JPH1017814A - 水で消去可能なインク及びそのインクを含む画像の消去による画像保持支持体の再生方法 - Google Patents

水で消去可能なインク及びそのインクを含む画像の消去による画像保持支持体の再生方法

Info

Publication number
JPH1017814A
JPH1017814A JP17630696A JP17630696A JPH1017814A JP H1017814 A JPH1017814 A JP H1017814A JP 17630696 A JP17630696 A JP 17630696A JP 17630696 A JP17630696 A JP 17630696A JP H1017814 A JPH1017814 A JP H1017814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
water
ink
carboxylic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17630696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012269B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Saito
博光 斉藤
Toshiyuki Kawanishi
敏之 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANAI SEKIYU KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
SANAI SEKIYU KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANAI SEKIYU KK, Ricoh Co Ltd filed Critical SANAI SEKIYU KK
Priority to JP17630696A priority Critical patent/JP4012269B2/ja
Publication of JPH1017814A publication Critical patent/JPH1017814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012269B2 publication Critical patent/JP4012269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、顕色性が良く、使用後の退色性の
ないインクで、水により容易に消去できるインク並びに
このインクを使用する方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 ロイコ染料と該染料を顕色する親水性脂
肪族カルボン酸を含有することを特徴とする水で消去可
能なインク。及び該インク画像と電子写真法により形成
したトナー画像とを有する支持体を電子写真トナー画像
除去装置に画像消去液として、水を含有するトナー画像
消去液を用いて処理して、該支持体を再生する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙、ホワイトボー
ド、布等に印刷、筆記等に使用される、水により消去で
きるインクに関するものである。更に、このインクと電
子写真トナーより形成された画像保持支持体より画像を
消去し画像保持支持体を再生する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より万年筆、水性又は油性フェルト
ペン、ボールペン等の筆記具による紙、布、ホワイトボ
ード等の筆記、描画跡を消去するには、インク消し、修
正液等を使用するか、ボード拭き具を用いて消去しなけ
ればならず、消去液の用意と、消去に手間がかかるしま
た、その消去も充分ではなかった。そこで、水により消
去可能なインクが開発されその技術も多く開示されてい
る。これらの水で消去するインクとしては、染料として
チオシアン酸コバルトを使用したインク(特公平5-6207
8号公報)、ロイコ染料とフェノール性水酸基を有する
化合物を顕色剤として使用したインク(特公昭52-7764
号公報)、ロイコ染料とサリチル酸亜鉛、ビスフェノー
ルAを顕色剤として用いたインク(特開平7-90213号公
報)、ロイコ染料とチオシアン酸金属塩、水溶性フェノ
ール系化合物を顕色剤として用いたインク(特開平4-85
374号公報)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記水により消去可能
なインクの技術において、特公平5-62078号公報記載の
インクは染料として、チオシアン酸コバルトを使用して
いるので、コバルト塩は水和物を生成し易く、大気中の
水分に敏感に反応して時間の経過により退色してしまう
ばかりでなく、コバルト塩は重金属のため安全性に難点
がある。特公昭52-7764号公報記載のインクは、染料と
してロイコ染料を使用し、顕色剤として不揮発性、親水
性フェノール性水酸基を有する化合物を使用している。
このインクは消色性は良好であるが、フェノール性水酸
基を有する化合物はベンゼン環を有しているため、分解
性、安全性に問題がある。特開平7-90213号公報記載の
インクは、染料としてロイコ染料を使用し、顕色剤とし
てサリチル酸亜鉛、ビスフェノールAを使用している。
使用している顕色剤は非水溶性であり水により分散され
ることがないため、再度発色する恐れがある。また、特
開平4-85374号公報記載のインクはロイコ染料と顕色剤
としてチオシアン酸金属塩又はフェノール系化合物を使
