JPH10185056A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH10185056A
JPH10185056A JP8348395A JP34839596A JPH10185056A JP H10185056 A JPH10185056 A JP H10185056A JP 8348395 A JP8348395 A JP 8348395A JP 34839596 A JP34839596 A JP 34839596A JP H10185056 A JPH10185056 A JP H10185056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
stopper
socket
centrifugal direction
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8348395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930931B2 (ja
Inventor
Takahiro Doi
崇宏 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP34839596A priority Critical patent/JP3930931B2/ja
Publication of JPH10185056A publication Critical patent/JPH10185056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930931B2 publication Critical patent/JP3930931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前進した施錠子操作用のスリーブを自動的に
ロックし、安全性の向上が図れる管継手を提供する。 【解決手段】 前進して施錠子7の遠心方向への移動を
抑止し後退してその抑止を解除するスリーブ10を操作
して、前記施錠子7によりソケット1とプラグ22とを
着脱自在に連結する管継手であって、ソケット本体2の
外周に、弾発手段により遠心方向に付勢されたストッパ
20を求遠心方向に移動自在に設け、該ストッパ20に
あっては、前記スリーブ10が前進位置にあるとき弾発
手段により遠心方向に移動して後退しようとするスリー
ブ10の後端に係止し、且つスリーブ10の後退時に、
ストッパ20を前記弾発力に抗して求心方向に移動させ
ることにより、後退するスリーブ10内に収容されるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スリーブを操作し
てソケットとプラグとを連結させた際に離脱を防止する
ロック機構を備えた管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる事故を防止する手段を講じ
た管継手として、特開平6−249381号に開示され
たものが知られている。
【0003】この管継手は、ロックボールを備えたソケ
ットの外周に、ロックボールを前進して押圧し、後退し
て解除する第2スリーブが摺動自在に嵌合し、同じくソ
ケットの外周に前記第2スリーブの後退側に位置して、
外周に前記第2スリーブの後端に当接するストッパを有
する第1スリーブが摺動自在に嵌合し、該第1スリーブ
のストッパには第1スリーブの摺動方向に凹状の逃げ部
が切欠形成されている。更に、ソケットの外周に、第1
スリーブの後退側に位置して、筒状のロック部材が回転
自在に嵌合しており、このロック部材の先端側には、前
記ストッパに係止し且つ逃げ部に嵌合可能なロック片が
設けられた構造となっている。
【0004】かかる構造の管継手は、非連結時には、第
1スリーブの逃げ部にロック部材のロック片を嵌合させ
ることにより、第1スリーブ及び第2スリーブを後退さ
せた状態におく。そして連結時には、第1スリーブと第
2スリーブを前進させることにより第2スリーブの内周
面でロックボールが押圧され、ソケットとプラグとが連
結される。ソケットとプラグを連結したら、前記ロック
部材を回転させロック片と第1スリーブの逃げ部との位
置をずらしておく。これにより第1スリーブが後退しよ
うとしたとき、第1スリーブのストッパが前記ロック片
に当接して後退が阻止され、これにより第2スリーブの
後退も阻止される。このようにして連結されたソケット
とプラグとを分離する場合には、ロック部材を回転さ
せ、ロック片と第1スリーブの逃げ部とを一致させるこ
とにより、第1スリーブの後退阻止を解除して行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
造の管継手によれば、ロック時に第2スリーブとともに
前進した第1スリーブの後退を阻止するためには、ロッ
ク部材を回転させるといった積極的な操作を必要とす
る。このため、ロック部材の操作を忘れる場合もあり得
る。また、ソケットとプラグとの連結時に、第1スリー
ブがロック部材によりロック(後退阻止)されているか
否かは、ロック部材のロック片の位置を注意して見ない
と確認し難い。
【0006】また、第1スリーブのロックの解除は、ロ
ック部材を回転させるといった容易な操作で行えるた
め、誤操作に注意しなければならない。
【0007】更には、ソケットに、第1スリーブ、第2
スリーブとロック部材が嵌合されるため、いきおいソケ
ットの軸方向の長さが長くなり、管継手の小型化を阻害
している。
【0008】本発明の目的は、前進した施錠子操作用の
スリーブを自動的にロックし、安全性の向上が図れる管
継手を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、スリーブがロック状
態にあるか否かの確認を容易に行えるようにした管継手
を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、小型化が図れる管継
手を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前進して施錠子
の遠心方向への移動を抑止し後退してその抑止を解除す
るスリーブを操作して、前記施錠子によりソケットとプ
ラグとを着脱自在に連結する管継手であって、ソケット
本体の外周に、弾発手段により遠心方向に付勢されたス
トッパを求遠心方向に移動自在に設け、該ストッパにあ
っては、前記スリーブが前進位置にあるとき弾発手段に
より遠心方向に移動して後退しようとするスリーブの後
端に係止し、且つスリーブの後退時に、ストッパを前記
弾発力に抗して求心方向に移動させることにより、後退
するスリーブ内に収容されるようにしたことを特徴とす
る。
【0012】かかる構成から、スリーブを後退させる場
合、ストッパを弾発手段の弾発力に抗して押圧して求心
方向に移動させることにより、ストッパは後退するスリ
ーブ内に収容可能となり、これによりスリーブの後退が
可能となってストッパは後退したスリーブ内に収容され
る。ソケットとプラグとの連結時に、スリーブが前進す
ると、スリーブから解放されたストッパは弾発手段の弾
発力により遠心方向に移動し、後退しようとするスリー
ブの後端に係止するので、スリーブは前進位置にロック
され後退が阻止される。
【0013】ソケットとプラグとを分離する場合は、前
記ストッパを弾発手段の弾発力に抗して、再びスリーブ
内に収容可能な位置まで求心方向に移動させることによ
り、スリーブを後退させることにより行える。
【0014】前記スリーブがロックされた状態にあるか
否かは、ストッパがスリーブ内に収容された状態にある
か否かといったことを確認することにより行えるもので
あって、この確認は目視により容易に行える。
【0015】また、ストッパはスリーブの後退時にスリ
ーブ内に収容されるので、ストッパの存在がソケット本
体の長さを長くする原因にはならない。
【0016】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、本発明に係る管
継手における実施の形態の一例を示すものであり、同図
において、1はソケット、2は筒状のソケット本体、3
はソケット本体2とともにソケット1を構成する筒状の
アダプタである。前記ソケット本体2は、前部が小径部
4、後部が大径部5となっており、小径部4の先端部に
は周方向に複数の孔6が形成され、この孔6には施錠子
7が出没自在に嵌合している。この施錠子7にあって
は、本例ではロック爪が使用されているが、これに限定
されるものではなく、ロックボールまたはピンであって
もよい。
【0017】8はソケット本体2の先端側内周に摺動自
在に嵌合し、前記施錠子7がソケット本体2の内周に突
出しないように支えるカラーであり、このカラー8はス
プリング9により先端方向に付勢されており、プラグの
連結時に、プラグに押されてスプリング9の弾発力に抗
して後退し、前記施錠子7から外れ、ソケット本体2内
への施錠子7の突出を可能にするようになっている。
【0018】10はソケット本体2の外周に摺動自在に
嵌合し、施錠子7の遠心方向への移動を抑止、解除する
スリーブである。このスリーブ10は、前側に前記ソケ
ット本体2の小径部4に嵌合する小径内周筒部11を有
し後側にソケット本体2の大径部5に嵌合する大径内周
筒部12を有しており、小径内周筒部11の内周面が前
記施錠子7を求心方向に押圧する施錠子抑止面13とな
っている。また、小径内周筒部11の先端側には、前記
施錠子7の抑止を解除する凹部14が形成され、その側
壁はスリーブ10の前進(先端方向への移動)時に施錠
子7を求心方向に押圧移動させる傾斜面15となってい
る。
【0019】16はスリーブ10の小径内周筒部11の
段部とソケット本体2の大径部5の段部との間に介装さ
れ、スリーブ10を前進方向に付勢するスプリング、1
7はスプリング16に付勢されて前進したスリーブ10
に係止し、スリーブ10を、その施錠子抑止面13が施
錠子7を抑止する位置に位置させるストッパである。
【0020】18は前記ソケット本体2の大径部5の外
周に形成された環状溝であり、この環状溝18は、前記
スリーブ10が後退位置にあるとき、ほとんどスリーブ
10内に位置し、スリーブ10が前進位置にあるとき、
環状溝18の軸方向概ね半分の部分が露出するように形
成されている。
【0021】19は求遠心方向に拡大縮小可能な略C状
の構造をした弾性体であり、前記環状溝18の溝巾と概
ね同一の巾に形成されており、前記環状溝18内に求遠
心方向にのみ移動自在に嵌合している。
【0022】この弾性体19の外周には、ストッパ20
が突出して設けられている。このストッパ20は前記ス
リーブ10が前進位置にあるとき、露出する環状溝18
の露出部の巾に応じた巾をもって、弾性体19の外周面
後側に突出して形成されている。このストッパ20は、
本例では対称位置に2カ所設けられているが、これに限
定されるものではなく、弾性体19の全周に渡って設け
られていてもよい。また、弾性体19にストッパ20を
設けた部分の厚さは、環状溝18の溝の深さとの関係に
おいて、弾性体19をその弾発力に抗して縮径させ、弾
性体19、ストッパ20を求心方向に移動させたとき、
前記スリーブ10の大径内周筒部12内に収まる厚さに
設定されている。また、弾性体19はその弾発力により
拡径状態にあるときは、弾性体19の外径がスリーブ1
0の大径内周筒部12の径より大径となるように設定さ
れている。本例では、スリーブ10の大径内周筒部12
の内周面後端側に、前記ストッパ20を収容する収容凹
部21が形成されている。
【0023】22はプラグ、23はプラグ22の外周に
形成された係合溝である。24はソケット1に挿入した
プラグ22の外周面に圧接してシールするOリング、2
5はプラグ22の先端に圧接してシールするパッキンで
ある。
【0024】次に上記のように構成された本例の作用を
説明する。先ず、ソケット1とプラグ22とを連結する
に際して、ソケット1のスリーブ10を後退した状態に
置く。この状態は、次のようにしてなされる。ストッパ
20を設けた弾性体19を求心方向に押圧して縮径さ
せ、スリーブ10をスプリング16の弾発力に抗して後
退させる。このスリーブ10の後退によりストッパ20
を設けた弾性体19はスリーブ10の大径内周筒部12
内に収容され、そして、ソケット本体2の先端部の施錠
子7は、スリーブ10の施錠子抑止面13から解放され
た状態となり、スプリング9の付勢により前進するカラ
ー8により下部が支えられ、上部がソケット本体2の外
周に突出し、スリーブ10の凹部14に入る。これによ
り、前記後退しているスリーブ10の傾斜面15が凹部
14に入っている施錠子7に係止し、これによりスリー
ブ10の前進が阻止され、後退した状態に保持される
(図1)。
【0025】このようにしてスリーブ10を後退した状
態においたソケット1にプラグ22を挿入すると、挿入
したプラグ22によりカラー8が後退して施錠子7の支
えを解き、挿入したプラグ22の外周に形成した係合溝
23が施錠子7と一致したとき、スリーブ10の斜面1
5により求心方向に押圧を受けている施錠子7は求心方
向に移動しその下部がソケット1内に突出してプラグ2
2の係合溝23に係合する。これにより、傾斜面15と
施錠子7との係止状態が解かれたスリーブ10は圧縮さ
れたスプリング16の弾発力により前進し、施錠子抑止
面13が前記施錠子7を抑止して係合溝23からの離脱
を阻止し、ソケット1とプラグ22とが連結される。
【0026】このとき、前記スリーブ10の前進によ
り、後退していたスリーブ10内に収容されていたスト
ッパ20がスリーブ10の抑止から解かれ、弾性体19
の弾発力により遠心方向に移動し、スリーブ10の後端
に係止してスリーブ10の後退を阻止する。スリーブ1
0の前進によりストッパ20が解放されて拡径した弾性
体19は、その前側がスリーブ10内にあり、弾性体1
0の前側外周がスリーブ10の内周面に当接して、ソケ
ット本体2の環状溝18からの離脱が阻止された状態の
ままにある(図3)。
【0027】このようにして連結されたソケット1とプ
ラグ22とを分離する場合は、スリーブ10の後端に係
止しているストッパ20を弾性体19の弾発力に抗して
求心方向に押圧してスリーブ10の大径内周筒部12内
に収容可能な位置まで移動させ、スリーブ10を後退さ
せる。これにより施錠子7はスリーブ10の施錠子抑止
面13から解放され、ソケット1からプラグ22を抜き
取ることができ、ソケット1は図1に示す状態になる。
【0028】図4は本発明に係る管継手の他の実施の形
態を示すものであり、本例ではストッパ20は駒状に形
成され、ソケット本体2の外周に形成されたストッパ嵌
合溝26内に求遠心方向にのみ移動自在に嵌合してい
る。そして、ストッパ20とストッパ嵌合溝26との間
には、ストッパ20を遠心方向に付勢するスプリング2
7が介装されている。
【0029】前記ストッパ嵌合溝26は、スリーブ10
が後退位置にあるときほとんどスリーブ10内に位置
し、スリーブ10が前進位置にあるときストッパ嵌合溝
26の軸方向概ね半分の部分が露出するように形成され
ている。
【0030】また、前記ストッパ20は、前側が薄肉部
28、後側が厚肉段部29となっており、厚肉段部29
の巾は、前記スリーブ10が前進位置にあるとき露出す
るストッパ嵌合溝26の露出部の巾に応じた巾に形成さ
れている。このストッパ20の厚肉段部29の厚さは、
ストッパ嵌合溝26の溝の深さとの関係において、スト
ッパ20をスプリング27の弾発力に抗して求心方向に
移動させたとき、前記スリーブ10の大径内周筒部12
内に収まる厚さに設定されている。
【0031】前記ストッパ20及びストッパ嵌合溝26
は、本例ではソケット本体2の外周対称位置に2カ所設
けられているが、これに限定されるものではない。本例
において、他の構成は図1に示す実施の形態と同様であ
る。
【0032】次に、上記のように構成された本例の作用
を説明する。先ず、ソケット1とプラグ22とを連結す
るに際して、ソケット1のスリーブ10を後退した状態
に置く。この状態は次のようにしてなされる。ストッパ
20をスプリング27の弾発力に抗して求心方向に押圧
移動させ、スリーブ10を後退させる。このスリーブ1
0の後退によりストッパ20はスリーブ10の大径内周
筒部12内に収容される。以後は前記した図1に示す実
施の形態と同様の動作により、スリーブ10が後退した
状態に保持され、そして、この状態にあるソケット1に
プラグ22を挿入することにより、後退していたスリー
ブ10が前進して、その施錠子抑止面13で施錠子7が
抑止され、ソケット1とプラグ22とが連結される。
【0033】このとき、前記スリーブ10の前進によ
り、スリーブ10内に収容されていたストッパ20の厚
肉段部29がスリーブ10の抑止から解除され、スプリ
ング27の弾発力によりストッパ20が遠心方向に移動
し、前記厚肉段部29がスリーブ10の後端に係止して
スリーブ10の後退を阻止する。そして、このとき、ス
トッパ20の薄肉部28は前進したスリーブ10内にあ
り、薄肉部28はスリーブ10の内周面に当接し、スト
ッパ20はストッパ嵌合溝26からの離脱が阻止された
状態のままにある。
