JPH10189573A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189573A
JPH10189573A JP9340910A JP34091097A JPH10189573A JP H10189573 A JPH10189573 A JP H10189573A JP 9340910 A JP9340910 A JP 9340910A JP 34091097 A JP34091097 A JP 34091097A JP H10189573 A JPH10189573 A JP H10189573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxide film
layer
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340910A
Other languages
English (en)
Inventor
Kang-Sik Youn
ヨウン カン−シク
Ki-Seog Youn
ヨウン キ−セオ
Ku-Chul Joung
ジョウン ク−チュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10189573A publication Critical patent/JPH10189573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DUV波長で形成しにくい微細なサイズの隔離
領域を形成可能な半導体装置の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】半導体基板21の上面を覆う酸化防止層23を
形成する工程と、前記酸化防止層23を覆う酸化性物質層
26を形成する工程と、前記酸化性物質層26の一部を選択
的に除去して前記酸化防止層23の一部を露出させる工程
と、前記酸化性物質層26を酸化させて酸化膜27を形成し
て前記酸化防止層23の露出部位を縮小させる工程と、前
記酸化膜27をマスクとして前記酸化防止層23の露出され
た部位を除去して、素子活性領域である第2部位29を定
める、半導体基板の第1部位28を露出させる工程と、を
含んでなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に側面間隔の縮小が求められる高集積素子
の素子隔離構造形成に関する。
【0002】
【従来の技術】一定したチップサイズに半導体装置(DEV
ICE)の密度を高めるためには隔離領域の側面間隔の最大
の縮小が必要である。しかし、パターン形成のためのフ
ォトリソグラフィ(PHOTO-LITHOGRAPHY) に現在一般的に
用いられるディープUV(DEEP-ULTRAVIOLET :以下、
「DUV」という) 波長としては、極度の側面間隔の縮
小が求められるギガDRAM(GIGA DRAM) 級のような
高集積素子の隔離構造のパターン形成に難しいところが
ある。従って、このようなDUV波長の問題点を乗り越
えるための技術が提示されている。
【0003】以下、添付図面を参照して従来の半導体装
置の製造方法を説明する。図4乃至図5は従来の半導体
装置の製造方法を説明するために半導体素子の一部を示
す工程断面図である。まず、図4(A)に示すように、
シリコン基板11上にパッド酸化膜12と第1窒化膜1
3を順次蒸着する。続いて、図4(B)に示すように、
感光膜マスク14を形成する。感光膜マスク14の形成
は、第1窒化膜13を覆う感光膜を形成した後、DUV
波長にて露光し現像して形成する。続いて、図4(C)
に示すように、第1窒化膜13をドライエッチングし
て、パッド酸化膜12の一部を露出させる第1窒化膜1
3’を形成する。
【0004】続いて、感光膜マスク14を除去した後、
図5(A)に示すように、全面に第2窒化膜15を化学
気相蒸着(CHEMICAL VAPOR DEPOSITION:以下、「C
VD」という) 形成する。続いて、図5(B)に示すよ
うに、第2窒化膜15をエッチングしてサイドウォルス
ペーサ(SIDEWALL SPACER) 15’を形成する。続い
て、図5(C)に示すように、パッド酸化膜12の露出
された部分を除去した後、熱酸化させてフィールド酸化
膜16を形成する。以後、サイドウォルスペーサ15’
と第1窒化膜13’とパッド酸化膜12とを除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術は、DUV波長にて形成の難しい微細なパターン
を形成するためにCVD窒化膜のサイドウォルスペーサ
を用いているが、CVD窒化膜はその形成の制御が難し
いだけでなく、以後サイドウォルスペーサを形成すると
きも制御が容易でないという短所を持つ。従って、窒化
膜サイドウォルスペーサを用いる従来の技術は臨界段階
である隔離構造の形成が変動的になることにより、歩止
まりによくない影響を及ぼす惧れがある。
【0006】本発明の目的は、隔離領域パターン形成の
ためのマスクに酸化工程を利用することにより、DUV
波長で形成しにくい微細なサイズの隔離領域形成を可能
にすることができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板
の上面を覆う酸化防止層を形成する工程と、前記酸化防
止層を覆う酸化性(OXKDATIVE) 物質層を形成する工程
と、前記酸化性物質層の一部を選択的に除去して前記酸
化防止層の一部を露出させる工程と、前記酸化性物質層
を酸化(OXIDATION) させて酸化膜を形成して前記酸化防
止層の露出部位を縮小させる工程と、前記酸化膜をマス
クとして前記酸化防止層の露出された部位を除去して、
素子活性領域である第2部位を定める、半導体基板の第
1部位(隔離領域)を露出させる工程と、を含んでなる
ことを特徴とする。
【0008】なお、前記酸化性物質層の形成はポリシリ
コンを蒸着して形成することができる。このように、前
記酸化性物質層として、酸化され易いポリシリコンを用
いれば、容易に酸化膜を形成することができる。そし
て、上記の製造方法に、前記半導体基板の第1部位にト
レンチを形成する工程を追加するようにしてもよい。
【0009】このように、トレンチを形成するようにす
ると、前記酸化性物質層を酸化させたときに酸化膜が上
