JPH10186725A - 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー - Google Patents

電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー

Info

Publication number
JPH10186725A
JPH10186725A JP35470896A JP35470896A JPH10186725A JP H10186725 A JPH10186725 A JP H10186725A JP 35470896 A JP35470896 A JP 35470896A JP 35470896 A JP35470896 A JP 35470896A JP H10186725 A JPH10186725 A JP H10186725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
molecular weight
acid
polyester resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35470896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakayama
幸治 中山
Haruo Okuya
晴夫 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP35470896A priority Critical patent/JPH10186725A/ja
Publication of JPH10186725A publication Critical patent/JPH10186725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い定着温度で定着することができ、両面複
写、自動原稿送り装置で給紙されても問題を発生せず、
転写紙への定着強度の優れた電子写真用トナーを提供す
ること。 【解決手段】 少なくとも2価のカルボン酸、2価のア
ルコール、3価以上の多価カルボン酸またはその酸無水
物、および/または3価以上の多価アルコール、αオレ
フィンと無水マレイン酸(またはマレイン酸エステル)
の共重合体から合成される電子写真トナー用ポリエステ
ル樹脂および樹脂の製造方法およびそれを用いたトナ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナー、特に
熱ロール定着を採用している複写機又はプリンターの電
子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた複写機及び
プリンターはその普及が広まるにつれて、家庭への普及
及び複写機又はプリンターの多機能化を主な目的とした
低エネルギー化(消費電力の削減)、印刷機と複写機と
の境に位置するいわゆるグレイエリアへの普及を目的と
した高速化、あるいは機械コストを下げるための定着ロ
ールの簡素化のための低ロール圧力化が望まれており、
また、複写機の高級化に伴い両面コピー機能や原稿自動
送り装置の搭載された複写機が広く普及してきたため、
複写機及びプリンターに使用される電子写真用トナーに
は定着温度が低く、耐オフセット性に優れ、且つ両面コ
ピー時の汚れや、原稿自動送り装置における汚れの発生
を防止するため転写紙への定着強度の優れた電子写真用
トナーが要求されている。
【0003】上記の要求に対して従来技術では、下記の
ように結着樹脂の分子量や分子量分布の改良がなされて
いる。具体的には、結着樹脂を低分子量化し、定着温度
を低くしようとする試みがなされていた。しかしなが
ら、従来から広く用いられているスチレンアクリル系樹
脂では低分子量化することによりトナー自体が脆くな
り、現像機中でのストレスによりトナーが粉砕され、粒
度分布の変化を招いたり、キャリアーまたは現像スリー
ブにの融着するなどして長期の複写においては帯電特性
の変化による画像劣化が避けられなかった。また、両面
コピー時の汚れや、原稿自動送り装置における汚れが発
生していた。
【0004】一方、ポリエステル樹脂では低分子量化す
ることにより、融点は低下したが同時に粘度も低下した
ため定着ロールへのオフセット現象が発生する問題が生
じていた。このオフセット現象を防ぐために、ポリエス
テル樹脂の分子量分布を広くするため架橋構造を導入す
ることが行われていた。しかしながら、この方法におい
ては架橋により分子量分布は広がり、オフセット現象は
防止できるものの、全体の分子量も大きくなり、低温定
着性が悪化する問題があった。したがって、定着性を充
分に持たせるためには、樹脂のガラス転移点温度(T
g)を下げざるを得ず、トナーとしたときの保存性を損
なうことが避けられなかった。また、低温定着性と耐オ
フセット性を付与するために低融点のワックス類、例え
ばポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カ
ルナバワックス、サゾールワックス等を添加することが
行われていた。しかし、これらのワックスをトナー混練
時に添加すると、ワックスの分散が充分に行われず、分
散不良のワックスが原因で感光体へのフィルミング現
象、トナーの流動不良による不具合が発生し、トナー特
性上問題があった。この分散不良を改善するために、酸
化型オレフィンワックスを添加する方法も検討されてい
るが分散性は充分でなかった。さらに、ポリエステル重
合時にワックスを共存重合させる方法も検討されている
が、これらのワックスはポリエステル樹脂との相溶性が
悪く、合成時に分離する等、良好な分散性が得られる満
足な方法がこれまでなかった。このように従来技術では
耐オフセット性、保存性を満足しながら、低温定着性を
達成することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したような公知のトナーにおける問題点を改良し、低温
で定着することができ、オフセット性においても何等問
題を発生せず、転写紙への定着強度の優れた電子写真用
トナーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
価のカルボン酸、2価のアルコール、3価以上の多価カ
ルボン酸またはその酸無水物、および/または3価以上
の多価アルコール、αオレフィンと無水マレイン酸また
はマレイン酸エステルの共重合体とから合成される電子
写真トナー用ポリエステル樹脂である。2価のカルボン
酸と2価のアルコールから得られた線状ポリエステル
に、3価以上の多価カルボン酸またはその酸無水物、お
よび/または3価以上の多価アルコール、αオレフィン
と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルの共重合体
と反応させることにより得られる電子写真トナー用ポリ
エステル樹脂が好ましい。
【0007】本発明のトナー用樹脂は架橋剤である3価
以上の多価カルボン酸またはその酸無水物、および/ま
たは3価以上の多価アルコールを有する分岐型ポリエス
テル樹脂であって、共重合成分としてαオレフィンと無
水マレイン酸またはマレイン酸エステルの共重合ワック
スをポリエステル重合時に添加し、ポリエステルの他の
モノマー成分と共重合することにより、従来のオレフィ
ンワックスでは解決できなかったワックスの分散性の悪
さを解決することができる。
【0008】本発明のトナー用ポリエステル樹脂のテト
ラヒドロフラン(THF)可溶分の分子量は、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(以下GPCという)
によって測定されるクロマトグラムにおいて、1×10
6 以上の超高分子量体の割合が1重量%以上10重量%
以下であることが好ましい。1重量%未満であると熱ロ
ール定着の場合、高温オフセットが発生しやすくなり、
10重量%を越えるとトナーの溶融粘度が上がりすぎ、
低温での定着強度が悪化するので好ましくない。また、
1×105 以上の高分子量体の割合は、10重量%以上
20重量%以下であることが好ましい。10重量%未満
であるとやはり高温オフセットが発生しやすくなり、2
0重量%を越えるとトナーの溶融粘度が上がりすぎ、低
温での定着性が悪化するので好ましくない。さらに、1
×104 未満の領域の低分子量体の割合をW1 、1×1
4 以上1×105 未満の中分子量体の割合をW2 とし
たときに、W1 >W2 なる分布を有することが好まし
い。低分子量体W1 の割合が中分子量体W2 と同等もし
くは少ない場合、すなわちW1 ≦W2 であると溶融開始
温度が高くなり、低温での定着性が悪化するので好まし
くない。低分子量体の割合は多いほど低温定着性が良好
となるが、中分子量体が極端に少なくなると樹脂の強度
が弱くなり、トナーとした場合に現像機内で粉砕され、
超微粉トナーが増加することにより現像剤の寿命が短く
なるのじ好ましくない。W1 とW2 の割合は、W1 /W
2 =1.3〜3.5、特にW1 /W2 =1.9〜3.5
の範囲が好ましい。
【0009】本発明においてポリエステル樹脂の分子量
分布は、GPCによって次の条件で測定された値であ
る。すなわち、温度25℃において溶媒(THF)を毎
分1mlの流速で流し、濃度0.4gr/dlのTHF
試料溶液を試料重量として8mg注入し測定する。ま
た、試料の分子量測定にあたっては、該試料の有する分
子量分布が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作製された検量線の分子量の対数とカウント数が直線と
なる範囲内に包含される測定条件を選択する。また、本
測定にあたり、測定の信頼性は上述の測定条件で行った
NBS706ポリスチレン標準試料(Mw=28.8×
104 、Mn=13.7×104 、Mw/Mn=2.1
1)のMw/Mnが2.11±0.10となることによ
り確認し得る。
【0010】本発明のポリエステル樹脂に用いられる2
価のアルコールとしては、次の化合物が例示される。ポ
リオキシプロピレン化ビスフェノールA、ポリオキシエ
チレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビ
フェノール、ポリオキシエチレン化ビフェノール、ジエ
タノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコ
ール、オクタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−
プロパンジオール、スピログリコール、ネオペンチルグ
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール、,1,6−ヘキサンジオール、ヘキシレングリ
コール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、ヒドロベンゾイン、ビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビス(ヒドロキシ
ブチル)テレフタレート等をあげることができる。
【0011】また、3価以上の多価アルコールとして
は、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプ
ロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタント
リオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げら
れる。
【0012】また、2価のカルボン酸およびその低級ア
ルキルエステルとしては、フマール酸、マレイン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、イタコン酸、メサコニン酸、シ
トラコン酸、グルタコン酸、テレフタル酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン二
酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4−ジ
カルボン酸、2,3−ピペラジン−ジカルボン酸、イミ
ノジカルボン酸、イミダゾール−4,5−ジカルボン
酸、ピペリジンジカルボン酸、N−フェニルピラゾール
ジカルボン酸、ピリジンジカルボン酸、カルバゾール−
3,6−ジカルボン酸、9−メチルカルバゾール−3,
6−ジカルボン酸、カルバゾール−3,6−ジ酪酸、カ
ルバゾール−3,6−γ,γ′−ジケト酪酸、4−ヒド
ロキシイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−
ベンゼン二酢酸、ケリダム酸、ビス(2−ヒドロキシ−
3−カルボキシフェニル)メタン及びその酸無水物及び
その低級アルキルエステル等が使用できる。
【0013】また、3価以上のカルボン酸としては、ト
リメリット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、2,
5,7−ナフタレントリカルボン酸、ピリジントリカル
ボン酸、ピリジン−2,3,4,6−テトラカルボン
酸、1,2,7,8−ブタンテトラカルボン酸、これら
の酸無水物、およびこれらの低級アルキルエステルが使
用できる。
【0014】本発明のトナー用ポリエステル樹脂は、原
料のモノマーおよび共重合体を一緒にして反応系に投入
して製造してもよいが、下記の方法で製造することが好
ましい。まず、1×103 以上1×104 以下の領域に
分子量の極大値を有し、酸価と水酸基価の合計が100
KOHmg/g以下の線状ポリエステルを製造する。次
いで3価以上の多価カルボン酸またはその酸無水物およ
び/または3価以上の多価アルコールとαオレフィンと
無水マレイン酸またはマレイン酸エステルの共重合体と
反応させる。線状ポリエステルはジカルボン酸とジオー
ルを重縮合反応させることにより合成できる。
【0015】線状ポリエステルの分子量のピーク位置が
1×103 未満では、ガラス転移温度が低くなり、その
後の架橋樹脂合成後のガラス転移温度も添加するため保
存性が悪くなる。また1×104 より大きいと、1×1
6 以上の超高分子量体の割合が10重量%以上となっ
たり、1×105 以上の高分子量体の割合が20重量%
以上となったり、1×104 未満の領域の低分子量体の
割合をW1 、1×104 以上1×105 未満の中分子量
体の割合をW2 としたときに、W1 <W2 なる分布を有
する樹脂となる可能性が高く、最終的なトナーの溶融開
始温度が105℃を越えるため、定着ロールによってト
ナーが溶融せず、低温定着性が悪化するので好ましくな
い。この線状ポリエステルの酸価と水酸基価の合計が1
00KOHmg/g以下であることが好ましい。酸価と
水酸基価の合計すなわち線状ポリエステルの官能基数が
100KOHmg/gより多いと、その後の工程で得ら
れる本発明のポリエステル樹脂の全体の分子量が増大
し、THF不溶分が大量に発生することにより、溶融粘
度が上昇し、低温定着性が悪くなる。従って、本発明の
ポリエステル樹脂の分子量を低く抑え、溶融開始温度を
低くして低温定着性を良好に保つには、線状ポリエステ
ルの酸価と水酸基価の合計は50KOHmg/g以下が
最も好ましい。なお、酸価と水酸基価の測定はJIS
K0070に示される方法で行った。
【0016】次に線状ポリエステル80重量部から95
重量部を180〜230℃の温度で加熱溶融し、2価の
カルボン酸および/または2価のアルコールと3価以上
の多価カルボン酸および/または3価以上の多価アルコ
ール5重量部から20重量部、およびαオレフィンと無
水マレイン酸またはマレイン酸エステルの共重合体を所
定量添加し、重縮合反応を進めると本発明のポリエステ
ル樹脂が得られる。この2段階の重縮合工程をとること
により、3価以上の多価モノマーを使用しても分子量の
増大が少ないポリエステル樹脂を形成することができ
る。
【0017】αオレフィンと無水マレイン酸またはマレ
イン酸エステル(以下無水マレイン酸という)の共重合
体の使用量は、ポリエステル樹脂全体の0.5〜20重
量%、特に3〜10重量%が好ましい。共重合体の使用
量が0.5重量%未満の場合は充分な耐オフセット性と
低温定着性が得られない。また、20重量%より多くな
るとポリエステル樹脂のTgが下がりすぎて保存性が悪
化するので好ましくない。
【0018】αオレフィンと無水マレイン酸の共重合体
は、αオレフィンと無水マレイン酸を溶媒中で反応させ
ることにより得られる。αオレフィンとしては、炭素数
が22以下のαオレフィンを使用することが好ましく、
例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1−デセン等が用いられる。αオレフィンと無
水マレイン酸の反応は触媒例えば塩化チタン、トリエチ
ルアルミニウム等の存在下に行うことが好ましい。αオ
レフィンが気体の場合は、反応系内を一定の圧力に保持
しながら反応させることが好ましい。なお、αオレフィ
ンと無水マレイン酸の共重合体として市販品を使用する
こともできる。αオレフィンと無水マレイン酸の共重合
体としては、20〜80モル%の式
【化5】−CHR−CH2 − 〔式中のRは水素原子または炭素数(n1 )が1〜20
のアルキル基〕で示される構造単位と、20〜80モル
%の式
【化6】 または
【化7】 〔式中のR′は炭素数(n2 )が1〜20のアルコキシ
基〕で示される構造単位とからなる重合度20〜150
の共重合体あることが好ましい。
【0019】電子写真用トナーの溶融特性としては、よ
り低温での定着性を向上させるために、その溶融開始温
度は60℃以上105℃以下が好ましい。溶融開始温度
が60℃未満であると、トナーのブロッキング性が悪化
し保存性に問題が生じる場合があり、105℃を越える
と低温定着性が悪化するので好ましくない。また、充分
な定着温度幅(非オフセット温度幅)を持たせるため
に、高温での溶融粘度の低下が少ない方が好ましく、軟
化点と溶融開始温度の差は15℃以上45℃以下である
ことが好ましい。15℃未満であると、定着温度幅(非
オフセット温度幅)が狭くなり、45℃を越えると、耐
オフセット性は良好に維持できるが、低温定着性が悪化
するため好ましくない。より低温定着性を良好にするた
めには、その溶融開始温度は60℃以上100℃以下が
最も好ましい。
【0020】前記溶融開始温度とは、下記の測定器及び
測定条件におけるプランジャーの降下温度を意味する。
また、軟化点とは、プランジャーの降下開始温度から降
下終了温度までの中点の温度を意味する。 測定器;島津製作所製の高架式フローテスターCF−5
00、 測定条件;プランジャー:1cm2 ,ダイの直径:1m
m,ダイの長さ:1mm,荷重:20kgF,予熱温
度:50〜80℃,予熱時間:300sec,昇温速
度:6℃/min.
【0021】本発明の電子写真用トナーは、前記成分の
他に樹脂、着色剤、磁性体、帯電制御剤、流動化剤など
の特性改良剤が使用可能である。本発明のトナーは下記
の方法で製造することができる。樹脂、着色剤、帯電制
御剤等をあらかじめスーパーミキサーで混合する。混合
した材料をバンバリーミキサー、ロールミル、ニーダ
ー、エクストルーダー等を用いて溶融混練する。混合物
をカッターミル、ハンマーミル等で粗粉砕し、その後ジ
ェットミル等で微粉砕する。分級は風力分級機等を用い
て所定の粒度分布に調製する。分級後のトナーに流動性
調製のため外添剤等を加え製品とする。
【0022】本発明の電子写真用トナーの結着剤として
は、本発明のポリエステル樹脂の他にスチレン系樹脂、
スチレンアクリル共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ
リエチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の樹脂、
あるいは従来から用いられている各種ワックス類を配合
してもよい。
【0023】本発明の電子写真用トナーに用いられる着
色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、ア
ニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、
ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリ
ンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアニ
ンブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ランププ
ラック、ローズベンガル、これらの混合物等が挙げられ
る。これらの着色剤は、十分な濃度の可視像が形成され
るに十分な割合で含有されることが必要であり、通常結
着樹脂100重量部に対して1〜20重量部程度の割合
である。
【0024】本発明の電子写真用トナーに用いられる磁
性体としては、フェライト、マグネタイト、鉄、コバル
ト、ニッケルなどの強磁性を示す金属もしくは合金また
はこれらの元素を含む化合物のほか、強磁性元素を含ま
ないが適当な熱処理を施すことによって強磁性を示すよ
うになる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マ
ンガン−銅−錫などのマンガンと銅を含むホイスラー合
金と呼ばれる種類の合金、二酸価クロム等を用いること
ができる。これらの磁性体は平均粒径0.1〜1ミクロ
ンの微粉末の形で結着樹脂中に均一に分散される。その
含有量は、トナー100重量部当り20〜70重量部、
好ましくは40〜70重量部である。
【0025】本発明の電子写真用トナーは、フェライト
粉や鉄粉より成るキャリアと混合して二成分系現像剤と
現像剤とする。また磁性体を含有するときはキャリアと
混合しないでそのまま一成分系現像剤として静電荷像の
現像る使用するか、あるいはキャリアと混合して二成分
系現像剤として使用してもよい。さらには非磁性一成分
の現像方法にも使用できる。
【0026】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を説明する。
なお、実施例中の「部」は重量部を示す。 実施例1 ポリオキシエチレン化ビスフェノールA316g(1モ
ル)〔2,2 −ビス[ 4−(2−ヒドロキシ−2−プ
ロピレンオキシ)フェニル] プロパン〕とテレフタル酸
133g(0.8モル)及び触媒としてジブチル錫オキ
シド0.005gを攪拌機、コンデンサーおよび窒素ガ
ス導入管を備えた4つ口丸底フラスコに入れ、窒素ガス
導入管から窒素ガスを導入しながら200℃で加熱攪拌
した。水の流出が終了した後、約1時間かけ230℃ま
で昇温し、2時間加熱攪拌し、反応生成物を溶融状態で
取り出し、冷却して線状ポリエステル樹脂(I)を得
た。この線状ポリエステル樹脂(I)のTgは65℃、
溶融開始温度は87℃、軟化点は100℃、またピーク
トップ分子量は6.1×103 、酸価は10KOHmg
/g、水酸基価は110KOHmg/gであった。前記
線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌機、コンデ
ンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口丸底フラス
コに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導入しながら
180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペンタエリス
リトール6.4gと1,12−ドデカンジカルボン酸
6.0g及びαオレフィンとの無水マレイン酸のモル比
50:50の共重合体(n1≒0、重合度160)1
0g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入し、20
0℃に昇温して約1時間加熱攪拌し、粘度が上昇し、モ
ノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルクに達した
時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂Aを得
た。
【0027】実施例2 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール5.3gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸5.0g及びαオレフィンと無水マレイン酸の
モル比50:50の共重合体(n1≒1、重合度14
0)10g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入
し、200℃に昇温して約1時間加熱攪拌し、粘度が上
昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルク
に達した時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂
Bを得た。
【0028】実施例3 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール4.2gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸4.0g及びαオレフィンと無水マレイン酸の
モル比50:50の共重合体(n1≒7、重合度7
6)10g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入
し、200℃に昇温して約1時間加熱攪拌し、粘度が上
昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルク
に達した時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂
Cを得た。
【0029】実施例4 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール3.7gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸3.5g及びαオレフィンと無水マレイン酸の
モル比50:50の共重合体(n1≒7、重合度2
4)10g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入
し、200℃に昇温して約1時間加熱攪拌し、粘度が上
昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルク
に達した時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂
Dを得た。
【0030】実施例5 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール3.7gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸3.5g及びαオレフィンと無水マレイン酸の
モル比50:50の共重合体(n1≒7、重合度2
4)10g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入
し、200℃に昇温して約1時間加熱攪拌し、粘度が上
昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルク
に達した時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂
Eを得た。
【0031】実施例6 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール3.7gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸3.5g及びαオレフィンと無水マレイン酸の
モル比50:50の共重合体(n1≒22、重合度1
6)10g、ジブチル錫オキシド0.3gを一括投入
し、200℃に昇温して約2時間加熱攪拌し、粘度が上
昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの4倍のトルク
に達した時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂
Fを得た。
【0032】実施例7 αオレフィンと無水マレイン酸の共重合体を5gと
し、その他は実施例3と同様にして本発明のポリエステ
ル樹脂Gを得た。 実施例8 αオレフィンと無水マレイン酸の共重合体を15gと
し、その他は実施例3と同様にして本発明のポリエステ
ル樹脂Gを得た。 実施例9 ポリオキシエチレン化ビスフェノールA316g(1モ
ル)、テレフタル酸133g(0.8モル)、ペンタエ
リスリトール6.4g、1,12−ドデカンジカルボン
酸6.0g、αオレフィンと無水マレイン酸の共重合体
10gおよび触媒としてジブチル錫オキシド0.5g
を攪拌機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた
4つ口丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガ
スを導入しながら200℃で加熱攪拌した。水の流出が
終了した後、約1時間しけて230℃まで昇温し、2時
間加熱攪拌し、粘度が上昇し攪拌機に樹脂が巻き付いた
時点で反応を止め、本発明のポリエステル樹脂Iを得
た。
【0033】実施例10 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gを攪拌
機、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた4つ口
丸底フラスコに入れ、窒素ガス導入管から窒素ガスを導
入しながら180℃で1時間加熱攪拌した。その後、ペ
ンタエリスリトール3.7gと1,12−ドデカンジカ
ルボン酸3.5g及びαオレフィンとマレイン酸エステ
ルのモル比50:50の共重合体(n1 ≒7、n2
9、重合度20)10g、ジブチル錫オキシド0.3g
を一括投入し、200℃に昇温して約2時間加熱攪拌
し、粘度が上昇し、モノマーの投入直後の攪拌トルクの
4倍のトルクに達した時点で反応を止め、本発明のポリ
エステル樹脂Jを得た。
【0034】比較例1 αオレフィンと無水マレイン酸の共重合体を使用しな
い以外は実施例3と同様にして比較用のポリエステル樹
脂Kを得た。 比較例2 実施例3のαオレフィンと無水マレイン酸の共重合体
10gをトルエン中で加温し完全に溶解した。空気を窒
素で置換した系をさらにトルエンの沸点まで加温して、
攪拌しながらスチレン90g、n−ブチルアクリレート
10g、過酸化ベンゾイル0.5gを添加して溶液重合
を行った。重合終了後さらにトルエンの沸点温度で攪拌
しながら、重量平均分子量3×106 及び数平均分子量
1×106 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体20
gを加え攪拌しながら熟成した。さらに系の温度を18
0℃まで上げてトルエンを除去し、GPCクロマトグラ
ムにおいて分子量2.5×106 と6×103 にピーク
位置を有するスチレンアクリル系共重合体中にαオレフ
ィンと無水マレイン酸の共重合体を分散したスチレンア
クリル系樹脂aを得た。 比較例3 実施例1の線状ポリエステル樹脂(I)100gと実施
例3のαオレフィンと無水マレイン酸の共重合体10
gをラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて130
℃、100rpm、10minの条件で溶融混練し比較
用のαオレフィンと無水マレイン酸を分散したポリエス
テル樹脂Lを得た。
【0035】次に、実施例及び比較例の樹脂と他の原料
とを下記の配合比にてスーパーミキサーで混合し、溶融
混練後、粉砕分級して平均粒径11μmの粒子を得た
後、疎水性シリカ(日本エアロジル社製:R−972)
0.3部をヘンシェルミキサーによって該樹脂に付着さ
せ負帯電性の電子写真用トナーを得た。 樹脂 97部 カーボンブラック(三菱化学社製:MA−100 ) 6.5部 クロム含金染料(保土谷化学工業社製:TRH) 2部 ポリプロピレン(三洋化成工業社製:ビスコール330 P) 3部
【0036】前記の実施例及び比較例の電子写真用トナ
ーを用いて、下記の試験を行った。 (1)非オフセット温度領域 電子写真用トナー4部と樹脂被覆を施してないフェライ
トキャリア(パウダーテック社製:FL−1020)9
6部を混合して、二成分系現像剤を作製した。この現像
剤を使用して市販の複写機(シヤープ社製:SF−98
00)にてA4の転写紙に縦2cm、横5cmの帯状の
未定着画像を複数作製した。次に、表層がテフロンで形
成された熱定着ロールと、表層がシリコーンゴムで形成
された圧力定着ロールが対になって回転する定着機を、
ロール圧力が1kg/cm2 及びロールスピードが20
0mm/secになるように調節し、該熱定着ロールの
表面温度を段階的に変化させて、各表面温度において上
記未定着画像を有した転写紙のトナー画像の定着を行っ
た。この時余白部分にトナー汚れが生じるか否かの観察
を行い、汚れが生じない温度領域を非オフセット温度領
域とした。また、非オフセット温度領域の最大値と最小
値の差を非オフセット温度幅とした。
【0037】(2)定着強度 前記熱定着ロールの表面温度を130℃に設定し、前記
未定着画像を有した転写紙のトナー像の定着を行った。
そして、形成された定着画像に対して綿パッドによる摺
擦を施し、下記式により定着強度を算出し低エネルギー
定着製の指標とした。
【数1】定着強度=(摺擦後の定着画像の画像濃度/摺
擦後の画像濃度)×100
【0038】(3)耐刷試験 前記現像剤をシヤープ社製複写機SF−9800を用い
て耐刷性の評価をA4の転写紙を用いて50000枚実
施した。耐刷後の定着画像とかぶりの値を測定した。測
定は以下の方法による。 画像濃度:マクベス反射濃度計RD−914 かぶり:日本電色社製色差計MODEL Z−1001
DP 数値は複写前の転写紙と複写後の非画像部の白色度の差
を示す。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表1及び表2の結果より明らかなとおり、
本発明の電子写真用トナーは熱ロールの温度が130℃
という低温でも定着強度が70%以上を有し、良好なも
のであった。これに対して比較例1、2の電子写真用ト
ナーは定着強度が低く、また比較例3のトナーは5万枚
の耐刷後の画像濃度の低下およびかぶりの増加が著し
く、実用上問題のあるものであった。
【0042】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、熱定着ロ
ールの温度が低くても十分な定着強度を有し、複写機あ
るいはプリンター等に適用した場合、消費電力が削減す
ることができ、低ロール圧力化に機械コストの低減、複
写速度の高速化等の効果を奏する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2価のカルボン酸、2価のア
    ルコール、3価以上の多価カルボン酸またはその酸無水
    物、および/または3価以上の多価アルコール、αオレ
    フィンと無水マレイン酸またはマレイン酸エステルの共
    重合体とから合成される電子写真トナー用ポリエステル
    樹脂。
  2. 【請求項2】 テトラヒドロフラン可溶分の分子量にお
    いて、1×106以上の超高分子量体の割合が1重量%
    以上10重量%以下であり、1×105 以上の高分子量
    体の割合が10重量%以上20重量%以下であり、1×
    104 未満の領域の低分子量体の割合をW1 、1×10
    4 以上1×105 以下の中分子量体の割合をW2 とした
    ときW1 >W2 なる分布を有することを特徴とする請求
    項1記載の電子写真トナー用ポリエステル樹脂。
  3. 【請求項3】 αオレフィンと無水マレイン酸またはマ
    レイン酸エステルの共重合体の含有率がポリエステル樹
    脂全体の0.5〜20重量%であることを特徴とする請
    求項1記載の電子写真トナー用ポリエステル樹脂。
  4. 【請求項4】 W1 /W2 =1.3〜3.5であること
    を特徴とする請求項2記載の電子写真トナー用ポリエス
    テル樹脂。
  5. 【請求項5】 αオレフィンと無水マレイン酸の共重合
    体が、20〜80モル%の式 【化1】−CHR−CH2 − (式中のRは水素原子または炭素数が1〜20のアルキ
    ル基)で示される構造単位と、20〜80モル%の式 【化2】 で示される構造単位とからなる重合度20〜150の共
    重合体であることを特徴とする請求項1記載の電子写真
    トナー用ポリエステル樹脂。
  6. 【請求項6】 αオレフィンとマレイン酸エステルの共
    重合体が、20〜80モル%の式 【化3】−CHR−CH2 − (式中のRは水素原子または炭素数が1〜20のアルキ
    ル基)で示される構造単位と、20〜80モル%の式 【化4】 (式中のR′は炭素数が1〜20のアルコキシ基)で示
    される構造単位とからなる重合度20〜150の共重合
    体あることを特徴とする請求項1記載の電子写真トナー
    用ポリエステル樹脂。
  7. 【請求項7】 2価のカルボン酸と2価のアルコールか
    ら合成され1×103 以上1×104 以下の領域に分子
    量の極大値を有する線状ポリエステルに、3価以上の多
    価カルボン酸またはその酸無水物、および/または3価
    以上の多価アルコール、αオレフィンと無水マレイン酸
    またはマレイン酸エステルの共重合体と反応させること
    を特徴とする、請求項1記載の電子写真トナー用ポリエ
    ステル樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の電子写真トナー用ポリエ
    ステル樹脂を含有する電子写真用トナー。
  9. 【請求項9】 溶融開始温度が60℃以上105℃以下
    であることを特徴とする、請求項4記載の電子写真用ト
    ナー。
  10. 【請求項10】 軟化点と溶融開始温度の差が15℃以
    上45℃以下であることを特徴とする、請求項4記載の
    電子写真用トナー。
JP35470896A 1996-12-20 1996-12-20 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー Withdrawn JPH10186725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470896A JPH10186725A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470896A JPH10186725A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186725A true JPH10186725A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18439378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35470896A Withdrawn JPH10186725A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092176A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2021006865A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2021006864A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2021009182A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092176A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2021006865A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2021006864A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2021009182A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946228B2 (en) Toner for development of electrostatic latent images
JP2005300867A (ja) トナー用結着樹脂
JP3589447B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP4721343B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂
JP4343709B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4079255B2 (ja) トナー
JP3058828B2 (ja) 電子写真トナー用ポリエステル系樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を用いた電子写真用トナー
JP3897687B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP2785176B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2003057875A (ja) 電子写真用トナー
JP4402023B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂
JP4424609B2 (ja) 画像形成方法
JP3075696B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー
JP3207558B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JPH10186725A (ja) 電子写真トナー用樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー
JP3133015B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー
JP4471378B2 (ja) 画像形成方法
JP5985922B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
JP2005300996A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP3065994B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JPH10123756A (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー
JP3982643B2 (ja) 電子写真用2成分現像剤
JP3960661B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04358166A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH11246747A (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302