【0034】このようにして連結されたソケット1とプ
ラグ22とを分離する場合は、スリーブ10の後端に係
止しているストッパ20をスプリング27の弾発力に抗
して求心方向に押圧して、スリーブ10の大径内周筒部
12内に収容可能な位置まで移動させて、スリーブ10
を後退させる。あとは、前記した図1に示す実施の形態
と同様である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明に係る管継手によれ
ば、スリーブを前進させ、ソケットとプラグとを連結し
たとき、ストッパが自動的に遠心方向に移動して、スリ
ーブの後端に係止し、スリーブをロックするので、ソケ
ットとプラグの連結後のスリーブのロック操作忘れの心
配が無く、安全性に優れており、またスリーブが後退位
置にあるときストッパはスリーブ内に収容され、そして
スリーブが前進位置にあるとき、ストッパがスリーブ外
にあるので、スリーブがロックされた状態にあるか否か
をストッパを目視するといった簡単な手段により、容易
に且つ確実に確認することができる。更には、前記スト
ッパはソケット本体に求遠心方向にのみ移動可能に設け
られ、スリーブの後退時にはスリーブ内に収容されるの
で、ストッパの存在がソケットの長さを長くする原因に
はならず、コンパクトな管継手を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管継手の実施の形態の一例を示す
一部縦断側面図。
【図2】図1に示す実施の形態で用いているストッパを
示す拡大斜視図。
【図3】図1に示すソケットとプラグとを連結した状態
を示す一部縦断側面図。
【図4】本発明に係る管継手のソケット他の実施の形態
を示す縦断側面図。
【図5】図4に示す実施の形態で用いているストッパを
示す拡大斜視図。
【図6】図5に示すストッパの断面図。
【符号の説明】
1 ソケット 2 ソケット本体 3 アダプタ 4 小径部 5 大径部 6 孔 7 施錠子 8 カラー 9 スプリング 10 スリーブ 11 小径内周筒部 12 大径内周筒部 13 施錠子抑止面 14 凹部 15 傾斜面 16 スプリング 17 ストッパ 18 環状溝 19 弾性体 20 ストッパ 21 収容凹部 22 プラグ 23 係合溝 24 Oリング 25 パッキン 26 ストッパ嵌合溝 27 スプリング 28 薄肉部 29 厚肉段部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前進して施錠子の遠心方向への移動を抑
    止し後退してその抑止を解除するスリーブを操作して、
    前記施錠子によりソケットとプラグとを着脱自在に連結
    する管継手であって、ソケット本体の外周に、弾発手段
    により遠心方向に付勢されたストッパを求遠心方向に移
    動自在に設け、該ストッパにあっては、前記スリーブが
    前進位置にあるとき弾発手段により遠心方向に移動して
    後退しようとするスリーブの後端に係止し、且つスリー
    ブの後退時に、ストッパを前記弾発力に抗して求心方向
    に移動させることにより、後退するスリーブ内に収容さ
    れるようにしたことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記ストッパは、径方向に拡大縮小可能
    な略C状の構造をした弾性体の外周に突出して設けら
    れ、該弾性体がソケット本体の外周に形成した環状溝に
    求遠心方向に移動自在に嵌合していることを特徴とする
    請求項1記載の管継手。
  3. 【請求項3】 前記ストッパは、ソケット本体の外周に
    形成したストッパ嵌合溝に求遠心方向に移動自在に嵌合
    しており、該ストッパとストッパ嵌合溝との間にはスト
    ッパを遠心方向に付勢するスプリングが介装されている
    ことを特徴とする請求項1記載の管継手。
JP34839596A 1996-12-26 1996-12-26 管継手 Expired - Fee Related JP3930931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34839596A JP3930931B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34839596A JP3930931B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185056A true JPH10185056A (ja) 1998-07-14
JP3930931B2 JP3930931B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18396738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34839596A Expired - Fee Related JP3930931B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001322A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Su Gen Kim Pipe moving regulation joint device
CN112855975A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 左淑芳 一种球阀

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238719U (ja) * 1975-09-12 1977-03-18
JPS5229311Y2 (ja) * 1972-09-09 1977-07-05
JPH024090U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH0674382A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Fujitsu Ltd 配管継手
JPH06249381A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Jiyopuratsukusu Kk 管継手、及びそのロック装置
JPH0798086A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JPH0720426U (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 株式会社ニューマシン 配管継手
JPH0735895U (ja) * 1993-11-09 1995-07-04 ニッタ・ムアー株式会社 流体継手
JPH0735893U (ja) * 1993-11-08 1995-07-04 ニッタ・ムアー株式会社 流体継手
JPH07293772A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JPH08277986A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Taimu Tec Kk プラグイン接続型管継手装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229311Y2 (ja) * 1972-09-09 1977-07-05
JPS5238719U (ja) * 1975-09-12 1977-03-18
JPH024090U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH0674382A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Fujitsu Ltd 配管継手
JPH06249381A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Jiyopuratsukusu Kk 管継手、及びそのロック装置
JPH0720426U (ja) * 1993-09-21 1995-04-11 株式会社ニューマシン 配管継手
JPH0798086A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JPH0735893U (ja) * 1993-11-08 1995-07-04 ニッタ・ムアー株式会社 流体継手
JPH0735895U (ja) * 1993-11-09 1995-07-04 ニッタ・ムアー株式会社 流体継手
JPH07293772A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JPH08277986A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Taimu Tec Kk プラグイン接続型管継手装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001322A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Su Gen Kim Pipe moving regulation joint device
CN112855975A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 左淑芳 一种球阀
CN112855975B (zh) * 2021-01-15 2021-11-19 天津市中核科技实业有限公司 一种球阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930931B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469406B2 (en) Socket for pipe joint and pipe joint
US8256803B2 (en) Socket for pipe joint and pipe joint
JP3265251B2 (ja) 管継手用ソケット
TWI427231B (zh) 連接器之內孔元件及包含此內孔元件的連接器
JP3313675B2 (ja) 管継手用ソケット
JP6535035B2 (ja) 緊急離脱用管継手
JPH0645192U (ja) 管継手
JP4098384B2 (ja) 管継手
JP3496977B2 (ja) 管継手
JP3615190B2 (ja) 管継手用ソケット
JPH10185056A (ja) 管継手
JP4036501B2 (ja) 管継手
JP3415521B2 (ja) 管継手
JP4420503B2 (ja) 管継手
JP6383372B2 (ja) 管継手
JP3909278B2 (ja) 管継手用ソケット
JP6484356B1 (ja) 管継手
JP4067829B2 (ja) 管継手
JPH0972478A (ja) 管路接続用カプラ
JP2019132303A (ja) 管継手
JPS6230629Y2 (ja)
JP2000249280A (ja) 管継手
JPH083825Y2 (ja) 管継手
JP2001041381A (ja) 管継手
JP3216751B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees