JPH09264028A - 緑化用法面ブロック及びその施工方法 - Google Patents

緑化用法面ブロック及びその施工方法

Info

Publication number
JPH09264028A
JPH09264028A JP10340896A JP10340896A JPH09264028A JP H09264028 A JPH09264028 A JP H09264028A JP 10340896 A JP10340896 A JP 10340896A JP 10340896 A JP10340896 A JP 10340896A JP H09264028 A JPH09264028 A JP H09264028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
block
greening
space
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Tsuchida
保 土田
Katsuro Mizukami
克朗 水上
Toru Ito
亨 伊藤
Hirofumi Mori
浩文 森
Kazuo Oyabayashi
和生 親林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp, Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP10340896A priority Critical patent/JPH09264028A/ja
Publication of JPH09264028A publication Critical patent/JPH09264028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工能率が向上するとゝもに、裏込め空間に
充填した土砂等が緑化用法面ブロックと密着して発芽率
等が向上し、且つ不等沈下の発生が少ないものを提供す
ることにある。 【解決手段】 中空部13に緑化用植生体14を備えた
法枠ブロック体12の下面に、複数個の突条部15A又
は突起部を設けたことを特徴とする緑化用法面ブロッ
ク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路の法面や河川
の護岸など土壌の安定が望まれる部分の土壌の浸食を防
止しつつ、当該部分を植物で緑化するための緑化用法面
ブロック及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路の法面や河岸などの土壌の浸
食を防止しつつ、当該部分を植物で緑化する方法とし
て、法枠ブロックの中空部に緑化用植生体を入れ、該緑
化用植生体から発芽した植物を育成する方法が提案され
ている。
【0003】その具体的な手段はこれを大別すると、法
枠ブロックを法面上に設置し、該法枠ブロックの空間部
に緑化用植生体を入れる第1の方法と、緑化用植生体が
法枠ブロックとその製造段階で一体成形されており、こ
の緑化用植生体付き法枠ブロックを地盤上に設置する第
2の方法とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記第1の方
法は、法枠ブロックを法面へ敷設する作業と、これとは
別体の緑化用植生体を前記敷設した法枠ブロックの所ま
で搬送する作業及び法枠ブロックの空間部へ緑化用植生
体を挿入し設置する作業が必要となり、施工能率が悪い
といった問題がある。
【0005】これに対し前記第2の方法は、一回の搬送
作業と敷設作業で済むため、施工能率が向上するといっ
た効果はあるが、次のような問題点がある。すなわち、
法枠ブロックを敷設する場合、法面或いは保護しようと
する地盤の表面をスコップ等で均し、その後この緑化用
植生体付き法枠ブロックを均した表面に設置するが、設
置する地盤の表面に多少の凹凸ができることは避けられ
ない。
【0006】そして、このような状態の法面の表面に緑
化用植生体付きの法枠ブロックを敷設した場合、緑化用
植生体の下面が地盤と密着せず隙間ができてしまう。こ
の間隙の形成は、法枠ブロックが大型の場合により顕著
に現れる。その結果、緑化用植生体は地盤から水を吸い
上げることができなくなり、発芽することが出来ない
か、発芽しても直ぐに枯れてしまう、といった問題点が
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の問題点
を解消したものを提供することを目的としたものであ
り、その要旨は、中空部に緑化用植生体を備えた法枠ブ
ロック体の下面に、複数個の突条部又は突起部を設けた
ことを特徴とする緑化用法面ブロック及びその施工方法
を提供することにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図6に示
す実施例により詳細に説明するに、図中11は緑化用法
面ブロックで、コンクリートで形成した平面視がほぼU
字形の法枠ブロック体12と、該法枠ブロック体12の
中空部13に装着した緑化用植生体14とから主に構成
されており、前記法枠ブロック体12の左右両側の梁部
12Aの下面には、前記緑化用法面ブロック11の下面
11Aより下方に突出した突条部15Aが梁部12Aに
沿ってその全長にわたって夫々形成されている。
【0009】また、前記緑化用植生体14は、比較的粗
い骨材をセメントペーストで接着して形成した全体とし
て多孔質で通気性及び透水性のあるポーラスコンクリー
ト硬化体16と、該ポーラスコンクリート硬化体16の
各骨材間に形成されている空隙に充填した土,土壌改良
材,保水材,肥料,植物の種子等の混合物17から構成
されており、法枠ブロック体12の左右両側の梁部12
A,12A及び下側の梁部12Bの上面は夫々、前記緑
化用植生体14の上面14Aより一段高く形成されてい
る。
【0010】前記緑化用法面ブロック11の成形方法に
ついては、例えば法枠ブロック体12の中空部13の大
きさの内型枠と、法枠ブロック体12の外形の大きさの
外型枠からなる2つの型枠を使用し、この内外両型枠間
に普通コンクリートを打設して法枠ブロック体12を先
ず成形する。
【0011】つぎに、前記内型枠を取り除き、その中空
部13内に粗骨材とセメントペーストからなるフレッシ
ュコンクリートを投入して成形し、養生する。これによ
り、各骨材間に空隙が形成された状態を保持したポーラ
スコンクリート硬化体16が前記法枠ブロック体12と
一体化した緑化用法面ブロック11が形成される。
【0012】その後、前記ポーラスコンクリート硬化体
16の上面に、土,土壌改良材,保水材,肥料,植物の
種子等の混合物17を載せ、振動を与えることにより、
前記ポーラスコンクリート硬化体16内の空隙に混合物
17を充填し、緑化用植生体14を形成すると同時に、
緑化用植生体14と法枠ブロック体12とが一体化され
た緑化用法面ブロック11を得る。
【0013】また、前記緑化用植生体14の他の形成方
法としては、図示しないが、ポーラスコンクリート硬化
体16の下方部空隙に、先ず培地材を充填して緑化用植
生基部を形成し、つぎにこの緑化用植生基部の上方部空
隙に、種子,肥料及び培地材等を充填して緑化用植生部
を形成してもよい。
【0014】18は前記突条部15A,15Aに形成し
た連結用の横孔で、突条部15A,15Aの上下両端部
近傍に穿設したものであり、左右に設置した緑化用法面
ブロック11,11の前記横孔18,18同士を合致さ
せ、この共通横孔18,18に挿通したボルト19Aを
ナット19Bで締め付けることで緑化用法面ブロック1
1,11を横方向に連結固定するものである。
【0015】20は縦孔で、前記左右両側の梁部12
A,12A内に貫通しており、上下方向に設置した複数
段の緑化用法面ブロック11,11の連通した縦孔20
内に鋼棒又は鋼線21を挿通し、複数段の緑化用法面ブ
ロック11を連結固定するためのものである。なお図示
しないが、左右両側の梁部12A又は突条部15Aにボ
ックス状の凹部を形成し、該凹部の側壁に凹部内から上
下方向に設置する法面ブロック11同士を連結する連結
用孔を形成してもよい。また、法面ブロック11の四隅
を面取りし、その部分に補強筋を突出させておき、敷設
後隣接する法面ブロック11同士の間に形成される空間
にコンクリート,モルタル等を充填して連結することも
可能である。
【0016】図7及び図8に示すものは緑化用法面ブロ
ック11の他実施例で、図7に示すものにあっては、前
記図1乃至図6に示す実施例のものに、法枠ブロック体
12の下側の梁部12Bの下面にも前記突条部15Aと
同高の突条部15Bをその全長にわたって形成したもの
であり、又図8に示すものにあっては、下側の梁部12
Bの下面に突条部15Bを形成するとゝもに、前記左右
両側の梁部12A,12Aの上端部の下面に、前記突条
部15Bと同高の突起部22を夫々設けた点で相違する
ものである。
【0017】図9に示すものは更に他の実施例で、前記
図1乃至図6に示す実施例のものと相違する点は、法枠
ブロック体12が左右両側の梁部12A,12Aと上下
両側の梁部12B,12Bで夫々形成した矩形状の枠体
からなる構成とした点、法枠ブロック体12の下面の四
隅部に突起部22を夫々設けた構成とした点、及び各突
起部22に連結用の横孔18と縦孔20を互いに直交す
る方向に設けた構成とした点で夫々相違し、その他は同
一の構成である。
【0018】なお、前記の各実施例において、緑化用植
生体14の三方或いは四方を囲む法枠ブロック体12の
左右両側の梁部12A及び上下側の梁部12Bの上面
は、前記緑化用植生体14の上面14Aより一段高くな
るようにそれぞれ形成されているが、これは緑化用植生
体14の面積を多く確保しつつ強度を保持するために必
要な場合にも利用できるようにしたものであり、したが
って、夫々の高さは自由に設定してもよいこと勿論であ
る。
【0019】つぎに、施工方法を説明するに、緑化対象
斜面(道路の法面や河岸等)の底辺部をパワーショベル
などで削り取って整形し、この部分に基礎コンクリート
を打設して法留工23を形成する。そして、クレーンな
どにより緑化用法面ブロック11を法面Gの上に移動し
て降ろし、その下面に設けた突条部15又は突起部22
の下端面を法面Gの地山に押圧して面接させながら、下
側の梁部12Bの端面を法留工23に合わせて位置決め
する。
【0020】このようにして、法留工23に沿って一段
目の緑化用法面ブロック11,11を並べて設置し、左
右に隣接する緑化用法面ブロック11,11同士をその
上辺部又は上側の梁部12Bにおいて、緑化用法面ブロ
ック11と法面Gとの間に形成された裏込め空間24内
で、突条部15又は突起部22に形成した横孔18にボ
ルト19Aを挿通し、ナット19Bで締め付けることに
より、一段目の緑化用法面ブロック11,11を互いに
連結固定する。
【0021】一段目の緑化用法面ブロック11,11が
構築された後、図3に示すように、前記裏込め空間24
内に上辺部又は上側の梁部12B側からスコップ又はホ
ッパを使って土砂等25を流し込み、下側の梁部12B
側から上側の梁部12B側に向け順次充填する。そし
て、その上に二段目の緑化用法面ブロック11,11を
構築していくこもとできるが、急勾配の斜面や広範囲に
敷設しなければならない場合には、数段分を構築してか
ら最上段の緑化用法面ブロック11の上辺部又は上側の
梁部12B側の開口部から、ホッパ又は粉体圧送装置で
裏込め空間24内に土砂等25を流し込む。
【0022】而して、土砂等25は急勾配の斜面に沿っ
て裏込め空間24内を流下し、圧密された状態で下段か
ら上段に向け順次土砂等25が充填され、緑化用植生体
14の下面と土砂等25とが密着する。この場合、裏込
め空間24は、図1に示す実施例にあっては、上段から
下段に至るまで上下方向に、又図9に示す実施例にあっ
ては更に左右方向にも連通しているため土砂等25は円
滑に流下し、空隙が形成されることがない。。
【0023】また、法面の勾配が急であったり、法面が
長い場合など、裏込め土砂の土圧を抑制する必要がある
場合には、図7及び図8に示す緑化用法面ブロック11
を適宜使用する。この場合は、下側の梁部12Bに突条
部15Bが形成されているため、例えば、図1及び図9
に示す緑化用法面ブロック11と適宜組み合わせて使用
し、複数段敷設する毎に土砂等25を充填する。
【0024】なお、土砂等25の投入が1ケ所に集中し
ないように、土砂投入口(ホッパ)を移動させるとゝも
に、必要に応じて裏込め空間24内に突き棒を差し込
み、上下に動かしたりしながら充填し、水を供給して、
図4及び図6に示すように敷設する。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成であるか
ら、法面に敷設するだけで緑化用法面ブロックの下方に
土砂等を裏込めできる裏込め空間を形成することができ
るとゝもに、この裏込め空間は上下方向及び左右方向に
連通しているので、該裏込め空間に上から機械等により
簡単に土砂を充填することができる。したがって、足場
が悪く、作業に危険性を伴うような急斜面に設置するよ
うな場合には、かえって土砂等の流下がより円滑とな
り、緑化用法面ブロックと土砂等とが密着し、植物の発
芽や生育が良好となる。また、突条部又は突起部が法面
と直接面接しているため、緑化用法面ブロックは強固に
支持されることになり、不等沈下するおそれも少なくな
る、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緑化用法面ブロックの一部切り欠
き斜視図である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】施工方法を示す説明断面図である。
【図4】敷設した状態の平面図である。
【図5】図4のII− II 線断面拡大図である。
【図6】図4のIII −III 線断面拡大図である。
【図7】緑化用法面ブロックの他の実施例の一部切り欠
き斜視図である。
【図8】緑化用法面ブロックの更に他の実施例の一部切
り欠き斜視図である。
【図9】緑化用法面ブロックの更に他の実施例の一部切
り欠き斜視図である。
【符号の説明】
11 緑化用法面ブロック 11A 下面 12 法枠ブロック 12A 左右側の梁部 12B 上下側の梁部 13 中空部 14 緑化用植生体 14A 上面 15A 突条部 15B 突条部 16 ポーラスコンクリート硬化体 17 混合物 18 横孔 19A ボルト 19B ナット 20 縦孔 21 鋼棒又は鋼線 22 突起部 23 法留工 24 裏込め空間 25 土砂等
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 亨 山形県酒田市上本町6番7号 株式会社前 田先端技術研究所内 (72)発明者 森 浩文 東京都港区西新橋2丁目14番1号 秩父小 野田株式会社内 (72)発明者 親林 和生 東京都港区西新橋2丁目14番1号 秩父小 野田株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部に緑化用植生体を備えた法枠ブロ
    ック体の下面に、複数個の突条部又は突起部を設けたこ
    とを特徴とする緑化用法面ブロック。
  2. 【請求項2】 突条部を法枠ブロック体の少なくとも下
    側の梁部の下面に、該下側の梁部に沿って設けたことを
    特徴とする緑化用法面ブロック。
  3. 【請求項3】 突起部を法枠ブロック体の梁部の下面の
    隅部に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の緑
    化用法面ブロック。
  4. 【請求項4】 緑化用植生体は、ポーラスコンクリート
    硬化体の空隙に種子,土,土壌改良材,肥料等を充填し
    た構成体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載の緑化用法面ブロック。
  5. 【請求項5】 突条部又は突起部に、ブロック相互を連
    結するための連結用孔を設けたことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一つに記載の緑化用法面ブロック。
  6. 【請求項6】 法枠ブロック体の梁部又は突条部に、上
    下の法面ブロックを鋼棒又は鋼線で一体に連結するため
    の連結用孔を設けたことを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載の緑化用法面ブロック。
  7. 【請求項7】 緑化用法面ブロックを、その下面に設け
    た複数個の突条部又は突起部の下端面を法面に接地さ
    せ、該法面と前記緑化用法面ブロックとの間に空間を形
    成せしめ、該空間に上位側の緑化用法面ブロックの開口
    部から土砂等を充填することを特徴とする緑化用法面ブ
    ロックの施工方法。
JP10340896A 1996-03-29 1996-03-29 緑化用法面ブロック及びその施工方法 Pending JPH09264028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340896A JPH09264028A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緑化用法面ブロック及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340896A JPH09264028A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緑化用法面ブロック及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264028A true JPH09264028A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14353233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340896A Pending JPH09264028A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緑化用法面ブロック及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105569057A (zh) * 2016-01-28 2016-05-11 成都聚智工业设计有限公司 生态护坡结构
JP2016186167A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 五洋建設株式会社 軟弱土に対する改質材混合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186167A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 五洋建設株式会社 軟弱土に対する改質材混合方法
CN105569057A (zh) * 2016-01-28 2016-05-11 成都聚智工业设计有限公司 生态护坡结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813236B1 (ko) 사면보강을 위한 구조물 및 이를 이용한 친환경사면보강공법
JP4707838B2 (ja) 係合壁建造ユニットを含む擁壁システム
KR100327465B1 (ko) 분리형 보강토 옹벽 및 그 시공방법
KR100322867B1 (ko) 투수성 콘크리트의 현장타설에 의한 사면 녹화공법
KR101334749B1 (ko) 옹벽용 계단식 식생블록 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JPH09264028A (ja) 緑化用法面ブロック及びその施工方法
CN209669896U (zh) 一种生态防护板
JP3280268B2 (ja) 緑化用ブロックおよび緑化工法
KR100522036B1 (ko) 녹화용 옹벽블록 및 그 제조방법
JP3266876B2 (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
JPS63284321A (ja) 盛土斜面の土留工法
JP2001226992A (ja) 土留ブロック
JPH09195289A (ja) 補強土壁面ブロックおよび補強土壁面構造
JP3049120U (ja) 緑化を目的としたコンクリート擁壁
JPH11200392A (ja) 擁壁用緑化ブロック
KR200304540Y1 (ko) 녹화용 옹벽블록
CN212200254U (zh) 一种生态护岸结构
JPH0841880A (ja) 盛土法面の植生方法
JP2599974Y2 (ja) 土木構築物用ユニット
JP2000248553A (ja) 法面の修景緑化工法
JP3052684B2 (ja) コンクリート製品
JP2650617B2 (ja) 植栽用笠コンクリートの施工方法およびその笠コンクリートブロック
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP3069836B2 (ja) 緑化法枠
JP3017496B1 (ja) 擁壁用ブロックおよびその製造方法