JP3816067B2 - コンクリート構造物における残存型枠工法 - Google Patents

コンクリート構造物における残存型枠工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816067B2
JP3816067B2 JP2003196882A JP2003196882A JP3816067B2 JP 3816067 B2 JP3816067 B2 JP 3816067B2 JP 2003196882 A JP2003196882 A JP 2003196882A JP 2003196882 A JP2003196882 A JP 2003196882A JP 3816067 B2 JP3816067 B2 JP 3816067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
residual
construction
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036395A (ja
Inventor
宣明 高村
Original Assignee
タカムラ総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカムラ総業株式会社 filed Critical タカムラ総業株式会社
Priority to JP2003196882A priority Critical patent/JP3816067B2/ja
Publication of JP2005036395A publication Critical patent/JP2005036395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816067B2 publication Critical patent/JP3816067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート製の擁壁,砂防ダム等のコンクリート構造物を施工する際に、縦方向が傾斜でしかも横方向にカーブするコンクリート構造物を四角形状パネルの残存型枠を使用して施工するコンクリート構造物における残存型枠工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート製の構造物を施工する際に、型枠として四角形状パネルの残存型枠を使用して枠組し、打設した生コンクリートが固化後に型枠がコンクリート構造物の表面に残存させ、型枠を撤去する必要がない工法として残存型枠工法が知られている。そしてこの工法は、施工の容易さ、工賃の低減及び廃材が出ない等の理由から、近年擁壁工事,砂防ダム工事等に広く使用され注目を集めている。しかしながら、上記残存型枠が通常四角形状のものを使用し、且つその型枠同志を連結して連続的に枠組するため、施工するコンクリート構造物が、横方向に真直ぐか、あるいは、横方向にカーブしていても縦方向が垂直なコンクリート構造物に対しては残存型枠を連続的に段積しても枠組ができる。他方、コンクリート構造物が、縦方向が傾斜(斜面)で横方向がカーブする場合には、四角形状のままの残存型枠を使用して枠組すると、残存型枠間に必ず隙間が生じ、その隙間から打設コンクリートが大量に流出してしまい施工が不可能となる。従って、このような縦方向が傾斜し、横方向にカーブするコンクリート構造物に対しては、四角形状パネルの残存型枠を略台形にカットし、それをコンクリート構造物の形状に合せて連続的に段積して枠組した後に、生コンクリートを打設し、これを順次繰り返しながら所定の高さまで施工する残存型枠工法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の残存型枠工法では、残存型枠を一枚ずつ略台形にカットするのに、大変な手間を要すると共に、そのカットの度合もコンクリート構造物のカーブと傾斜の程度によって微妙に異なるため、隙間なく枠組するのが極めて難しい作業を強いられ、このような施工は作業性の悪さと工賃が高くなる要因となっていた。また、予め工場にて、略台形の残存型枠を製作しておくにも、前記した通り、コンクリート構造物のカーブ及び傾斜の程度がまちまちなため、それに合う多種の台形状の残存型枠を製造する必要が生じ、予め製造しておくことは製造金型や在庫品を多くかかえることになり、困難となる等の問題点を有していた。
【0004】
本発明は、上記従来の問題点を解消するものであり、つまり縦方向が傾斜でしかも横方向にカーブしているコンクリート構造物を施工する際に、従来の四角形状パネル状の残存型枠のままで施工できるコンクリート構造物における残存型枠工法を提供することを目的とする。
【0005】
本発明の他の目的は、コンクリート構造物中に植物が植えられるようにして緑化を可能とするコンクリート構造物における残存型枠工法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
縦方向が傾斜でしかも横方向にカーブするコンクリート構造物を施工する際に、四角形状パネルの残存型枠(2)を使用した残存型枠工法において、カーブした基礎コンクリート(1)上に前記残存型枠(2)を垂直に枠組する。それに生コンクリートを打設し、次いで前記打設した生コンクリートが固化したコンクリート(5)上に、植え込み用溝(6)を形成する施工を行い、更に先の前記残存型枠(2)より後方にずらせて新たな前記残存型枠(2)を垂直に枠組する。それに生コンクリートを打設し固化させる。その上に前記植え込み用溝(6)を形成する施工を行い、以後、これを順次繰り返して所定の高さまで階段状にコンクリート構造物を施工すると共に各階段部( 5a )に前記植え込み用溝(6)を形成したことを特徴とする工法である。
【0007】
また本発明では、前記コンクリート(5)上面の露出した階段部(5a)に形成する植え込み用溝(6)の施工を伴うのが、植え込み用溝(6)に植物を植えることができ、コンクリート構造物表面の緑化を可能とし好ましい。
【0008】
更に本発明では、片側表面に意匠を施したコンクリート製パネルの前記残存型枠(2)を使用するのがコンクリート構造物の美化の点で好ましい。
【0009】
本発明で言う残存型枠(2)とは、コンクリート構造物を施工する際に型枠として使用し、打設コンクリートが固化後にコンクリート構造物の一部として、その表面に固着し残存する型枠であり、通常は四角形状のパネルである。この残存型枠(2)は、例えば特許第3124942号の残存型枠を使用するのが好ましいが、このものに限定されず、あくまで四角形状のパネルであればよく、又、コンクリート製に限らず、ゴム製,プラスチック製,木製等のパネルでもよい。また残存型枠(2)の片側表面には、天然石風や木製風等の意匠を施して見栄えをよくしている。
【0010】
コンクリート(5)上面の露出した階段部(5a)に形成する植え込み用溝(6)の施工は、図3に示すように、基礎コンクリート(1)上に前記残存型枠(2)で枠組をし[図3(a)参照]、これに生コンクリートを打設する際に、階段部(5a)よりも前記植え込み用溝(6)の深さ分下がった高さまで生コンクリートを打設し固化させる。次いで植え込み用溝(6)の深さに相当する高さのコンクリート製の残存型枠(2a)で、コンクリート(5)上面の階段部(5a)位置に、鉄筋杭(3)、支持杆(4)で支持し植え込み用溝(6)を形成する枠組を行う[図3(b)参照]。この際、植え込み用溝(6)の枠組の高さと先に枠組した残存型枠(2)との高さは略同一となる。そして先の打設したコンクリート(5)上に、枠組の高さまで生コンクリートを更に打設する施工である[図3(c)参照]。
【0011】
更に植え込み用溝(6)を形成する他の施工方法としては、図4に示すように、上記の図3(b)の施工の如く前記残存型枠(2a)を使用して植え込み用溝(6)の枠組をせず、予めコンクリート製のU字溝(7)を用意しておき[図4(a)参照]、これを先に打設し固化したコンクリート(5)上に並べて鉄筋杭(3)、支持杆(4)等で支持し、次いで生コンクリートをU字溝(7)の高さまで生コンクリートを打設させて施工してもよい[図4(b)参照]。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を基に説明する。
【0013】
図1は本発明の残存型枠工法を示す説明図、図2は本発明の残存型枠工法で施工したコンクリート構造物の全体斜視図、図3は本発明の残存型枠工法で植え込み用溝の施工方法を示す説明図、図4は植え込み用溝の他の施工方法を示す説明図である。
【0014】
本発明の実施の形態で、図1〜4に示した残存型枠工法は、右側の立上った切土が縦方向斜面でしかも横方向にカーブしている場合のコンクリート製擁護壁を施工する場合である。上記図1中、予め施工した基礎コンクリート(1)上に残存型枠(2)を垂直に段積し、接続金具で上下及び左右を互に接続固定させる。そして予め基礎コンクリート(1)上に差し込んで固定した鉄筋杭(3)と残存型枠(2)間を支持杆(4)で支持させることにより、最下段部の残存型枠(2)を枠組する[図1(a)参照]。尚、基礎コンクリート(1)は横方向に切土のカーブに沿ってカーブさせており、このカーブした基礎コンクリート(1)上に残存型枠(2)を連続的に並べている。そしてこの枠組した中に生コンクリートを、その枠組の高さまで打設し、その上面に新たな前記鉄筋杭(3)を打ち込んで固化させ1段目の施工を完了する。
【0015】
次いで固化したコンクリート(5)上に、先の前記残存型枠(2)より所定距離後方にずらせて新たな前記残存型枠(2)を垂直に段積し、前記と同様に接続金具で接続固定させると共に、コンクリート(5)上の前記鉄筋杭(3)と残存型枠(2)間を前記支持杆(4)で支持させて2段目の枠組をする[図1(b)参照]。この枠組した中に生コンクリートを打設し、その上面に新たな前記鉄筋杭(3)を打ち込んで固化させて2段目の施工を完了する。
【0016】
以後、これを順次繰り返して3段目以上の施工を行い所定の高さまで段階状にコンクリート構造物を施工する[図1(c)参照]。そして、図2に示したように、縦方向が階段状に傾斜し横方向にカーブするコンクリート製の構造物(擁壁)が施工される。
【0017】
次に図3,4を基に本発明の残存型枠工法で、コンクリート上面の露出する階段部(5a)に形成する植え込み用溝(6)の施工について説明する。
【0018】
植え込み用溝(6)を形成する施工は、その施工する箇所が階段状のコンクリート上面の露出する各階段部(5a)であり、又、該各階段部(5a)に形成する植え込み用溝(6)の施工方法も各施工箇所においてそれぞれ同様な施工となるので、一箇所の植え込み用溝(6)の施工方法につき説明する。
【0019】
図3に示すように、先ず残存型枠(2)を枠組し[図3(a)参照]、これに生コンクリートを打設する際に、枠組した残存型枠(2)の高さより前記植え込み用溝(6)の略深さ分下げた位置まで生コンクリートを打設し固化させる。次いで固化したコンクリート上に植え込み用溝(6)の略深さ分に相当する高さの残存型枠(2a)を使用して植え込み用溝(6)となる枠組をした後[図3(b)参照]、生コンクリートを打設し固化させ[図3(c)参照]、以後、これを順次繰り返して所定の高さまで階段部(5a)に形成する植え込み用溝(6)の施工を伴うコンクリート構造物を施工すればよい。
【0020】
尚、上記のように植え込み用溝(6)用の枠組をし、生コンクリートを打設後に、生コンクリートが固化しない内に、鉄筋杭(3)を生コンクリートに打ち込んでおくのが、次の上段の施工で残存型枠(2)を枠組する際の支持を容易にするため好ましい。
【0021】
又、植え込み用溝(6)の他の施工方法としては図4に示すように、前記残存型枠(2a)で植え込み用溝(6)を枠組した代りに、予め用意した植え込み用溝(6)と同形のU字溝(7)を打設コンクリート上に設置し[図4(a)参照]、更に生コンクリートを打設し固化させればよい[図4(b)参照]。
【0022】
尚、植え込み用溝(6)を形成する際には、図示しないが、その底部と残存型枠(2)間とを連通する排水管をコンクリート(5)内に埋設させると植え込み用溝(6)の排水性が確保され、植えた植物の成育に良い。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、上記残存型枠工法としたことにより、以下の効果を有する。
【0024】
施工するコンクリート製構造物が、縦方向に傾斜で横方向にカーブするものであっても、どの残存型枠(2)も必ず垂直に枠組されるため、その接続箇所に隙間が生じることがなく、従って、残存型枠(2)は四角形状パネルのものがそのまま使用でき、台形や他の形状にカットする必要がなく施工できる。
【0025】
特に、コンクリート製の残存型枠(2)は、四角形状のものを工場でプレキャストコンクリートとして製造される関係上、それを施工現場で台形等に一枚一枚カットすることは、大変な手間を要し、又、初めから台形等の形状に製造しておくにしても、コンクリート構造物の傾斜やカーブがまちまちであるため、形状の設定が極めて難しい等の問題を有していたが、本発明の工法では、工場で製造された一般的な四角形状パネルがそのまま使用でき、傾斜やカーブする特殊形状のコンクリート構造物に対し、安価で容易に施工できる利点がある。
【0026】
しかも本発明の工法では、必ずコンクリートの階段状の階段部(5a)が形成され、その部分に植え込み用溝(6)を形成することにより、その植え込み用溝(6)に植物を植えられ、残存型枠(2)の表面意匠性と共にコンクリート構造物の緑化も達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の残存型枠工法を示す説明図である。
【図2】本発明の残存型枠工法で施工したコンクリート構造物の全体斜視図である。
【図3】本発明の残存型枠工法で植え込み用溝の施工を伴う説明図である。
【図4】本発明の残存型枠工法で植え込み用溝の他の施工を伴う説明図である。
【符号の説明】
1 基礎コンクリート
2 残存型枠
5 コンクリート
5a 階段部
6 植え込み用溝

Claims (2)

  1. 縦方向が傾斜でしかも横方向にカーブするコンクリート構造物を施工する際に、四角形状パネルの残存型枠(2)を使用した残存型枠工法において、カーブした基礎コンクリート(1)上に前記残存型枠(2)を垂直に枠組し、それに生コンクリートを打設し、次いで前記打設した生コンクリートが固化したコンクリート(5)上に、植え込み用溝(6)を形成する施工を行い、更に先の前記残存型枠(2)より後方にずらせて新たな前記残存型枠(2)を垂直に枠組し、それに生コンクリートを打設し固化させ、その上に前記植え込み用溝(6)を形成する施工を行い、以後、これを順次繰り返して所定の高さまで階段状にコンクリート構造物を施工すると共に各階段部( 5a )に前記植え込み用溝(6)を形成したことを特徴とするコンクリート構造物における残存型枠工法。
  2. 表面に意匠を施したコンクリート製の前記残存型枠(2)を使用した請求項1記載のコンクリート構造物における残存型枠工法。
JP2003196882A 2003-07-15 2003-07-15 コンクリート構造物における残存型枠工法 Expired - Fee Related JP3816067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196882A JP3816067B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 コンクリート構造物における残存型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196882A JP3816067B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 コンクリート構造物における残存型枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036395A JP2005036395A (ja) 2005-02-10
JP3816067B2 true JP3816067B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=34207185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196882A Expired - Fee Related JP3816067B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 コンクリート構造物における残存型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116219967A (zh) * 2023-04-24 2023-06-06 中国水利水电第三工程局有限公司 一种碾压混凝土大坝下游坝面台阶结构施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036395A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959380B2 (en) Landscaping system
JP3816067B2 (ja) コンクリート構造物における残存型枠工法
KR100402843B1 (ko) 블록식 녹화 옹벽
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
JP3122850B2 (ja) 鋼管杭基礎を備えた地下階付き建物の施工方法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
KR100943672B1 (ko) 크랙이 형성된 인공암석의 제조방법
JP3049120U (ja) 緑化を目的としたコンクリート擁壁
KR100403566B1 (ko) 부정형(不定形) 자연석이 수직 전면에 설치되는 보강토 옹벽
KR200235107Y1 (ko) 블록식 녹화 옹벽
JP3090642B2 (ja) 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造
JP6521413B1 (ja) 枠構造体及び地中梁底部の施工方法
JP7198954B1 (ja) 基礎ブロック付き支柱を利用した塀の施工方法
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
KR101107279B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽 및 절토지반에서 이를 이용한 옹벽 축조공법
CN212506762U (zh) 一种空间异型混凝土结构
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
KR200321415Y1 (ko) 부정형(不定形) 자연석이 수직 전면에 설치되는 보강토옹벽
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JPH0671538U (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JPS59177422A (ja) 捨型枠による連続地中壁工法
JP5890343B2 (ja) 階段植栽ブロック工法
JPH11343628A (ja) 基礎又は擁壁施工材料及びその施工方法
JPS594011B2 (ja) コンクリ−ト基礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees