。
【0013】高融点金属としては、タングステン(W)
が普通であるが、その他、Mo、Ti、Ta、Co等を
例示することができる。
【0014】このような高融点金属シリサイドは、塩素
導入シランをWF6 等のフッ化高融点金属の還元剤とし
て用いるCVD法で形成することができる。ここで、塩
素導入シランとしては、代表的にはジクロロシラン(S
iH2 Cl2 )(DCS)であるが、その他、SiCl
4 、SiHCl3 、SiH3 Clがある。なお、CVD
の方法としては制限はなく、例えば常圧CVD、減圧C
VD等何れでも良く、また、CVD装置としては、熱C
VD装置、プラズマCVD装置、光CVD装置、マイク
ロはプラズマCVD装置、レーザーCVD装置等何れで
も良い。
【0015】塩素導入シランとフッ化高融点金属Mとの
CVDガスの組成比Si/Mは、従来では、CVD初期
から例えばSiH2 Cl2 /WF6 =100sccm/
3sccmの組成比で行っていた。このような組成比で
タングステンシリサイド層を堆積すると、図2に示した
ように、ポリシリコンとの界面近傍にSi/Wが2以下
のタングステンリッチな層32aが形成され、このタン
グステンリッチな層は極めて酸化されやすく、ソース・
ドレインのイオン注入後の活性化を行うアニーリング、
あるいはゲート電極を被覆するためのLP−TEOS層
形成時の700℃程度のCVDなどの700℃以上の酸
素雰囲気が存在する成膜プロセスがある場合、タングス
テンシリサイド膜に異常酸化が発生する。この状態を示
したのが図6に示すSEM観察の写真である。この写真
は下から上にやや右斜め方向にタングステンポリサイド
のゲート電極が数本配線されているが、図2(c)に示
したように、ゲート電極が異常酸化により膨張して樹氷
のような形状になり、ゲートとして使用できる形状を保
っていない状態を示している。
【0016】本発明においては、ポリシリコンとの界面
近傍のタングステンシリサイドをシリコンリッチとする
ために、塩素導入シラン(Si)/WF6 (W)=70
/1〜250/1、好ましくは90/1〜150/1の
範囲としてシリコンリッチ層をポリシリコンとの界面近
傍に形成する。CVD初期にSiH2 Cl2 /WF6
300sccm/3sccm、基板温度595℃、圧力
133Paの還元剤リッチの条件で成膜し、その後Si
2 Cl2 /WF6 =100sccm/3sccmの組
成比、基板温度595℃、圧力133Paの通常の条件
でタングステンポリサイドの堆積を行ったときの還元剤
リッチとした成膜時間(秒)をパラメーターとして膜厚
に対するタングステンシリサイドの組成を検討した。
【0017】図3はその結果を示すもので、横軸にタン
グステンシリサイドの膜厚(膜厚0がポリシリコンとの
界面)、縦軸にSi/W組成比のグラフを示す。このグ
ラフからわかるように、還元剤リッチの成膜時間が5秒
(図面中A線)では、ポリシリコンの界面から10nm
程度まではSi/W組成比が2.2〜2.4のタングス
テンリッチ層が形成されていることが認められる。5秒
のCVDでは、膜厚が約3nmである。しかし、10秒
以上(図面B線、C線)では、界面のSi/W組成比は
2.45以上となる。
【0018】図4は、CVD初期に還元剤リッチの条件
で5秒間WSix のx=2.3、2.4、2.6となる
条件でタングステンシリサイドの堆積を行い、ゲート電
極のパターニング直後にLP−TEOSを20nm堆積
した後のゲート電極の顕微鏡写真である。この図から、
WSix のx=2.45以下では、異常酸化が激しく、
2.6ではほとんど異常酸化が生じていないことが認め
られる。
【0019】また、図5は、CVD初期に還元剤リッチ
の条件で10秒間WSix のx=2.3、2.6となる
条件でタングステンシリサイドの堆積を行い、ゲート電
極のパターニング直後にLP−TEOSを20nm堆積
した後のゲート電極の顕微鏡写真である。この図から、
WSix のx=2.3では、異常酸化が激しく、2.6
では異常酸化が生じていないことが認められる。
【0020】以上の結果から、WSix のx=2.45
以上であれば異常酸化を抑制することができる。但し、
x=3を超えると抵抗値が増大するため、好ましくな
い。また、この還元剤リッチの条件での成膜の膜厚は、
数nm〜15nm程度である。
【0021】図1は、本発明の半導体装置の製造方法の
工程の一例を示すもので、例えばトランジスタのゲート
電極に適用した例を示す。まず、図1(a)に示すよう
に、基板10表面を熱酸化等してゲート絶縁膜21を例
えば数nm〜10nm程度の膜厚で形成する。次に、例
えばポリシリコン層31をCVDにより70〜100n
m程度の膜厚で堆積する。その後、塩素を導入したシラ
ンを用いてWF6 を還元して高融点金属シリサイド層3
2を形成する。この場合、初期には上記のような還元剤
リッチの条件でCVDを行い、ポリシリコン層との界面
近傍にシリコン:高融点金属の元素比=2.45〜3:
1となるような界面近傍層33を形成する。その後、通
常の高融点金属シリサイド形成の条件で高融点金属シリ
サイド層32の堆積を行う。次いで、例えば反射防止膜
をその上に成膜し、図1(a)に示すような積層構造を
得る。
【0022】次に、図1(b)に示すように、ゲート電
極のパターニングを行い、積層構造をカットする。これ
により、高融点金属シリサイド32,33の側面が露出
するが、本形態による高融点金属シリサイド(界面近傍
層)33は、耐酸化性を有するため、その後のLP−T
EOSの堆積工程における700℃程度の酸化条件、あ
るいはソース・ドレイン拡散層の活性化のアニーリング
における850℃程度の酸化条件によっても酸化を受け
ず、不良が生じない。また、WF6 の還元剤として塩素
導入シランを用いているため、高融点金属シリサイド層
32,33にはフッ素含有量が少なく、熱処理後のゲー
ト酸化膜の膜厚の増加が生じがたい。なお、図1では界
面近傍層33と高融点金属シリサイド層32とは、分離
しているような状態に記載されているが、実際にはこれ
らの両者の組成が同じ場合もあり、必ずしも区別できる
状態にない場合もある。
【0023】以上の工程は、ポリシリコンと高融点金属
シリサイドの積層構造をトランジスタのゲート電極(ワ
ード線)に適用した例を示したが、本発明はこれ以外の
配線層にも適用できることはもちろんである。
【0024】[実施例1]この実施例は、半導体集積回
路製造の際に、シリコン半導体ウエハ上にタングステン
ポリサイドゲート電極が必要で、かつそのWSix 成膜
をDCSを用い、かつタングステンポリサイドゲート加
工後に700℃以上の酸素雰囲気を有する熱処理を行う
プロセスを用いる場合に、耐酸化性のタングステンポリ
サイド形成が可能であるため、有効である。
【0025】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板10表面にゲート酸化膜21をおおよそ5nm成膜
し、その後、不純物含有ポリシリコン膜31を、例えば ガス:SiH4 /H2 /PH3 =0.45slm/10
slm/20sccm、 圧力:10.6kPa、 基板温度:620℃ の条件で約100nm成膜する。
【0026】その後、例えばWSix 膜の界面近傍層
(Si/W=2.6程度)33を、例えば ガス:SiH2 Cl2 /WF6 =300sccm/3s
ccm、 基板温度:595℃、 圧力:133Pa の条件で約10nm成膜する。
【0027】その後、通常のWSix 膜32を例えば ガス:SiH2 Cl2 /WF6 =100sccm/3s
ccm、 基板温度:595℃、 圧力:133Pa でSi/W=2.6程度の膜を約90nm成膜する。
【0028】この後に、タングステンポリサイドの加工
を行うために、反射防止膜(P−SiON)40を、例
えば ガス:SIH4 /N2 O=157sccm/250sc
cm 基板温度:400℃ 圧力:0.33kPa 電極間隔:10.16mm RFパワー:190Wの条件で約27nm成膜を行う。
【0029】この後、レジストを塗布し露光によりレジ
ストパターンを形成する。その後、エッチングを行いゲ
ート電極のパターニングを行う。このエッチングは、例
えば WSix :Cl2 =25sccm、圧力=1.8mTo
rr、RF=600W ポリシリコン:Cl2 =30sccm、HBr=30s
ccm、 圧力2.0mTorr、RF=600W で加工する。その後、LP−TEOSを成膜する。この
とき、700℃以上の酸素雰囲気中で酸化が行われる。
【0030】従来のものであれば、異常酸化がタングス
テンリッチ層で起こるが、上記の如くタングステンシリ
サイドの堆積初期に還元剤リッチの条件で行っているた
め、タングステンシリサイド層はポリシリコンとの界面
近傍も含めてほぼ全体がSi/W=2.6程度になって
おり、異常酸化は生じず、良好なタングステンポリサイ
ドの形状を得ることができる。
【0031】[第2実施例]実施例1では、DCSを還
元剤として用いていたが、DCSの代わりにSiHCl
3 、SiH3 Cl、SiCl4 を用いる。その堆積初期
のシリコンリッチとする条件としては、例えば、 ガス:SiHCl3 /WF6 =100sccm/3sc
cm、 基板温度:595℃、 圧力:133Pa ガス:SiH3 Cl/WF6 =100sccm/3sc
cm、 基板温度:595℃、 圧力:133Pa ガス:SiCl4 /WF6 =100sccm/3scc
m、 基板温度:595℃、 圧力:133Pa の条件で、ポリシリコンとの界面近傍に10nm程度の
膜厚のSi/W=2.6程度を形成できる。これによ
り、ゲート電極には異常酸化は生じず、良好なタングス
テンポリサイドの形状を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、塩素を導入したシランを用いて形成した高融点ポリ
サイド配線に耐酸化性を与えて、良好な形状の配線層を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明の半導体装置の製造方
法にかかるゲート電極形成工程を示すそれぞれ断面図で
ある。
【図2】(a)〜(c)は、従来のゲート電極形成工程
を示すそれぞれ断面図である。
【図3】還元剤リッチ条件の成膜時間をパラメーターと
したときのタングステンシリサイドの膜厚とSi/W組
成比の関係を示すグラフである。
【図4】還元剤リッチ条件の成膜時間が5秒でのSi/
W組成比を変えたときに酸化工程後のゲート電極状態を
示す顕微鏡写真であり、(1)はx=2.3、(2)は
x=2.4、(3)はx=2.6の場合を示す。
【図5】還元剤リッチ条件の成膜時間が10秒でのSi
/W組成比を変えたときに酸化工程後のゲート電極状態
を示す顕微鏡写真であり、(1)はx=2.3、(2)
はx=2.6の場合を示す。
【図6】従来の工程により得られたタングステンポリサ
イドゲート電極の酸化工程後の異常酸化によりゲートが
膨張した状態を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
10…基板、21…ゲート酸化膜、31…ポリシリコン
層、33…界面近傍層、32…高融点金属シリサイド層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリシリコン層を形成した後、その上に高
    融点金属シリサイド層を堆積してポリサイド層を形成す
    る工程を有する半導体装置の製造方法において、 該高融点金属シリサイドがフッ化高融点金属の還元剤と
    して塩素導入シランを用いたCVDにより形成され、か
    つ該ポリシリコン層との界面近傍におけるシリコン:高
    融点金属の元素比=2.45〜3:1であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記高融点金属シリサイドの堆積初期にお
    けるウエハ上に供給するガスが、塩素導入シラン/フッ
    化高融点金属=70/1〜250/1の体積比を有する
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】塩素導入シランが、SiCl4 、SiHC
    3 、SiH2 Cl2 、SiH3 Clから選ばれる請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
JP34330996A 1996-12-24 1996-12-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3564908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34330996A JP3564908B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34330996A JP3564908B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189596A true JPH10189596A (ja) 1998-07-21
JP3564908B2 JP3564908B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18360530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34330996A Expired - Fee Related JP3564908B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294775A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100669141B1 (ko) 2005-01-17 2007-01-15 삼성전자주식회사 오믹막 및 이의 형성 방법, 오믹막을 포함하는 반도체장치 및 이의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294775A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100669141B1 (ko) 2005-01-17 2007-01-15 삼성전자주식회사 오믹막 및 이의 형성 방법, 오믹막을 포함하는 반도체장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564908B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002170954A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JPH11243092A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5674782A (en) Method for efficiently removing by-products produced in dry-etching
US6087264A (en) Methods for patterning microelectronic structures using chlorine and oxygen
US20020197859A1 (en) Method for forming a polycide structure in a semiconductor device
JP3564908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980070785A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100290467B1 (ko) 반도체소자의확산방지막형성방법
US6797559B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having metal conducting layer
KR100548546B1 (ko) 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 소자의 게이트 전극형성 방법
US6875684B2 (en) Method for forming a bit line of a semiconductor device
US5914276A (en) Methods of forming electrically conductive lines using nitrogen and chlorine containing gas mixtures
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
US6159811A (en) Methods for patterning microelectronic structures using chlorine, oxygen, and fluorine
EP0926741A2 (en) Gate structure and method of forming same
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
KR100313943B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP3543504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100525087B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP3187020B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050008050A (ko) 이중 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees