JPH10174607A - 紐端止め具 - Google Patents

紐端止め具

Info

Publication number
JPH10174607A
JPH10174607A JP8353596A JP35359696A JPH10174607A JP H10174607 A JPH10174607 A JP H10174607A JP 8353596 A JP8353596 A JP 8353596A JP 35359696 A JP35359696 A JP 35359696A JP H10174607 A JPH10174607 A JP H10174607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
cord
female member
male member
end stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8353596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416437B2 (ja
Inventor
Masao Nozawa
正夫 野沢
Tomohisa Ishida
智久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18431917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10174607(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP35359696A priority Critical patent/JP3416437B2/ja
Priority to TW089203708U priority patent/TW404190U/zh
Priority to ES97121738T priority patent/ES2124679T5/es
Priority to EP99113638A priority patent/EP0945646B1/en
Priority to EP97121738A priority patent/EP0848187B2/en
Priority to DE69702743A priority patent/DE69702743D1/de
Priority to ES99113638T priority patent/ES2157678T3/es
Priority to DE69714764T priority patent/DE69714764T2/de
Priority to DE69705239T priority patent/DE69705239T2/de
Priority to ES99113639T priority patent/ES2181340T3/es
Priority to EP99113639A priority patent/EP0945647B1/en
Priority to DE0848187T priority patent/DE848187T1/de
Priority to DE69702743T priority patent/DE69702743T3/de
Priority to US08/990,514 priority patent/US6044527A/en
Priority to KR1019970068701A priority patent/KR100243723B1/ko
Priority to CN97125516A priority patent/CN1116838C/zh
Publication of JPH10174607A publication Critical patent/JPH10174607A/ja
Priority to HK98110425A priority patent/HK1009375A1/xx
Publication of JP3416437B2 publication Critical patent/JP3416437B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C11/00Watch chains; Ornamental chains
    • A44C11/005Watch chains; Ornamental chains with friction boxes adjustments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3916One-piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3982Safety release
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44744Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member with position locking-means for engaging faces
    • Y10T24/44752Integral locking-means

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紐の取付作業が簡単で、紐の種類を問わず確
実に紐を保持することができ、紐との間に異常な力が加
えられた場合には、紐との係合が速やかに解除可能にす
る。 【解決手段】 係合部36を有する雄部材16と、この
係合部36に係合可能な被係合部38を有する雌部材1
2とからなり、雄部材16と雌部材12の間に紐58を
保持する収容空間14、44が形成されている。収容空
間14、44の内面より立設され、紐58の長手方向と
交差する方向に延設される複数の係止部28、30、5
0、52を有し、係止部28、30、50、52は、収
容空間14、44内で、紐58が挿通される蛇行通路を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、衣服や布袋等に
挿通された絞り紐の端部に各々取り付けられる紐端止め
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばスキーウエア等のウエスト
部分のサイズを調整したり、フードの顔周縁部分をすぼ
めたりするため、スキーウエアに紐通路を形成し、ここ
に長さ調節用の紐が挿通されている。そして紐を互いに
連結したり解いたりする操作性を向上させ、また紐が紐
通路から抜けることを防止するため、紐の両端部に各々
紐端止め具が取り付けられていた。
【0003】この紐端止め具としては、上下に紐通路が
貫通して設けられているコーン型の紐端止め具が知られ
ている。このコーン型の紐端止め具は、中空の円錐台状
で、両端部が開放されて紐通路が貫通して形成されてい
る。この紐端止め具の使用方法は、円錐台の小径部側か
ら紐端部を挿通し、大径部から出た紐端部を結び、この
結び目を覆うようにコーン型の紐端止め具を紐端部に引
き寄せるものである。
【0004】また、紐端止め具として実公昭51−38
407号公報に開示されているように、雄体と雌体の2
部材からなる紐止駒が提供されている。この紐止駒は、
雌体と雄体を互いに対面させ、このとき雄体と雌体の間
に紐を挿通する凹入溝が形成されている。この凹入溝の
内面には紐に向かって突出する鋭利な突起が上下に複数
個形成されている。この紐止駒の使用方法は、雌体の凹
入溝に紐を通し、雄体を雌体に取り付ける。このとき突
起の先端が凹入溝内の紐に刺さるように食い込み、紐を
確実に挟持するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の前者
の場合、コーン型の紐端止め具は、紐に取り付ける際に
紐を挿通したり紐の先端に結び目を作る作業が必要で、
取り付け作業能率が悪くコストもかかるものであった。
そして、コーン型紐端止め具は結び目により紐に係合し
ているので、使用中にこの紐端止め具がリフトやドア等
に引っかかったりして使用者が引っ張られたりする恐れ
があった。
【0006】また上記従来の技術の後者の場合、紐の取
付作業は容易であるが、ゴム紐等の比較的硬い紐には突
起が食い込まず、保持できないものであった。また、紐
に食い込む突起は、紐の糸切れが生じし、ほつれを生じ
させるので、紐端にはほつれを防ぐための熱処理が必要
とされており、生産工程の増加につながっているもので
あった。
【0007】この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
みてなされたもので、紐の取付作業が簡単で、紐の種類
を問わず確実に紐を保持することができ、紐に異常な力
が加えられた場合には、紐との係合が速やかに解除され
ることも可能な紐端止め具を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、係合部を有
する雄部材と、係合部に係合可能な被係合部を有する雌
部材とからなり、上記雄部材と上記雌部材の間に紐を保
持する収容空間が形成された紐端止め具であって、上記
収容空間の内面より立設され、紐の長手方向と直交する
または斜交等の交差する方向に延設される複数の突片で
ある係止部を有し、上記係止部は上記収容空間内にて紐
の挿通方向に対して蛇行通路を形成する紐端止め具であ
る。
【0009】またこの発明は、上記雄部材と上記雌部材
との一端部を一体成形したヒンジ部によって連結し、こ
のヒンジ部を折り曲げてこの雄部材と雌部材を互いに対
面させた際に、上記ヒンジ部の反対側の端部に上記雄部
材と上記雌部材の端部が切り欠かれて形成された紐挿通
口が設けられている。そして、上記雌部材の中央に紐お
よび上記雄部材を収容可能な溝部が形成され、上記雄部
材の両側縁には上記溝部の両側面と対面するガイド壁が
形成されている。
【0010】また、上記係止部の先端は、上記ヒンジ部
の折れ曲がり面を含む面を超えて対面する収容空間内面
