JPH10186782A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186782A
JPH10186782A JP8355649A JP35564996A JPH10186782A JP H10186782 A JPH10186782 A JP H10186782A JP 8355649 A JP8355649 A JP 8355649A JP 35564996 A JP35564996 A JP 35564996A JP H10186782 A JPH10186782 A JP H10186782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
motor
developing
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355649A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8355649A priority Critical patent/JPH10186782A/ja
Publication of JPH10186782A publication Critical patent/JPH10186782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2成分現像方式の現像器を備えた第1の画像
形成手段と、その下流側に1成分現像方式の現像器を備
えた第2の画像形成手段とを配した多色画像形成装置に
おいて、ジャム等の異常時に装置が緊急停止した場合に
おけるキャリアの第2の現像器への混入を未然に防止す
る。 【解決手段】 装置の緊急停止時において、感光ドラム
1の駆動手段であるモーター52の回転が停止後、表面
に電荷が印加された状態の感光ドラム1が完全に停止す
るのを待って、第1の現像器3の現像バイアスをOFF
する。これにより、感光ドラム1へのキャリア付着を防
止し、第2の現像器へのキャリア混入を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば多色複写機
あるいは多色プリンターなどとされる電子写真法を用い
た複数の画像形成手段を有する画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の電子写真法に基づき、
異なる複数の潜像(例えば、フォーマット枠と文字情
報、あるいは黒色文字情報と赤色マークの組合せ等)を
形成し、これらを同一又は異なる色の現像剤で現像して
画像を得る方式の多色画像形成装置が、各種提案されて
いる。
【0003】図6において、多色画像形成装置は、移動
可能な像担持体であるSe感光ドラム1を有し、その周
りに、第1の帯電手段である帯電器2、第1の現像手段
である現像器3、第2の帯電手段である帯電器4、第2
の現像手段である現像器5、残留現像剤を除去するクリ
ーニング器7などを備えている。
【0004】また、感光ドラム1の移動方向に関して、
第1の帯電器2、第1の現像器3、第2の帯電器4、第
2の現像器5はこの順に感光ドラム1の回りに配設され
ている。
【0005】この装置での、第1、第2現像器3、5に
よる2色画像の形成手順としては、まず、前露光のLE
D13により除電された感光ドラム1の表面が第1の帯
電器2により約+600Vに帯電される。次いで感光ド
ラム1がレーザビームにより、フォーマットの情報に基
づく第1の走査露光L1 が行なわれる。この走査露光L
1 は図示しないレーザ光源・光変調器、高速回転モータ
81、回転ミラー82、結像レンズ83、84などより
なる像露光装置8により電気信号に対応して行なわれ
る。
【0006】こうして得られた第1の静電潜像を、主に
樹脂からなり非磁性で摩擦帯電にてプラス電荷に帯電す
る赤色のトナーと、主に鉄粉で構成されるキャリアとの
混合粉を現像剤とする2成分現像方式の第1の現像器3
により反転現像する。
【0007】第1の現像器3の現像スリーブ31と感光
ドラム1との間隔は約300μmであり、また現像スリ
ーブ31にはバイアス電圧が電源より印加されている。
このバイアス電圧は交番電圧であり、交流分として、1
500Hz・1500VPP(530Vr.m.s )、直流分
として+500Vが重畳されている。
【0008】次に感光ドラム1の表面に第2の帯電器4
によりコロナ放電を行なう。第2の帯電器4のコロナ放
電ワイヤには+6.0KV、また第2の帯電器のシール
ド開口部のグリッドワイヤに+600Vのバイアス電圧
が印加されている。この第2の帯電により赤トナーによ
る現像部と未露光部は共に約+600Vに帯電される。
【0009】次いで感光ドラム1の表面に上記と同様に
して電気信号に対応した走査露光L2 を行ない、黒の印
字情報に基づく第2の潜像を形成する。
【0010】次に、この第2の潜像を、主に樹脂と磁性
体で構成され、磁性を有し、摩擦帯電にてプラス電荷に
帯電する黒色のトナーのみを現像剤とする1成分現像方
式の第2の現像器5により反転現像する。
【0011】第2現像器5の現像スリーブ51と感光ド
ラム1との間隔は約300μmであり、スリーブ51に
は第1現像と同条件のバイアス電圧が電源により印加さ
れ、反転現像が行なわれる。
【0012】感光ドラム1上に形成されたトナー像は、
感光ドラム1と転写帯電器14とのニップ部に供給され
た転写材に、転写帯電器14の作用により転写され、図
に示さない定着器により定着される。
【0013】ところで、上記の第2現像時、交番電界の
作用により、黒トナーは現像スリーブ51と感光ドラム
1間を往復運動し、走査露光L2 に応じた明部電位は十
分現像される。一方赤トナー画像部には不要な黒トナー
が付着することがなく、また赤トナーは黒トナーによっ
て掻き落とされることがない。走査露光L2 を受けなか
った部分にも勿論黒トナーが付着することがない。
【0014】このように、第1の画像形成手段に2成分
現像方式の現像装置を配し、その下流に位置する第2の
画像形成手段に1成分現像方式の現像装置を配置するこ
とにより、以下のようなメリットが得られる。 (1)2成分現像方式で用いるトナーが樹脂を主成分と
するため、顔料や染料によるトナーの着色が容易で、種
々の色が実現できる。 (2)2成分現像方式で用いるトナーが、樹脂を主成分
とする非磁性現像剤のため、この2成分現像器を第1現
像器とした際、感光ドラム上に現像された現像剤の第2
の帯電への影響を少なくできる。即ち、第1の画像形成
で感光ドラム上に形成された現像部(トナーがある部
分)と未露光部(トナーが少ない部分)とで、磁性の点
でムラがなく、第2の画像形成での帯電、現像が均一で
安定したものになり、高画質が実現できる。 (3)第2の現像装置に1成分現像方式を用いること
で、キャリアが不要なシンプルな構造が採用できる上、
現像剤のランニングコストの低廉化が実現できる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反転現
像方式をとる上記の多色画像形成装置においては、ジャ
ム等の異常時の発生に際し、装置の動作を緊急停止する
ため、従来の装置同様、電源回路を落とす構成となって
おり、そのため、停止のタイミングが画像形成中の場
合、現像バイアスの電源も切れることになる。
【0016】現像バイアスの電源が切れ、現像スリーブ
への現像バイアスが印加されないと、2成分現像方式の
場合、帯電された感光ドラムが回転しているときには、
現像スリーブ上のキャリアが容易にドラム表面へ飛び移
ってしまう。
【0017】また感光ドラムは、電源が切れて駆動が断
たれた後も、その慣性力でしばらく回転を続けるが、慣
性力によっては、キャリアが飛び移ったドラム面が第2
現像器まで移動し、今度はキャリアが現像スリーブ側へ
移動し、第2現像器に混入してしまうという欠点があっ
た。
【0018】更に、駆動が断たれた後、慣性力で回転す
るドラムは、その回転量が一定ではなくバラつくため、
高圧現像バイアス電流を単純に遅らせる制御では対応が
困難であるという欠点があった。
【0019】ここで、上記の現像動作について、図7〜
9を参照して更に説明する。図7の動作モデル図に示す
ように、正常な現像動作状態では、キャリア20はバイ
アス電源10から現像スリーブ21に印加された現像バ
イアスのプラス電位と、現像スリーブ21内のマグネッ
ト22による磁気吸着力により現像スリーブ21上に保
持されている。
【0020】しかしながら、図8の動作モデル図に示す
如く、現像バイアスが切れると、キャリア20をスリー
ブ上に保持する作用が弱くなる。感光ドラム1は前述の
ように慣性力によって回転が続くため、1次帯電器2に
よってチャージされ、プラス電位が印加された面が現像
スリーブ21の前を通過していくので、キャリア20の
一部はドラム面へ吸着してしまう。
【0021】ドラムの慣性力によっては、更に回転が続
き、第2現像器5の対向位置まで到達し、図9の如く、
感光ドラム1上のキャリア20の一部が今度は現像スリ
ーブ23のマグネット24による磁気力により吸い寄せ
られてしまう。
【0022】第2の現像器は1成分トナーを使用する1
成分現像方式のため、現像スリーブ23に付着したキャ
リアがたとえ少量だとしても、現像ブレード25と現像
スリーブ23の隙間等での目詰まりを発生し、トナーの
均一なコートを阻害し、正常な現像ができない状態とな
ってしまう。
【0023】また、ドラムの慣性力がそれほど強くな
く、ドラム上に付着したキャリアが第2現像器5の対向
位置の手前で停止した場合でも、リカバリー動作等でド
ラムが再び回転したときにおけるスリーブへのキャリア
混入が防止できない。
【0024】従って、本発明の目的は、2成分現像方式
の現像器を備えた第1の画像形成手段と、その下流側に
1成分現像方式の現像器を備えた第2の画像形成手段と
を配した多色画像形成装置において、ジャム等の異常時
に装置が緊急停止した場合におけるキャリアの第2の現
像器への混入及びそれに伴う現像器の異常動作を未然に
防止できる多色画像形成装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
単一の像担持体回りに、2成分現像方式の現像器を備え
た第1の画像形成手段と、その下流側に1成分現像方式
の現像器を備えた第2の画像形成手段とを配し、前記像
担持体を駆動する像担持体駆動手段と、前記像担持体の
移動量を検知する像担持体移動検知手段と、前記画像形
成手段の高圧電流及び現像バイアス電流を制御する高圧
制御手段と、現像バイアス制御手段とを備えた画像形成
装置において、装置本体の動作異常時に前記像担持体駆
動手段を停止し、その後前記像担持体の移動状態を像担
持体移動検知手段により検知し、その検知情報に応じ
て、前記高圧制御手段、前記現像バイアス制御手段が動
作する緊急停止モードを備えたことを特徴とする画像形
成装置である。
【0026】前記像担持体駆動手段はDCモーターであ
り、前記像担持体移動検知手段は、前記DCモータに内
蔵された回転パルスカウンタを含むことが好ましい。前
記像担持体移動検知手段は、モーター制御装置を含むこ
とが好ましい。また、ブレーキ機構を有することが好ま
しい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。なお、次に説明す
る実施例では、本発明は図6に示す多色画像形成装置に
具現化されるものとする。従って、多色画像形成装置の
全体的構成、機能についての詳しい説明は省略し、本発
明の特徴部分について説明する。
【0028】実施例1 本発明に係る実施例1について図1〜図3により説明す
る。図1において、像担持体である感光ドラム1には、
ドラム同一軸上にフライホイール51が連結され、その
連結軸57にはベルトプーリ54が一体的に固定されて
いる。ベルトプーリ54と、DCモータ52のベルトプ
ーリ53との間にベルト55が掛け渡され、DCモータ
52の駆動が感光ドラム1のみへ伝達される。
【0029】また、ベルトプーリ54にはブレーキプレ
ート部54aが一体的に設けられており、ブレーキプレ
ート部54aにはブレーキソレノイド57の作動により
回転軸56aを中心として回動するブレーキアーム56
が押圧可能とされている。これにより、ブレーキソレノ
イド57が作動すると、ブレーキアーム56が矢印歩行
に回動してブレーキプレード部54aに押接され、ドラ
ムの回転を停止させるブレーキ作用を発揮する。
【0030】上記駆動構成においては、感光ドラム1の
みを回転させる専用のDCモーター52、並びに感光ド
ラム1の回転の慣性力を高めるフライホイール51を配
置することで高精度(回転ムラの少ない)のドラム回転
を実現している。
【0031】図2に本発明に係る制御ブロック図を示
す。本体装置のCPU100には、高圧電源装置10
1、AC電源装置102、DC電源装置103、モータ
ー制御装置104、その他の本体装置105、及び信号
系統が接続されている。
【0032】AC電源装置102には、外部電源106
よりAC電源がスイッチ105を経由し入力している。
そして、AC電源装置102より高圧電源装置101、
DC電源装置103へ電力供給がなされている。
【0033】高圧電源装置101では昇圧が行なわれ、
第1、第2現像器108、109へは1500Hz、1
500VPPの交流分と+500Vの直流分が重畳された
現像バイアス電流が出力され、第1、第2帯電器11
0、111へは、数キロボルトのプラスの高圧電流が出
力される。
【0034】DC電源装置103では、モーター制御装
置104を介して、ドラム駆動用のモーター112とド
ラムのブレーキ用のソレノイド113、及び前露光用の
LED114を動作させるためのDC電流が出力され
る。
【0035】モーター112はその回転数をモーター制
御装置104にフィードバックすることで、回転数がコ
ントロールされる。そして、これら負荷要素の動作は全
てCPU100によって制御される。
【0036】次に、ジャム等の異常事態の発生により、
装置の動作を緊急に停止する場合の制御を、図3のフロ
ーチャートと共に説明する。
【0037】装置の動作中に、紙詰まり等が発生し、C
PU100がジャムと判断すると、装置の動作を停止す
るための緊急停止モードがスタートする(200)。詰
まった紙が更にダメージを受けないようになどの目的
で、ドラム駆動のモーター112及びその他の本体装置
の駆動用のモーターへの電力供給を切る(201)。こ
こでドラム1はフライホイール51により、大きな惰性
力を持つことにより、モーターの回転力がなくなった後
も、回転し続ける。
【0038】このため、この回転を強制的に停止させる
ようブレーキ機構を作動する(202)。モーター11
2は内蔵された回転パルスカウンターによって、回転状
態をモーター制御装置104へフィードバックし、CP
U100はモーター制御装置104を介し、モーター1
12の回転状況をチェックする(203)。
【0039】モーター112が停止したら、ドラム回転
方向の上流側より、前露光のLED114、帯電器11
0、111への高圧電流、現像バイアス電流を順番にO
FFしていく。
【0040】最後に、ブレーキ112のソレノイド11
3をOFFし(207)、この緊急停止モードは終了す
る(208)。
【0041】上記のように、ジャム等の異常事態の発生
により、装置の動作を緊急に停止する場合において、感
光ドラムの駆動手段であるモーターの回転が停止後、表
面に電荷が印加された状態の感光ドラムが完全に回転が
停止するのを待って、第1の現像器の現像バイアス電流
を切るモードを設定することにより、感光ドラムへのキ
ャリア付着を防止し、第2現像器へのキャリア混入及び
それに伴う異常動作を未然に防ぐことができる。
【0042】実施例2 次に、本発明に係る実施例2について図4及び図5によ
り説明する。
【0043】図4において、感光ドラム1には、ドラム
同一軸上にフライホイール51が連結され、その連結軸
57にはベルトプーリ54が一体的に固定されている。
ベルトプーリ54と、DCモータ52の2段プーリ60
の間にベルト55が掛け渡されている。
【0044】本実施例においては、DCモーター52
は、2段プーリー60が装着されることにより、ドラム
駆動に加え、ベルト62によって定着ローラ対65の駆
動も行なう構成とされている。定着ローラ対65に固定
された定着ギア64は2段ギアプーリー60、中継ギア
プーリー61、中継ギア63により、駆動が伝達され
る。なお、本構成では実施例1のようなドラムのブレー
キ機構は設置されていない。
【0045】次に、図5に示すフローチャートと共に本
実施例の制御について説明する。実施例1と同様に、ジ
ャム等の異常が発生した際には、緊急停止モードがスタ
ートする(210)。次にDCモーターの駆動用電源が
OFFされ、駆動力を切る(211)。
【0046】引き続き、前露光のLEDの点灯をOFF
し、帯電器への高圧電流をOFFする(213、21
4)。高圧電流のOFFと同時に、感光ドラムの惰性に
よる回転量Δθを、同期して回転するDCモーターの回
転量より算出する。DCモーターの回転量は内蔵される
回転パルスをカウントすることで行なう。
【0047】次に、このドラムの回転量Δθを回転角θ
1 と比較する。ここで、回転角θ1は図6において、第
1の帯電器2の帯電域の上流端2aから第1の現像器3
aの現像スリーブ31までの回転角である。
【0048】Δθ≧θ1 の場合(YESの場合)には、
スリーブ31に対向する位置にあるドラム表面は、未帯
電の領域になり、現像バイアスをOFFできる(21
7)。
【0049】一方、Δθ<θ1 の場合(NOの場合)に
は、現像スリーブ31の対向するドラム表面には、プラ
スの帯電がなされているため、モーターの回転の有無を
チェックし、ドラムが回転しているか否かを確認し、回
転が停止した際のみ現像バイアスがOFFされ(21
7)、このモードが終了する(218)。
【0050】上記のように、ジャム等の異常事態の発生
により、装置の動作を緊急に停止する場合において、感
光ドラムの回転量Δθを第1の帯電器2の帯電域の上流
端2aから第1の現像器3aの現像スリーブ31までの
回転角θ1 と比較し、Δθ≧θ1 のときのみ現像バイア
スをOFFするモードを設定することにより、感光ドラ
ムへのキャリア付着を防止し、第2現像器へのキャリア
混入及びそれに伴う異常動作を未然に防ぐことができ
る。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による、2成分現像方式の現像器を備えた第1の画像形
成手段と、その下流側に1成分現像方式の現像器を備え
た第2の画像形成手段とを配した多色画像形成装は、ジ
ャムなどの異常時に像担持体駆動手段を停止し、その後
像担持体の移動状態を像担持体移動検知手段により検知
し、その検知情報に応じて、高圧制御手段、現像バイア
ス制御手段が動作する緊急停止モードを備えたことによ
り、キャリアの1成分現像方式の前記現像器への混入を
未然に防止でき、現像剤担持体への不均一な塗布を防止
し、また高品質画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の感光ドラム駆動部構成
を示す斜視図である。
【図2】図1の感光ドラム駆動を示すブロック図であ
る。
【図3】図1の感光ドラム駆動を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明に係る実施例2の感光ドラム駆動部構成
を示す斜視図である。
【図5】図4の感光ドラム駆動を示すフローチャートで
ある。
【図6】従来の画像形成装置を示す構成図である。
【図7】従来の現像工程における現像部を示すモデル図
である。
【図8】図7の現像部において、キャリアが感光ドラム
へ飛翔している状態を示すモデル図である。
【図9】図7の現像部において、感光ドラムへ飛翔した
キャリアが第2現像器の現像スリーブへ飛翔している状
態を示すモデル図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 1次帯電器 3 第1の現像器 4 第2の帯電器 5 第2の現像器 L1 第1の像露光 L2 第2の像露光 100 CPU 101 高圧電源装置(高圧制御手段・現像バイアス制
御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の像担持体回りに、2成分現像方式
    の現像器を備えた第1の画像形成手段と、その下流側に
    1成分現像方式の現像器を備えた第2の画像形成手段と
    を配し、前記像担持体を駆動する像担持体駆動手段と、
    前記像担持体の移動量を検知する像担持体移動検知手段
    と、前記画像形成手段の高圧電流及び現像バイアス電流
    を制御する高圧制御手段と、現像バイアス制御手段とを
    備えた画像形成装置において、 装置本体の動作異常時に、前記像担持体駆動手段を停止
    し、その後前記像担持体の移動状態を像担持体移動検知
    手段により検知し、その検知情報に応じて、前記高圧制
    御手段、前記現像バイアス制御手段が動作する緊急停止
    モードを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体駆動手段がDCモーターで
    あり、前記像担持体移動検知手段が、前記DCモータに
    内蔵された回転パルスカウンタを含むことを特徴とする
    請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体移動検知手段が、モーター
    制御装置を含むことを特徴とする請求項2の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 ブレーキ機構を有することを特徴とする
    請求項3の画像形成装置。
JP8355649A 1996-12-24 1996-12-24 画像形成装置 Pending JPH10186782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355649A JPH10186782A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355649A JPH10186782A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186782A true JPH10186782A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18445061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355649A Pending JPH10186782A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186782A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113477A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JPS63188662U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
JPH02154278A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH03278073A (ja) * 1990-03-19 1991-12-09 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JPH04296876A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JPH07248705A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH08220826A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113477A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JPS63188662U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
JPH02154278A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH03278073A (ja) * 1990-03-19 1991-12-09 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JPH04296876A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JPH07248705A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH08220826A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250344A (en) Reversal image development type electrophotographic printing system
US5585911A (en) Drive device for a rotary developing unit
US6157794A (en) System to reduce mixing of toner and magnetic carrier
JPH10186782A (ja) 画像形成装置
US6243543B1 (en) Developing device for developing a latent image
JPH0792813A (ja) 現像装置
US5548377A (en) Method of controlling an image forming apparatus when an emergency stop signal is generated
JPH01297270A (ja) Ledプリンタ装置
JP3007845B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2802771B2 (ja) 像形成装置
JP2978262B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2001166572A (ja) 非磁性一成分現像装置及び画像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JPH0627757A (ja) トナー像形成装置
JPH05173381A (ja) 画像形成装置
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JPH1173067A (ja) 画像形成装置
JPH05241427A (ja) カラー画像形成装置
JP2023140388A (ja) 画像形成装置
JP2002258626A (ja) 画像形成装置
JPH06161254A (ja) 現像装置
JPH09311523A (ja) 画像形成装置
JPH04313770A (ja) 画像記録装置の動作制御方法
JPS62151875A (ja) 画像形成装置
JPH0836285A (ja) カラープリンタ