JPH10186861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186861A
JPH10186861A JP8355258A JP35525896A JPH10186861A JP H10186861 A JPH10186861 A JP H10186861A JP 8355258 A JP8355258 A JP 8355258A JP 35525896 A JP35525896 A JP 35525896A JP H10186861 A JPH10186861 A JP H10186861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
latent image
image forming
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355258A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishido
和宏 西土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8355258A priority Critical patent/JPH10186861A/ja
Publication of JPH10186861A publication Critical patent/JPH10186861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時的にダメージを受けて劣化したトナーが
現像装置内に残存するのを防ぐことにより、経時的な画
像濃度の低下を防ぐことができる画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】一様に帯電させた感光体1の表面に静電潜
像を形成し、その静電潜像を現像ローラ4bの表面に付
着させた帯電したトナーで現像し、そのトナー像を転写
用紙9に転写することにより画像を形成する画像形成装
置において、転写用紙9の使用枚数を検知する枚数検知
手段12を備え、枚数検知手段12による検知枚数が所
定枚数に達したら、感光体1の画像形成領域外における
感光体1と現像ローラ4bとの間の電位ポテンシャルを
増大させるように構成した。また、感光体1の画像形成
領域外に静電潜像を書き込むことができる光書込み手段
と、現像装置4の駆動時間を積算する時間検知手段とを
備え、時間検知手段による検知時間が所定時間に達した
ら、光書込み手段により感光体1の画像形成領域外に静
電潜像を書き込むようにも構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式複写機
やファクシミリ装置などの画像形成装置に関し、特に、
非磁性一成分トナーを用いて現像を行う現像手段を備え
た画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置には、例え
ば、特開平2−213876号公報に記載のように、感
光体の表面に静電潜像を形成し、その感光体の表面に帯
電した一成分トナーを担持した現像ローラを接触させる
ことにより、静電潜像をトナーで現像し、そのトナー像
を転写用紙に転写することにより画像を形成するように
なしたものがある。この装置は、感光体の表面が設定値
にないときに、トナーと同極性の電圧を感光体に印加す
る高圧印加手段を備えるとともに、感光体又は現像ロー
ルの一方を選択的に電圧印加手段に接続し、他方を接地
するバイアス切換手段を備え、バイアス切換手段を切り
換えることによって、現像開始時及び終了時におけるト
ナーの消費を抑えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した公報
に記載の装置に限らず、非磁性一成分トナーを用いて現
像を行う現像装置を備えた従来の画像形成装置において
は、経時的に潜像担持体である感光体のトナー付着量が
低下し、画像濃度が低下するという問題がある。この問
題は現像剤担持体である現像ローラを構成要素として含
む現像装置内のトナーが消費、未消費にかかわらず、装
置内の様々な部材から経時的にダメージを受けることに
より、トナー表面の添加物がトナーに埋め込まれるなど
して機能しなくなり、その結果、現像ローラから感光体
へのトナーの移動がスムーズにいかなくなることによっ
て生ずる。そこで本発明の課題は、上記のような経時的
ダメージを受けて劣化したトナーが現像装置内に残存す
るのを防ぐことにより、経時的な画像濃度の低下を防ぐ
ことができる画像形成装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、一様に帯電させた潜像担持体の表面
に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤担持体の表
面に付着させた帯電したトナーで現像し、そのトナー像
を転写用紙に転写することにより画像を形成する画像形
成装置において、前記転写用紙の使用枚数を検知する枚
数検知手段を備え、該枚数検知手段による検知枚数が所
定枚数に達したら、前記潜像担持体の画像形成領域外に
おける潜像担持体と現像剤担持体との間の電位ポテンシ
ャルを増大させるように構成した。また、請求項2で
は、一様に帯電させた潜像担持体の表面に光照射により
静電潜像を形成し、その静電潜像を現像手段によりトナ
ーで現像し、そのトナー像を転写用紙に転写することに
より画像を形成する画像形成装置において、前記潜像担
持体の画像形成領域外に静電潜像を書き込むことができ
る光書込み手段と、前記現像手段の駆動時間を積算する
時間検知手段とを備え、前記時間検知手段による検知時
間が所定時間に達したら、前記光書込み手段により前記
潜像担持体の画像形成領域外に静電潜像を書き込むよう
に構成した。また、請求項3では、一様に帯電させた潜
像担持体の表面に光照射により静電潜像を形成し、その
静電潜像を現像手段によりトナーで現像し、そのトナー
像を転写用紙に転写することにより画像を形成する画像
形成装置において、前記潜像担持体の画像形成領域外に