側に成長することを抑制でき、以って半導体装置表面の
平坦性を確保することができる。更に、前記半導体基板
のトレンチによって露出された部分を熱酸化させてフィ
ールド酸化膜を形成する工程を追加するようにしてもよ
い。
【0010】なお、前記半導体基板の第1部位を熱酸化
させてフィールド酸化膜を形成する工程を追加するよう
にしてもよいものである。熱酸化により酸化膜を形成す
れば、隔離性を一層良好なものとすることができる。と
ころで、前記酸化防止層の形成はシリコン窒化膜を蒸着
形成することで達成することができる。
【0011】窒化膜は、高い非酸化性を有するので、酸
化防止層として良好に機能できることになる。また、前
記酸化防止層の形成は、前記半導体基板の上面にパッド
酸化膜(PADOXIDE)とシリコン窒化膜を順次形成するよう
にしてもよい。前記半導体基板の上面にパッド酸化膜(P
ADOXIDE)を形成しておくようにすれば、シリコン窒化膜
形成中における損傷から前記半導体基板を保護すること
ができることとなる。
【0012】そして、本発明による半導体装置の製造方
法は、以下のようなものとすることもできる。即ち、半
導体装置の製造方法において、半導体基板の上面を覆う
シリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜
を覆うポリシリコン層を形成する工程と、前記ポリシリ
コン層の一部を選択的に除去して前記シリコン窒化膜の
一部を露出させる工程と、前記ポリシリコン層を酸化さ
せて前記シリコン窒化膜の露出部位を縮小させるシリコ
ン酸化膜( SiO01) を形成する工程と、前記シリコン
酸化膜をマスクとして前記シリコン窒化膜の露出された
部位を除去して、素子活性領域である第2部位を定め
る、半導体基板の第1部位を露出させる工程と、前記半
導体基板の第1部位をエッチングしてトレンチを形成す
る工程と、を含んで構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態について詳細に説明する。図1乃至図3
は本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説
明するために半導体素子の一部を示す工程断面図であ
る。まず、図1(A)に示すように、シリコン基板であ
る半導体基板21の上面を覆う酸化防止層23を形成す
る。酸化防止層23にはシリコン酸化膜を蒸着形成して
適用する。また、酸化防止層23には、酸化工程によっ
て形成されたパッド酸化膜( 図示せず) を半導体基板2
1との間に介在させた、シリコン窒化膜を適用すること
もできる。
【0014】続いて、図1(B)に示すように、酸化防
止層23を覆う酸化性(OXIDATIVE)物質層26を形成す
る。酸化性物質層26には、酸化(OXIDATION) すると体
積の膨張する物質である、CVDで蒸着形成された、ポ
リシリコンが適用される。酸化性物質層26の他の例と
してはゲルマニウム( Ge) などが適用される。続い
て、図1(C)に示すように、一次に隔離領域を定める
感光膜マスク24を酸化膜物質層26上に形成する。感
光膜マスク24の形成は、感光膜を塗布したのち、一般
的なDUV波長にて露光し現像して形成する。
【0015】続いて、図2(A)に示すように、酸化性
物質層26をエッチングして酸化防止層23を露出させ
る酸化性物質層26’パターンを形成する。酸化性物質
層のエッチングはプラズマエッチングガスを利用する非
等方性エッチングによって除去することが好ましい。そ
の後、感光膜マスク24を一般的な感光膜除去方法で除
去する。
【0016】続いて、図2(B)に示すように、酸化性
物質層26’を酸化(OXIDATION) によって膨張させて酸
化防止層23の露出部位を縮小させる。この際、酸化膜
27が形成されるが、ポリシリコンを酸化性物質層に適
用した場合には、酸化工程によってシリコン酸化膜Si
2 がポリシリコンの表面に形成されつつ体積が膨張す
る。図面で、図面符号26”は酸化後の残余酸化性物質
層を示し、点線は酸化前の本来の酸化性物質層の形態を
示す。このような酸化工程は2次に隔離領域を定める(D
EFINE)もので、酸化防止層23の露出された部位が求め
られる隔離領域の側面間隔だけとなるまで酸化工程を進
める。これは、酸化工程によって形成される一般的な酸
化膜厚さ調節方法であって、容易で正確に達成されるこ
とができる。
【0017】続いて、図2(C)に示すように、酸化膜
27をマスクとして酸化防止層23の露出された部位を
エッチング除去して、半導体基板の第1部位(隔離領域
に相当)28を露出させる。この露出された半導体基板
の第1部位28は素子活性領域となる半導体基板の第2
部位29を定める。図面で図面符号23’はエッチング
後の酸化防止層を示す。
【0018】続いて、図3(A)に示すように、半導体
基板21の第1部位28をエッチングしてトレンチ30
を形成する。トレンチ30形成のためのエッチングとし
てはプラズマエッチングガスを利用した非等方性エッチ
ングを適用することができる。続いて、図3(B)に示
すように、半導体基板21のトレンチ30によって露出
された部分を熱酸化させてフィールド酸化膜31を形成
する。そして、酸化膜27と酸化性物質層26”と酸化
防止層23’とを除去する。
【0019】本発明の他の実施形態として、半導体基板
の第1部位28にLOCOS(localoxidation of silic
on)法によるフィールド酸化膜を形成することもでき
る。フィールド酸化膜を形成する場合には、上述した酸
化防止層23として、パッド酸化膜とシリコン窒化膜と
からなる積層膜を適用することが好ましい。このよう
に、半導体基板の上面にパッド酸化膜(PADOXIDE)を形成
しておくようにすれば、シリコン窒化膜形成中における
損傷から前記半導体基板を保護することができることと
なる。
【0020】上述したトレンチ30或いはフィールド酸
化膜31の形成のためのマスクには、酸化膜27を用い
る方法と、或いは酸化膜27と酸化性物質層26”を除
去したのちに酸化防止層23’に適用された窒化膜を用
いる方法の、両方とも適用可能である。以後、一般的な
素子製造工程を進行する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、酸化工程によって形成される酸化
膜の厚さを制御する方法を利用して隔離領域の側面間隔
を定めるもので、従来技術の窒化膜サイドウォルスペー
サを利用したものより制御(隔離領域の側面間隔の管
理)が容易で、正確である。従って、DUV波長で形成
しにくい微細なサイズの隔離領域であっても、ウェーハ
内の隔離領域サイズの均一度を高めつつ形成することが
できるので、DUV波長で形成しにくい微細な隔離領域
を有する半導体装置の歩止まり(生産性)延いては信頼
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の一実施形
態を説明するために半導体素子の一部を示す工程断面図
である(その1)。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の一実施形
態を説明するために半導体素子の一部を示す工程断面図
である(その2)。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の一実施形
態を説明するために半導体素子の一部を示す工程断面図
である(その3)。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するために
半導体素子の一部を示す工程断面図である(その1)。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するために
半導体素子の一部を示す工程断面図である(その2)。
【符号の説明】
21 半導体基板 23,23’酸化防止層 24 感光膜マスク 26, 26’,26”酸化性物質層 27 酸化膜 28 半導体基板の第1部位(素子隔離領域に相当する
部位) 29 半導体基板の第2部位(素子活性領域に相当する
部位) 30 トレンチ 31 フィールド酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キ−セオ ヨウン 大韓民国、キュエオンサンナム−ド、ジン ジュ−シ、マンイェオン−ドン、266−2 (72)発明者 ク−チュル ジョウン 大韓民国、チューンチェオンブク−ド、チ ェオンジュ、 ウァム−ドン、329−65

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置の製造方法において、 半導体基板の上面を覆う酸化防止層を形成する工程と、 前記酸化防止層を覆う酸化性物質層を形成する工程と、 前記酸化性物質層の一部を選択的に除去して前記酸化防
    止層の一部を露出させる工程と、 前記酸化性物質層を酸化させて酸化膜を形成して前記酸
    化防止層の露出部位を縮小させる工程と、 前記酸化膜をマスクとして前記酸化防止層の露出された
    部位を除去して、素子活性領域である第2部位を定め
    る、半導体基板の第1部位を露出させる工程と、 を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記酸化性物質層の形成はポリシリコンを
    蒸着して形成することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記半導体基板の第1部位にトレンチを形
    成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜請
    求項2の何れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記半導体基板のトレンチによって露出さ
    れた部分を熱酸化させてフィールド酸化膜を形成する工
    程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の第1部位を熱酸化させて
    フィールド酸化膜を形成する工程をさらに含むことを特
    徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記酸化防止層の形成はシリコン窒化膜を
    蒸着形成することを特徴とする請求項1〜請求項5の何
    れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記酸化防止層の形成は、前記半導体基板
    の上面にパッド酸化膜(PADOXIDE)とシリコン窒化膜を順
    次形成することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体装置の製造方法において、 半導体基板の上面を覆うシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン窒化膜を覆うポリシリコン層を形成する工
    程と、 前記ポリシリコン層の一部を選択的に除去して前記シリ
    コン窒化膜の一部を露出させる工程と、 前記ポリシリコン層を酸化させて前記シリコン窒化膜の
    露出部位を縮小させるシリコン酸化膜( SiO01) を形
    成する工程と、 前記シリコン酸化膜をマスクとして前記シリコン窒化膜
    の露出された部位を除去して、素子活性領域である第2
    部位を定める、半導体基板の第1部位を露出させる工程
    と、 前記半導体基板の第1部位をエッチングしてトレンチを
    形成する工程と、 を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9340910A 1996-12-26 1997-12-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH10189573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR72492/1996 1996-12-26
KR1019960072492A KR100216266B1 (ko) 1996-12-26 1996-12-26 반도체 장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189573A true JPH10189573A (ja) 1998-07-21

Family

ID=19491102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340910A Pending JPH10189573A (ja) 1996-12-26 1997-12-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6100164A (ja)
JP (1) JPH10189573A (ja)
KR (1) KR100216266B1 (ja)
DE (1) DE19730139C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199269A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245643B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-12 Mosel Vitelic, Inc. Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
US6342733B1 (en) * 1999-07-27 2002-01-29 International Business Machines Corporation Reduced electromigration and stressed induced migration of Cu wires by surface coating
KR102581765B1 (ko) 2021-03-23 2023-09-25 주식회사 파워에프에이 문틀용 자동 타카 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961999A (en) * 1975-06-30 1976-06-08 Ibm Corporation Method for forming recessed dielectric isolation with a minimized "bird's beak" problem
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
JPH0426142A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5208181A (en) * 1992-08-17 1993-05-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Locos isolation scheme for small geometry or high voltage circuit
KR960011859B1 (ko) * 1993-04-22 1996-09-03 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
US5393692A (en) * 1993-07-28 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Recessed side-wall poly plugged local oxidation
KR100204796B1 (ko) * 1996-05-03 1999-06-15 문정환 소자 격리 산화막 제조 방법
US5834358A (en) * 1996-11-12 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Isolation regions and methods of forming isolation regions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199269A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2016171355A (ja) * 2010-02-26 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19730139C2 (de) 2001-03-15
DE19730139A1 (de) 1998-07-02
US6100164A (en) 2000-08-08
KR100216266B1 (ko) 1999-08-16
KR19980053393A (ko) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870616B1 (ko) 트랜치 절연 영역 형성 방법
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
JP2001044274A (ja) 半導体装置の製造方法
TW525260B (en) Shallow trench isolation pull-back process
US6867143B1 (en) Method for etching a semiconductor substrate using germanium hard mask
JPH10189573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH1187487A (ja) 選択酸化方法
JP3773785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306989A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
US7358197B2 (en) Method for avoiding polysilicon film over etch abnormal
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR19990015463A (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 방법
JP2002050682A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク
KR100190036B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
TW452924B (en) Method for forming trench isolation area with spin-on material
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법