JPH10182493A - 食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテノイド製剤の使用 - Google Patents

食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテノイド製剤の使用

Info

Publication number
JPH10182493A
JPH10182493A JP9351328A JP35132897A JPH10182493A JP H10182493 A JPH10182493 A JP H10182493A JP 9351328 A JP9351328 A JP 9351328A JP 35132897 A JP35132897 A JP 35132897A JP H10182493 A JPH10182493 A JP H10182493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solubilized
weight
carotenoid
preparation
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351328A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Dr Runge
ルンゲ フランク
Georg Konrad Dr Zwissler
コンラート ツヴィスラー ゲオルク
Lutz Dr End
エント ルッツ
Loni Dr Schweikert
シュヴァイケルト ロニ
Dieter Dr Horn
ホルン ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10182493A publication Critical patent/JPH10182493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒径が10〜200nmの範囲内にありかつ
活性化合物の濃度が0.5重量%よりも大きい、食品お
よび医薬製剤を着色するための、安定な可溶化したカロ
テノイド製剤を提供する。 【解決手段】 1種または数種のカロテノイド1〜40
重量%、1種または数種の非イオン乳化剤20〜90重
量%および他の添加剤0〜50重量%を包含する懸濁液
を短時間120〜200℃に加熱し、均質な溶液を水ま
たは親水性酸化防止剤を包含する水溶液と、他の界面活
性添加剤を加えるかまたは加えずに、10〜95℃で乱
流混合して、0.5〜10重量%のカロテノイド含量を
有する可溶化した製剤を生成することにより製造される
可溶化したカロテノイド製剤を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品および医薬製
剤を着色するための、0.5〜10重量%のカロテノイ
ド含量を有する、可溶化したカロテノイド製剤の使用に
関する。
【0002】
【従来の技術】カロテノイドは、自然界に広く存在し、
多数の食品に特徴的な色を与える黄色ないし赤色の色相
を与える1群の有色顔料である。この部類の物質の最も
重要な代表例は、β−カロテン、β−アポ−8´−カロ
テナール、カンタキサンチン(canthaxanth
in)、アスタキサンチン(astaxanthi
n)、リコペンおよびシトラナサキサンチン(citr
anaxanthin)である。合成的に製造すること
のできるこれらの物質は、たとえば合成染料の代用品と
して食品工業および製薬技術双方のための重要な着色剤
でありかつ一部分は、そのプロビタミンA活性のために
重要である。
【0003】すべてのカロテノイドは水に不溶である
が、脂肪および油にはなお低いだけの溶解度が見出され
る。この限られた溶解度および酸化に対する高い感度
が、食品の着色における合成から得られる比較的粗大粒
状生成物の直接適用を妨げる、それというのもこの物質
は粗大な結晶性の形では不十分な着色結果しか与えない
からである。
【0004】色収率を改善するために種々の方法が記載
されているが、そのすべては活性化合物の微結晶寸法を
減少し、かつ10μm以下の粒径範囲を与える目的を有
する。カロテノイドの粉砕に加えて、PCT特許(WO
91/06292号)およびPCT特許(WO94/1
9411号)によれば、これらの方法はたとえば、就中
ドイツ国特許(DE−A)1211911号、ヨーロッ
パ特許(EP−A)0410236号およびヨーロッパ
特許(EP−B)0065193号に記載された公知の
乳化および超微粉砕方法を包含する。
【0005】カロテノイド適用の特殊分野に対し、たと
えば飲料(ソフトドリンクを包含する)着色のために
は、カロテノイド製剤が液状で存在することおよびこの
液状製剤の水性系中での再分散が澄明な色を有する溶液
を生じることが望ましい。この効果を達成するために、
対応して小さい活性化合物粒子(100nm未満)が要
求される。
【0006】ヨーロッパ特許(EP−A)055163
8号は、乳化剤としてアスコルビルパルミテートで安定
化され、その粒径がなお200および300nmの間に
ある、β−カロテンのエマルションを記載する。
【0007】さらに、PCT特許(WO94/0631
0号)は、飲料着色のための可溶化したカロテノイド製
剤を記載するが、しかしその活性化合物含量はせいぜい
1.0重量%である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の課題
は、その粒径が10〜200nmの範囲内にあり、かつ
その活性化合物濃度が0.5重量%より大きい、食品お
よび医薬製剤を着色するための、安定な可溶化したカロ
テノイド製剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、1種または数種のカロテノイド1〜40重量%、1
種または数種の非イオン乳化剤20〜90重量%および
他の添加剤0〜50重量%を包含する懸濁液を短時間1
20〜200℃に加熱し、均質な溶液を水または親水性
酸化防止剤を包含する水溶液と、他の界面活性添加剤を
加えるかまたは加えずに、10〜95℃で乱流混合し
て、0.5〜10重量%のカロテノイド含量を有する可
溶化した製剤を生成することにより製造される、可溶化
したカロテノイド製剤を使用することを特徴とする、食
品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテ
ノイド製剤の使用によって解決される。可溶化した製剤
は、所望の最終濃度にさらに希釈することができる。
【0010】食品着色における可溶化したカロテノイド
含有製剤の本発明による使用は、広い色スペクトルをカ
バーするのを可能にする、それというのも濃厚な活性化
合物製剤に基づき、所望の着色効果は、対応するカロテ
ノイド含有製剤の量によって調節することができるから
である。
【0011】食品着色剤として本発明による使用のため
に使用される可溶化した製剤は、ヨーロッパ特許(EP
−A)0055817号により回分式に、または別に、
とくにヨーロッパ特許(EP−A)0479066号に
記載された方法により連続的に製造することができる。
1種または数種の非イオン乳化剤20〜90重量%中の
1種または数種のカロテノイド1〜40重量%、好まし
くは10〜30重量%の、好ましくは20〜80℃、好
ましくは50〜70℃に予熱した懸濁液を、他の添加剤
0〜50重量%を加えるかまたは加えずに、ポンプでサ
ーマルオイル中に設置された加熱コイルを通して圧送
し、可溶化混合物中の温度は120〜200℃、滞留時
間は10〜300秒であり、均質な溶液を、混合室中
で、適当であれば10〜50barに高めた圧力下に、
水または親水性酸化防止剤を包含する水溶液と、他の界
面活性添加剤を加えるかまたは加えずに、10〜95℃
で乱流混合して、均質な溶液を95℃以下に急速に冷却
し、0.5〜10重量%、好ましくは1.5〜6重量%
のカロテノイド含量を有する可溶化した製剤を生成す
る。
【0012】方法のより正確な記載に関しては、2つの
上述したヨーロッパ特許およびそこに記載された条件を
参照することができ、これも本明細書に包含される。
【0013】本発明の方法において使用することのでき
るカロテノイドは公知であり、入手できる化合物であ
り、着色剤として使用できるこの部類の化合物の、天然
または合成の代表例は、たとえばβ−カロテン、リコピ
ン、ビキシン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、
シトラナキサンチン(citranaxanthi
n)、ルテイン、カンタキサンチン(canthaxa
nthin)、アスタキサンチン、β−アポ−4´−カ
ロテナール、β−アポ−8´−カロテナール、β−アポ
−12´−カロテナール、β−アポ−8´−カロテン酸
およびこの部類のヒドロキシおよびカルボキシ含有の代
表的エステル、たとえば低級アルキルエステル、好まし
くはメチルエステルおよびエチルエステルである。とく
に好ましくは、β−カロテン、カンタキサンチン、アス
タキサンチン、リコピン、β−アポ−8´−カロテナー
ルおよびβ−アポ−8´−カロテン酸エステルのような
予め容易に工業的に得られる代表例が使用される。
【0014】カロテノイドは、乳化剤中に純粋な形か、
さもなければ油性分散液の形で懸濁させることができ、
ここで分散剤は鉱物、植物または動物起源のものであっ
てもよい。典型的な代表例は食用油、とくにゴマの実
油、とうもろこし油、綿実油、大豆油または落花生油で
ある。
【0015】適当な乳化剤は自体公知であり、12〜1
6のHLB価(H.P.Fiedler、Lexico
n der Pharmazie、Kosmetik
und angrenzende Gebiete、1
996年、753〜756ページ参照)を有する非イオ
ン乳化剤、とくに20〜60のエトキシ単位を有する、
12〜18個の炭素含有脂肪酸のエトキシル化トリグリ
セリドまたは約20のエトキシ単位を有するエトキシル
化ソルビタン脂肪酸エステルまたはドイツ国特許(DE
−A)2911241号に記載されているような14〜
17個のエトキシ単位を有するエトキシル化モノヒドロ
キシ脂肪酸である。このタイプの乳化剤は可溶化剤とも
呼ばれる、それというのもこれらは水に溶解し、こうし
て親油性物質をミセル溶液中に保持することにより、該
物質に対する可溶化剤として働くからである。ミセル溶
液は透明性および明澄性を特徴とする。これらは、準弾
性光散乱によって測定されるミセルの粒径を記録するこ
とにより特徴付けることができる。
【0016】相応する直径は、使用した可溶化剤および
活性化合物含量に依存して、10〜200nmである。
【0017】とくに適当な非イオン乳化剤の例は、グリ
セロールポリオキシエチレングリコールリシノレート、
グリセロールポリオキシエチレングリコールオキシステ
アレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノ
オレエート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタ
ンモノパルミテートおよび15個のエトキシ単位を含有
するモノヒドロキシステアリン酸であり、これらは使用
されるカロテノイドに対して、100〜1000重量
%、好ましくは300〜800重量%の濃度で使用され
る。
【0018】可溶化した製剤の消泡特性を改善するため
に、上記に記載した可溶化剤に加えて、他の界面活性物
質を可溶化した製剤の全量に対して、好ましくは0〜5
重量%の濃度で使用することができる。脂肪アルコー
ル、油に加えて、ポリシロキサンのようなポリマー、レ
シチンのようなリン脂質は、好ましくは消泡剤として働
く、5以下のHLB価を有する乳化剤である。これらの
消泡剤は可溶化した製剤の製造の間に、溶解度に依存し
て、可溶化剤/カロテノイド混合物または水相に加える
ことができる。しかし、消泡剤を、可溶化した製剤の製
造後まででなく、別個に加えることも可能である。
【0019】カロテノイドを酸化分解に対して保護する
ためおよびこうして、使用した可溶化した製剤の光安定
性を増加するために、酸化防止剤を付加的に一緒に使用
することができる。可溶化した製剤中で個々にまたは混
合物として、使用したカロテノイドに対して、水溶性酸
化防止剤の場合に0〜500重量%および油溶性酸化防
止剤の場合に0〜200重量%の量で使用することので
きる常用の酸化防止剤の例は、ブチル化ヒドロキシトル
エン、ブチル化ヒドロキシアニソール、アスコルビルパ
ルミテート、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウ
ムおよびd,l−α−トコフェロールおよびd,l−α
−トコフェロールエステルである。
【0020】トコフェロールを含有する可溶化した製剤
の場合には、意外にも大量のアスコルビン酸およびアス
コルビン酸ナトリウムを、可溶化した製剤中に沈殿物が
生じることなしに、水相に溶解することができた。これ
は、この液状カロテノイド製剤の付加的ビタミンC濃縮
は別として、これら水溶性酸化防止剤成分が、可溶化し
た製剤を酸素含有水または水性系でカロテノイドほぼ1
〜100ppmの使用濃度に希釈する場合に、溶解した
酸素を有効に閉じ込めることができるので、カロテノイ
ドは保護されたままであるという利点を有する。
【0021】本発明による可溶化した製剤は、DAB1
0(DAB:DeutschesArzneibuc
h、ドイツ薬局方)による微生物数決定のための微生物
学的試験の要求を満たす。これにより、すべての試験微
生物の減少は経口製剤の保存性に対するDABの要求を
上回る。さらに、食品使用に対し承認された防腐剤、た
とえばソルビン酸、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸、
安息香酸ナトリウム、ベンジルアルコール、ブチル化ヒ
ドロキシトルエンまたは4−ヒドロキシメチルベンゾエ
ートまたは4−ヒドロキシプロピルベンゾエートのよう
なPHBエステルを、カロテノイドに対して、0〜20
0重量%、好ましくは10〜150重量%、とくに好ま
しくは15〜80重量%の濃度で加えることにより、延
長された貯蔵時間の間常に排除することのできない可溶
化した製剤の好ましくない微生物による分解を阻止する
ことができる。
【0022】長い貯蔵時間の間微生物学的成長を回避す
る他の可能性は、可溶化した製剤中の水分活性を、糖お
よび/または糖アルコール、たとえばスクロース、グル
コース、フルクトース、ラクトース、転化糖、ソルビト
ール、マンニトールまたはグリセロールを加えることに
より減少することである。
【0023】可溶化した製剤の連続的製造は、10〜2
00nm、好ましくは100nm以下の平均粒径を有す
る非常に小さいミセルの水性分散液を生じ、カロテノイ
ドはミセル内部に溶解した形で存在する。意外にも、1
0重量%にまで達する高い活性化合物濃度にも拘わら
ず、可溶化した製剤は物理的および化学的に安定であ
る。自体水不溶性であるカロテノイドの沈殿は、活性化
合物および添加剤双方の高い濃度でさえも観察されなか
った。
【0024】可溶化したカロテノイド濃厚製剤の使用
は、主に食品着色、殊に視覚的に澄明のままでなければ
ならない飲料の着色の分野においてである。可溶化した
製剤は、上述したように、アスコルビン酸および果実酸
のような食品および飲料工業において常用の他の酸の双
方と非常に高い相容性を示す。さらに、バターおよびマ
ーガリンのような脂肪および乳製品は、これらの液状カ
ロテノイド製剤で着色することができる。
【0025】
【実施例】本発明を実施例により説明する。
【0026】例1 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレー
ト(Tween(R)60)2500g中のβ−カロテ
ン500gの、65℃に予熱した懸濁液を、190℃に
加熱した油浴中に浸漬しかつ2mmの内径および12m
の長さを有していた加熱コイル中へ、2.2kg/hの
処理量で供給した。熱交換器からの出口温度164℃お
よび62秒の滞留時間後に、β−カロテンは乳化剤中に
溶解した。連接した混合室中で、β−カロテン溶液を6
2℃の混合温度で25℃の水と乱流混合した(処理量:
5.4kg/h)。可溶化した製剤は、圧力調節弁を経
て20barで排出した。4.4重量%のβ−カロテン
含量および20nmのミセル寸法を有する暗赤色のミセ
ルのβ−カロテン溶液が得られた。
【0027】例2 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレー
ト(Tween(R)60)2300gおよびd,l−
α−トコフェロール207g中のβ−カロテン500g
の、70℃に予熱した懸濁液を、190℃に加熱した油
浴中に浸漬しかつ2mmの内径および12mの長さを有
していた加熱コイル中へ、2.2kg/hの処理量で供
給した。熱交換器からの出口温度164℃でおよび62
秒の滞留時間後に、β−カロテンは乳化剤中に溶解し
た。連接した混合室中で、β−カロテン溶液を61℃の
混合温度で25℃の水と乱流混合した(処理量:5.4
kg/h).可溶化した製剤は、圧力調節弁を経て20
barで排出した。4.4重量%のβ−カロテン含量お
よび2.0重量%のトコフェロール含量を有する暗赤色
のミセルのβ−カロテン溶液が得られた。平均ミセル寸
法は29nmであった。
【0028】例3 可溶化は、例1と類似に実施した。それぞれの場合に使
用した水相は濃度10、20または30重量%のグリセ
ロール水溶液であった。実験結果は第1表にまとめられ
ている。
【0029】
【表1】
【0030】例4 実験方法は、例2と類似に実施した。可溶化した製剤の
性質に対する異なる量のd,l−α−トコフェロールの
影響を、3つの異なる実験において研究した。実験結果
は第2表にまとめられている。
【0031】
【表2】
【0032】例5 実験方法は、例2類似に実施した。水の代わりに、水1
kgあたりアスコルビン酸200gおよびアスコルビン
酸ナトリウム200gの溶液を使用した。得られる可溶
化した製剤は次の組成を有していた:β−カロテン3.
9重量%、トコフェロール2.0重量%、アスコルビン
酸ナトリウム9.9重量%、アスコルビン酸9.9重量
%。ミセル寸法:19nm。
【0033】例6 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレー
ト(Tween(R)60)480gおよびトコフェロ
ール16g中の、落花生油中アポカロテナールの濃度2
0重量%の分散液200gの、50℃に予熱した懸濁液
を、170℃に加熱した油浴中に浸漬した2mmの内径
および12mの長さを有する加熱コイル中へ、1.0k
g/hの処理量で供給した。熱交換器からの出口温度1
38℃および136秒の滞留時間後に、アポカロテナー
ルは乳化剤中に溶解した。連接した混合室中で、アポカ
ロテナール溶液を、40℃の混合温度で25℃の水と乱
流混合した(処理量:8.3kg/h)。可溶化した製
剤は圧力調節弁を経て30barで排出した。0.59
重量%のアポカロテナール含量、0.25重量%のd,
l−α−トコフェロール含量および21nmのミセル寸
法を有する暗赤色のミセルアポカロテナール溶液が得ら
れた。
【0034】例7 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテー
ト(Tween(R)40)500gおよびd,l−α
−トコフェロール32g中のアポカロテナール40g
の、50℃に予熱した懸濁液を、180℃に加熱した油
浴中に浸漬した2mmの内径および12mの長さを有す
る加熱コイル中へ、1.0kg/hの処理量で供給し
た。熱交換器からの出口温度150℃および136秒の
滞留時間後に、アポカロテナールは乳化剤中に溶解し
た。連接した混合室中で、アポカロテナール溶液を、4
0℃の混合温度で25℃の水と乱流混合した(処理量:
8.3kg/h).可溶化した製剤は圧力調節弁を経て
30barで排出した。0.6重量%のアポカロテナー
ル含量、0.6重量%のd,l−α−トコフェロール含
量および35nmのミセル寸法を有する暗赤色のミセル
のアポカロテナール溶液が得られた。
【0035】例8 例1からの可溶化した製剤1容量部を、同一容量の濃度
1重量%の消泡剤水溶液と30秒間定義された条件下に
振盪し、フオームクラウンの高さを定義された形状寸法
下に、時間の関数としてcmで測定した。比較として、
可溶化した製剤を同一容量の水と混合した。第3表は、
消泡剤を加えた場合、顕著に少ない泡生成および/また
は生成した泡のより迅速な破壊が観察されたことを示
す。
【0036】
【表3】
【0037】例9 フルクトース100g、クエン酸5gおよびビタミンC
1gをガラスビーカー中の水800gに溶解した。第2
のガラスビーカー中で、オレンジエッセンス15mlお
よび濃度4重量%のβ−カロテン可溶化した製剤65m
gを水100g中のキサンタン0.25gの溶液中へ乳
化し、混合物をウルトラツラックス(Ultratur
rax)“T25”を使用し1000rpmで2分間均
質化した。次いで、双方のガラスビーカーの内容物を撹
拌しながら合し、混合物を短時間の加熱装置により低温
殺菌し、ボトルに装填した。飲料は澄明なブリリアント
エロー色および2.5ppmのβ−カロテン含量を有し
ていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09B 61/00 A23L 2/00 M (72)発明者 ルッツ エント ドイツ連邦共和国 マンハイム ハンス− ザックス−リング 135 (72)発明者 ロニ シュヴァイケルト ドイツ連邦共和国 アルトリップ アーホ ルンヴェーク 31 (72)発明者 ディーター ホルン ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク シュ レーダーシュトラーセ 69

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種または数種のカロテノイド1〜40
    重量%、1種または数種の非イオン乳化剤20〜90重
    量%および他の添加剤0〜50重量%を包含する懸濁液
    を短時間120〜200℃に加熱し、均質な溶液を水ま
    たは親水性酸化防止剤を包含する水溶液と、他の界面活
    性添加剤を加えるかまたは加えずに、10〜95℃で乱
    流混合して0.5〜10重量%のカロテノイド含量を有
    する可溶化した製剤を生成することにより製造した可溶
    化したカロテノイド製剤を使用することを特徴とする、
    食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロ
    テノイド製剤の使用。
  2. 【請求項2】 1.5〜6重量%のカロテノイド含量を
    有する、請求項1記載の可溶化したカロテノイド製剤の
    使用。
  3. 【請求項3】 12〜16のHLB価を有する非イオン
    乳化剤を、5以下のHLB価を有する他の非イオン乳化
    剤の存在または不在で包含する、請求項1記載の可溶化
    したカロテノイド製剤の使用。
  4. 【請求項4】 付加的に酸化防止剤0〜40重量%を包
    含する、請求項1記載の可溶化したカロテノイド製剤の
    使用。
  5. 【請求項5】 10〜200nmの粒径を有する、請求
    項1記載の可溶化したカロテノイド製剤の使用。
  6. 【請求項6】 飲料を着色するための、請求項1から5
    までのいずれか1項記載の、可溶化したカロテノイド製
    剤の使用。
  7. 【請求項7】 マーガリンおよび乳製品を着色するため
    の、請求項1から5までのいずれか1項記載の、可溶化
    したカロテノイド製剤の使用。
JP9351328A 1996-12-20 1997-12-19 食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテノイド製剤の使用 Pending JPH10182493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653410A DE19653410A1 (de) 1996-12-20 1996-12-20 Verwendung von Carotinoid-Solubilisaten zum Färben von Lebensmitteln und pharmazeutischen Zubereitungen
DE19653410.0 1996-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182493A true JPH10182493A (ja) 1998-07-07

Family

ID=7815620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351328A Pending JPH10182493A (ja) 1996-12-20 1997-12-19 食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテノイド製剤の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6287615B1 (ja)
EP (1) EP0848913A3 (ja)
JP (1) JPH10182493A (ja)
CN (1) CN1136791C (ja)
DE (1) DE19653410A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525234A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 グロボファーム ファーマツォイティシェ プロドゥクティオンズ − ウント ハンデルスゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. レボチロキシン及び/又はリオチロニン塩を含む固体医薬製剤
WO2007046524A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. β-クリプトキサンチン成分含有抽出物液およびこの抽出物液を添加してなる飲食物および石鹸または化粧品
JP2007326829A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp エマルジョン組成物
JP2008063476A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 T Hasegawa Co Ltd 水分散性油溶性色素結晶製剤
JP2008511708A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 色素の可溶化方法、色素組成物およびその使用方法
JPWO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JP2010518829A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 味覚変容物質としての水分散性カロテノイドナノ粒子の使用、水分散性カロテノイドナノ粒子を含む味覚変容物質、および味覚変容方法
JP2011241176A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp エマルション組成物及び粉末組成物
WO2012111577A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有組成物
JP2013502924A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アニトックス コーポレーション 動物飼料をコンディショニングするための向上した方法
US8524696B2 (en) 1999-04-02 2013-09-03 National Research Council Of Canada Water-soluble compositions of bioactive lipophilic compounds
JP2015528292A (ja) * 2012-08-26 2015-09-28 ライコード・リミテツド 色相制御したβ−カロテン調合物
JP2016501037A (ja) * 2012-12-18 2016-01-18 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 低粘度、高カロリー密度の経口栄養組成物および関連する方法
US9345250B2 (en) 2006-09-20 2016-05-24 Tsuji Oil Mill Co., Ltd. Method for preparing solubilized composition containing oil-soluble substance
JP2016098365A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 長谷川香料株式会社 リコペン結晶の水分散性組成物
JP2016098364A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 長谷川香料株式会社 β−カロテン結晶の水分散性組成物
US10980251B2 (en) 2011-06-26 2021-04-20 Anitox Corporation Cold weather formulation for conditioning animal feed

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20109224U1 (de) * 2001-06-01 2002-10-17 Marcus Gmbh & Co Kg Dr Farbstoff-Gemisch für Lebensmittel, Pharmazeutika und Kosmetika
US6635293B2 (en) * 2001-10-23 2003-10-21 Kemin Foods, L.C. Finely dispersed carotenoid suspensions for use in foods and a process for their preparation
DE10158447B4 (de) * 2001-11-30 2005-02-10 Aquanova German Solubilisate Technologies (Agt) Gmbh Ascorbinsäure-Solubilisat
US6811801B2 (en) 2001-12-12 2004-11-02 Abbott Laboratories Methods and compositions for brightening the color of thermally processed nutritionals
DE10221212A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Andreas Maack Sporopollenin enthaltende lösliche Zusammensetzung und Verwendung
US6844020B2 (en) * 2002-07-26 2005-01-18 Kemin Foods, L.C. Solutions of carotenoids for use in foods and personal care products
US20050037115A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Linda Fullmer Carotenoid nanodispersions for use in water-based systems and a process for their preparation
US20050084462A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Andreas Klingenberg Method for manufacturing a colour mixture for use in food products, pharmaceuticals and cosmetics and colour mixture obtained according to this method
US20060094859A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Marrocco Matthew L Iii Class of bridged biphenylene polymers
GB0428515D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-09 Unilever Plc Edible compositions and their preparation
US7758884B2 (en) * 2005-01-28 2010-07-20 Kemin Industries, Inc. Formulation for increasing the deposition of dietary carotenoids in eggs
DE602006019084D1 (de) * 2005-05-23 2011-02-03 Phares Drug Delivery Ag Direkte lösung
DE202006003132U1 (de) 2006-02-24 2007-07-12 Sensient Food Colors Germany Gmbh & Co. Kg Emulgatorzusammensetzung und deren Verwendung
JP5459939B2 (ja) * 2006-06-09 2014-04-02 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、それを含む食品及び化粧品
DE202006010606U1 (de) * 2006-07-07 2007-11-22 Sensient Food Colors Germany Gmbh & Co. Kg Zubereitung für Lebensmittel
US20080131515A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Fujifilm Corporation Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition
WO2008087140A2 (de) * 2007-01-16 2008-07-24 Basf Se Flüssige formulierungen enthaltend ein carotinoid
DE202008006492U1 (de) 2007-02-23 2008-08-21 Basf Se Verwendung von wasserdispergierbaren Carotinoid-Nanopartikeln als Geschmacksmodulatoren, Geschmacksmodulatoren, enthaltend wasserdispergierbare Carotinoid-Nanopartikel
US20100047426A1 (en) * 2007-02-23 2010-02-25 Basf Se Method for modulating the taste of material compositions containing at least one high intensity sweetener (his)
DE202007003800U1 (de) * 2007-03-14 2008-07-17 Sensient Food Colors Germany Gmbh & Co. Kg Farbstoff-Emulsion
DK2224823T4 (da) * 2007-11-29 2022-02-21 Basf Se Pulverformet carotinoidmiddel til farvning af drikkevarer
US9375387B2 (en) * 2008-10-07 2016-06-28 Basf Se Ready-to-use, stable emulsion
ES2602812T3 (es) * 2008-12-01 2017-02-22 Aquanova Ag Protección contra la oxidación integrada micelarmente para colorantes naturales
EP2345336A1 (de) * 2010-01-15 2011-07-20 RUDOLF WILD GmbH & CO. KG Farbstoffzusammensetzung
US9131715B2 (en) 2012-08-03 2015-09-15 Ecolab Usa Inc. Grain-based hot cereal compositions having reduced foaming
CN105166880A (zh) * 2014-06-18 2015-12-23 新疆西域果宝生物科技有限公司 一种番茄红素营养保健口服液的制备方法
EP3005881A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-13 DSM IP Assets B.V. Color-stable beverages containing 8'-apo-ß-carotene-8'-al
WO2016174004A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Chr. Hansen Natural Colors A/S Water-dispersible coloring composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110598A (en) 1959-09-08 1963-11-12 Hoffmann La Roche Process of making a carotenoid preparation
US3886294A (en) 1973-03-12 1975-05-27 Hoffmann La Roche Carotenoid coloring compositions and preparation thereof
DE2911241A1 (de) 1979-03-22 1980-10-02 Basf Ag Alkoxylierte fettsaeuren, verfahren zu deren herstellung und ihre anwendung als loesungsvermittler
DE3048000A1 (de) 1980-12-19 1982-07-15 Basf Ag Stabile injizierbare (beta)-carotin-solubilisate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3119383A1 (de) 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von feinverteilten, pulverfoermigen carotinodpraeparaten
EP0410236B1 (de) 1989-07-25 1993-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von Carotinoidpräparaten
DK546289D0 (da) 1989-11-02 1989-11-02 Danochemo As Carotenoidpulvere
DE4031094A1 (de) * 1990-10-02 1992-04-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von stabilen injizierbaren (beta)-carotin-solubilisaten
DE4200728A1 (de) * 1992-01-14 1993-07-15 Basf Ag Stabile, fluessige praeparate fettloeslicher substanzen
GB9219524D0 (en) 1992-09-15 1992-10-28 Smithkline Beecham Plc Novel composition
DK19393D0 (da) 1993-02-19 1993-02-19 Danochemo As Fremgangsmaade til fremstilling af et i vand dispergerbart pulverformigt carotenoidpraeparat
CA2210957A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-08 Basf Aktiengesellschaft The use of carotenoids for producing drugs for the treatment of dermatoses
DE19609476A1 (de) * 1996-03-11 1997-09-18 Basf Ag Stabile zur parenteralen Verabreichung geeignete Carotinoid-Emulsionen
DE19609477A1 (de) 1996-03-11 1997-09-18 Basf Ag Stabile wäßrige Solubilisate von Carotinoiden und Vitamine
JPH10120933A (ja) 1996-10-22 1998-05-12 Riken Vitamin Co Ltd 食品用カロチノイド系色素可溶化液製剤及びその製造法並びにその製剤を使用した水性食品

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524696B2 (en) 1999-04-02 2013-09-03 National Research Council Of Canada Water-soluble compositions of bioactive lipophilic compounds
JP2006525234A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 グロボファーム ファーマツォイティシェ プロドゥクティオンズ − ウント ハンデルスゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. レボチロキシン及び/又はリオチロニン塩を含む固体医薬製剤
JP2008511708A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 色素の可溶化方法、色素組成物およびその使用方法
JPWO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
WO2007046524A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. β-クリプトキサンチン成分含有抽出物液およびこの抽出物液を添加してなる飲食物および石鹸または化粧品
JP2007326829A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp エマルジョン組成物
JP2008063476A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 T Hasegawa Co Ltd 水分散性油溶性色素結晶製剤
JP4673273B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-20 長谷川香料株式会社 水分散性油溶性色素結晶製剤
US9345250B2 (en) 2006-09-20 2016-05-24 Tsuji Oil Mill Co., Ltd. Method for preparing solubilized composition containing oil-soluble substance
JP2010518829A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 味覚変容物質としての水分散性カロテノイドナノ粒子の使用、水分散性カロテノイドナノ粒子を含む味覚変容物質、および味覚変容方法
JP2013502924A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アニトックス コーポレーション 動物飼料をコンディショニングするための向上した方法
JP2011241176A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp エマルション組成物及び粉末組成物
WO2012111577A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有組成物
CN103391725A (zh) * 2011-02-18 2013-11-13 富士胶片株式会社 含类胡萝卜素的组合物
CN103391725B (zh) * 2011-02-18 2015-09-30 富士胶片株式会社 含类胡萝卜素的组合物
US10980251B2 (en) 2011-06-26 2021-04-20 Anitox Corporation Cold weather formulation for conditioning animal feed
JP2015528292A (ja) * 2012-08-26 2015-09-28 ライコード・リミテツド 色相制御したβ−カロテン調合物
JP2016501037A (ja) * 2012-12-18 2016-01-18 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 低粘度、高カロリー密度の経口栄養組成物および関連する方法
JP2016098365A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 長谷川香料株式会社 リコペン結晶の水分散性組成物
JP2016098364A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 長谷川香料株式会社 β−カロテン結晶の水分散性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848913A3 (de) 1999-01-13
DE19653410A1 (de) 1998-06-25
CN1136791C (zh) 2004-02-04
EP0848913A2 (de) 1998-06-24
US6287615B1 (en) 2001-09-11
CN1192333A (zh) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10182493A (ja) 食品および医薬製剤を着色するための、可溶化したカロテノイド製剤の使用
CN101321472B (zh) 用于食品和饮料制品中的微乳剂
JP4398246B2 (ja) 食品類に使用する細かに分散したカロチノイド懸濁液及びその調製方法
US5925684A (en) Stable carotenoid emulsions suitable for parenteral administration
US5891907A (en) Stable aqueous solubilizates of carotenoids and vitamins
US5350773A (en) Stable, liquid products containing fat-soluble substances
KR100695589B1 (ko) 미분된 분말상 카로테노이드 제제의 제조방법
EP2413710B1 (de) Gebrauchsfertige, stabile suspension teilamorpher beta-carotinpartikel
AU699998B2 (en) Novel process
US20080207777A1 (en) Emulsifier System, Emulsion and the Use Thereof
KR20000017541A (ko) β-카로텐, 리코펜 및 루테인의 혼합물을 함유하는 카로테노이드 제제
KR100446809B1 (ko) 안정하고,광학적으로투명한조성물
JPH09157159A (ja) カロチノイド含有組成物
JPH07501211A (ja) カロチノイド・コンポジション
CN111296730A (zh) 一种稳定性好的叶黄素纳米乳液及其制备方法
JP2015528292A (ja) 色相制御したβ−カロテン調合物
WO2007003599A2 (de) Emulgatorsystem, emulsion und deren verwendung
EP1427295B1 (en) Zeacarotene colorant for food and pharmaceuticals
AU2002339495A1 (en) Colorant for food and pharmaceuticals
US20050037115A1 (en) Carotenoid nanodispersions for use in water-based systems and a process for their preparation
CN112155146B (zh) 一种能使胭脂树素在水相中稳定存在的方法
KR20000031150A (ko) 수용성 베타카로틴 제제 및 그의 제조 방법
JPH0767574A (ja) カロチノイド類組成物
KR20090090832A (ko) 카로테노이드 용해용 조성물 및 이를 이용한 카로테노이드용액 및 유화액의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228