JPH1018092A - 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 - Google Patents
皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材Info
- Publication number
- JPH1018092A JPH1018092A JP16800196A JP16800196A JPH1018092A JP H1018092 A JPH1018092 A JP H1018092A JP 16800196 A JP16800196 A JP 16800196A JP 16800196 A JP16800196 A JP 16800196A JP H1018092 A JPH1018092 A JP H1018092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- monomer
- aep
- emulsion
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リンやクロム化合物を使用せず、スラッジを
発生させない耐食性に優れた金属表面の皮膜形成方法を
提供する。 【解決手段】 金属素材に対して、(a)脱脂処理工
程、(b)下記(b−1)の皮膜形成工程、を順次経
て、(b−1)の皮膜形成工程は、(A),(B)又は
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に浸漬する
ことにより皮膜を形成する工程であり、(A)活性エス
テル基及びスルホニウム基を同一分子内に含有するモノ
マー、(B)上記(A)のモノマーとラジカル重合性不
飽和モノマーとの共重合により得られる活性エステル基
を有するエマルション、(C)無機粒子を核として、上
記(A)のモノマーとラジカル重合性不飽和モノマーと
の共重合してなる被覆層で上記無機粒子が被覆された活
性エステル基を有する複合エマルションである。
発生させない耐食性に優れた金属表面の皮膜形成方法を
提供する。 【解決手段】 金属素材に対して、(a)脱脂処理工
程、(b)下記(b−1)の皮膜形成工程、を順次経
て、(b−1)の皮膜形成工程は、(A),(B)又は
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に浸漬する
ことにより皮膜を形成する工程であり、(A)活性エス
テル基及びスルホニウム基を同一分子内に含有するモノ
マー、(B)上記(A)のモノマーとラジカル重合性不
飽和モノマーとの共重合により得られる活性エステル基
を有するエマルション、(C)無機粒子を核として、上
記(A)のモノマーとラジカル重合性不飽和モノマーと
の共重合してなる被覆層で上記無機粒子が被覆された活
性エステル基を有する複合エマルションである。
Description
【0001】
【発明の属する分野】本発明は皮膜形成方法、特に金属
素材の下地処理(表面処理)において金属表面との密着
性及び耐食性に優れた有機皮膜あるいは有機皮膜及び無
機皮膜を形成する皮膜形成方法及び皮膜形成された金属
素材に関する。
素材の下地処理(表面処理)において金属表面との密着
性及び耐食性に優れた有機皮膜あるいは有機皮膜及び無
機皮膜を形成する皮膜形成方法及び皮膜形成された金属
素材に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、金属表面に塗装する場合には、ま
ず金属表面の脱脂を行った後、下地処理(表面処理)を
行い、その後塗装を行う。従来、金属表面処理として
は、金属表面に耐食性を付与したり、金属表面上に塗装
される塗料と金属表面との密着性を向上させるために、
例えばリン酸亜鉛処理あるいはクロメート処理が行われ
ている。
ず金属表面の脱脂を行った後、下地処理(表面処理)を
行い、その後塗装を行う。従来、金属表面処理として
は、金属表面に耐食性を付与したり、金属表面上に塗装
される塗料と金属表面との密着性を向上させるために、
例えばリン酸亜鉛処理あるいはクロメート処理が行われ
ている。
【0003】しかしながら、リン酸亜鉛処理の場合に
は、廃水中に含まれるリンが水質の富栄養化をもたら
し、水質汚染の原因となるおそれがあり、また表面処理
中にスラッジも発生する。一方、クロメート処理の場合
には、処理液中のクロムが有害物質であり、環境や人体
に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、通常、高価
な廃水処理設備が必要となり、経済性にやや劣るという
問題があった。
は、廃水中に含まれるリンが水質の富栄養化をもたら
し、水質汚染の原因となるおそれがあり、また表面処理
中にスラッジも発生する。一方、クロメート処理の場合
には、処理液中のクロムが有害物質であり、環境や人体
に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、通常、高価
な廃水処理設備が必要となり、経済性にやや劣るという
問題があった。
【0004】そこで、近年では、リンやクロム等の有害
物質を金属表面処理液に含まず、更にスラッジを発生し
ない、耐食性に優れた皮膜形成方法が望まれている。
物質を金属表面処理液に含まず、更にスラッジを発生し
ない、耐食性に優れた皮膜形成方法が望まれている。
【0005】なお、特開平2−264756号公報の
「感放射線性のあるエチレン系不飽和の共重合可能なス
ルホニウム塩及びその製造方法」には、下記化5に示す
一般式(II)の構造を有する光硬化性組成物が開示され
ている。
「感放射線性のあるエチレン系不飽和の共重合可能なス
ルホニウム塩及びその製造方法」には、下記化5に示す
一般式(II)の構造を有する光硬化性組成物が開示され
ている。
【0006】
【化5】 (式中、Rは、場合により置換された、一価の芳香族有
機基を意味し、R1 は、場合により置換された、一価の
有機脂肪族基で、アルキル−、シクロアルキル−及び置
換アルキル基の群からの1つの基を意味する。
機基を意味し、R1 は、場合により置換された、一価の
有機脂肪族基で、アルキル−、シクロアルキル−及び置
換アルキル基の群からの1つの基を意味する。
【0007】R2 は、場合により置換された、二価又は
三価の脂肪族又は芳香族有機基を意味し、そして複素環
式又は縮合環構造を形成する。
三価の脂肪族又は芳香族有機基を意味し、そして複素環
式又は縮合環構造を形成する。
【0008】aは、0より3まで(3を含む)の整数で
あり、bは、0より2まで(2を含む)の整数であり、
cは、0又は1に等しい整数であり、その際、和a+b
+c=3である。
あり、bは、0より2まで(2を含む)の整数であり、
cは、0又は1に等しい整数であり、その際、和a+b
+c=3である。
【0009】A−は、酸の陰イオンを表す。
【0010】そして基R〜R2 の少なくとも1つは下記
化6に示す基の1つを結合して含み、
化6に示す基の1つを結合して含み、
【化6】 上記化6の式中のWは、単結合又は下記化7に示す基の
1つを表し、
1つを表し、
【化7】 上記化6の式中のXは、二価の、場合により置換された
下記化8に示すアルキレン基で、
下記化8に示すアルキレン基で、
【化8】 そのR′とR″は互いに同一又は異なりかつアリール、
C1 〜C4 アルキル、H、COOH、COOCH3 、C
OOCH2 CH3 を表すもの、パーフルオロアルキレン
基、オキサアルキレン基 −(CH2 )n −O−(CH
2 )p −[n=1〜5及びp=1〜5]、パーフルオロ
オキサアルキレン基又は場合によりパーフルオロ化され
た、ポリオキサアルキレン基で2〜20の酸素原子を含
み、それらの酸素原子の少なくとも1つの−CH2 −、
−CF2 −又は−CH2 −CH(CH3 )−基を介して
互いに結合されれいるもの、−(CH2 )m −O−CO
−O−(CH2 )n −、−(CH2 )m −O−CO−N
H−(CH2 )n −、−(CH2 )m −NH−CO−O
−(CH2 )n − −(CH2 )m −O−CO−(CH2 )n −又は−(C
H2 )m −CO−O−(CH2 )n −、[m=1〜1
0,n=1〜10]の基の1つ、場合により1〜4炭素
原子を含むアルキル、OH、OCH3 、OC2 H5 、S
H,SCH3 、SC2 H5 等によりo−、m−及び/又
はp−位置に置換されたフェニレン基等を表す。
C1 〜C4 アルキル、H、COOH、COOCH3 、C
OOCH2 CH3 を表すもの、パーフルオロアルキレン
基、オキサアルキレン基 −(CH2 )n −O−(CH
2 )p −[n=1〜5及びp=1〜5]、パーフルオロ
オキサアルキレン基又は場合によりパーフルオロ化され
た、ポリオキサアルキレン基で2〜20の酸素原子を含
み、それらの酸素原子の少なくとも1つの−CH2 −、
−CF2 −又は−CH2 −CH(CH3 )−基を介して
互いに結合されれいるもの、−(CH2 )m −O−CO
−O−(CH2 )n −、−(CH2 )m −O−CO−N
H−(CH2 )n −、−(CH2 )m −NH−CO−O
−(CH2 )n − −(CH2 )m −O−CO−(CH2 )n −又は−(C
H2 )m −CO−O−(CH2 )n −、[m=1〜1
0,n=1〜10]の基の1つ、場合により1〜4炭素
原子を含むアルキル、OH、OCH3 、OC2 H5 、S
H,SCH3 、SC2 H5 等によりo−、m−及び/又
はp−位置に置換されたフェニレン基等を表す。
【0011】Yは、H、1〜6炭素原子を含むアルキル
又はフェニルを、Zは、O又はNYを表す。) また、特開平5−32618号公報の「新規アクリレー
ト化合物」には、臨床診断用薬の担体等に利用される機
能性高分子の原料として、下記化9に示す構造を有する
新規アクリル誘導体が開示されている。
又はフェニルを、Zは、O又はNYを表す。) また、特開平5−32618号公報の「新規アクリレー
ト化合物」には、臨床診断用薬の担体等に利用される機
能性高分子の原料として、下記化9に示す構造を有する
新規アクリル誘導体が開示されている。
【0012】
【化9】 また、米国特許4,528,384号には、カチオン性
の新規ポリマーの原料として、例えば下記化10に示す
構造を有するエチレン性不飽和芳香族スルホニウム塩等
が開示されている。
の新規ポリマーの原料として、例えば下記化10に示す
構造を有するエチレン性不飽和芳香族スルホニウム塩等
が開示されている。
【0013】
【化10】
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平2−264756号公報、特開平5−32618号
公報、米国特許4,528,384号のそれぞれに開示
されたエチレン性不飽和芳香族スルホニウム塩は、いず
れも光硬化性組成物や、臨床診断用薬の担体や、カチオ
ン界面活性剤に用いられるものであり、金属素材の塗装
前の下地処理に用いた例はない。
開平2−264756号公報、特開平5−32618号
公報、米国特許4,528,384号のそれぞれに開示
されたエチレン性不飽和芳香族スルホニウム塩は、いず
れも光硬化性組成物や、臨床診断用薬の担体や、カチオ
ン界面活性剤に用いられるものであり、金属素材の塗装
前の下地処理に用いた例はない。
【0015】すなわち、現在、金属材料表面の下地処理
において、金属表面に有機皮膜又は有機/無機皮膜から
なる皮膜を形成する方法は見当たらず、依然として環境
対策やスラッジ防止方法を講じながら、金属表面の下地
処理を行わなければならなかった。このため、高価な廃
水処理設備や金属表面処理設備が必要となり、経済性に
劣る。
において、金属表面に有機皮膜又は有機/無機皮膜から
なる皮膜を形成する方法は見当たらず、依然として環境
対策やスラッジ防止方法を講じながら、金属表面の下地
処理を行わなければならなかった。このため、高価な廃
水処理設備や金属表面処理設備が必要となり、経済性に
劣る。
【0016】本発明は上記従来の課題に鑑みたものであ
り、その目的は、金属素材の下地処理(表面処理)にお
いて金属表面との密着性及び耐食性に優れた有機皮膜あ
るいは有機皮膜及び無機皮膜を形成する皮膜形成方法を
提供することである。
り、その目的は、金属素材の下地処理(表面処理)にお
いて金属表面との密着性及び耐食性に優れた有機皮膜あ
るいは有機皮膜及び無機皮膜を形成する皮膜形成方法を
提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明に係る皮膜形成方法は、金属素材に対し
て、下記(a)〜(b)の工程を順次経る皮膜形成方法
であって、(a)脱脂処理工程、(b)下記(b−1)
又は(b−2)の皮膜形成工程、前記(b−1)の皮膜
形成工程は、下記(A),(B)又は(C)の少なくと
も1種の組成を含む水溶液に浸漬することにより皮膜を
形成する工程、(A)活性エステル基及びスルホニウム
基を同一分子内に含有するモノマー、(B)上記(A)
のモノマーとラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合
により得られる活性エステル基を有するエマルション、
(C)無機粒子を核として、上記(A)のモノマーとラ
ジカル重合性不飽和モノマーとの共重合してなる被覆層
で上記無機粒子が被覆された活性エステル基を有する複
合エマルション、前記(b−2)の皮膜形成工程は、上
記(A),(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を
含む水溶液に前記金属素材を浸漬し、この金属素材を陰
極として、前記陰極と陽極との間に通電し、前記組成を
電気泳動させることにより皮膜を形成する工程、である
皮膜形成方法である。
ために、本発明に係る皮膜形成方法は、金属素材に対し
て、下記(a)〜(b)の工程を順次経る皮膜形成方法
であって、(a)脱脂処理工程、(b)下記(b−1)
又は(b−2)の皮膜形成工程、前記(b−1)の皮膜
形成工程は、下記(A),(B)又は(C)の少なくと
も1種の組成を含む水溶液に浸漬することにより皮膜を
形成する工程、(A)活性エステル基及びスルホニウム
基を同一分子内に含有するモノマー、(B)上記(A)
のモノマーとラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合
により得られる活性エステル基を有するエマルション、
(C)無機粒子を核として、上記(A)のモノマーとラ
ジカル重合性不飽和モノマーとの共重合してなる被覆層
で上記無機粒子が被覆された活性エステル基を有する複
合エマルション、前記(b−2)の皮膜形成工程は、上
記(A),(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を
含む水溶液に前記金属素材を浸漬し、この金属素材を陰
極として、前記陰極と陽極との間に通電し、前記組成を
電気泳動させることにより皮膜を形成する工程、である
皮膜形成方法である。
【0018】(b)皮膜形成工程における上記(A),
(B)又は(C)の組成に含まれるスルホニウム基は、
金属との反応性が高く、しかもカチオンであるため、浸
漬あるいは微量の電圧により金属表面へスルホニウム基
を配向させることができる。このため、上記(A),
(B)又は(C)の組成からなる密着性及び耐食性に優
れた有機皮膜あるいは有機皮膜/無機皮膜を金属表面に
形成することができる。
(B)又は(C)の組成に含まれるスルホニウム基は、
金属との反応性が高く、しかもカチオンであるため、浸
漬あるいは微量の電圧により金属表面へスルホニウム基
を配向させることができる。このため、上記(A),
(B)又は(C)の組成からなる密着性及び耐食性に優
れた有機皮膜あるいは有機皮膜/無機皮膜を金属表面に
形成することができる。
【0019】なお、(A)モノマーの活性エステル基
は、金属表面の−OH基と常温で素早く反応する反応性
が高い官能基であるため、(b)皮膜形成工程におい
て、上述の皮膜形成の他、金属表面の−OH基と活性エ
ステル基が反応して、−CO−O−結合が形成され、上
記(A),(B)又は(C)の組成からなる密着性及び
耐食性に優れた有機皮膜あるいは有機皮膜/無機皮膜が
金属表面に形成される場合もある。
は、金属表面の−OH基と常温で素早く反応する反応性
が高い官能基であるため、(b)皮膜形成工程におい
て、上述の皮膜形成の他、金属表面の−OH基と活性エ
ステル基が反応して、−CO−O−結合が形成され、上
記(A),(B)又は(C)の組成からなる密着性及び
耐食性に優れた有機皮膜あるいは有機皮膜/無機皮膜が
金属表面に形成される場合もある。
【0020】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明に係る皮
膜形成方法は、金属素材に対して、下記(a)〜(b)
の工程を順次経る皮膜形成方法であって、(a)脱脂処
理工程、(b)下記(b−1)又は(b−2)の皮膜形
成工程、前記(b−1)の皮膜形成工程は、下記
(A),(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を含
む水溶液に浸漬することにより皮膜を形成する工程、
(A)活性エステル基及びスルホニウム基を同一分子内
に含有するモノマー、(B)上記(A)のモノマーとラ
ジカル重合性不飽和モノマーとの共重合により得られる
活性エステル基を有するエマルション、(C)無機粒子
を核として、上記(A)のモノマーとラジカル重合性不
飽和モノマーとの共重合してなる被覆層で上記無機粒子
が被覆された活性エステル基を有する複合エマルショ
ン、前記(b−2)の皮膜形成工程は、上記(A),
(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液
に前記金属素材を浸漬し、この金属素材を陰極として、
前記陰極と陽極との間に通電し、前記組成を電気泳動さ
せることにより皮膜を形成する工程、である皮膜形成方
法である。
膜形成方法は、金属素材に対して、下記(a)〜(b)
の工程を順次経る皮膜形成方法であって、(a)脱脂処
理工程、(b)下記(b−1)又は(b−2)の皮膜形
成工程、前記(b−1)の皮膜形成工程は、下記
(A),(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を含
む水溶液に浸漬することにより皮膜を形成する工程、
(A)活性エステル基及びスルホニウム基を同一分子内
に含有するモノマー、(B)上記(A)のモノマーとラ
ジカル重合性不飽和モノマーとの共重合により得られる
活性エステル基を有するエマルション、(C)無機粒子
を核として、上記(A)のモノマーとラジカル重合性不
飽和モノマーとの共重合してなる被覆層で上記無機粒子
が被覆された活性エステル基を有する複合エマルショ
ン、前記(b−2)の皮膜形成工程は、上記(A),
(B)又は(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液
に前記金属素材を浸漬し、この金属素材を陰極として、
前記陰極と陽極との間に通電し、前記組成を電気泳動さ
せることにより皮膜を形成する工程、である皮膜形成方
法である。
【0021】さらに、本発明に係る皮膜形成金属素材と
しては、例えば鉄、アルミニウム、亜鉛、溶融亜鉛めっ
き鋼板等の合金化めっき鋼板、各種めっき鋼板、ステン
レス等に、上記皮膜形成方法により皮膜を形成したもの
である。
しては、例えば鉄、アルミニウム、亜鉛、溶融亜鉛めっ
き鋼板等の合金化めっき鋼板、各種めっき鋼板、ステン
レス等に、上記皮膜形成方法により皮膜を形成したもの
である。
【0022】(a)脱脂処理工程 アルカリ又は酸を用いて、金属表面に付着している油脂
等を除去する工程をいう。
等を除去する工程をいう。
【0023】(b)皮膜形成工程 皮膜形成工程は、図1〜図3及び以下に述べる(b−
1)皮膜形成工程又は(b−2)皮膜形成工程のいずれ
かを用いることができる。
1)皮膜形成工程又は(b−2)皮膜形成工程のいずれ
かを用いることができる。
【0024】(b−1)の皮膜形成工程 (b−1)の皮膜形成工程は、下記(A),(B)又は
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に浸漬する
ことにより皮膜を形成する工程である。
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に浸漬する
ことにより皮膜を形成する工程である。
【0025】上記(A)活性エステル基及びスルホニウ
ム基を含有するモノマー(以下、「AEM」という。な
お、「AEM」はactive ester monomerの略である)の
水溶液に浸漬して皮膜を形成する工程は、図1に示す通
りである。
ム基を含有するモノマー(以下、「AEM」という。な
お、「AEM」はactive ester monomerの略である)の
水溶液に浸漬して皮膜を形成する工程は、図1に示す通
りである。
【0026】上記(A)活性エステル基及びスルホニウ
ム基を同一分子内に含有するモノマー(AEM)は、下
記化1に示す一般式(I)を有することが好ましい。
ム基を同一分子内に含有するモノマー(AEM)は、下
記化1に示す一般式(I)を有することが好ましい。
【0027】
【化11】 (式中、重合性基とスペーサ−の組み合わせは下記化1
2の通り、またW及びXは化13の通りである。)
2の通り、またW及びXは化13の通りである。)
【化12】
【化13】 本実施形態において、活性エステル基は、上記構造式中
のベンセンに隣接するエステル基をいう。
のベンセンに隣接するエステル基をいう。
【0028】更に好ましい(A)活性エステル基及びス
ルホニウム基を同一分子内に含有するモノマー(AE
M)は、下記化14に示す構造式を有するモノマーであ
る。
ルホニウム基を同一分子内に含有するモノマー(AE
M)は、下記化14に示す構造式を有するモノマーであ
る。
【0029】
【化14】 また、スルホニウム基Wは、上述のスルホニウム基の中
で−S−(CH3 )2がより好ましい。また、対アニオ
ンXは、HSO4 - ,CH3 SO4 - ,H2 PO4 - が
最も好ましく、より好ましくはBr- ,Cl- であり、
HCO3 - ,CH3 COO- ,HClO4 - ,p−トル
エンスルホン酸イオンが好ましい。
で−S−(CH3 )2がより好ましい。また、対アニオ
ンXは、HSO4 - ,CH3 SO4 - ,H2 PO4 - が
最も好ましく、より好ましくはBr- ,Cl- であり、
HCO3 - ,CH3 COO- ,HClO4 - ,p−トル
エンスルホン酸イオンが好ましい。
【0030】また上記AEMは、上述の1種又は2種以
上使用してもよい。また、上記AEMの水溶液に水溶性
のラジカル重合性不飽和結合を有するモノマーを混合さ
せてもよい。水溶性のラジカル重合性不飽和結合を有す
るモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト、ビニルピロリドン等が挙げられる。
上使用してもよい。また、上記AEMの水溶液に水溶性
のラジカル重合性不飽和結合を有するモノマーを混合さ
せてもよい。水溶性のラジカル重合性不飽和結合を有す
るモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト、ビニルピロリドン等が挙げられる。
【0031】AEM水溶液中のAEM濃度は、0.01
〜15wt%が好ましく、より好ましくは0.1〜10
wt%である。AEM濃度が0.01wt%未満の場合
には、金属表面へ皮膜が析出しにくくなる。このため、
耐食性が低下する。一方、AEM濃度が15wt%を超
える場合には、皮膜がむらになりやすく好ましくない。
〜15wt%が好ましく、より好ましくは0.1〜10
wt%である。AEM濃度が0.01wt%未満の場合
には、金属表面へ皮膜が析出しにくくなる。このため、
耐食性が低下する。一方、AEM濃度が15wt%を超
える場合には、皮膜がむらになりやすく好ましくない。
【0032】金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理pH
は、2〜9が好ましく、より好ましくは3〜6である。
処理pHが2未満の場合には、AEMが加水分解され
る。一方、処理pHが9を超えると、やはりAEMが加
水分解される。
は、2〜9が好ましく、より好ましくは3〜6である。
処理pHが2未満の場合には、AEMが加水分解され
る。一方、処理pHが9を超えると、やはりAEMが加
水分解される。
【0033】金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理温度
は、0〜40℃であることが好ましく、より好ましくは
10〜20℃である。処理温度が0℃未満の場合には、
AEM水溶液が凍る。一方、処理温度が40℃を超える
と、AEMが加水分解される。 AEM水溶液に対する
金属素材の浸漬時間は、0.1秒〜60秒が好ましく、
より好ましくは1秒〜15秒である。浸漬時間が0.1
秒未満の場合には、金属表面へAEMが析出しにくくな
る。このため、耐食性が低下する。一方、浸漬時間が6
0秒を超えても、所望の皮膜以上の効果は得られず、処
理時間が長くなるものみである。
は、0〜40℃であることが好ましく、より好ましくは
10〜20℃である。処理温度が0℃未満の場合には、
AEM水溶液が凍る。一方、処理温度が40℃を超える
と、AEMが加水分解される。 AEM水溶液に対する
金属素材の浸漬時間は、0.1秒〜60秒が好ましく、
より好ましくは1秒〜15秒である。浸漬時間が0.1
秒未満の場合には、金属表面へAEMが析出しにくくな
る。このため、耐食性が低下する。一方、浸漬時間が6
0秒を超えても、所望の皮膜以上の効果は得られず、処
理時間が長くなるものみである。
【0034】上記(B)上記(A)のモノマー(すなわ
ちAEM)とラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合
により得られる活性エステル基を有するエマルション
(以下「AEP」という。なお、「AEP」はactive e
ster polymerの略である。)の水溶液に浸漬して皮膜を
形成する工程は、図2に示す通りである。
ちAEM)とラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合
により得られる活性エステル基を有するエマルション
(以下「AEP」という。なお、「AEP」はactive e
ster polymerの略である。)の水溶液に浸漬して皮膜を
形成する工程は、図2に示す通りである。
【0035】AEPは、上述のAEMと特に水不溶性の
ラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合体であって、
AEP水溶液はエマルションの形態となる。
ラジカル重合性不飽和モノマーとの共重合体であって、
AEP水溶液はエマルションの形態となる。
【0036】上記水不溶性のラジカル重合性不飽和モノ
マーとしては、スチレン、p−メチルスチレン、p−ク
ロルメチルスチレン、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
上記水不溶性のラジカル重合性不飽和モノマーが2種以
上、AEMに共重合されていてもよい。
マーとしては、スチレン、p−メチルスチレン、p−ク
ロルメチルスチレン、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
上記水不溶性のラジカル重合性不飽和モノマーが2種以
上、AEMに共重合されていてもよい。
【0037】AEPのガラス転移温度(Tg)は、−5
0〜120℃であることが好ましく、より好ましくは−
25〜100℃である。Tgが120℃を超えると、次
工程の加熱処理工程において、融着温度が高温となり作
業性が悪くなる。
0〜120℃であることが好ましく、より好ましくは−
25〜100℃である。Tgが120℃を超えると、次
工程の加熱処理工程において、融着温度が高温となり作
業性が悪くなる。
【0038】AEP水溶液中のAEP濃度は、1〜50
wt%が好ましく、より好ましくは10〜30wt%で
ある。AEP濃度が1wt%未満の場合には、金属表面
へAEPが析出しにくくなる。このため、耐食性が低下
する。一方、AEP濃度が50wt%を超える場合に
は、皮膜がむらになりやすく好ましくない。
wt%が好ましく、より好ましくは10〜30wt%で
ある。AEP濃度が1wt%未満の場合には、金属表面
へAEPが析出しにくくなる。このため、耐食性が低下
する。一方、AEP濃度が50wt%を超える場合に
は、皮膜がむらになりやすく好ましくない。
【0039】なお、金属素材浸漬時のAEP水溶液の処
理pH、処理温度、浸漬時間は、上記(A)のAEMの
場合と同様である。
理pH、処理温度、浸漬時間は、上記(A)のAEMの
場合と同様である。
【0040】上記(C)の複合エマルションは、無機粒
子を核として、上記(A)のモノマーとラジカル重合性
不飽和モノマーとの共重合してなる被覆層で上記無機粒
子が被覆された活性エステル基を有する複合エマルショ
ン(以下「AEP複合エマルション」という。)であっ
て、上記(C)による皮膜形成方法は、図3に示す通
り、AEP複合エマルションの水溶液に浸漬して皮膜を
形成するものである。
子を核として、上記(A)のモノマーとラジカル重合性
不飽和モノマーとの共重合してなる被覆層で上記無機粒
子が被覆された活性エステル基を有する複合エマルショ
ン(以下「AEP複合エマルション」という。)であっ
て、上記(C)による皮膜形成方法は、図3に示す通
り、AEP複合エマルションの水溶液に浸漬して皮膜を
形成するものである。
【0041】なお、ラジカル重合性不飽和モノマーとし
ては、上述の(B)のAEPの場合と同様のものを用い
る。
ては、上述の(B)のAEPの場合と同様のものを用い
る。
【0042】AEP複合エマルションの核となる無機粒
子としては、例えばシリカ、アルミナ、チタニア、フェ
ライト、リン酸チタン、さらに鉄、亜鉛等の金属粒子等
が挙げられる。また、この無機粒子の粒子径は、0.0
1〜1μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.
5μmである。粒子径が0.01μm未満の場合には、
良好なAEP複合エマルションが得られない。一方、粒
子径が1μmを超える場合には、皮膜がむらになりやす
く好ましくない。
子としては、例えばシリカ、アルミナ、チタニア、フェ
ライト、リン酸チタン、さらに鉄、亜鉛等の金属粒子等
が挙げられる。また、この無機粒子の粒子径は、0.0
1〜1μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.
5μmである。粒子径が0.01μm未満の場合には、
良好なAEP複合エマルションが得られない。一方、粒
子径が1μmを超える場合には、皮膜がむらになりやす
く好ましくない。
【0043】また、上記(C)による皮膜形成方法にお
けるAEP複合エマルション水溶液中のAEP複合エマ
ルションの濃度は、1〜50wt%が好ましく、より好
ましくは10〜30wt%である。AEP複合エマルシ
ョン濃度が1wt%未満の場合には、金属表面へAEP
複合エマルションが析出しにくくなる。このため、耐食
性が低下する。一方、AEP複合エマルション濃度が5
0wt%を超える場合には、皮膜がむらになりやすく好
ましくない。
けるAEP複合エマルション水溶液中のAEP複合エマ
ルションの濃度は、1〜50wt%が好ましく、より好
ましくは10〜30wt%である。AEP複合エマルシ
ョン濃度が1wt%未満の場合には、金属表面へAEP
複合エマルションが析出しにくくなる。このため、耐食
性が低下する。一方、AEP複合エマルション濃度が5
0wt%を超える場合には、皮膜がむらになりやすく好
ましくない。
【0044】なお、金属素材浸漬時のAEP複合エマル
ション水溶液の処理pH、処理温度、浸漬時間は、上記
(A)のAEMの場合と同様であり、AEP複合エマル
ションのガラス転移温度(Tg)は、AEPのガラス転
移温度(Tg)と同様であるため説明を省略する。
ション水溶液の処理pH、処理温度、浸漬時間は、上記
(A)のAEMの場合と同様であり、AEP複合エマル
ションのガラス転移温度(Tg)は、AEPのガラス転
移温度(Tg)と同様であるため説明を省略する。
【0045】(b−2)皮膜形成工程 (b−2)の皮膜形成工程は、上記(A),(B)又は
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に前記金属
素材を浸漬し、この金属素材を陰極として、前記陰極と
陽極との間に通電し、前記組成を電解重合させることに
より皮膜を形成する工程である。なお、上記(A),
(B)又は(C)は上述のものと同様であるため、記載
を省略する。
(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に前記金属
素材を浸漬し、この金属素材を陰極として、前記陰極と
陽極との間に通電し、前記組成を電解重合させることに
より皮膜を形成する工程である。なお、上記(A),
(B)又は(C)は上述のものと同様であるため、記載
を省略する。
【0046】(A)の組成物の浸漬溶液濃度は、好まし
くは0.01wt%〜15wt%であり、より好ましく
は0.1wt%〜10wt%である。上記組成物の濃度
が0.01wt%未満の場合には、金属表面へ上記
(A)の組成物が析出しにくくなる。このため、皮膜が
薄くなり耐食性が低下する。一方、上記いずれかの組成
物の濃度が15wt%を超える場合には、上記組成物が
電解重合中に凝集物が析出して、良好な皮膜形成を行う
ことができない。(B)又は(C)組成物の浸漬溶液濃
度は、好ましくは1wt%〜50wt%であり、より好
ましくは10wt%〜30wt%である。上記いずれか
の組成物の濃度が1wt%未満の場合には、金属表面へ
上記(B)又は(C)の組成物が析出しにくくなる。こ
のため、皮膜が薄くなり耐食性が低下する。一方、上記
いずれかの組成物の濃度が50wt%を超える場合に
は、上記組成物が電気泳動中に凝集物が析出して、良好
な皮膜形成を行うことができない。
くは0.01wt%〜15wt%であり、より好ましく
は0.1wt%〜10wt%である。上記組成物の濃度
が0.01wt%未満の場合には、金属表面へ上記
(A)の組成物が析出しにくくなる。このため、皮膜が
薄くなり耐食性が低下する。一方、上記いずれかの組成
物の濃度が15wt%を超える場合には、上記組成物が
電解重合中に凝集物が析出して、良好な皮膜形成を行う
ことができない。(B)又は(C)組成物の浸漬溶液濃
度は、好ましくは1wt%〜50wt%であり、より好
ましくは10wt%〜30wt%である。上記いずれか
の組成物の濃度が1wt%未満の場合には、金属表面へ
上記(B)又は(C)の組成物が析出しにくくなる。こ
のため、皮膜が薄くなり耐食性が低下する。一方、上記
いずれかの組成物の濃度が50wt%を超える場合に
は、上記組成物が電気泳動中に凝集物が析出して、良好
な皮膜形成を行うことができない。
【0047】また、電解重合時における電圧密度は,
0.1〜300Vが好ましく、より好ましくは5〜50
Vである。電圧密度が0.1V未満の場合には、金属表
面に対する上記(A),(B)又は(C)のいずれかの
組成物の析出が不十分となり、皮膜が薄くなり耐食性が
低下する。一方、電圧密度が300Vを超えた場合に
は、金属表面への上記(A),(B)又は(C)の組成
物の析出量は増えるものの、所望の耐食性を超える効果
は得られず、経済性に劣る。
0.1〜300Vが好ましく、より好ましくは5〜50
Vである。電圧密度が0.1V未満の場合には、金属表
面に対する上記(A),(B)又は(C)のいずれかの
組成物の析出が不十分となり、皮膜が薄くなり耐食性が
低下する。一方、電圧密度が300Vを超えた場合に
は、金属表面への上記(A),(B)又は(C)の組成
物の析出量は増えるものの、所望の耐食性を超える効果
は得られず、経済性に劣る。
【0048】電解重合時の通電時間は、0.1秒〜5分
が好ましく、より好ましくは30秒〜60秒である。通
電時間が0.1秒未満の場合には、金属表面に対する上
記(A),(B)又は(C)の組成物の析出が不十分と
なり、皮膜が薄くなり耐食性が低下する。一方、通電時
間が5分を超える場合には、金属表面に対する上記
(A),(B)又は(C)のいずれかの組成物の析出が
増大するものの、所望の耐食性を超える効果は得られ
ず、経済性に劣る。
が好ましく、より好ましくは30秒〜60秒である。通
電時間が0.1秒未満の場合には、金属表面に対する上
記(A),(B)又は(C)の組成物の析出が不十分と
なり、皮膜が薄くなり耐食性が低下する。一方、通電時
間が5分を超える場合には、金属表面に対する上記
(A),(B)又は(C)のいずれかの組成物の析出が
増大するものの、所望の耐食性を超える効果は得られ
ず、経済性に劣る。
【0049】なお、図1〜図3に示される副生物を回収
して、再度AEM、AEP又はAEPエマルションを製
造して使用してもよい。
して、再度AEM、AEP又はAEPエマルションを製
造して使用してもよい。
【0050】本発明の皮膜形成方法は、必要に応じて、
上記(b)皮膜形成工程の後、水洗して、熱処理工程を
加えてもよい。この加熱処理工程により、短時間で金属
表面により強固な有機皮膜(すなわち、(A)及び
(B)の組成物からなる皮膜)又は有機/無機皮膜(す
なわち、(C)の組成物からなる皮膜)を固定すること
ができる。なお、皮膜の膜厚は、0.01〜1μmであ
ることが好ましい。
上記(b)皮膜形成工程の後、水洗して、熱処理工程を
加えてもよい。この加熱処理工程により、短時間で金属
表面により強固な有機皮膜(すなわち、(A)及び
(B)の組成物からなる皮膜)又は有機/無機皮膜(す
なわち、(C)の組成物からなる皮膜)を固定すること
ができる。なお、皮膜の膜厚は、0.01〜1μmであ
ることが好ましい。
【0051】熱処理工程 (A)のAEMを用いて皮膜形成した場合には、熱によ
りAEM同士重合して金属表面に強固な有機皮膜を形成
する。なお、熱の代わりに光(例えば紫外線)を用いて
もよい。
りAEM同士重合して金属表面に強固な有機皮膜を形成
する。なお、熱の代わりに光(例えば紫外線)を用いて
もよい。
【0052】熱処理温度は、好ましくは70〜150℃
であり、より好ましくは90〜120℃である。熱処理
温度が70℃未満の場合には、AEMが重合せず、耐食
性が低下する。一方、熱処理温度が150℃を超えて
も、重合速度に相違はなく、経済性が低下する。
であり、より好ましくは90〜120℃である。熱処理
温度が70℃未満の場合には、AEMが重合せず、耐食
性が低下する。一方、熱処理温度が150℃を超えて
も、重合速度に相違はなく、経済性が低下する。
【0053】また、熱処理時間は、10秒〜10分が好
ましく、より好ましくは30秒〜5分である。熱処理時
間が10秒未満の場合には、AEMが重合せず、耐食性
が低下する。一方、熱処理時間が10分を超えても、重
合率に相違はなく、経済性が低下する。
ましく、より好ましくは30秒〜5分である。熱処理時
間が10秒未満の場合には、AEMが重合せず、耐食性
が低下する。一方、熱処理時間が10分を超えても、重
合率に相違はなく、経済性が低下する。
【0054】また、皮膜の重合率を上げるために、水溶
性の重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤の添加の
仕方としては、(i)(b)皮膜形成工程において金属
表面にAEMを固定した後、このAEMが表面に固定さ
れた金属素材を以下に述べる重合開始剤の水溶液に更に
浸漬してから熱処理を行ってもよく、また(ii)(b)
皮膜形成工程中のAEM水溶液中に以下に述べる重合開
始剤を予め添加して、この重合開始剤入りAEM水溶液
に金属素材を浸漬し、その後AEM水溶液から引上げた
後熱処理を行ってもよい。
性の重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤の添加の
仕方としては、(i)(b)皮膜形成工程において金属
表面にAEMを固定した後、このAEMが表面に固定さ
れた金属素材を以下に述べる重合開始剤の水溶液に更に
浸漬してから熱処理を行ってもよく、また(ii)(b)
皮膜形成工程中のAEM水溶液中に以下に述べる重合開
始剤を予め添加して、この重合開始剤入りAEM水溶液
に金属素材を浸漬し、その後AEM水溶液から引上げた
後熱処理を行ってもよい。
【0055】上記重合開始剤としては、例えば2,2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(以下
「AIBA」と略す)、4,4′−アゾビス(4−シア
ノ吉草酸)、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−
2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、
2,2′−アゾビスイソブチルアミド二水和物、過硫酸
塩、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩が好ましい。上記過硫酸塩
等の無機重合開始剤の塩としては、アルカリ金属塩又は
アンモニウム塩が好ましい。
−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(以下
「AIBA」と略す)、4,4′−アゾビス(4−シア
ノ吉草酸)、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−
2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、
2,2′−アゾビスイソブチルアミド二水和物、過硫酸
塩、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩が好ましい。上記過硫酸塩
等の無機重合開始剤の塩としては、アルカリ金属塩又は
アンモニウム塩が好ましい。
【0056】また、(B)のAEP及び(C)のAEP
複合エマルションを用いて皮膜形成した場合には、熱に
よりAEP又はAEP複合エマルションを金属表面に融
着させ、金属表面に強固な有機皮膜((B)の場合)又
は有機/無機皮膜((C)の場合)を形成する。
複合エマルションを用いて皮膜形成した場合には、熱に
よりAEP又はAEP複合エマルションを金属表面に融
着させ、金属表面に強固な有機皮膜((B)の場合)又
は有機/無機皮膜((C)の場合)を形成する。
【0057】熱処理温度は、使用する(B)のAEP又
は(C)のAEP複合エマルションのガラス転移温度
(Tg)以上の温度が好ましい。上記Tg未満の場合に
は、融着が不十分となり、耐食性がやや低下してしま
う。
は(C)のAEP複合エマルションのガラス転移温度
(Tg)以上の温度が好ましい。上記Tg未満の場合に
は、融着が不十分となり、耐食性がやや低下してしま
う。
【0058】熱処理時間は、10秒〜10分が好まし
く、より好ましくは30秒〜5分である。熱処理時間が
10秒未満の場合には、AEMが重合せず、耐食性が低
下する。一方、熱処理時間が10分を超えても、重合速
度に相違はなく、経済性が低下する。
く、より好ましくは30秒〜5分である。熱処理時間が
10秒未満の場合には、AEMが重合せず、耐食性が低
下する。一方、熱処理時間が10分を超えても、重合速
度に相違はなく、経済性が低下する。
【0059】また、皮膜の架橋度を挙げるために、水溶
性の架橋剤を添加してもよい。架橋剤の添加の仕方とし
ては、(i)(b)皮膜形成工程において金属表面に
(B)AEP又は(C)AEP複合エマルションを固定
した後、上記組成物が表面に固定された金属素材を以下
に述べる架橋剤の水溶液に更に浸漬してから熱処理を行
ってもよく、また(ii)(b)皮膜形成工程中の(B)
AEP水溶液又は(C)AEP複合エマルション水溶液
中に以下に述べる架橋剤を予め添加して、この架橋剤入
り(B)AEP水溶液又は(C)AEP複合エマルショ
ン水溶液に金属素材を浸漬し、その後上記水溶液から引
上げ、熱処理を行ってもよい。
性の架橋剤を添加してもよい。架橋剤の添加の仕方とし
ては、(i)(b)皮膜形成工程において金属表面に
(B)AEP又は(C)AEP複合エマルションを固定
した後、上記組成物が表面に固定された金属素材を以下
に述べる架橋剤の水溶液に更に浸漬してから熱処理を行
ってもよく、また(ii)(b)皮膜形成工程中の(B)
AEP水溶液又は(C)AEP複合エマルション水溶液
中に以下に述べる架橋剤を予め添加して、この架橋剤入
り(B)AEP水溶液又は(C)AEP複合エマルショ
ン水溶液に金属素材を浸漬し、その後上記水溶液から引
上げ、熱処理を行ってもよい。
【0060】上記架橋剤としては、水溶性アミンが好適
であり、水溶性アミンとしては、例えばエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミ
ン、2−トリスアミノエチルアミン等が好ましい。
であり、水溶性アミンとしては、例えばエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミ
ン、2−トリスアミノエチルアミン等が好ましい。
【0061】なお、上記熱処理工程を経なくとも、
(b)皮膜形成工程後、長時間放置して置けば、(A)
のAEMはAEM同士架橋して強固な有機皮膜を形成す
る。また、(B)のAEP及び(C)のAEPエマルシ
ョンは粒子間架橋して強固な有機皮膜を形成する。
(b)皮膜形成工程後、長時間放置して置けば、(A)
のAEMはAEM同士架橋して強固な有機皮膜を形成す
る。また、(B)のAEP及び(C)のAEPエマルシ
ョンは粒子間架橋して強固な有機皮膜を形成する。
【0062】更に、本発明の好ましい他の実施態様を以
下に示す。
下に示す。
【0063】1.本発明の皮膜形成方法における(b)
皮膜形成工程(b−1,b−2)において、上記AEM
の水溶液に水溶性のラジカル重合性不飽和結合を有する
モノマーを混合させる。
皮膜形成工程(b−1,b−2)において、上記AEM
の水溶液に水溶性のラジカル重合性不飽和結合を有する
モノマーを混合させる。
【0064】2.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、上記水溶性のラジカル重合性不飽和結合
を有するモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リルアミド、ヒドロキシエチルメタアクリレート、N−
ビニルピロリドンの少なくとも1種である。
2)において、上記水溶性のラジカル重合性不飽和結合
を有するモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リルアミド、ヒドロキシエチルメタアクリレート、N−
ビニルピロリドンの少なくとも1種である。
【0065】3.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、上記AEM水溶液中のAEM濃度は、
0.01〜15wt%である。
2)において、上記AEM水溶液中のAEM濃度は、
0.01〜15wt%である。
【0066】4.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、上記AEM水溶液中のAEM濃度は、
0.1〜10wt%である。
2)において、上記AEM水溶液中のAEM濃度は、
0.1〜10wt%である。
【0067】5.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理p
Hは、3〜9である。
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理p
Hは、3〜9である。
【0068】6.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理p
Hは、4〜6である。
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理p
Hは、4〜6である。
【0069】7.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理温
度は、5〜40℃である。
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理温
度は、5〜40℃である。
【0070】8.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理温
度は、10〜20℃である。
2)において、金属素材浸漬時のAEM水溶液の処理温
度は、10〜20℃である。
【0071】9.(b)皮膜形成工程(b−1)におい
て、AEM水溶液に対する金属素材の浸漬時間は、0.
1秒〜60秒である。
て、AEM水溶液に対する金属素材の浸漬時間は、0.
1秒〜60秒である。
【0072】10.(b)皮膜形成工程(b−1)にお
いて、AEM水溶液に対する金属素材の浸漬時間は、1
秒〜15秒である。
いて、AEM水溶液に対する金属素材の浸漬時間は、1
秒〜15秒である。
【0073】11.(b)皮膜形成工程(b−2)にお
いて、AEM水溶液及びAEP水溶液を電解重合させる
際の電圧は0.1V〜300Vであり、通電時間は0.
1秒〜5分である。
いて、AEM水溶液及びAEP水溶液を電解重合させる
際の電圧は0.1V〜300Vであり、通電時間は0.
1秒〜5分である。
【0074】12.(b)皮膜形成工程(b−2)にお
いて、AEM水溶液及びAEP水溶液を電解重合させる
際の電圧は5V〜50Vであり、通電時間は30秒〜6
0秒である。
いて、AEM水溶液及びAEP水溶液を電解重合させる
際の電圧は5V〜50Vであり、通電時間は30秒〜6
0秒である。
【0075】13.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)を製造する際に、上記(A)AEMと共重合
されるラジカル重合性不飽和モノマーは、スチレン、p
−メチルスチレン、p−クロルメチルスチレン、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステルの少なくとも1種
である。
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)を製造する際に、上記(A)AEMと共重合
されるラジカル重合性不飽和モノマーは、スチレン、p
−メチルスチレン、p−クロルメチルスチレン、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステルの少なくとも1種
である。
【0076】14.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ−5
0〜120℃である。
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ−5
0〜120℃である。
【0077】15.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ−2
5〜100℃である。
2)において、(B)組成物のエマルション(AEP)
及び(C)組成物の複合エマルション(AEP複合エマ
ルション)のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ−2
5〜100℃である。
【0078】16.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、浸漬水溶液中のAEP濃度又はAEP複
合エマルション濃度は、1〜50wt%である。
2)において、浸漬水溶液中のAEP濃度又はAEP複
合エマルション濃度は、1〜50wt%である。
【0079】17.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、浸漬水溶液中のAEP濃度又はAEP複
合エマルション濃度は、10〜30wt%である。
2)において、浸漬水溶液中のAEP濃度又はAEP複
合エマルション濃度は、10〜30wt%である。
【0080】18.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子は、シリカ、
アルミナ、チタニア、フェライト、リン酸チタン、鉄粒
子、亜鉛粒子の少なくとも1種である。
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子は、シリカ、
アルミナ、チタニア、フェライト、リン酸チタン、鉄粒
子、亜鉛粒子の少なくとも1種である。
【0081】19.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子の粒子径は、
0.01〜1μmである。
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子の粒子径は、
0.01〜1μmである。
【0082】20.(b)皮膜形成工程(b−1,b−
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子の粒子径は、
0.01〜0.5μmである。
2)において、(C)組成物の複合エマルション(AE
P複合エマルション)の核である無機粒子の粒子径は、
0.01〜0.5μmである。
【0083】21.(b)皮膜形成工程(b−1),
(b−2)における熱処理温度は70〜150℃であ
り、熱処理時間は10秒〜10分である。
(b−2)における熱処理温度は70〜150℃であ
り、熱処理時間は10秒〜10分である。
【0084】22.(b)皮膜形成工程(b−1),
(b−2)における熱処理温度は90〜120℃であ
り、熱処理時間は30秒〜5分である。
(b−2)における熱処理温度は90〜120℃であ
り、熱処理時間は30秒〜5分である。
【0085】23.皮膜形成方法(b−1,b−2)
は、必要に応じて、上記(b)皮膜形成工程の後、水洗
して、熱処理工程を行う。
は、必要に応じて、上記(b)皮膜形成工程の後、水洗
して、熱処理工程を行う。
【0086】24.AEM水溶液を用い、(b)皮膜形
成工程(b−1)は上記「4.」,「6.」,
「8.」,「10.」,「22.」である皮膜形成方
法。
成工程(b−1)は上記「4.」,「6.」,
「8.」,「10.」,「22.」である皮膜形成方
法。
【0087】25.AEP水溶液を用い、(b)皮膜形
成工程(b−1)は上記「15.」,「17.」,「2
0.」,「22.」である皮膜形成方法。
成工程(b−1)は上記「15.」,「17.」,「2
0.」,「22.」である皮膜形成方法。
【0088】26.AEM水溶液を用い、(b)皮膜形
成工程(b−2)は上記「4.」,「6.」,
「8.」,「12.」,「22.」である皮膜形成方
法。
成工程(b−2)は上記「4.」,「6.」,
「8.」,「12.」,「22.」である皮膜形成方
法。
【0089】27.AEP水溶液を用い、(b)皮膜形
成工程(b−2)は上記「12.」,「15.」,「1
7.」,「20.」,「22.」である皮膜形成方法。
成工程(b−2)は上記「12.」,「15.」,「1
7.」,「20.」,「22.」である皮膜形成方法。
【0090】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。
具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。
【0091】実施例1〜16及び比較例1〜8 (1)(b)皮膜形成工程で用いる組成物の製造方法: 製造例1.メカニカルスターラー、還流管、窒素導入管
を装着した三口フラスコにスチレン41.7g、下記化
14に示すアクリルアミドウンデカンノイルオキシフェ
ニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩(AUPDS)
3.92g、重合開始剤としてAIBA0.54g、水
200gを加えた後、約30分間室温でパブリングによ
り窒素置換した。次いで、60℃に保った恒温槽に設置
し、窒素雰囲気下、攪拌速度350rpmで攪拌しなが
ら、6時間重合を行った。反応後、凝集物を100メッ
シュの篩で濾過して、AEPを調製した。このAEPを
「Aエマルション」とし、実施例及び比較例に供した。
を装着した三口フラスコにスチレン41.7g、下記化
14に示すアクリルアミドウンデカンノイルオキシフェ
ニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩(AUPDS)
3.92g、重合開始剤としてAIBA0.54g、水
200gを加えた後、約30分間室温でパブリングによ
り窒素置換した。次いで、60℃に保った恒温槽に設置
し、窒素雰囲気下、攪拌速度350rpmで攪拌しなが
ら、6時間重合を行った。反応後、凝集物を100メッ
シュの篩で濾過して、AEPを調製した。このAEPを
「Aエマルション」とし、実施例及び比較例に供した。
【0092】
【化15】 製造例2.製造例1におけるAUPDSの代りに、下記
化15に示すメタクリル酸フェニルジメチルスルホニウ
ムメチル硫酸塩(MADPS)2.68gを用いて、製
造例1に準じてAEPを調製した。このAEPを「Bエ
マルション」とし、実施例及び比較例に供した。
化15に示すメタクリル酸フェニルジメチルスルホニウ
ムメチル硫酸塩(MADPS)2.68gを用いて、製
造例1に準じてAEPを調製した。このAEPを「Bエ
マルション」とし、実施例及び比較例に供した。
【0093】
【化16】 製造例3.製造例2において、更にアクリル酸ブチル1
4.4gを添加して、製造例2に準じてAEPを調製し
た。このAEPを「Cエマルション」とし、実施例及び
比較例に供した。
4.4gを添加して、製造例2に準じてAEPを調製し
た。このAEPを「Cエマルション」とし、実施例及び
比較例に供した。
【0094】製造例4.製造例1におけるAUPDSの
代りに、下記化16に示す4−(4−ビニルベンゾイル
オキシ)フェニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩
(VBPDS)2.68gを用いて、製造例1に準じて
AEPを調製した。このAEPを「Dエマルション」と
し、実施例及び比較例に供した。
代りに、下記化16に示す4−(4−ビニルベンゾイル
オキシ)フェニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩
(VBPDS)2.68gを用いて、製造例1に準じて
AEPを調製した。このAEPを「Dエマルション」と
し、実施例及び比較例に供した。
【0095】
【化17】 製造例5.メカニカルスターラー、還流管、窒素導入管
を装着した三口フラスコに、水50g、フェライト被覆
磁性粒子0.1g、下記化17に示す10−ウンデセニ
ルオキシフェニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩
(UPDS)0.035gを入れ、1時間超音波分散さ
せ、6時間攪拌した後、フマル酸ジブチル0.018g
及びスチレン0.017gを添加して、25℃で20時
間攪拌した。次いで、開始剤として過硫酸カリウム(K
PS)0.007gを加え、窒素雰囲気下、攪拌速度3
50rpmで60℃で24時間重合した。反応後、凝集
物を100メッシュの篩で濾過して、AEP複合エマル
ションを調製した。このAEP複合エマルションを「E
エマルション」とし、実施例及び比較例に供した。
を装着した三口フラスコに、水50g、フェライト被覆
磁性粒子0.1g、下記化17に示す10−ウンデセニ
ルオキシフェニルジメチルスルホニウムメチル硫酸塩
(UPDS)0.035gを入れ、1時間超音波分散さ
せ、6時間攪拌した後、フマル酸ジブチル0.018g
及びスチレン0.017gを添加して、25℃で20時
間攪拌した。次いで、開始剤として過硫酸カリウム(K
PS)0.007gを加え、窒素雰囲気下、攪拌速度3
50rpmで60℃で24時間重合した。反応後、凝集
物を100メッシュの篩で濾過して、AEP複合エマル
ションを調製した。このAEP複合エマルションを「E
エマルション」とし、実施例及び比較例に供した。
【0096】
【化18】 (2)実施例及び比較例の皮膜形成方法: 実施例1.0.3×30×70mmのSPCC鋼板(日
本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤の水溶液(日本
ペイント(株)製の「サーフクリーナーT53」)に6
0℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオン交換水で洗浄
し、風乾後、5%のMAPDS水溶液に、電圧5Vで6
0秒間通電し、水道水で洗浄後、120℃の熱風オーブ
ン中で5分間乾燥させて、(A)のAEMによる皮膜を
形成した。
本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤の水溶液(日本
ペイント(株)製の「サーフクリーナーT53」)に6
0℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオン交換水で洗浄
し、風乾後、5%のMAPDS水溶液に、電圧5Vで6
0秒間通電し、水道水で洗浄後、120℃の熱風オーブ
ン中で5分間乾燥させて、(A)のAEMによる皮膜を
形成した。
【0097】実施例2.実施例1におけるMAPDSの
代りにAUPDSを用い、その他は実施例1に準拠して
他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
代りにAUPDSを用い、その他は実施例1に準拠して
他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
【0098】実施例3.実施例1におけるMAPDSの
代りにVBPDSを用い、その他は実施例1に準拠して
他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
代りにVBPDSを用い、その他は実施例1に準拠して
他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
【0099】実施例4.実施例1の5%MAPDS水溶
液にAIBAを1%添加し、その他は実施例1に準拠し
て他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
液にAIBAを1%添加し、その他は実施例1に準拠し
て他の(A)のAEMによる皮膜を形成した。
【0100】実施例5.実施例1の5%MAPDS水溶
液にアクリル酸を5%及びAIBAを1%添加し、その
他は実施例1に準拠して他の(A)のAEMによる皮膜
を形成した。
液にアクリル酸を5%及びAIBAを1%添加し、その
他は実施例1に準拠して他の(A)のAEMによる皮膜
を形成した。
【0101】実施例6.0.3×30×70mmのSP
CC鋼板(日本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤の
水溶液(日本ペイント(株)製の「サーフクリーナーT
53」)に60℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオン
交換水で洗浄し、風乾後、製造例1の「Aエマルショ
ン」(N.V.20%)に、電圧5Vで60秒間通電
し、水道水で洗浄後、120℃の熱風オーブン中で5分
間乾燥させて、(B)のAEPによる皮膜を形成した。
CC鋼板(日本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤の
水溶液(日本ペイント(株)製の「サーフクリーナーT
53」)に60℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオン
交換水で洗浄し、風乾後、製造例1の「Aエマルショ
ン」(N.V.20%)に、電圧5Vで60秒間通電
し、水道水で洗浄後、120℃の熱風オーブン中で5分
間乾燥させて、(B)のAEPによる皮膜を形成した。
【0102】実施例7.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「Bエマルション」を用い、その他は実
施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成
した。
ョン」の代りに「Bエマルション」を用い、その他は実
施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成
した。
【0103】実施例8.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「Cエマルション」を用い、実施例6に
準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成した。
ョン」の代りに「Cエマルション」を用い、実施例6に
準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成した。
【0104】実施例9.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「Dエマルション」を用い、その他は実
施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成
した。
ョン」の代りに「Dエマルション」を用い、その他は実
施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形成
した。
【0105】実施例10.実施例6における「Aエマル
ション」の代りに「Eエマルション」を用い、その他は
実施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形
成した。
ション」の代りに「Eエマルション」を用い、その他は
実施例6に準拠して他の(B)のAEPによる皮膜を形
成した。
【0106】実施例11.SPCC鋼板の代わりにアル
ミ板を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAE
Pによる皮膜を形成した。
ミ板を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAE
Pによる皮膜を形成した。
【0107】実施例12.SPCC鋼板の代わりに銅板
を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAEPに
よる皮膜を形成した。
を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAEPに
よる皮膜を形成した。
【0108】実施例13.0.3×30×70mmのS
PCC鋼板(日本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤
の水溶液(日本ペイント(株)製の「サーフクリーナー
T53」)に60℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオ
ン交換水で洗浄し、風乾後、製造例1の「Aエマルショ
ン」(N.V.20%)に15秒間浸漬し、水道水で洗
浄後、120℃の熱風オーブン中で5分間乾燥させて、
(B)のAEPによる皮膜を形成した。
PCC鋼板(日本テストパネル(株)製)を2%脱脂剤
の水溶液(日本ペイント(株)製の「サーフクリーナー
T53」)に60℃で2分間浸漬し、水道水、更にイオ
ン交換水で洗浄し、風乾後、製造例1の「Aエマルショ
ン」(N.V.20%)に15秒間浸漬し、水道水で洗
浄後、120℃の熱風オーブン中で5分間乾燥させて、
(B)のAEPによる皮膜を形成した。
【0109】実施例14.実施例6において、熱乾燥前
に架橋剤である2−メトキシエチルアミン(MEA)溶
液に浸漬し、その他は実施例6に準じて(B)のAEP
による皮膜を形成した。
に架橋剤である2−メトキシエチルアミン(MEA)溶
液に浸漬し、その他は実施例6に準じて(B)のAEP
による皮膜を形成した。
【0110】実施例15.SPCC鋼板の代わりに亜鉛
板を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAEP
による皮膜を形成した。
板を用い、その他は実施例6に準拠して(B)のAEP
による皮膜を形成した。
【0111】実施例16.SPCC鋼板の代わりに溶融
亜鉛めっき鋼板板を用い、更に実施例6における「A」
エマルションの代りに「B」エマルションを用い、その
他は実施例6に準拠して(B)のAEPによる皮膜を形
成した。
亜鉛めっき鋼板板を用い、更に実施例6における「A」
エマルションの代りに「B」エマルションを用い、その
他は実施例6に準拠して(B)のAEPによる皮膜を形
成した。
【0112】比較例1.実施例1におけるMAPDSの
代りにアクリル酸(AA)を用い、その他は実施例1に
準拠して皮膜を形成した。
代りにアクリル酸(AA)を用い、その他は実施例1に
準拠して皮膜を形成した。
【0113】比較例2.実施例1におけるMAPDSの
代りにアクリル酸(AA)を用い、更にアクリル酸水溶
液にAIBAを1%添加して、その他は実施例1に準拠
して皮膜を形成した。
代りにアクリル酸(AA)を用い、更にアクリル酸水溶
液にAIBAを1%添加して、その他は実施例1に準拠
して皮膜を形成した。
【0114】比較例3.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−5003」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:n−ブチルアクリレート、粒子径60nm)を用
い、その他は実施例6に準拠して皮膜を形成した。
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−5003」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:n−ブチルアクリレート、粒子径60nm)を用
い、その他は実施例6に準拠して皮膜を形成した。
【0115】比較例4.実施例14における「Aエマル
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−500
3」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:n−ブチルアクリレート、粒子径60nm)を用
い、その他は実施例14に準拠して皮膜を形成した。
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−500
3」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:n−ブチルアクリレート、粒子径60nm)を用
い、その他は実施例14に準拠して皮膜を形成した。
【0116】比較例5.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−1001」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:スチレン、粒子径100nm)を用い、その他は実
施例6に準拠して皮膜を形成した。
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−1001」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:スチレン、粒子径100nm)を用い、その他は実
施例6に準拠して皮膜を形成した。
【0117】比較例6.実施例14における「Aエマル
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−100
1」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:スチレン、粒子径100nm)を用い、その他は
実施例14に準拠して皮膜を形成した。
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−100
1」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:スチレン、粒子径100nm)を用い、その他は
実施例14に準拠して皮膜を形成した。
【0118】比較例7.実施例6における「Aエマルシ
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−3101」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:スチレン、粒子径300nm)を用い、その他は実
施例6に準拠して皮膜を形成した。
ョン」の代りに「ニッペマイクロジェルE−3101」
(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって組
成:スチレン、粒子径300nm)を用い、その他は実
施例6に準拠して皮膜を形成した。
【0119】比較例8.実施例14における「Aエマル
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−310
1」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:スチレン、粒子径300nm)を用い、その他は
実施例14に準拠して皮膜を形成した。
ション」の代りに「ニッペマイクロジェルE−310
1」(日本ペイント(株)製、架橋剤樹脂粒子であって
組成:スチレン、粒子径300nm)を用い、その他は
実施例14に準拠して皮膜を形成した。
【0120】(3)評価方法: 密着性試験;ゴバン目試験 塗膜にカッターで1mm平方の升目100個を描き、そ
のうえ型セロハンテープを圧着して瞬間的に引き剥がし
て、100個の升目の塗膜の離脱状態を調べ、残升目数
で評価した。
のうえ型セロハンテープを圧着して瞬間的に引き剥がし
て、100個の升目の塗膜の離脱状態を調べ、残升目数
で評価した。
【0121】耐食性試験;試験片を水道水に浸漬し、
24時間後の金属表面の錆の発生状況を評価した。
24時間後の金属表面の錆の発生状況を評価した。
【0122】 ◎ : 錆発生が全面積の5%未満 ○ : 錆発生が全面積の30%未満 △ : 錆発生が全面積の50%未満 × : 錆発生が全面積の50%以上 上記実施例及び比較例の皮膜の評価結果を表1及び表2
に示す。
に示す。
【0123】
【表1】
【表2】 これらの結果から、本発明の皮膜形成方法によれば、耐
食性、塗膜密着性のいずれの性能も優れていることが判
明した。
食性、塗膜密着性のいずれの性能も優れていることが判
明した。
【0124】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る皮膜形成方
法によれば、リンやクロム化合物等の有害物質を使用せ
ず、金属素材との密着性及び耐食性に優れた有機皮膜又
は有機/無機皮膜を金属表面に被覆することができる。
更に、スラッジを発生させることもない。
法によれば、リンやクロム化合物等の有害物質を使用せ
ず、金属素材との密着性及び耐食性に優れた有機皮膜又
は有機/無機皮膜を金属表面に被覆することができる。
更に、スラッジを発生させることもない。
【図1】 本発明の(b)皮膜形成工程における(A)
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
【図2】 本発明の(b)皮膜形成工程における(B)
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
【図3】 本発明の(b)皮膜形成工程における(C)
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
組成物による皮膜形成方法を説明する図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 金属素材に対して、下記(a)〜(c)
の工程を順次経る皮膜形成方法であって、 (a)脱脂処理工程、 (b)下記(b−1)又は(b−2)の皮膜形成工程、 前記(b−1)の皮膜形成工程は、下記(A),(B)
又は(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に浸漬
することにより皮膜を形成する工程、 (A)活性エステル基及びスルホニウム基を同一分子内
に含有するモノマー、 (B)上記(A)のモノマーとラジカル重合性不飽和モ
ノマーとの共重合により得られる活性エステル基を有す
るエマルション、 (C)無機粒子を核として、上記(A)のモノマーとラ
ジカル重合性不飽和モノマーとの共重合してなる被覆層
で上記無機粒子が被覆された活性エステル基を有する複
合エマルション、 前記(b−2)の皮膜形成工程は、上記(A),(B)
又は(C)の少なくとも1種の組成を含む水溶液に前記
金属素材を浸漬し、この金属素材を陰極として、前記陰
極と陽極との間に通電し、前記組成を電気泳動させるこ
とにより皮膜を形成する工程、 であることを特徴とする皮膜形成方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の(A)活性エステル基
及びスルホニウム基を同一分子内に含有するモノマー
が、下記化1に示す一般式(I)を有することを特徴と
する皮膜形成方法。 【化1】 (式中、重合性基とスペーサ−の組み合わせは下記化2
の通り、またW及びXは化3の通りである。) 【化2】 【化3】 - 【請求項3】 請求項1に記載の(A)活性エステル基
及びスルホニウム基を同一分子内に含有するモノマー
が、下記化4に示す構造式を有するモノマーの少なくと
も1種であることを特徴とする皮膜形成方法。 【化4】 - 【請求項4】 請求項1乃至3に記載のいずれかの皮膜
形成方法によって皮膜形成することを特徴とする皮膜形
成金属素材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16800196A JPH1018092A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16800196A JPH1018092A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1018092A true JPH1018092A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=15859969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16800196A Pending JPH1018092A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1018092A (ja) |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16800196A patent/JPH1018092A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388571B2 (ja) | 塗料層を形成する腐食保護剤およびその無電流塗装のための方法 | |
JPS5817108A (ja) | ポリビニルメチルホスフィン酸及びその製法 | |
KR100205630B1 (ko) | 수성 수지분산체 및 코팅용 수지조성물 | |
JP4007627B2 (ja) | 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法 | |
US4379869A (en) | Cationic latices and their electrodeposition | |
TWI668327B (zh) | Aqueous metal surface treatment agent and metal surface treatment method | |
JP3012388B2 (ja) | 多官能有機酸含有アルカリ水溶液による自己析出有機被膜の処理方法 | |
KR960001034B1 (ko) | 중가공 용도용 예비피복 금속판 | |
JPS60170673A (ja) | 水と接触する材料用被覆剤 | |
JP2001523769A (ja) | クロムを含んでいない有機系被覆用重合性組成物 | |
WO1992012805A1 (en) | Treating an autodeposited coating with an alkaline solution containing organophosphonate ions | |
JPH07258587A (ja) | β−ジケトン金属塩を含有するレジスト配合物の電着方法 | |
JPH11279796A (ja) | 皮膜形成方法及び金属素材 | |
JPH1018093A (ja) | 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 | |
JPH1018092A (ja) | 皮膜形成方法及び皮膜形成金属素材 | |
JP4258926B2 (ja) | 黒色鋼板 | |
JPH0756080B2 (ja) | 塗料密着性に優れた有機高分子複合メツキ金属材の製造方法 | |
JPH0514037B2 (ja) | ||
JP2005211856A (ja) | 親水性機能を担持した構造体 | |
JP3132593B2 (ja) | 金属表面処理用組成物 | |
JPH0662895B2 (ja) | 折りまげ加工性と耐スクラッチ性に優れた耐食性金属表面処理用組成物 | |
JPH0534387B2 (ja) | ||
JPS637877A (ja) | 塗料密着性にすぐれたステンレス鋼の表面処理方法 | |
JPH02104698A (ja) | 電着塗装方法 | |
JPH0874063A (ja) | 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板 |