JPH0534387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534387B2
JPH0534387B2 JP61141495A JP14149586A JPH0534387B2 JP H0534387 B2 JPH0534387 B2 JP H0534387B2 JP 61141495 A JP61141495 A JP 61141495A JP 14149586 A JP14149586 A JP 14149586A JP H0534387 B2 JPH0534387 B2 JP H0534387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
formula
coating
resin obtained
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61141495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63371A (ja
Inventor
Gakushi Kageyama
Satoshi Furusawa
Kanji Uchino
Masao Myake
Takeo Morita
Yoshitaka Ishihara
Atsushi Kubo
Ryoji Oda
Hajime Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Nippon Paint Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Nippon Paint Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Nippon Paint Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14149586A priority Critical patent/JPS63371A/ja
Publication of JPS63371A publication Critical patent/JPS63371A/ja
Publication of JPH0534387B2 publication Critical patent/JPH0534387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は水中基材防食方法に関するものであ
る。更に詳しくは、海洋構造物、港湾施設、船舶
等の水中部、飛沫帯及び干満帯の防食方法に関す
るものである。 〔従来の技術〕 一般に海洋構造物、港湾施設、船舶等は他の構
造物と比較して厳しい腐食環境下におかれるた
め、初期防食及びメインテナンスは重要な課題で
ある。 従来、上記構造物の防食材料としてポリアミド
エポキシ樹脂、又は不飽和ポリエステル樹脂を母
材とする水中硬化型防食材料が実用化されてい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、ポリアミドエポキシ樹脂系水中
硬化型防食材料は、被塗基材である鋼材、コンク
リートに対して水中あるいは湿潤面において濡れ
性及び付着性が悪く、ヘラ、ローラー等による塗
装作業性が著しく劣る欠点を有している。更に耐
食性も充分とはいえず、又、水質汚濁を起こし易
いので、公害防止上も問題がある。 一方、不飽和ポリエステル樹脂よりなる水中硬
化型防食材料は、先願である特開昭61−4774に示
したごとく水中での塗装作業性及び基材との密着
性は優れているものの、経年により塗膜が硬くな
り、海上浮遊物の衝突などによつてクラツクの発
生を引き起こし易く、又、耐食性もポリアミドエ
ポキシ樹脂系水中硬化型防食材料に比して向上し
てはいるが、充分とはいえない。 この発明の目的は、水中及び湿潤面における塗
装作業性において優れた水中基材防食方法の提供
にある。 この発明の別の目的は、被塗基材との密着性、
外的な機械的衝撃に対してもクラツク等が生じな
い耐衝撃性、及び耐食性において優れた硬化塗膜
を与える水中基材防食方法の提供にある。 この発明のさらに別の目的は、水質汚濁を引き
起こさない水中基材防食方法の提供にある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の水中基材防食方法はエポキシ樹脂と
不飽和モノカルボン酸とを反応させて得られるエ
ポキシアクリレート樹脂を架橋性ビニルモノマー
に溶解して得られる熱硬化性液状樹脂を主成分と
する水中硬化型防食材料組成物を水中にある被塗
基材を塗布し、硬化させるものである。 この発明の水中基材防食方法は、上記のエポキ
シアクリレートに加えて、次の一般式() 〔式中、Zは、
【式】、
【式】または
〔発明の効果〕
この発明による水中基材防食方法は、従来のポ
リアミドエポキシ系組成物を用いる水中基材防食
方法と比較して次の利点を有する。 (1) 水中硬化型防食材料組成物と被塗基材との濡
れ性がよく、塗装作業性に優れている。 (2) 硬化塗膜が電気的に高抵抗膜であり、耐食性
に優れている。 (3) 塗装時の水質汚濁が少ない。 又、ビスフエノール系不飽和ポリエステル樹脂
系防食材料を用いる水中基材防食方法と比較して
次の利点を有する。 (1) 硬化塗膜が電気的に高抵抗膜であり、耐食性
に優れている。 (2) 硬化塗膜に可撓性があり、耐衝撃性に優れて
いる。 又、エポキシアクリレート樹脂及びビスフエノ
ール系不飽和ポリエステル樹脂を主成分とする水
中基材防食組成物を使用する第2の本発明方法
は、エポキシアクリレート樹脂のみを主成分とす
る水中基材防食材料組成物を使用する第1の本発
明方法に比べ、水中塗装作業性のうち、塗装均一
性が一段と向上する利点がある。 上記の通り、この発明の水中基材防食方法は水
中塗装作業性に優れ、形成された塗膜は長期にわ
たつて防食効果が大きく、且つ、機械的強度にも
優れているので、この発明による防食方法は港湾
施設や海洋構造物などのメインテナンス方法とし
て好適である。 〔実施例〕 以下に実施例及び比較例を示して本発明をより
具体的に説明する。実施例及び比較例に於て、部
はすべて重量による。 尚、実施例及び比較例に於ける評価方法は次の
通りである。 水中塗装作業性 (a) 付着の容易さ:ヘラによる1回のしごき塗り
で被塗面を100%被覆できる状態を ○ ヘラによる2回のしごき塗りで被塗面を100
%被覆できる状態を △ ヘラによる3回のしごき塗りで被塗面を100
%被覆できる状態を × (b) 塗装均一性:ハケ塗りを実施したとき均一に
容易に塗布できるかどうかを下記のように評
価した。 塗装面の断面の肉厚が非常に均一である場合
を ◎ 均一であつ場合を ○ 不均一である場合を × 水質汚濁性:水中塗装作業中に目視で汚濁が確認
できない状態を ○ 水中塗装作業中に目視で汚濁が確認できる状
態を × 水中硬化性:塗装して24時間後の硬化性で(20
℃)硬化膜を ○ 塗膜表層に粘着を有する膜を △ 未硬化膜を × 塗膜の電気抵抗:塗膜の交流抵抗値 測定条件(電極面積:50cm2、周波数1kHz) 測定器(CJA−3型防食塗膜試験器、新電子
工業製) 外観:フジツボ等の生物付着物除去後の塗膜を目
視で観察し、錆、ハガレ、フクレ、ワレが認
められる状態を ○、認められる状態を × 衝撃試験:落球試験JIS−k−5400の試験に準ず
る(高さ1m、荷重5Kg)。nmは撃心からの
塗膜損傷部の最大半径を示す。 実施例 1−5 (1) ビスフエノールA型エポキシアクリレート樹
脂の製造 エポキシ当量が190のビスフエノールA型エポ
キシ樹脂190部と、エポキシ当量が475のビスフエ
ノールA型エポキシ樹脂475部と、メタクリル酸
172部とを公知の方法で反応させて、ビスフエノ
ールA型エポキシアクリレート樹脂を得た。次い
で、前記エポキシアクリレート樹脂100部を、ス
チレンモノマー67部に溶解して熱硬化性液状樹脂
とした。 (2) ビスフエノールF型アクリレート樹脂の製造 エポキシ当量が170のビスフエノールF型エポ
キシ樹脂170部と、エポキシ当量が460のビスフエ
ノールF型エポキシ樹脂460部と、メタクリル酸
172部とを公知の方法で反応させて、ビスフエノ
ールF型エポキシアクリレート樹脂を得た。次い
で、前記エポキシアクリレート樹脂100部を、ス
チレンモノマー67部に溶解して熱硬化性液状樹脂
とした。 (3) フエノールノボラツク型エポキシアクリレー
ト樹脂の製造 エポキシ当量が180のノボラツク型エポキシ樹
脂180部と、エポキシ当量が190のビスフエノール
A型エポキシ樹脂190部と、メタクリル酸172部と
を公知の方法で反応させて、フエノールノボラツ
ク型エポキシアクリレート樹脂を得た。次いで、
前記エポキシアクリレート樹脂100部を、スチレ
ンモノマー54部に溶解して熱硬化性液状樹脂とし
た。 (4) 上記各熱硬化性液状樹脂に、顔料、骨材、重
合促進剤及び硬化剤を表1に示す配合割合で配
合して水中硬化型防食材料組成物とした。 一方、1年間海水中で発錆させた3.2mm厚みの
鋼板をワイヤーブラシでSt3(SIS05−5900によ
る)処理した鋼板を被塗基材とし上記水中硬化型
防食材料組成物を海水中に於て、ヘラで約3mm厚
みに塗布し、水中塗装作業性、水質汚濁性及び24
時間後の硬化性を判定した。更に、浸漬1年後の
塗膜状態を目視で観察し、被塗基材と硬化塗膜と
の密着性を衝撃試験で、又、耐食性を塗膜の電気
抵抗で判定した。以上の結果を表1に示す。 実施例 6−7 (4) ビスフエノール系不飽和ポリエステル樹脂の
製造 ビスフエノールA−プロピレンオキシド付加物
(分子量326)1モルと、フマル酸1モルとを反応
させて、ビスフエノール系不飽和ポリエステル樹
脂を得た。前記ポリエステル樹脂100部をスチレ
ンモノマー100部に溶解して熱硬化性液状樹脂と
した。 (5) 上記熱硬化性液状樹脂と、前記ビスフエノー
ルA型エポキシアクリレート樹脂を含有する熱
硬化液状樹脂と、顔料、骨材、重合促進剤及び
硬化剤とを表1に示す配合割合で配合して、水
中基材防食方法組成物とした。得られた組成物
を実施例1と同様に水中にある被塗基材に塗布
し、硬化させた。評価結果を表1に示す。 比較例 1 市販エポキシ樹脂系水中硬化型防食材料を用い
て実施例1と同様の評価を行つた結果を表1に示
す。 比較例2及び3 実施例6に用いたのと同様のビスフエノール系
不飽和ポリエステル樹脂に顔料、骨材、重合促進
剤及び硬化剤を表1に示した配合割合で配合して
水中硬化型防食材料組成物とした。得られた組成
物を実施例1と同様に水中にある被塗基材に塗布
し、硬化させた。評価結果を表1に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸とを反
    応させて得られるエポキシアクリレート樹脂を、
    架橋性ビニルモノマーに溶解して得られる熱硬化
    性液状樹脂を主成分とする水中基材防食材料組成
    物を水中にある被塗基材に塗布し硬化させること
    を特徴とする水中基材防食方法。 2 エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸とを反
    応させて得られるエポキシアクリレート樹脂を、
    架橋性ビニルモノマーに溶解して得られる熱硬化
    性液状樹脂、並びに次の一般式() 〔式中、Zは、【式】、【式】または 【式】であり、R1は水素原子またはメチル基 であり、R2は同一または異なつてもよく、それ
    ぞれ水素原子またはハロゲン原子であり、m及び
    nはエチレンオキシ基またはプロピレンオキシ基
    の平均付加数であり、それぞれ1.05〜5である。〕 で示される骨格を有するグリコールが全グリコー
    ル成分の少なくとも50mol%を占めるグリコール
    成分及びジカルボン酸成分よりなるビスフエノー
    ル系不飽和ポリエステル樹脂を主成分とする水中
    基材防食材料組成物を水中にある被塗基材に塗布
    し硬化させることを特徴とする水中基材防食方
    法。
JP14149586A 1986-06-19 1986-06-19 水中基材防食方法 Granted JPS63371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149586A JPS63371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 水中基材防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149586A JPS63371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 水中基材防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63371A JPS63371A (ja) 1988-01-05
JPH0534387B2 true JPH0534387B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=15293260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14149586A Granted JPS63371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 水中基材防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63371A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674185B2 (ja) * 1989-02-28 1997-11-12 三菱樹脂株式会社 多層環状口金
CN1049672C (zh) * 1991-05-06 2000-02-23 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 用不饱和环氧树脂室温交联聚合物乳液的方法
US5200437A (en) * 1992-01-06 1993-04-06 Isp Investments Inc. Coating compositions containing alk-1-enyl ethers
CN104673059A (zh) * 2015-02-16 2015-06-03 河南省金凤化工有限公司 一种水性环氧丙烯酸树脂防腐涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614774A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 水中硬化性塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614774A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 水中硬化性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63371A (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150032783A (ko) 에폭시 수지 조성물
WO1998003701A1 (fr) Procede d'electrodeposition cationique et composition de revetement pour electrodeposition cationique
JP2001279167A (ja) 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JPH0534387B2 (ja)
JP2000119599A (ja) 防食プライマーおよび該プライマーを含む金属積層物
JPH08277370A (ja) 一般海洋構造物用下塗り塗料
JPH0566404B2 (ja)
EP0023371B1 (en) Underwater coating composition
CN101643322B (zh) 聚苯胺改性玻璃鳞片乙烯基酯重防腐涂料及其制备方法
US4307003A (en) Curable resin compositions
JPH11291394A (ja) 突起付き高強度ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPH0393868A (ja) 水性カチオン形塗料系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用法
JPH0521949B2 (ja)
JP2783416B2 (ja) 水中塗装性水中硬化性樹脂組成物およびこの組成物で塗膜を形成する水中塗装方法
JPS62106970A (ja) 水性塗料組成物
JPS58174582A (ja) 溶接可能塗装鋼板
JPH0832850B2 (ja) 水中鋼構造物の防食施工方法
JPH0335991B2 (ja)
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
JP3227168B2 (ja) 水性防錆塗料組成物
KR100573428B1 (ko) 수성 피복 조성물
JP2824969B2 (ja) 水中塗装型塗料組成物およびこの塗料組成物の水中塗装方法
JPS63301264A (ja) 塗料組成物
JPS6333479A (ja) 水中塗装用塗料組成物
JPH021774A (ja) 湿潤面施工用防汚塗料組成物