静電潜像を書き込むことができる光書込み手段と、画像
形成動作が一回行われる毎のトナー消費量を検出するト
ナー消費量検出手段と、このトナー消費量検出手段によ
り検出されたトナー消費量を積算するトナー消費量積算
手段と、前記トナー消費量積算手段により算出されたト
ナー消費量に応じて、前記光書込み手段により前記潜像
担持体の画像形成領域外に静電潜像を書き込む際のパタ
ーンを変更するように構成した。また、請求項4では、
請求項1〜3記載の画像形成装置において、前記潜像担
持体上に形成されたトナー像を転写ベルト上に保持させ
た転写用紙に転写する転写手段と、前記転写ベルトの表
面に付着したトナーを除去するクリーニングブレードと
を備えた。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明が適用される画像形成装置
の作像システムの主要部を示す概略構成図である。図示
するように、潜像担持体であるドラム状の感光体1の周
囲には、帯電器2、露光光学系3、現像装置4、転写装
置5、クリーニング装置6、等が配置されている。感光
体1は矢印A方向に回転しており、感光体1の表面は帯
電器2により所定の電位に帯電させられる。そして、感
光体1の一様に帯電した表面に、露光光学系3からのレ
ーザー光Lにより出力画像が書き込まれる。感光体1の
表面は光を受けると抵抗が低下する性質を有しており、
レーザー光Lが照射された部分の電位が低下し、感光体
1の表面に画像に応じた静電潜像が形成されるわけであ
る。静電潜像は現像装置4により現像される。現像装置
4内には非磁性一成分トナー8が入っている。この現像
装置4は、マイナス(−)帯電トナーを用い、ネガ・ポ
ジ反転現像を行う。感光体1の暗部電位Vb は−900
V、明部電位VL は−100V、現像バイアスVB は−
700Vが印加されている。
【0006】現像装置4内では、トナー8は攪拌装置4
aにより攪拌されつつ帯電される。帯電したトナー8
は、現像剤担持体である現像ローラ4b上に搬送され、
現像ローラ4bの表面に保持されたトナーが静電潜像に
応じて感光体1の表面に付着することにより現像がなさ
れる。感光体1上に現像されたトナー像は転写装置5に
より転写紙9上に転写される。転写装置5は、通紙タイ
ミングに合わせて転写ベルト5aを感光体1に接触させ
ることにより感光体1上のトナー像を転写紙9上に転写
させる。転写紙トナー像が転写された転写紙9は、定着
装置10へ搬送され、トナー像が紙面に定着された後、
機外に排出される。感光体1上には定着処理後にも若干
のトナーが残るがこれはクリーニング装置6により除去
される。クリーニング装置6は感光体1の表面にクリー
ニングブレード6aを接触させてトナーをかき取る。ま
た、転写装置5にも、転写ベルト5a上に付着したトナ
ー8を清掃するためのクリーニング装置11が設けられ
ている。このクリーニング装置11も転写ベルト5aの
表面にクリーニングブレード11aを接触させてトナー
をかき取る仕組みになっている。上記動作が繰り返され
ることにより、次々と画像形成がなされ、それに伴って
現像装置4内のトナー8は徐々に消費されていく。
【0007】次に、上記画像形成装置の構成及び動作を
前提とする本発明の各実施の形態について説明する。な
お、以下においては、上記と同一の構成要素についての
説明は適宜省略する。図2は、本発明に係る画像形成装
置の第1の実施の形態の概略構成図である。この実施の
形態は請求項1に対応するものであり、図1に示した構
成要素に加えて、転写用紙9の通過を検知する枚数検知
用センサ12aと、この枚数検知用センサ12による検
知数をカウントするカウンタ12bとからなる枚数検知
手段12を備えている。そして、この実施の形態では、
枚数検知手段12のカウンタ12bによるカウント枚数
が所定枚数に達したら、感光体1の画像形成領域外にお
ける感光体1と現像ローラ4bとの間の電位ポテンシャ
ルを増大させるように、図示しない制御装置がシステム
全体を制御する。これにより、感光体1の画像形成領域
外にトナーが付着し、そのトナーは画像形成に使用され
ることなく、上記クリーニング装置6及び11により回
収される。すなわち、この実施の形態では、転写用紙9
の使用枚数によってトナー8の劣化状態を知り、トナー
劣化が進行する前に現像装置4内のトナーを強制的に消
費させる。この場合、感光体1の画像形成領域外の暗部
電位VD を一部低下させることにより感光体1上に帯状
にトナーを付着させて現像装置4内の劣化トナーを消費
させるようにしてもよい。
【0008】図3は、本発明に係る画像形成装置の第2
の実施の形態の概略構成図である。この実施の形態は請
求項2に対応するものであり、図1に示した構成要素に
加えて、感光体1の画像形成領域外に静電潜像を書き込
むことができる光書込み手段13と、現像装置4の駆動
時間を積算する駆動時間積算計14とを備えている。そ
して、駆動時間積算計14により積算された時間が所定
時間に達したら、光書込み手段13により感光体1の画
像形成領域外に静電潜像を書き込むように構成されてい
る。これにより、感光体1の画像形成領域外に形成され
た静電潜像にトナーが付着し、そのトナーは画像形成に
使用されることなく、上記クリーニング装置6及び11
により回収される。すなわち、この実施の形態では、現
像装置4の駆動時間によってトナー8の劣化状態を知
り、トナー劣化が進行する前に現像装置4内のトナーを
強制的に消費させる。
【0009】図4は、本発明に係る画像形成装置の第3
の実施の形態の概略構成図である。この実施の形態は請
求項3に対応するものであり、図1に示した構成要素に
加えて、感光体1の画像形成領域外に静電潜像を書き込
むことができる光書込み手段13と、画像形成動作が一
回行われる毎のトナー消費量を検出するトナー消費量検
出手段15と、トナー消費量検出手段15により検出さ
れたトナー消費量を積算するトナー消費量積算計16
と、感光体1の画像形成領域外に書き込むパターンのデ
ータを複数記憶した記憶装置17とを備え、トナー消費
量積算計16により積算されたトナー消費量に応じて異
なったパターンのデータを記憶装置17から読み出すこ
とにより、感光体1の画像形成領域外に静電潜像を書き
込む際のパターンを変更するように構成されている。こ
れにより、感光体1の画像形成領域外にトナー消費量に
応じて異なるパターンの静電潜像が形成され、その静電
潜像にトナーが付着し、そのトナーは画像形成に使用さ
れることなく、上記クリーニング装置6及び11により
回収される。すなわち、この実施の形態では、トナー消
費量によってトナー8の劣化状態を知るとともに、積算
されたトナー消費量に応じて感光体1の画像形成領域外
へのトナー付着量を調節して画質低下防止のための強制
的なトナー消費を制御しつつ、トナー劣化が進行する前
に現像装置4内のトナーを強制的に消費させる。上記ト
ナー消費量検出手段15による検出方法には、現像装置
4内のトナー残量を測定したり、露光光学系3の光源
(LD、LEDなど)の発光回数などの印字データを基
に算出する方法などがある(特開平8−185029号
公報等参照)。
【0010】また、前述したように、以上の実施の形態
の画像形成装置は、感光体1上に形成されたトナー像を
ゴム製や樹脂製の転写ベルト5a上に保持させて転写用
紙9に転写するタイプの転写装置5を備えている。この
種の転写装置5では、従来、クリーニング装置11のク
リーニングブレード11aが転写ベルト5aとの摩擦に
よりクリーニング装置11内に巻き込まれて破損すると
いう問題が発生していたが、上記実施の形態によれば、
感光体1の画像形成領域外に形成されたトナー画像が転
写ベルト5aに達するタイミングにおいても感光体1と
転写ベルト5aの接触を解除をせず、感光体1の画像形
成領域外に付着させたトナーを転写ベルト5a上に転写
させてクリーニングブレード部11aへ送り込むことに
より、転写ベルト5aとクリーニングブレード11aと
の摩擦を低減し、クリーニングブレード11aの巻き込
みを防止することができる(請求項4に対応)。なお、
本発明は以上の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第1〜第3の実施の形態において、転写装置5
は転写ベルト5aを備えたものである必要はない。ま
た、第2及び第3の実施の形態において、光書込み手段
13の機能を露光光学系3に持たせるようにしてもよ
い。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の如き優れた効果を発揮できる。請求項1の画像形成
装置においては、転写用紙の使用枚数によってトナーの
劣化状態を検知し、トナー劣化が進行する前に現像装置
内のトナーを強制的に消費させるので、劣化したトナー
が現像装置内に残存するのを防ぐことができ、経時的な
画像濃度の低下を防止することができる。請求項2の画
像形成装置においては、現像装置の駆動時間によってト
ナーの劣化状態を検知し、トナー劣化が進行する前に現
像装置内のトナーを強制的に消費させるので、劣化した
トナーが現像装置内に残存するのを防ぐことができ、経
時的な画像濃度の低下を防止することができる。請求項
3の画像形成装置においては、トナー消費量によってト
ナーの劣化状態を検知するとともに、積算されたトナー
消費量に応じて潜像担持体の画像形成領域外へのトナー
付着量を調節して画質低下防止のための強制的なトナー
消費を制御しつつ、トナー劣化が進行する前に現像装置
内のトナーを強制的に消費させるので、劣化したトナー
が現像装置内に残存するのを防いで経時的な画像濃度の
低下を防止するとともに、安定した画像濃度の出力画像
を得ることができる。請求項4の画像形成装置において
は、請求項1〜3の効果に加え、潜像担持体の画像形成
領域外に強制的に付着させたトナーを利用して転写ベル
トをクリーニングするためのクリーニングブレードの巻
き込みを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の作像システ
ムの主要部を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態
の概略構成図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態
の概略構成図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の第3の実施の形態
の概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・感光体(潜像担持体)、2・・・帯電器、3・
・・露光光学系、4・・・現像装置、5・・・転写装
置、6・・・クリーニング装置、8・・・トナー、4b
・・・現像ローラ(現像剤担持体)、9・・・転写紙、
5a・・・転写ベルト、10・・・定着装置、11・・
・クリーニング装置、11a・・・クリーニングブレー
ド、12・・・枚数検知手段、12a・・・枚数検知用
センサ、12b・・・カウンタ、13・・・光書込み手
段、14・・・駆動時間積算計、15・・・トナー消費
量検出手段、16・・・トナー消費量積算計、17・・
・データ記憶装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一様に帯電させた潜像担持体の表面に静
    電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤担持体の表面に
    付着させた帯電したトナーで現像し、そのトナー像を転
    写用紙に転写することにより画像を形成する画像形成装
    置において、 前記転写用紙の使用枚数を検知する枚数検知手段を備
    え、 該枚数検知手段による検知枚数が所定枚数に達したら、
    前記潜像担持体の画像形成領域外における潜像担持体と
    現像剤担持体との間の電位ポテンシャルを増大させるよ
    うになしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 一様に帯電させた潜像担持体の表面に光
    照射により静電潜像を形成し、その静電潜像を現像手段
    によりトナーで現像し、そのトナー像を転写用紙に転写
    することにより画像を形成する画像形成装置において、 前記潜像担持体の画像形成領域外に静電潜像を書き込む
    ことができる光書込み手段と、 前記現像手段の駆動時間を積算する時間検知手段とを備
    え、 前記時間検知手段による検知時間が所定時間に達した
    ら、前記光書込み手段により前記潜像担持体の画像形成
    領域外に静電潜像を書き込むようになしたことを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 一様に帯電させた潜像担持体の表面に光
    照射により静電潜像を形成し、その静電潜像を現像手段
    によりトナーで現像し、そのトナー像を転写用紙に転写
    することにより画像を形成する画像形成装置において、 前記潜像担持体の画像形成領域外に静電潜像を書き込む
    ことができる光書込み手段と、 画像形成動作が一回行われる毎のトナー消費量を積算す
    るトナー消費量検出手段と、 このトナー消費量検出手段により検出されたトナー消費
    量を積算するトナー消費量積算手段と、 前記トナー消費量積算手段により算出されたトナー消費
    量に応じて、前記光書込み手段により前記潜像担持体の
    画像形成領域外に静電潜像を書き込む際のパターンを変
    更するようになしたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の画像形成装置におい
    て、前記潜像担持体上に形成されたトナー像を転写ベル
    ト上に保持させた転写用紙に転写する転写手段と、 前記転写ベルトの表面に付着したトナーを除去するクリ
    ーニングブレードとを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP8355258A 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置 Pending JPH10186861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355258A JPH10186861A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355258A JPH10186861A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186861A true JPH10186861A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18442896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355258A Pending JPH10186861A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937003B2 (en) 2005-09-30 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of determining degradation of charging property of developer
US20120057891A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Yuji Ishikura Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937003B2 (en) 2005-09-30 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of determining degradation of charging property of developer
US20120057891A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Yuji Ishikura Image forming apparatus
US8948638B2 (en) * 2010-09-07 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798526A (ja) 画像形成装置
JP2001305837A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP3600065B2 (ja) 画像形成装置
JP3015233B2 (ja) 画像形成装置
JPH01100574A (ja) 画像形成装置
JP2624722B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191766A (ja) 画像形成装置
JPH10186861A (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2001042602A (ja) 画像形成装置および現像剤・帯電用磁性粒子補給容器
JPH1184827A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP2001183876A (ja) 画像形成装置
JP2514638B2 (ja) 画像形成装置の作像条件制御方法
JPH11125972A (ja) 画像形成装置
JPH0391782A (ja) 劣化トナー除去方法
JP2001265117A (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JPH1031375A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH10133516A (ja) 画像形成装置
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置
JP2002333747A (ja) 画像形成装置
JPH06186804A (ja) 電子写真装置
JP2002006638A (ja) 画像形成装置