用している。このチオシアン酸金属塩は時間の経過によ
る退色し易い事並びに安全性の点に難点があることは前
述の通りである。また、フェノール系化合物が分解性、
安全性に難点があることは前述の通りである。本発明は
これらの欠点を無くし、消去性が完全で再発色が生じな
く、インク組成が安全、水で拭くだけで容易に完全に消
去できるインクを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の目的
を達成するため鋭意研究の結果、発色剤として、ロイコ
染料を使用し、顕色剤として、親水性脂肪族カルボン酸
を使用したところ極めて良好なインクを完成することが
できた。本発明はロイコ染料と該染料を顕色する親水性
脂肪族カルボン酸を含有することを特徴とする水で消去
可能なインク、更に、上記成分に不揮発性減感剤を含有
させて、消色性を一層向上させた水で消去可能なインク
である。
【0005】本発明者等は、上記水で消去可能なインク
を電子写真のトナー画像とともに画像保持支持体上に形
成させ、この画像を水を含むトナー画像消去液で除去す
ることにより、この画像保持支持体を再生する方法を完
成した。本発明は画像保持支持体上に電子写真法により
形成されたトナー画像とロイコ染料と該染料を顕色する
親水性脂肪族カルボン酸を含有するインク画像を形成
し、これにトナー画像消去液並びに水を含む液を塗布又
は含浸させた画像剥離体を加熱接触することにより画像
保持支持体より画像を消去することを特徴とする画像保
持支持体の再生方法である。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明のロイコ染料としては、分
子内にラクトン環を有するロイコ染料が好適である。そ
の具体的化合物は次のものが挙げられる。3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アミノフルオラン、3−(4
−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−ア
ザフタレイド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタレイド、1,3−ジメ
チル−6−ジメチルアミノフルオラン、2−ブロモ−3
−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、6−ジエチ
ルアミノベンゾフルオラン、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタレイド、
2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−キシリジノフルオラン、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタレイ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタレイド、3−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタレイド、3−ジエチルアミノ−7−
クロロアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,
8−ベンゾフルオラン、3,3−ビス(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタライド、3,6−
ジメチキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシ−7−アミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロ
ヘキシルアミノフルオラン、6−N,N−エチル−イソ
ペンチルアミノフルオラン、2−メチル−6−N,N−
エチル−p−メチルフェニルフルオラン、2−N,N−
メチル−フェニルアミノ−6−N,N−エチル−p−メ
チルフェニルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N,N−イソペンチル−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジペンチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N,N
−エチル−p−メチルフェニルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N,N−エチル−メトキシ
プロピルアミノフルオラン、2−テトラフルオロメチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、1,3−ジメチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−3−メチ
ル−6−ジブチルアミノフルオラン、6−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ(α)フルオラン、2−N,N−ジベンジル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(2−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン等である。
【0007】本発明に使用する、ロイコ染料に顕色性を
有する親水性脂肪族カルボン酸は、常温で固体のものが
好適である。常温で固体の親水性脂肪族カルボン酸とし
ては、エチルマロン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、グリ
オキシル酸、グリコール酸、グルタコン酸、グルタル
酸、コハク酸、シトラコン酸、シュウ酸、酒石酸、乳
酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸等の炭
素数1〜5を有する飽和又は不飽和脂肪化合物の1〜2
個の水酸基を有するか又は有しない1〜3価カルボン酸
が挙げられる。そして、クエン酸、マレイン酸が好適で
ある。
【0008】本発明のインクは、上記ロイコ染料と、親
水性脂肪族カルボン酸を揮発性有機溶剤に溶解して調製
する一般の調製法が採用される。そして、その揮発性有
機溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等
の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセト
ン、メチルアセトン、エチルメチルケトン等のケトン
類、エチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテ
ル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル等のグリコールエーテル類が好適で
ある。中でも、安全性の上からエタノールが最適であ
る。
【0009】本発明のインクにおいて、上記ロイコ染料
の添加量は、インクの全量に対し、0.01〜10重量%であ
る。そして、好適には0.1〜5重量%である。0.01重量
%より少なくては充分な色の濃さが得られず、10重量%
より多くても色の濃さは変化がない。顕色剤である上記
親水性脂肪族カルボン酸の添加量は、10重量%以上必要
であり、10重量%より少なくては充分な色の濃さが得ら
れない。また、上限は、溶剤に溶ける濃度である。
【0010】本発明のインクには、上述のロイコ染料と
親水性脂肪族カルボン酸に不揮発性減感剤を添加して消
色性を向上することができる。この不揮発性減感剤は、
ステアリン酸ブチル、ステアリン酸アミル、シュウ酸ジ
ブチル、シュウ酸ジアミル、酒石酸ジブチル、クエン酸
トリブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジオクチル等のエステル類、ラウリルアルコール
等の高級アルコール類、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル等である。この不揮発
性減感剤の添加量は、1〜20重量%であり、1重量%よ
り少なくては、消色効果が充分でなく、20重量%を越え
ると、このインクを使用してホワイトボード等に筆記し
た場合に乾燥性が悪くなる。また、紙に筆記しこの筆跡
を水で消去した場合に、筆記跡が透けて見える恐れがあ
る。
【0011】本発明のインクにおいていは、上記各成分
の他に、一般にインクに添加される物質、例えばポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の高分子物を添加して、紙に
筆記した時に裏写しを防止することができる。また、ポ
リ酢酸ビニル、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビ
ニルブチラール、ポリアクリル酸エステル等の樹脂を添
加して、ホワイトボードに筆記し水で消去したときに、
ホワイトボードに残っているロイコ染料等を樹脂ととも
に除去できる。また、炭化水素系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤を添加すると、ホワイトボードに筆記したと
きに文字等を弾くことを防止することができる。
【0012】
【作用】上記ロイコ染料と、親水性脂肪族カルボン酸と
により発色、消色する作用機構は、ロイコ染料は単独で
は無色又は淡色の物質であり、これが顕色剤である親水
性脂肪族有機カルボン酸と接触するとロイコ染料のラク
トン環構造と親水性脂肪族カルボン酸とが反応すること
により発色する。ロイコ染料は水に溶解せず、水に触れ
ることによってロイコ染料は析出し、親水性脂肪族カル
ボン酸は水に溶解し、親水性脂肪族カルボン酸と反応し
たロイコ染料は、親水性脂肪族カルボン酸とロイコ染料
に分解することによって、ロイコ染料は元の構造に戻り
無色になる。そして、水に溶解した親水性脂肪族カルボ
ン酸は分散し、水が蒸発し親水性脂肪族カルボン酸が析
出してもその親水性脂肪族カルボン酸が固体であれば、
固体のロイコ染料とは反応せず再発色は生じない。この
ため、本発明に使用する親水性脂肪族カルボン酸は、固
体であることが好適である。酢酸等の液体脂肪族カルボ
ン酸では、筆記と同時に揮発性溶剤と共に蒸発して直ち
に消色する。また、蒸発しない液体の脂肪族カルボン酸
では、水に触れると消色するが、水が蒸発すると残存す
る脂肪族カルボン酸が液固反応で再び発色する。また、
非水溶性の脂肪族カルボン酸では水に溶解しないため、
水に触れても水に溶解せず消色しない。
【0013】上記のようにして調製した本発明のインク
をフェルトペンに充填し、紙、ホワイトボード、布等に
筆記すると、従来のフェルトペンと同様に絵、文字等を
書くことができる。また、発色剤であるロイコ染料の種
類を変えることにより種々の色のインクを調製すること
ができる。また、本発明のインクは各成分が有機溶剤に
完全に溶解しているから本インクを使用する筆記具に詰
りを起こすことがない。また、時間が経過しても退色す
ることがない。更に、文字等を水の付着した綿棒等で軽
くなぞるだけで瞬時に消色させることができ、文字、絵
等の消去訂正を極めて容易に行うことができる。
【0014】本出願の第2の発明は、上記第1の発明で
ある水で消去可能なインクの使用法として、この水で消
去可能なインクにより形成された、例えばマーカーペ
ン、サインペン等による筆記が、電子写真法により形成
されたトナー画像とともに形成された紙等の保持支持体
上のこれらの画像を一挙に単一手段で消去し、この画像
保持支持体を再生する方法を提供するものである。
【0015】この第2の発明は、画像保持支持体上に電
子写真法により形成されたトナー画像とロイコ染料と該
染料を顕色する親水性脂肪族カルボン酸を含有するイン
ク画像を形成し、これにトナー画像消去液及び水を含む
液を塗布又は含浸させた後、画像剥離体と加熱接触し、
画像保持支持体より画像を消去することを特徴とする画
像保持支持体の再生方法である。
【0016】上記画像保持支持体の再生方法は、図1に
示される従来の電子写真法により形成されたトナー画像
を消去し画像保持支持体を再生する装置により、画像消
去液をトナー画像消去液と水との混合液とすることによ
り行なうことができる。図中1は剥離ベルト、2は画像
消去液、3はクリーニング部材、4は搬送ベルト、Pは
画像保持支持体、R1は対向ローラ、1aはテンション
ローラ、R2は塗布ローラ、R3は画像剥離ローラ、R
4は対向ローラ、R5は仕上ローラを示す。
【0017】表面に電子写真法により形成されたトナー
画像と第1の発明の水で消去可能なインク画像が形成さ
れた画像保持支持体Pは、トナー画像消去液と水との混
合液、例えば水を主成分としノニオン性、アニオン性、
カチオン性の界面活性剤を1種又は2種以上を0.01〜50
重量%、好ましくは0.5〜20重量%含有する液、により
塗布又は含浸した後、その画像側が画像剥離ローラR3
及び対向ローラR4で加熱された剥離ベルト1と画像剥
離ローラR3との間に挟持され、この画像は剥離され
る。画像が消去された支持体は加熱された仕上ローラR
5と搬送ベルト4との間を通って、外部に取り出され
る。剥離ベルト1上の剥離トナーはクリーニング部材3
で清浄され支持体は再生される。
【0018】
【実施例1】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、クエン酸 40重量%をエタノール 59.5
重量%に溶かし、暗緑色のインクを得た。
【0019】
【実施例2】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、クエン酸 40重量%、フタル酸ジブチル
10重量%をエタノール 49.5重量%に溶かし、暗緑色
のインクを得た。
【0020】
【実施例3】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン 0.5重量%、クエン酸 40重量%、
ステアリン酸ジブチル 5重量%をエタノール 54.5重
量%に溶かし、黒色のインクを得た。
【0021】
【実施例4】3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−アザフタレイド 0.5重量%、リンゴ酸
25重量%、ラウリルアルコール 5重量%をエタノー
ル 69.5重量%に溶かし、青色のインクを得た。
【0022】
【実施例5】3−モノシクロヘキシルアミノ−3−クロ
ロフルオラン 0.5重量%、クエン酸 40重量%、グリ
セリン 5重量%をアセトン 54.5重量%に溶かし、橙
色のインクを得た。
【0023】
【実施例6】3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)フタレイド 0.5重量%、
リンゴ酸 25重量%、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル5重量%をエタノール 69.5重量%に溶かし、赤色
のインクを得た。
【0024】
【実施例7】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、グリコール酸 40重量%、フタル酸ジブ
チル5重量%をエタノール 54.5重量%に溶かし、暗緑
色のインクを得た。
【0025】
【実施例8】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、マロン酸 40重量%、フタル酸ジブチル
5重量%を酢酸エチル 54.5重量%に溶かし、暗緑色
のインクを得た。
【0026】
【実施例9】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、酒石酸 20重量%、フタル酸ジブチル
5重量%をエタノール 74.5重量%に溶かし、暗緑色の
インクを得た。
【0027】
【実施例10】3−N,N−エチル−3−メチルフェニ
ルアミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラ
ン 0.5重量%、マレイン酸 35重量%、フタル酸ジブ
チル5重量%をエタノール 59.5重量%に溶かし、暗緑
色のインクを得た。
【0028】なお、比較例として、顕色剤として昇華性
又は不揮発性フェノール性水酸基を有する化合物を顕色
剤として用いた実施例を比較例1〜3として挙げる。
【比較例1】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、サリチル酸 35重量%、フタル酸ジブチ
ル5重量%をエタノール 59.5重量%に溶かし、暗緑色
のインクを得た。
【0029】
【比較例2】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、クミルフェノール 40重量%、フタル酸
ジブチル 5重量%をエタノール 54.5重量%に溶か
し、暗緑色のインクを得た。
【0030】
【比較例3】N,N−エチル−3−メチルフェニルアミ
ノ−7−N,N−メチルフェニルフルオラン 5重量部
と6−ジエチルアミノ−ベンゾ〔α〕−フルオラン 2.
5重量部と、ビスフェノールA 5重量部とを、フタル
酸ジメチル 60重量部及びエタノール 25重量部中で混
合し、撹拌機で約20分撹拌して得られる黒色のインクを
得た。
【0031】顕色剤に液体脂肪族カルボン酸を用いた実
施例を比較例4として挙げる。
【比較例4】3−N,N−エチル−3−メチルフェニル
アミノ−7−N,N−メチルフェニルアミノフルオラン
0.5重量%、酢酸 40重量%、フタル酸ジブチル 5
重量%をエタノール 54.5重量%に溶かし、暗緑色のイ
ンクを得た。
【0032】
【実施例11】実施例1で得られたインクをフェルトペ
ンに充填し、乾式電子複写機(リコー(株)製FT2200)
によりPPC用紙の表面にコピーしたトナー画像ととも
に、上記フェルトペンによるマーキング画像を筆記し
た。この2種の画像を有するコピー用紙を、1重量%の
ノニオン性界面活性剤を含む水溶液を消去液として、図
1に示す再生装置で3cpmの処理速度で処理した。トナ
ー画像並びにマーキング画像もほぼきれいに除去され
た。マーキング画像濃度1.0から残存画像濃度はマクベ
ス濃度計で0.05以下になった。
【0033】
【実施例12】実施例2で得られたインクをフェルトペ
ンに充填し、乾式電子複写機(リコー(株)製FT2200)
によりPPC用紙の表面にコピーしたトナー画像ととも
に、上記フェルトペンによるマーキング画像を筆記し
た。この2種の画像を有するコピー用紙を、10重量%の
アニオン性界面活性剤を含む水溶液を消去液として、実
施例11と同様に処理した。トナー画像並びにマーキング
画像もほぼきれいに除去された。マーキング画像濃度0.
8〜1.0から残存画像濃度はマクベス濃度計で0.05以下に
なった。
【0034】
【試験例】上記実施例1〜10のインク並びに比較例1〜
5のインクをそれぞれフェルトペンに充填し、乾式PP
C用紙に文字を筆記し、筆記後の退色性、水による消色
性、再発色性を確認した。その結果を下記表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】上記試験結果の通り、本発明は筆記後の退
色性、水による消色性並びに再発色性において優れてい
ることが明らかである。
【0037】
【発明の効果】本発明は、極めて顕色性が良く、使用後
の退色は殆どなく、しかも水により容易に消色ができ、
再発色の恐れがない。しかも、顕色剤として脂肪族カル
ボン酸を使用しているため安全性に優れている。また、
このインクを紙に使用する場合は、本発明のインクで筆
記した文字等は水による修正消去が容易で且つ完全であ
るから、紙の再利用できる利点がある。更に、従来のホ
ワイトボード用フェルトペンでは、文字等を消した場合
カスが出るが本発明のインクを使用すればカスが出るこ
とがない等の多くの利点を有する工業的に極めて優れた
効果を有する発明である。このインクを電子写真法によ
るトナー画像と共に画像保持支持体に形成した場合は、
一般の電子写真トナー画像の画像消去装置を使用するこ
とができ消去液も水を含有するトナー画像消去液を使用
することができ、従来使用する装置で操作簡易に両方の
画像を消去し画像保持支持隊を再生することができる工
業的に極めて有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水で消去可能なインク画像と電子写真
トナー画像と共に有する支持体を再生する方法に使用す
る装置の概略図である。
【符号の説明】
1 剥離ベルト 1a テンションローラ 2 画像消去液 3 クリーニング部材 4 搬送ベルト P 画像保持支持体 R1,R4 対向ローラ R2 塗布ローラ R3 画像剥離ローラ R5 仕上げローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロイコ染料と該染料を顕色する親水性脂
    肪族カルボン酸を含有することを特徴とする水で消去可
    能なインク。
  2. 【請求項2】 親水性脂肪族カルボン酸が、常温で固体
    の親水性脂肪族カルボン酸である請求項1の水で消去可
    能なインク。
  3. 【請求項3】 常温で固体の親水性脂肪族カルボン酸が
    炭素数1〜5を有する飽和又は不飽和脂肪化合物の1〜
    2個の水酸基を有するか又は有しない1〜3価カルボン
    酸である請求項2記載の水で消去可能なインク。
  4. 【請求項4】 常温で固体の親水性脂肪族カルボン酸が
    クエン酸又はマレイン酸である請求項3記載の水で消去
    可能なインク。
  5. 【請求項5】 該インクに不揮発性減感剤を含む請求項
    1,2,3又は4の水で消去可能なインク。
  6. 【請求項6】 画像保持支持体上に電子写真法により形
    成されたトナー画像とロイコ染料と該染料を顕色する親
    水性脂肪族カルボン酸を含有するインク画像を形成し、
    これにトナー画像消去液並びに水を含む液を塗布又は含
    浸させた後、画像剥離体と加熱接触し画像保持支持体よ
    り画像を消去することを特徴とする画像保持支持体の再
    生方法。
JP17630696A 1996-07-05 1996-07-05 水で消去可能なインク Expired - Fee Related JP4012269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17630696A JP4012269B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 水で消去可能なインク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17630696A JP4012269B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 水で消去可能なインク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017814A true JPH1017814A (ja) 1998-01-20
JP4012269B2 JP4012269B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=16011287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17630696A Expired - Fee Related JP4012269B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 水で消去可能なインク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012269B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088043A3 (en) * 2000-05-16 2002-02-28 Milliken & Co Washable coloring compositions
KR100436260B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-16 김태수 필기구용 잉크 조성물
KR100482936B1 (ko) * 2001-11-01 2005-04-15 박희섭 함수 소거성 기록재
WO2007004629A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Sakura Color Products Corporation 水消去性インキ組成物
WO2011036709A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 消去可能な液体インク
US8962521B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Kyodo Printing Co., Ltd. Coating for humidity indicator, method for production of the coating, and humidity indicator using the coating

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088043A3 (en) * 2000-05-16 2002-02-28 Milliken & Co Washable coloring compositions
KR100436260B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-16 김태수 필기구용 잉크 조성물
KR100482936B1 (ko) * 2001-11-01 2005-04-15 박희섭 함수 소거성 기록재
WO2007004629A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Sakura Color Products Corporation 水消去性インキ組成物
JP2007016095A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sakura Color Prod Corp 水消去性インキ組成物
US8962521B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Kyodo Printing Co., Ltd. Coating for humidity indicator, method for production of the coating, and humidity indicator using the coating
WO2011036709A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 消去可能な液体インク
US8506696B2 (en) 2009-09-24 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable liquid ink
JP5398840B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 株式会社東芝 消去可能な液体インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012269B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004022353A1 (en) Image forming process and image forming apparatus
JP3520275B2 (ja) 消色又は変色可能な水性インキ及びその製造方法
JPH0372476B2 (ja)
US3788863A (en) Aqueous ink for development of concealed images
JPH1017814A (ja) 水で消去可能なインク及びそのインクを含む画像の消去による画像保持支持体の再生方法
US2146976A (en) Method of making duplicate copies
JP2006507159A (ja) 水性インクを用いるプリント・アプリケーションのための表面処理
JPH10101982A (ja) 水消去性マーキングペン用インキ組成物
JPH06172691A (ja) 孔版印刷用エマルジョンインキ
JP4086437B2 (ja) 記録方法
US2969015A (en) Method of producing a spirit master from a positive and a duplicating process with same
JPH09152818A (ja) 画像保持支持体の再生方法
JP3376287B2 (ja) 筆記具、消去具および筆記・消去具
JPH09302295A (ja) 水消去性マーキングペン用インキ組成物
JPH0533151B2 (ja)
JP2001311024A (ja) 溶剤又は加熱による消色可能な水性インキ組成物並びに消色用溶剤組成物及び消色用溶剤塗布具
JPH10130553A (ja) インキジェット用インキ組成物
JP3429071B2 (ja) スタンプ台用水性顔料インキ
US376764A (en) Manifold sheet
JPH03296575A (ja) 平版印刷用インキ添加物
SU350236A1 (ru) Копировальная бумага
JPH10287081A (ja) 液体筆記具及びその描線を消去する描線消去方法
JPH01160692A (ja) 色インキ印刷法
JPH0229035B2 (ja)
JP3015823B2 (ja) 感圧複写紙用減感インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees