JPH10183649A - 緑化擁壁の構築方法 - Google Patents

緑化擁壁の構築方法

Info

Publication number
JPH10183649A
JPH10183649A JP35973096A JP35973096A JPH10183649A JP H10183649 A JPH10183649 A JP H10183649A JP 35973096 A JP35973096 A JP 35973096A JP 35973096 A JP35973096 A JP 35973096A JP H10183649 A JPH10183649 A JP H10183649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
retaining wall
vegetation
block
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35973096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Endo
隆昭 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35973096A priority Critical patent/JPH10183649A/ja
Publication of JPH10183649A publication Critical patent/JPH10183649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、プレキャストコンクリート擁壁、
あるいは現場打コンクリート擁壁の、法面を完全に緑化
することを目的とするものである。 【構成】 本発明は、基礎コンクリートにコンクリー
ト積ブロックを連通するためのポスト鉄筋を埋め込
み、基礎コンクリートの上面に植生土嚢を固定する
ための、鋼製枠あるいはプラスチック枠をセットした
後に、コンクリート積ブロックの擁壁中空部に、ポ
スト鉄筋を挿入してコンクリート積ブロックを据付
し、コンクリート積ブロックの控壁中空部に胴込コ
ンクリートを打設し、胴込コンクリートが硬化した
後、鋼製枠あるいはプラスチック枠とコンクリート積
ブロックの前壁前面の、空間部に植生を目的とした植
生土嚢を敷設し、法面を完全に緑化を施した土留擁壁
を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面緑化と土留擁壁を
同時に、しかもコンクリート土留擁壁面を一切露出させ
ることなく、法面全体を植生することにより、自然との
調和を計ることを目的としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、法面の緑化と土留工を同時に供
給する場合は、図1,2のような工法で構築していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術、図1の場
合は、法面緑化と土留を兼ね備えた大型ブロック積の擁
壁工で、大型ブロック前面の空隙部に土砂を充填し、そ
こに植生して緑化するものである。この方法によると、
どうしてもコンクリートブロックが一部表面に露出して
しまうため、擁壁前面の法面を完全に緑化することが無
理であった。又、図2は、ワイヤーグリッドによる強力
な土との噛み合わせ効果による補強土工法の緑化であ
る。この方法によると、ワイヤーグリッドによる強力な
土との噛み合わせ効果による補強土工法のため、擁壁前
面から擁壁背面方向ヘの掘削量が多大なる工法であり、
特に自然との調和を必要とする切土側の擁壁では掘削量
が増大し、大幅なコスト高となる欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、図3.4.5.6.7.8に
より説明すると、プレキャストあるいは現場打基礎コン
クリートに前壁とその後側面に突設した擁壁を有する
コンクリート積ブロックを、各々上下に連通するため
のポスト鉄筋を埋め込み、基礎コンクリートの上面
に植生土嚢を固定するための、鋼製枠あるいはプラス
チック枠をセットした後前壁とその後側面に突設した
擁壁を有するコンクリート積ブロックの、前壁とその
後側面に突設した控壁中空部に、ポスト鉄筋を挿入
してコンクリート積ブロックを据付し、その後、コン
クリート積ブロックの、前壁とその後側面に突設した
控壁中空部に、胴込コンクリートを打設し、胴込コ
ンクリートが硬化した後、鋼製枠あるいはプラスチッ
ク枠と、コンクリート積ブロックの前壁前面の空間
部に、植生を目的とした種子・肥料・保水材・土を調合
した植生土嚢を敷設し、法面緑化と土留擁壁を兼ね備
えた擁壁の最下段部の施工を終え、二段目からの施工は
図5,6に示す通り植生を目的とした植生土嚢を固定
するための、鋼製枠あるいはプラスチック枠をセット
し前述と同様の施工手順で、順次積み重ねて構築するも
のである。
【0005】
【作用】前壁とその後側面に突設した控壁を有するコン
クリート積ブロックにより背面土圧を完全に押さえた
土留を構築し、前壁とその後側面に突設した控壁を有す
るコンクリート積ブロックの前面に植生土嚢を固定
するための、鋼製枠あるいはプラスチック枠により植
生土嚢を敷設し、コンクリート壁面を一切表面に露出
することなく、しかも急勾配の法面緑化も可能な構築方
法である。
【0006】
【実施例】本発明は図3.4.5.6.7.8の如く、
プレキャストあるいは現場打基礎コンクリートに、前
壁とその後側面に突設した擁壁を有するコンクリート積
ブロックを、各々上下に連通するためのポスト鉄筋
を埋め込み、基礎コンクリートの上面に植生土嚢を
固定するための、鋼製枠あるいはプラスチック枠をセ
ットした後、前壁とその後側面に突設した控壁を有する
コンリート積ブロックの、前壁とその後側面に突設し
た控壁中空部に、ポスト鉄筋を挿入して、コンクリ
ート積ブロックを据付し、その後、コンクリート積ブ
ロックの前壁とその後側面に突設した控壁中空部
に、胴込コンクリートを打設し、胴込コンクリート
が硬化した後、鋼製枠あるいはプラスチック枠とコン
クリート積ブロックの前壁前面の空間部に、植生を目
的とした種子・肥料・保水材・土・を調合した植生土嚢
を敷設し、最下段の施工を行う二段目以降も最下段と
同様の施工手順で行い、順次積み重ねて構築する。尚、
図11.12に示すように、コンクリート積ブロック
を積重ねたときに、コンクリート積ブロックの前面壁
は前面壁背後からの排水を導く為にコンクリート積ブロ
ックの前壁下面に切り欠け部の排水導入口を設け、
更に切り欠け部の排水導入口は植生土嚢を、固定す
るための鋼製枠あるいはプラスチック枠のはめこみも
兼ね備えたものである。尚、図11.12 に示すよう
に、鋼製枠あるいはプラスチック枠を、コンクリート
積ブロックの背面に延長し裏込材に噛み合わせ、摩
擦効果を高めて土圧軽減を計ることが出来る本発明は以
上のような構成である。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、従来の工法、図1のよ
うに法面緑化と土留を兼ね備えた大型ブロック積の擁壁
工で、大型ブロック前面の空隙部に土砂を充填し、そこ
に植生して緑化するものに比べ、コンクリート積ブロッ
クが表面に全く露出することなく完全に法面全体を緑化
することが出来る。又、従来工法図2のようにワイヤー
グリッドによる強力な土との噛み合わせ効果による補強
土工法の緑化擁壁に比べても、擁壁を構築する際の掘削
量が格段に少な〈、特に自然との調和を必要とする切土
側の擁壁構築では、工期・工費に於いても大幅に軽減で
きる等、大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の大型ブロック積の擁壁工の積上げ実
施例
【図2】 従来のワイヤーグリットによる補強土工法
の擁壁による施工実施例
【図3】 本発明の積上実施例を示す。
【図3’】 本発明の積上実施例を示す。
【図4】 本発明の積上実施例を示す。
【図4’】 本発明の積上実施例を示す。
【図5】 本発明の積上実施例を示す。
【図5’】 本発明の積上実施例を示す。
【図6】 本発明の積上実施例を示す。
【図6’】 本発明の積上実施例を示す。
【図7】 本発明の積上実施例を示す。
【図7’】 本発明の積上実施例を示す。
【図8】 本発明の積上実施例を示す。
【図8’】 本発明の積上実施例を示す。
【図9】 もたれ擁壁の植生実施例を示す。
【図10】 井桁擁壁の植生実施例を示す。
【図11】 鋼製枠あるいはプラスチック枠を延長して
土圧軽減を施した実施例を示す。
【図12】 鋼製枠あるいはプラスチック枠を延長して
土圧軽減を施した実施例を示す。
【図13】 本発明の河川に於ける積上実施例を示す。
【符号の説明】 :プレキャストあるいは現場打基礎ブロック :ポスト鉄筋 :鋼製枠あるいはプラスチック枠 :植生土嚢 ’:植生土嚢あるいは植生マット :コンクリート積ブロック :裏込材 :控壁中空部 ’:前壁中空部 :胴込コンクリート :排水導入口 ▲10▼:胴込土 ▲11▼:ワイヤーグリッド ▲12▼:もたれ擁壁 ▲13▼:井桁ブロック ▲14▼:植生 ▲15▼:玉石
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、図3.4.7.8.11.1
3により説明すると、プレキャストあるいは現場打基礎
コンクリート(1)に前壁とその後側面に突設した擁壁
を有するコンクリート積ブロック(6)を、各々上下に
連通するためのポスト鉄筋(2)を埋め込み、基礎コン
クリート(1)の上面に植生土嚢(4)を固定するため
の、鋼製枠あるいはプラスチック枠(3)をセットした
後前壁とその後側面に突設した擁壁を有するコンクリー
ト積ブロック(6)の、前壁とその後側面に突設した控
壁中空部(8)に、ポスト鉄筋(2)を挿入してコンク
リート積ブロック(6)を据付し、その後、コンクリー
ト積ブロック(6)の、前壁とその後側面に突設した控
壁中空部(8)に、胴込コンクリート(10)を打設
し、胴込コンクリート(10)が硬化した後、鋼製枠あ
るいはプラスチック枠(3)と、コンクリート積ブロッ
ク(6)の前壁前面の空間部に、植生を目的とした種子
・肥料・保水材・土を調合した植生土嚢(4)を敷設
し、法面緑化と土留擁壁を兼ね備えた擁壁の最下段部の
施工を終え、二段目からの施工は図9,10に示す通り
植生を目的とした植生土嚢(4)を固定するための、鋼
製枠あるいはプラスチック枠(3)をセットし前述と同
様の施工手順で、順次積み重ねて構築するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】本発明は図3.4.7.8.11.13の如
く、プレキャストあるいは現場打基礎コンクリート
(1)に、前壁とその後側面に突設した擁壁を有するコ
ンクリート積ブロック(6)を、各々上下に連通するた
めのポスト鉄筋(2)を埋め込み、基礎コンクリート
(1)の上面に植生土嚢(4)を固定するための、鋼製
枠あるいはプラスチック枠(3)をセットした後、前壁
とその後側面に突設した控壁を有するコンリート積ブロ
ック(6)の、前壁とその後側面に突設した控壁中空部
(8)に、ポスト鉄筋(2)を挿入して、コンクリート
積ブロック(6)を据付し、その後、コンクリート積ブ
ロック(6)の前壁とその後側面に突設した控壁中空部
(8)に、胴込コンクリート(10)を打設し、胴込コ
ンクリート(10)が硬化した後、鋼製枠あるいはプラ
スチック枠(3)とコンクリート積ブロック(6)の前
壁前面の空間部に、植生を目的とした種子・肥料・保水
材・土・を調合した植生土嚢(4)を敷設し、最下段の
施工を行う二段目以降も最下段と同様の施工手順で行
い、順次積み重ねて構築する。尚、図11.12に示す
ように、コンクリート積ブロック(6)を積重ねたとき
に、コンクリート積ブロック(6)の前面壁は前面壁背
後からの排水を導く為にコンクリート積ブロック(6)
の前壁下面に切り欠け部の排水導入口(11)を設け、
更に切り欠け部の排水導入口(11)は植生土嚢(4)
を、固定するための鋼製枠あるいはプラスチック枠
(3)のはめこみも兼ね備えたものである。尚、図1
1.12に示すように、鋼製枠あるいはプラスチック枠
(3)を、コンクリート積ブロック(6)の背面に延長
し裏込材(7)に噛み合わせ、摩擦効果を高めて土圧軽
減を計ることが出来る本発明は以上のような構成であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の大型ブロック積の擁壁工の積上げ実施
例。
【図2】 従来のワイヤーグリットによる補強土工法の
擁壁による施工実施例。
【図3】 本発明の積上実施例を示す。
【図4】 本発明の積上実施例を示す。
【図5】 本発明の積上実施例を示す。
【図6】 本発明の積上実施例を示す。
【図7】 本発明の積上実施例を示す。
【図8】 本発明の積上実施例を示す。
【図9】 本発明の積上実施例を示す。
【図10】 本発明の積上実施例を示す。
【図11】 本発明の積上実施例を示す。
【図12】 本発明の積上実施例を示す。
【図13】 本発明の積上実施例を示す。
【図14】 本発明の積上実施例を示す。
【図15】 もたれ擁壁の植生実施例を示す。
【図16】 井桁擁壁の植生実施例を示す。
【図17】 鋼製枠あるいはプラスチック枠を延長して
土圧軽減を施した実施例を示す。
【図18】 鋼製枠あるいはプラスチック枠を延長して
土圧軽減を施した実施例を示す。
【図19】 本発明の河川に於ける積上実施例を示す。
【符号の説明】 1:プレキャストあるいは現場打基礎ブロック 2:ポスト鉄筋 3:鋼製枠あるいはプラスチック枠 4:植生土嚢 5:植生土嚢あるいは植生マット 6:コンクリート積ブロック 7:裏込材 8:控壁中空部 9:前壁中空部 10:胴込コンクリート 11:排水導入口 12:胴込土 13:ワイヤーグリッド 14:もたれ擁壁 15:井桁ブロック 16:植生 17:玉石
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図3】
【図4】
【図5】
【図2】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図17】
【図13】
【図14】
【図15】
【図19】
【図16】
【図18】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】法面緑化と土留を兼ねた擁壁に於いて、プ
    レキャストあるいは現場打ちコンクリート壁で、土圧に
    よる土砂の崩壊を防ぎ、コンクリート壁面に鋼製枠ある
    いはプラスチック枠を連結し、鋼製枠あるいはプラスチ
    ック枠の内側とコンクリート擁壁前面の空間部に植生を
    目的とした種子・肥料・保水材・土・等を調合した植生
    土嚢を敷設し、擁壁前面の法面を完全に緑化することを
    目的とした緑化擁壁の構築方法。
  2. 【請求項2】図3.4.5.6.7.8に於いて、プレ
    キャストあるいは現場打基礎コンクリートに、コンク
    リート積ブロックを連通するポスト鉄筋を埋め込み
    基礎コンクリートの上面に植生土嚢を固定するため
    の鋼製あるいはプラスチック枠をセットし、コンクリ
    ート積ブロックの控壁中空部にポスト鉄筋を挿入
    してコンクリート積ブロックを据付し、コンクリート
    積ブロックの控壁中空部に胴込コンクリートを打
    設し、胴込コンクリートが硬化した後、鋼製枠あるい
    はプラスチック枠とコンクリート積ブロックの空間
    部に植生土嚢を敷設し、順次積み重ねて構築してなる
    特許請求の範囲第1項記載の擁壁の構築方法。
  3. 【請求項3】図3’.4’.5’.6’.7’.8’に
    於いて、プレキャストあるいは現場打基礎コンクリート
    にコンクリート積ブロックを連通するポスト鉄筋
    を埋め込み、基礎コンクリートの上面に植生土嚢ある
    いは植生マット’と、その背面に充填する胴込土▲1
    0▼を固定するための、鋼製枠あるいはプラスチック枠
    をセットし、コンクリート積ブロックの前壁中空部
    ’にポスト鉄筋を挿入し、コンクリート積ブロック
    を据付し、コンクリート積ブロックの前壁中空部
    ’に胴込コンクリートを打設し、胴込コンクリート
    が硬化した後、鋼製枠あるいはプラスチック枠の内
    面に、植生土嚢あるいは植生マット’を配置し、その
    背面とコンクリート積ブロックの空間部に胴込土▲1
    0▼を充填し順次積み重ねて構築してなる特許請求の範
    囲第1項、第2項記載の擁壁の構築方法。
  4. 【請求項4】法面緑化と土留を兼ねた擁壁の図▲11▼
    ・▲12▼に於いて、コンクリート積ブロックによ
    り、土圧による土砂の崩壊を主に防ぎ、緑化を目的とし
    た植生土嚢を固定するための鋼製枠あるいはプラスチ
    ック枠を、コンクリート積ブロックの排水導入口
    から、コンクリート積ブロックの背面に延長し、裏込
    材に噛み合わせ摩擦効果を高めて、土圧軽減を計るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項.第2項.第3項
    記載の擁壁の構築方法。
JP35973096A 1996-12-21 1996-12-21 緑化擁壁の構築方法 Pending JPH10183649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35973096A JPH10183649A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 緑化擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35973096A JPH10183649A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 緑化擁壁の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183649A true JPH10183649A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18466015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35973096A Pending JPH10183649A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 緑化擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968518B1 (ko) * 2010-01-28 2010-07-08 주식회사 경호엔지니어링 종합건축사사무소 강화 녹화옹벽 시공방법
CN110029623A (zh) * 2019-04-09 2019-07-19 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种连锁砌框内填植生袋绿化的仰斜式挡墙及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968518B1 (ko) * 2010-01-28 2010-07-08 주식회사 경호엔지니어링 종합건축사사무소 강화 녹화옹벽 시공방법
CN110029623A (zh) * 2019-04-09 2019-07-19 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种连锁砌框内填植生袋绿化的仰斜式挡墙及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110047424A (ko) 콘크리트 파일의 연이은 설치에 의하여 설치된 식생공간부를 이용한 식생옹벽 및 이의 시공방법
KR100654936B1 (ko) 옹벽 블록 시공 방법
JP3049120U (ja) 緑化を目的としたコンクリート擁壁
JPH10183649A (ja) 緑化擁壁の構築方法
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JP2787199B2 (ja) 擁壁の築造構造
KR101334749B1 (ko) 옹벽용 계단식 식생블록 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
JP3645229B2 (ja) スピードプレハブ緑化工法およびその擁壁ブロック
KR200357964Y1 (ko) 옹벽 블록
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
KR102338340B1 (ko) 개량형 사면 보강체 및 이를 이용한 사면 보강 구조
JPH0533355A (ja) 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク
JPH0359222A (ja) 急勾配盛土
KR200304540Y1 (ko) 녹화용 옹벽블록
JP2599974Y2 (ja) 土木構築物用ユニット
JP3816067B2 (ja) コンクリート構造物における残存型枠工法
JPH07197478A (ja) L形擁壁の構築工法
JP3079381U (ja) 護岸用コンクリートブロック
JPH09264028A (ja) 緑化用法面ブロック及びその施工方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPH11256604A (ja) 埋設工法
JP2001279694A (ja) 擁 壁
CN115030218A (zh) 一种矩形齿墙嵌入反滤层的混凝土板施工方法