JPH10125617A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10125617A
JPH10125617A JP8277750A JP27775096A JPH10125617A JP H10125617 A JPH10125617 A JP H10125617A JP 8277750 A JP8277750 A JP 8277750A JP 27775096 A JP27775096 A JP 27775096A JP H10125617 A JPH10125617 A JP H10125617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
tungsten
silicon film
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277750A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Yoshiie
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8277750A priority Critical patent/JPH10125617A/ja
Priority to GB9722208A priority patent/GB2318451B/en
Priority to KR1019970054017A priority patent/KR19980033022A/ko
Publication of JPH10125617A publication Critical patent/JPH10125617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低抵抗でかつトランジスタのしきい値変動の無
い安定で信頼性のあるポリサイド構造またはメタル構造
の電極を、工程数が少なくかつプロセスマージンが十分
にある量産性のある方法で実現すること。 【解決手段】LP−CVD法によりポリシリコン膜4を
約500nm形成し、酸素を含む不活性ガスを1〜10
分間流して酸化性雰囲気にし、2nm程度の厚さの酸化
シリコン層でなる拡散防止層5を形成する。ポリシリコ
ン膜6を堆積し、ジクロロシランガスと六フッ化タング
ステンガスを用いてタングステンシリサイド膜7を堆積
する。拡散防止層5により、フッ素がゲート酸化膜に拡
散して厚くするのを阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴う配線
幅の縮小、配線長の増大により配線抵抗は増大してい
る。特にゲート電極の配線抵抗の増大によるトランジス
タの動作速度の低下が問題になっている。そこで配線抵
抗を減少し、動作速度の向上を図る手段として従来の多
結晶シリコン膜上に高融点金属シリサイド膜を積層して
なるポリサイド構造のゲート電極が用いられるようにな
ってきた。またDRAMのビット線も、配線抵抗を下げ
るために、ゲート電極と同様なポリサイド構造の配線構
造が用いられるようになってきた。
【0003】このポリサイド膜を形成する方法として、
多結晶シリコン膜をCVD法により堆積し、または、非
晶質シリコン膜を堆積後に650℃程度で多結晶化アニ
ールすることで多結晶シリコン膜を形成し、次いで、タ
ングステンシリサイド膜をCVD法によって堆積して、
2層構造の導電体膜を形成する工程が採用されている。
このタングステンシリサイド膜を堆積する場合、CVD
装置内に原料ガスとしてシラン(SiH4 )ガスと六フ
ッ化タングステン(WF6 )ガスを供給し、熱分解反応
のCVD堆積によりタングステンシリサイド膜が形成さ
れる。ところが、この反応により堆積したタングステン
シリサイド膜中に本来必要の無いフッ素(F)が約10
16atoms/cm3 オーダーの高濃度で取り込まれ
る。その後の熱工程で、ポリシリコン膜中及びタングス
テンシリサイド膜中をフッ素が拡散していき、ゲート酸
化膜中に大量のフッ素が取り込まれることとなる。その
結果、ゲート酸化膜の膜厚が増大し、しきい値(Vt)
が変動するという問題点がある。そのため、この問題を
解決するために以下の方法が提案されている。
【0004】まず、タングステンシリサイド膜上に、下
のポリシリコン膜より高濃度にリン(P)がドープされ
たアモルファスまたは多結晶の仮設シリコン膜を形成
し、熱処理によりタングステンシリサイド膜中のフッ素
を優先的に仮設シリコン膜中に拡散させて、この仮設シ
リコン膜を除去する方法が、特開平6−267973号
公報に記載されている(第1の従来例)。
【0005】また、タングステンシリサイド膜上に酸化
シリコン膜を形成し、その後の熱処理でタングステンシ
リサイド膜中のフッ素を下層のポリシリコン膜に拡散さ
せずに上層のシリコン酸化膜中に拡散する方法が、特開
平4−336466号公報に記載されている(第2の従
来例)。
【0006】また、ポリシリコン膜上にアモルファスシ
リコン膜を形成し、そして非晶質タングステンシリサイ
ド膜を形成し、その上に酸化シリコン膜を形成して、熱
処理により多結晶タングステンシリサイド膜を膜底面か
ら固層成長して、タングステンシリサイド膜中のフッ素
を固層成長表面側に偏析させる方法が、特開平6−10
4203号公報に記載されている(第3の従来例)。
【0007】さらにタングステンシリサイド膜を堆積す
る方法で、原料ガスとして、ジクロロシラン(Si
4 )ガスと六フッ化タングステン(WF6 )ガスの代
わりに、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )ガスと六フ
ッ化タングステン(WF6 )ガスを用いて堆積すること
で、タングステンシリサイド膜中のフッ素を減少する方
法も用いられている(第4の従来例)。
【0008】またこのようなフッ素等のハロゲンによる
しきい値の変動を抑制するものではないが、ポリサイド
ゲート電極を構成するポリシリコン膜の代わりに酸素を
混入させた半絶縁性のポリシリコン膜(いわゆるSIP
OS膜)を用いる方法が、特開平4−246861号公
報に記載されている。SIPOS膜によりボロン(B)
拡散を防ぐことで、ボロン(B)のイオン注入によりソ
ース・ドレイン領域を形成する際に、ゲート電極表面付
近に導入されたボロンが拡散してゲート酸化膜を突き抜
け、トランジスタのしきい値が変動することを防止する
方法である(第5の従来例)。
【0009】第1の従来例を用いて、タングステンポリ
サイドゲート電極トランジスタを形成する方法を説明す
る。第1の従来例を説明するための工程順断面図を図8
に示す。
【0010】まず、図8(a)に示すように、P型シリ
コン基板1上に、通常の方法を用いて、素子分離用の酸
化シリコン膜2を形成する。次に、ゲート酸化膜用のシ
リコン酸化膜3を約6〜20nm程度形成する。次にシ
ランガスを用いて減圧式化学気相成長(LP−CVD)
法によりポリシリコン膜22を約100nm形成し、そ
してシラン(SiH4 )ガスと六フッ化タングステン
(WF6 )ガスを用いてLP−CVD法でタングステン
シリサイド膜7Aを約100nm成膜する。次に通常の
イオン注入法によりタングステンシリサイド膜7Aを通
してその下部のポリシリコン膜22に導電性を持たせる
ためにリンを1014〜1015cm-2程度のドーズ量で注
入する。
【0011】次に、図8(b)に示すように、タングス
テンシリサイド膜7A上にLP−CVD法によりポリシ
リコン膜又はアモルファスシリコン膜からなる仮設シリ
コン膜23を形成する。そして、通常のイオン注入法に
より仮設シリコン膜23中に、タングステンシリサイド
膜7Aの下部のポリシリコン膜22の場合より約2桁高
い1016〜1017cm-2程度の高ドーズ量でリンのイオ
ン注入を行う。
【0012】そして、窒素雰囲気中で900〜1000
℃で約30分間のフッ素移動固定用の熱処理を行う。そ
の後、この仮設シリコン膜2をウェットエッチング又は
ドライエッチングで選択的に除去する(図8(d))。
【0013】以後、従来の方法に従って通常のリソグラ
フィ技術及びドライエッチング技術を用いて、図8
(d)に示すように、タングステンポリサイド構造のゲ
ート電極8Bを形成する。このゲート電極8Bをマスク
にしてイオン注入等により砒素(As)を導入し、熱処
理で活性化し、ソース・ドレイン領域9−1,9−2を
形成する。そして、図示しない絶縁膜の形成、配線の形
成等がなされタングステンポリサイド構造のゲート電極
を有するトランジスタが完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例には、
それぞれ以下の問題点がある。
【0015】第1の従来例は、タングステンシリサイド
膜上に仮設シリコン膜を形成し、熱処理によりタングス
テンシリサイド膜中のフッ素を仮設シリコン膜に固定
し、その後仮設シリコン膜を除去するという方法である
が、タングステンシリサイド膜中からゲート酸化膜への
フッ素の拡散を完全に防止できないという問題点があ
る。そのため、例えば256MDRAM、1GDRAM
というように、デバイスが微細化し、トランジスタも小
さくなった場合には従来にもましてフッ素の拡散を防止
する必要があり、第1の実施例は用いられなくなる。ま
た、デバイスが微細になった場合、下地タングステンシ
リサイド膜がエッチングされないようにして仮設シリコ
ン膜を除去する点が困難になり、プロセス条件のマージ
ンが小さいという問題点もある。また仮設シリコン膜を
形成したり除去したりすることが必要となる等、工程が
増加するという問題点がある。
【0016】また第2の従来例は、タングステンシリサ
イド膜上に酸化シリコン膜を形成し、熱処理によりタン
グステンシリサイド膜中のフッ素を拡散させ酸化シリコ
ン膜中に固定しようとする方法であるが、タングステン
シリサイド膜中からゲート酸化膜へのフッ素の拡散を完
全に防止できないという問題点がある。
【0017】また第3の従来例は、タングステンシリサ
イド膜の下にポリシリコン膜とは別にアモルファスシリ
コン膜を、またタングステンシリサイド膜上には酸化シ
リコン膜を形成する必要があり工程数が多いという問題
点がある。さらに、タングステンシリサイド膜中のフッ
素を固相成長表面に偏析させ、ゲート酸化膜へのフッ素
の拡散を防止しようとしているが、第1の従来例と同様
に完全に防止することは困難であるという問題点があ
る。
【0018】更に、第5の従来例の場合、ジクロロシラ
ンガスと六フッ化タングステンガスを用いることでタン
グステンシリサイド膜中のフッ素濃度は減少するが、完
全に無くなるのではないので、シランガスと六フッ化タ
ングステンガスの場合よりはゲート酸化膜へのフッ素の
拡散は少ないが完全に防止できず、微細なデバイスに対
応できないという問題点がある。
【0019】また第5の従来例の場合、酸素を混入させ
た半絶縁性のポリシリコン膜を用いるため、従来のポリ
シリコン膜に比較して抵抗が高くなることは避けられ
ず、微細なデバイスに対応できないという問題点があ
る。また、酸素を混入させた半絶縁性のポリシリコン膜
により、タングステンシリサイド膜からゲート酸化膜へ
のフッ素の拡散を完全に防止できないという問題点があ
る。
【0020】以上、フッ素による影響について説明した
が、塩素などのハロゲンの場合にも同様である。又ゲー
ト電極からその下のゲート酸化膜へフッ素等のハロゲン
が影響を及ぼす場合について説明したが、ソース・ドレ
イン領域に接続する配線(DRAMのビット線など)に
おいても類似の問題がある。微細化により、このような
配線とゲート電極との距離が小さくなると、配線からの
ハロゲンの拡散によりゲート酸化膜の厚さが影響される
場合も生じうるからである。
【0021】本発明は、低抵抗でかつトランジスタのし
きい値変動の無い安定で信頼性のあるポリサイド構造ま
たはポリシリコン/金属積層構造の配線を、工程数が少
なくかつプロセスマージンが十分にある量産性のある方
法で実現することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に配線用の導電膜を形成する工程を有する
半導体装置の製造方法において、前記導電膜を形成する
工程が、不純物の拡散防止作用を有し厚さ方向に導電性
のある拡散防止層が含まれるシリコン膜を形成する工程
と、該シリコン膜上にハロゲン化金属を少なくとも一つ
の原料ガスとしてシリサイド膜または金属膜を気相成長
する工程とを有するというものである。
【0023】ここで、拡散防止層が含まれるシリコン膜
を形成する工程が、シリコン膜を気相成長させる途中で
原料ガスの供給を停止し、酸素を含むガスを供給するこ
とで成長済のシリコン膜表面を酸化する工程とすること
ができる。
【0024】又、拡散防止層が含まれるシリコン膜を形
成する工程が、第1のシリコン膜を気相成長する工程、
該第1のシリコン膜の気相成長を中断して半導体基板を
気相成長装置から大気中に取り出して該第1のシリコン
膜表面に自然酸化膜を形成する工程及びその後半導体基
板を気相成長装置に入れ再び第2のシリコン膜を気相成
長する工程を含むものとすることができる。
【0025】更に、シリサイド膜を形成する工程は、ジ
クロロシランと六フッ化タングステンを用いて、タング
ステンシリサイド膜を形成する工程とすることができ
る。
【0026】又、シリサイド膜を形成する工程は、シラ
ンと六フッ化タングステンを用いて、タングステンシリ
サイド膜を形成する工程とすることができる。
【0027】あるいは、シリサイド膜を形成する工程
は、四塩化チタンを用いて、チタンシリサイド膜を形成
する工程とすることができる。
【0028】更に又、金属膜を形成する工程は、六フッ
化タングステンを用いて、タングステン膜を形成する工
程とすることができる。
【0029】又、金属膜を形成する工程は、四塩化チタ
ンを用いて、チタン膜を形成する工程とすることができ
る。
【0030】以上の場合、配線はゲート電極とすること
ができる。
【0031】シリサイド膜や金属膜を形成するときのフ
ッ素や塩素などのハロゲン元素は拡散防止層に阻まれ
る。この拡散防止膜は、厚さ方向に導電性を有している
ので配線の抵抗は小さくできる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0033】図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施
の形態の半導体装置の製造方法について説明するための
工程順断面図であり、各工程段階における半導体チップ
の模式的断面図を示す。
【0034】図1(a)に示すように、P型シリコン基
板上1に従来例と同様に素子分離のための酸化シリコン
膜2を形成する。次に、ゲート酸化膜用の酸化シリコン
膜3を約6〜20nm程度形成する。
【0035】次に減圧式化学気相成長(LP−CVD)
法によりSiH4 ガスを用い、基板温度600〜700
℃でポリシリコン膜4を約50nm形成する。次に、フ
ッ素の拡散を防止するために拡散防止層を形成する。例
えば、図2に示すようにSiH4 ガスの供給を停止し、
期間T1 において、LP−CVD装置を十分にパージ
し、その後、1%程度のO2 を含む不活性ガス(例え
ば、Heガス、Arガス)を約600sccm程度1〜
10分間流して酸化性雰囲気にし、これによりポリシリ
コン膜4の表面を酸化して得られた0.1nmの数倍〜
2nm程度の厚さの酸化シリコン層を拡散防止層5とし
て形成する(図1(b))。または、図3に示すように
期間T1aにおいて、LP−CVD装置を十分にパージ
し、その後、1%程度のアンモニア(NH3 )ガスを含
む不活性ガス(例えば、Heガス、Arガス)を約40
0sccm程度1〜10分間流して窒化性雰囲気にし、
これによりポリシリコン膜4の表面を窒化して得られた
0.1nmの数倍〜2nm程度の厚さの窒化シリコン層
を拡散防止層5とすることもできる。
【0036】この拡散防止層について酸化シリコン層の
場合をあげて説明する。
【0037】この拡散防止層は、ポリシリコン等のシリ
コン膜の表面を酸化性雰囲気さらすことで、表面付近の
数原子層以下のシリコンと酸素を結合させるものであ
る。そのため、完全に膜全体がSi−Oの結合から構成
されるものではなく、Si−Si結合等も含まれる不完
全な酸化膜であり、欠陥が非常に多く含まれ、電気的な
絶縁性の弱い膜である。また、酸化の程度も弱く、膜厚
も薄く、トンネル電流が流れる膜厚である。この様に、
この拡散防止層は電気的には特に厚さ方向には導通する
ものであるが、拡散防止層のないポリシリコン膜に比較
すると若干抵抗が高くなるが、この抵抗は膜中に入れる
リン等の量で充分調整できるものである。
【0038】この様に電気的に絶縁性のほとんどないも
のではあるが、不完全とはいえ酸化膜であり、ハロゲン
等の不純物の拡散バリアとなる性質を持っている。ま
た、ポリシリコン膜中に拡散防止層があるので、グレイ
ンが拡散防止層できられて、粒界を介する拡散のバリア
効果もある。アモルファスシリコン膜中にこの防止層を
設けて、アニールしても、グレインは、ポリシリコンと
同様にきられている。
【0039】以上の様に、この拡散防止層は電気的に導
通はあるが、ハロゲン等の拡散を防止できる性質を持っ
ている。
【0040】その後、図2及び図3に示すように、それ
ぞれ期間T2 及びT2aにおいて、LP−CVD装置を十
分にパージする。
【0041】次いで、図1(c)に示すように、再びポ
リシリコン膜6をLP−CVD法で50〜100nm程
度堆積する。
【0042】ポリシリコン膜4,6を形成するとき、S
iH4 ガスにPH3 ガスを加えてPドープポリシリコン
膜を形成してもよい。ポリシリコン膜4をノンドープで
堆積するときは、拡散防止層を形成する前にリンを導入
する。更に、ポリシリコン膜4,6をいずれもPドープ
アモルファスシリコン膜にしてもよく、拡散防止層の形
成は、ポリシリコン膜の場合とほぼ同じでよい。
【0043】次にジクロロシラン(SiH2 Cl2 )ガ
スと六フッ化タングステン(WF6)ガスを用いてLP
−CVD法でタングステンシリサイド膜7を100〜2
00nm程度堆積する。
【0044】ポリシリコン膜6がノンドープの場合に
は、次に通常のイオン注入法によりタングステンシリサ
イド膜を通してその下部のポリシリコン膜6に導電性を
持たせるためにリンを1014〜1015cm-2程度のドー
ズ量で注入する。このとき、リンイオンが拡散防止層に
あたって損傷しないように加速電圧を調整することが肝
要である。ノンドープポリシリコン膜の代わりにPドー
プシリコン膜を形成する場合は、このリンのイオン注入
は行なわなくてもよい。また、ノンドープポリシリコン
膜4,6の堆積後に、オキシ3塩化リン(POCl3
を用いてポリシリコン膜中にリンを拡散して、Pを導入
しても良い。
【0045】通常のフォトリソグラフィー技術及びドラ
イエッチング技術を用いて、図1(d)に示すように、
タングステンシリサイド膜とポリシリコン膜とからなる
タングステンポリサイド層をゲート電極8の形にパター
ニングする。このゲート電極8をマスクにしてイオン注
入等により砒素(As)を導入し、熱処理で活性化し、
一対のソース・ドレイン9−1,9−2を形成する。
【0046】そして、図示しない層間絶縁膜の形成、上
層配線の形成等がなされタングステンポリサイドゲート
電極のトランジスタが完成する。アモルファスシリコン
膜は、層間絶縁膜の形成時などにポリシリコン膜に変化
している。
【0047】熱処理によるトランジスタのしきい値(V
t)変動を図4に示す。本実施の形態を用いたトランジ
スタの場合、熱処理(800℃)によりしきい値の変動
が無いことがわかる。一方、拡散防止層の無い場合及び
第1の従来例の場合、熱処理時間が長くなるほどしきい
値が変動していることがわかる。特に拡散防止層の無い
場合、しきい値が大きく変動していることがわかる。
【0048】次に、図5を用いて本発明をゲート電極以
外の上層配線に用いた第2の実施の形態について説明す
る。図5(a)に示すように、P型シリコン基板上1に
酸化シリコン膜2を形成し、ゲート酸化膜3を形成し、
ゲート電極8(第1の実施のと同様なポリサイド構造で
もよいが、必ずしもそれに限らない)を形成し、ソース
・ドレイン領域9−1Aを形成する。10はLDD構造
のトランジスタを形成するときのスペーサである。その
場合、ソース・ドレイン領域9−1Aは、ゲート電極寄
りに低濃度領域を有しているがここでは図示しない。次
に、層間絶縁膜11を形成してフォトリソグラフィー技
術及びドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜11に
コンタクトホール12を形成する。
【0049】そして、第1の実施の形態と同様にLP−
CVD法を用いて、図5(b)に示すようにリン(P)
ドープのアモルファスシリコン膜13を膜厚50〜10
0nm成長させる。ただし、基板温度は500〜550
℃とする。そしてリン(P)ドープのアモルファスシリ
コン膜の成長を一度止め、室温近くまで冷却してからL
P−CVD装置からウェハーを取り出し大気に曝すこと
で、図5(c)に示すように、リン(P)ドープアモル
ファスシリコン膜13表面に自然酸化膜を形成して、フ
ッ素の拡散を防止するために拡散防止層14を形成す
る。次いで、LP−CVD装置にウェハーを入れて再び
リン(P)ドープのアモルファスシリコン膜15をLP
−CVD法で50〜100nm程度堆積する。さらに必
要に応じて、拡散防止層とPドープアモルファスシリコ
ン膜の形成を繰り返し行なってもよい。
【0050】次にジクロロシランガスと六フッ化タング
ステンガスを用いてLP−CVD法で、図1(d)に示
すように、タングステンシリサイド膜16を100〜2
00nm程度堆積する。そして、低抵抗化の必要に応じ
て、通常のイオン注入法によりタングステンシリサイド
膜16を通してその下部のPドープアモルファスシリコ
ン膜15にリンを1014〜1015cm-2程度のドーズ量
で注入する。
【0051】通常のフォトリソグラフィー技術及びドラ
イエッチング技術を用いて、図6に示すようにPドープ
アモルファスシリコン膜とタングステンシリサイド膜か
らなる上層配線17の形状にパターニングする。
【0052】次に、図示してないが、上層配線上に更に
層間絶縁膜や配線を形成してデバイスが完成する。アモ
ルファスシリコン膜は層間絶縁膜形成時等の熱工程によ
りポリシリコン膜に変化する。
【0053】本実施の形態の場合、コンタクトホールに
隣接するトランジスタのゲート酸化膜3に対して、第1
の実施の形態に準じて、フッ素の拡散を防止するという
効果がある。また、Pドープアモルファスシリコン膜を
熱処理することでグレインが最初からポリシリコン膜を
形成する場合に比較して大きなポリシリコン膜を形成で
き、比抵抗が低くなるため、一層の低抵抗化ができると
いう効果がある。また、Pドープアモルファスシリコン
膜の膜厚を薄くできるという効果もある。
【0054】次に、本発明の第3の実施の形態として、
チタンシリサイドを用いた配線(ゲート電極)の場合を
図7を参照して説明する。第1の実施の形態と同様に、
図7(a)に示すように、P型シリコン基板上1に素子
分離のための酸化シリコン膜2を形成する。次に、ゲー
ト酸化膜用の酸化シリコン膜3を約6〜20nm程度形
成する。そして、第2の実施の形態と同様にLP−CV
D法を用いてリン(P)ドープアモルファスシリコン膜
18を膜厚50〜100nm成長させる。そして第1の
実施の形態と同様な方法で塩素の拡散を防止するために
図7(b)に示すように、拡散防止層5Aを形成する。
次いで、図7(c)に示すように、再びリン(P)ドー
プアモルファスシリコン膜19をLP−CVD法で50
〜100nm程度堆積する。
【0055】その後チタン(Ti)膜20を四塩化チタ
ン(TiCl4 )ガスと水素(H2)ガスを用いて、平
行平板型のプラズマCVD法で50〜150nm程度堆
積する。この場合の条件として、例えば500〜600
℃で、450kHzのRFで300から500Wのパワ
ーで、数百Paの条件である。その後ランプアニーラ、
または拡散炉等を用い不活性ガス(Ar、He、N2
雰囲気中で600から900℃で熱処理を行いチタンシ
リサイド膜21を形成する。
【0056】通常のフォトリソグラフィー技術及びドラ
イエッチング技術を用いて、図7(d)に示すように、
チタンシリサイド膜21とポリシリコン膜19aとから
なるチタンポリサイド層をゲート電極8Aの形にパター
ニングする。このゲート電極8Aをマスクにしてイオン
注入等により砒素(As)を導入し、熱処理で活性化
し、ソース・ドレイン領域9−1,9−2を形成する。
【0057】そして、図示しない絶縁膜の形成、配線の
形成等がなされタングステンポリサイド構造のゲート電
極を有するトランジスタが完成する。
【0058】本実施の形態の場合、第1の実施の形態と
同様な効果以外にも、第1及び第2の実施の形態に用い
たタングステンシリサイド膜に代わって、チタンシリサ
イドを用いることで配線抵抗が低くなる効果がある。
【0059】以上説明した実施の形態で用いたCVDに
よるタングステンシリサイド膜の代わりに、拡散防止膜
を含むポリシリコン膜やPドープアモルファスシリコン
膜上にタングステン膜を成膜する場合でも本発明の効果
は変わらない。タングステン膜の成長方法として、六フ
ッ化タングステンガスとシランガス、又は六フッ化タン
グステンガスと水素ガスを用いたLP−CVD法があ
る。タングステン膜のカバレージはタングステンシリサ
イド膜より良好なため、より微細なコンタクトまで適用
できる。
【0060】また、上述の実施例ではジクロロシランガ
スと六フッ化タングステンガスを用いてLP−CVD法
でタングステンシリサイド膜を形成する方法で説明した
が、第1の従来例等のシランと六フッ化タングステンガ
スを用いてLP−CVD法でタングステンシリサイド膜
を形成しても良い。
【0061】なお、拡散防止層を含むシリコン膜とし
て、ポリシリコン膜やPドープアモルファスシリコン膜
の例で説明したが、ノンドープのアモルファスシリコン
膜やアモルファス状態と多結晶状態の中間状態のシリコ
ン膜でも良いし、ドープされているかどうか、あるいは
ドープの種類、リン以外にボロンや砒素でも本発明の効
果は変わらない。
【0062】なお、上述の実施の形態ではシリサイド膜
の例で説明したが、メタルを成膜後、積極的にシリサイ
ド化しなくても良い。また第3の実施の形態ではチタン
を成膜後、熱処理によりチタンシリサイド化する場合を
説明したが、直接チタンシリサイド膜を成膜しても良
い。
【0063】以上、タングステンシリサイド膜、チタン
シリサイド膜、タングステン膜、チタン膜の場合につい
て説明したが、他の金属、例タンタル等の場合でも良
い。つまり、原料としてハロゲン化金属を用いる場合な
ら、例えば5塩化タンタル(TaCl5 )からタンタル
(Ta)を堆積する場合、等、本発明の効果はある。原
料として用いるハロゲン化メタルは、フッ化物や塩化物
以外にも、ヨウ化チタン(Til4 )等のヨウ化物でも
良く、他のハロゲン化物でも良い。本発明を用いること
で、フッ素、塩素等の不純物がゲート酸化膜や拡散層に
入ってくるのを防止でき、良好な信頼性のデバイスが得
られる。
【0064】また、本発明を用いることで、ハロゲン化
金属以外に原料に用いるハロゲンを持つガス、例えばジ
クロロシラン、からのハロゲンの拡散も防止できる効果
もある。また金属膜やシリサイド膜からの金属のゲート
酸化膜やシリコン基板への拡散を防止できる効果もあ
る。特に第2の実施の形態のような配線の場合、金属の
拡散層への侵入を防止できるので拡散層の接合漏れ電流
の発生を抑える効果もある。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、拡散防止
層が含まれるシリコン膜を形成することで、ハロゲン化
金属を原料としてシリサイド膜や金属膜をシリコン膜上
に形成するポリサイド構造の電極に用いても、トランジ
スタのしきい値の変動の無い、良好な信頼性のデバイス
が実現できる。その結果、シリサイド膜とシリコン膜か
らなる配線や金属膜とシリコン膜からなる配線が形成で
きるので、低抵抗の配線が可能となり、微細なデバイス
が実現できるという効果がある。また本発明は、従来例
に比較するとフッ素等の不純物を固定する膜を成膜する
工程や除去する工程が必要でなく、少ない工程数で、か
つプロセスマージンのある方法で実現できるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法について説明するための(a)〜(d)に分図して
示す工程順断面図。
【図2】第1の実施の形態におけるガス供給の第1の例
のタイミング図。
【図3】第1の実施の形態におけるガス供給の第2の例
のタイミング図。
【図4】本発明の効果を示すトランジスタのしきい値V
tの熱処理時間依存性を示すグラフ。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法について説明するための(a)〜(d)に分図して
示す工程順断面図。
【図6】図5に続いて示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法について説明するための(a)〜(d)に分図して
示す工程順断面図。
【図8】第1の従来例の半導体装置の製造方法について
説明するための(a)〜(d)に分図して示す工程順断
面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン膜 5,5A 拡散防止層 6 ポリシリコン膜 7,7A タングステンシリサイド膜 8,8A,8B ゲート電極 9−1,9−1A,9−2 ソース・ドレイン領域 10 スペーサ 11 層間絶縁膜 12 コンタクトホール 13 Pドープアモルファスシリコン膜 14 拡散防止層 15 Pドープアモルファスシリコン膜 16 タングステンシリサイド膜 17 上層配線 18 Pドープアモルファスシリコン膜 19,19A Pドープアモルファスシリコン膜 20 チタン膜 21 チタンシリサイド膜 22 ポリシリコン膜 23 仮設シリコン膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に配線用の導電膜を形成す
    る工程を有する半導体装置の製造方法において、前記導
    電膜を形成する工程が、不純物の拡散防止作用を有し厚
    さ方向に導電性のある拡散防止層が含まれるシリコン膜
    を形成する工程と、該シリコン膜上にハロゲン化金属を
    少なくとも一つの原料ガスとしてシリサイド膜または金
    属膜を気相成長する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 拡散防止層が含まれるシリコン膜を形成
    する工程が、シリコン膜を気相成長させる途中で原料ガ
    スの供給を停止し、酸素を含むガスを供給することで成
    長済のシリコン膜表面を酸化する工程である請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 拡散防止層が含まれるシリコン膜を形成
    する工程が、第1のシリコン膜を気相成長する工程、該
    第1のシリコン膜の気相成長を中断して半導体基板を気
    相成長装置から大気中に取り出して該第1のシリコン膜
    表面に自然酸化膜を形成する工程及びその後半導体基板
    を気相成長装置に入れ再び第2のシリコン膜を気相成長
    する工程を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリサイド膜を形成する工程が、ジクロ
    ロシランと六フッ化タングステンを用いて、タングステ
    ンシリサイド膜を形成する工程である請求項1,2又は
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリサイド膜を形成する工程が、シラン
    と六フッ化タングステンを用いて、タングステンシリサ
    イド膜を形成する工程である請求項1,2又は3記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリサイド膜を形成する工程が、四塩化
    チタンを用いて、チタンシリサイド膜を形成する工程で
    あることを特徴とする請求項1,2又は3記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 金属膜を形成する工程が、六フッ化タン
    グステンを用いて、タングステン膜を形成する工程であ
    る請求項1,2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属膜を形成する工程が、四塩化チタン
    を用いて、チタン膜を形成する工程であることを特徴と
    する請求項1,2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 配線がゲート電極である請求項1ないし
    8記載の半導体装置の製造方法。
JP8277750A 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH10125617A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277750A JPH10125617A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置の製造方法
GB9722208A GB2318451B (en) 1996-10-21 1997-10-21 Method of fabricating semiconductor device
KR1019970054017A KR19980033022A (ko) 1996-10-21 1997-10-21 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277750A JPH10125617A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125617A true JPH10125617A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17587817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277750A Pending JPH10125617A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10125617A (ja)
KR (1) KR19980033022A (ja)
GB (1) GB2318451B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
JP2002057124A (ja) * 2000-08-01 2002-02-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2003197783A (ja) * 2001-12-22 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307765A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737474A (en) * 1986-11-17 1988-04-12 Spectrum Cvd, Inc. Silicide to silicon bonding process
JP2669333B2 (ja) * 1993-12-13 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100250744B1 (ko) * 1996-06-21 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 폴리사이드층 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
JP2002057124A (ja) * 2000-08-01 2002-02-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2003197783A (ja) * 2001-12-22 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980033022A (ko) 1998-07-25
GB2318451B (en) 1999-04-14
GB2318451A (en) 1998-04-22
GB9722208D0 (en) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271092B2 (en) Boron incorporated diffusion barrier material
US6562730B2 (en) Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity
JP4987189B2 (ja) 半導体装置を形成するためのプロセス
KR100192017B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US20030168706A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US6797559B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having metal conducting layer
JP4347479B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2740722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
US20060105582A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US6323098B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JP2814962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100935719B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150803A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980040125A (ko) 반도체소자의 폴리사이드전극 형성방법
KR20000061321A (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR20000045889A (ko) 텅스텐-폴리사이드 게이트 전극 형성 방법
KR20060002061A (ko) 반도체 소자의 게이트 구조물 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990810