に向けて突出し、紐の蛇行通路は紐挿通口中心線より紐
が側方へ湾曲して形成されている。そして、上記係止部
の先端には鋸刃状部が形成されている。
【0011】また、上記雌部材には、保持されている紐
に一定以上の力が加わる時に上記被係合部が弾性変形さ
せられたり破損したりするための溝等からなる破断部
が、被係合部に沿って形成されている。
【0012】この発明の紐端止め具は、保持している紐
とこの紐端止め具との間に、引っ掛かり等によって発生
する一定以上の危険荷重等が加わると、係合部や被係合
部が弾性変形または破損して、雌部材と雄部材の係合が
解除され、紐を紐端止め具から外させ、引っ掛かりを開
放して危険等を回避するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。図1〜図5はこの発明
の紐端止め具の一実施形態を示すもので、この実施形態
の紐端止め具10は、樹脂により一体成形され、縦長の
曲面体で長手方向に直角な一方向が短くてわずかに平た
い形状をした雌部材12と、この雌部材と一体に成形さ
れた雄部材16とからなる。雌部材12には長手方向中
心に沿って保持される紐58の収容空間である溝部14
が形成されている。
【0014】溝部14の長手方向の両端部は、この深さ
の約半分の高さに形成された雌部材12の壁部で塞が
れ、一方の端部には半円型の紐挿通口20が形成されて
いる。溝部14の底面部24には、紐挿通口20側から
紐58を保持する係止部である突起26、突片28、突
片30が順に形成されている。突起26は先端が鋭利な
円錐形で、突片28、30は溝部14の長手方向に略直
角な方向に形成された板状である。突片28、30の上
端部には鋸刃状部32が各々形成されている。
【0015】溝部14の、底面部24と側壁部34との
間には、雄部材16に設けられた後述する係合部36が
係止される被係合部38が両側に一対設けられている。
被係合部38は底面部24と側壁部34に連続して形成
されている凹部で、この凹部の一部分には、雌部材12
の表面側に貫通している透孔22が形成されている。
【0016】雌部材12の、溝部14の反対側には、図
5に示すように溝部14の側壁部34に沿って浅い溝5
4が形成され、溝54の一端部は、被係止部38と連通
する透孔22とつながっている。さらに透孔22の紐挿
通口20側は、溝54の延長上に位置した溝55が形成
され、溝55の紐挿通口20側には、貫通されたスリッ
ト56が形成されている。
【0017】雌部材12の、紐挿通口20と反対側の部
分には図1に示すように薄肉のヒンジ部18が形成さ
れ、ヒンジ部18の先端には、雌部材12の溝部14に
嵌合する雄部材16が形成されている。雄部材16の、
溝部14の側壁部34と対面する部分にはガイド壁40
が各々形成され、ガイド壁40の一部分には、被係合部
38に係合される係合部36が各々形成されている。係
合部36は鉤状に互いに相反する方向の外側へガイド壁
40から突出して形成され、係合部36の側方には、係
合部36の弾性変形が容易となるようにガイド壁40を
切り欠いた切欠部42が設けられている。なお、図示の
実施形態では、係合部36とガイド壁40の肉厚は同厚
であるが、後述する雄部材と雌部材との係合を、より解
除しやすくするために、係合部36の肉厚を薄肉に成形
することも可能である。
【0018】一対のガイド壁40の間は紐58の収容空
間である溝部44が形成され、溝部44の両端部は、こ
の深さの半分の高さに形成された雄部材16の端部で塞
がれ、ヒンジ部18と反対側の端部には、雌部材12と
同様に半円型の紐挿通口20が形成されている。溝部4
4の底面部46には、紐挿通口20側から突起48、突
片50、突片52が順に形成されている。突起48は先
端が鋭利な円錐形で、突片50、52は板状で上端面に
鋸刃状部32が各々形成されている。
【0019】そして、突起48、突片50、突片52
は、図3に示すように雄部材16と雌部材12が対面し
た際に、雌部材12の突起26、突片28、30と交互
になる位置に形成されている。そして雄部材16側の突
起48、突片50、52と、雌部材12側の突起26、
突片28、30は、互いの先端が交互に重なる突出方向
の長さが、紐58の直径より長く設定されている。ま
た、各突起と各突片が交互に位置する配列ピッチを、紐
58の直径よりわずかに大きくすると、高い紐保持力が
得られるものとなる。そして、鋸刃状部32は図4に示
すように雄部材12の突片50、52と、雌部材12の
突片28、30とは互いに山部分と谷部分が一致するよ
うに形成されている。
【0020】次にこの紐止め具10の使用方法について
説明する。まず、雄部材16の溝部44に、紐58を紐
挿通口20から延出するように上方から嵌入し、紐58
の先端が、溝部44の他方の端部付近に位置するように
嵌める。そしてヒンジ部18を弾性変形により折り曲げ
て、雌部材12の溝部14内に雄部材16を嵌入させ強
く押圧する。このとき、係合部36は雌部材12の側壁
部34に押されて内側に弾性変形するが、被係合部38
内で復元し、互いに係合され、雄部材16と雌部材12
は閉じた状態に固定される。
【0021】これにより図3に示すように、底面46、
24と突起48、26、突片50、28、52、30に
より蛇行した紐通路が形成され、紐58は各突起、各突
片の先端と、底面24、46との間で強力に押さえ込ま
れ、強い摩擦力が生じ、確実に保持される。さらに、突
片50、28、52、30に形成されている鋸刃状部3
2は紐58側壁部に食い込み、突起48、26の先端は
紐58に深く差し込まれ、紐58を強固に紐端止め具1
0に固定することができる。
【0022】そして、紐端止め具10の使用中に、紐端
止め具10や紐58が何かに引っかかり、紐58が紐端
止め具10から抜ける方向に強い力が働いたときは、溝
55で雌部材12が破断し係合部36や被係合部38が
破損したり容易に弾性変形したりして、雌部材12と雄
部材16の係合が解除され紐58との連結が解除され
る。
【0023】この実施形態の紐端止め具10によれば、
各突起26、48、各突片28、30、50、52の先
端と底面24、46が紐58側面の複数カ所で大きく蛇
行し紐58を強く押圧するため確実に紐58を保持する
ことができる。さらに、各突片28、30、50、52
の先端に設けられた鋸刃状部32が紐58側面に押しつ
けられて強い摩擦力が生じるため、直径が一定でない紐
や各突起の先端が刺さらないゴム紐等の固い紐でも容易
に保持することができる。また多様な紐に対応して、高
い組み付け強度で保持することができる。
【0024】そして紐端止め具10が何かに引っかかっ
て異常な力が加えられた際には、紐58との係合が解除
され、紐端止具10は使用者から外れ、使用者が引っ張
られたり締め付けられたりすることがない。また、この
紐端止め具10は、係合部36と被係合部38の弾性変
形により雌部材12と雄部材16との組み付けが行なわ
れるため、特別な組立用治具等は不要で、紐58との組
み付け作業が容易で片手でワンタッチで行なうことがで
き、低コスト省力化が可能である。そして、雄部材16
と雌部材12をヒンジ部18により連結して一体のもの
としたので、各部材を別途に在庫管理する必要がなく便
利である。また、紐58および雄部材16が雌部材12
の溝部14に収容されるので、雄部材16と雌部材12
が組み合わせられたときの外面を同一面とすることがで
き、外観が滑らかで体裁が良く使用しやすいものであ
る。そして、雄部材16には雌部材12の溝部14の側
壁部34と対面するガイド壁40が形成されているた
め、紐58の取り付け及び溝部14への雄部材16の挿
入が容易で、紐58の位置ずれをなくし組み付け作業の
効率を高め、そして紐58のハミ出しによる組み付け不
良を防止することができる。
【0025】なお、この発明の紐端止め具は、上記実施
形態に限定されるものではなく、例えば外形や、突起、
突片の形状や位置、数等は任意に設定可能なものであ
り、係合部と被係合部の形状も、簡単で確実に係合され
るものであれば良い。また、雌部材と雄部材は、ヒンジ
部で連結されず、別体でも良い。
【0026】
【発明の効果】この発明の紐端止め具は、紐の組み付け
作業が容易で生産性が良く、固い紐や直径が一定でない
紐等、多様な紐に対応して確実に保持することができ
る。また、紐端止め具に一定以上の危険な荷重等が加わ
ると、紐端止め具は一部が破損したり弾性変形して雌部
材と雄部材の係合が外れ、紐との係合が速やかに解除さ
せることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紐端止め具の一実施形態の開いた状
態を示す斜視図である。
【図2】この実施形態の紐端止め具の使用状態を示す斜
視図である。
【図3】この実施形態の紐端止め具の使用状態を示す縦
断面図である。
【図4】図3のA−A線で断面し雄部材と雌部材とを引
き離した断面図である。
【図5】この実施形態の紐端止め具の雌部材の正面図で
ある。
【符号の説明】
10 紐端止め具 12 雌部材 14、44 溝部(収容空間) 16 雄部材 18 ヒンジ部 20 紐挿通口 26、48 突起 28、30、50、52 突片(係止部) 32 鋸刃状部 36 係合部 38 被係合部 40 ガイド壁 55 溝(破断部)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合部(36)を有する雄部材(1
    6)と、この係合部(36)に係合可能な被係合部(3
    8)を有する雌部材(12)とからなり、上記雄部材
    (16)と上記雌部材(12)の間に紐(58)を保持
    する収容空間(14、44)が形成された紐端止め具に
    おいて、上記収容空間(14、44)の内面より立設さ
    れ、紐(58)の長手方向と交差する方向に延設される
    複数の係止部(28、30、50、52)を有し、上記
    係止部(28、30、50、52)は収容空間(14、
    44)内で紐(58)が挿通される蛇行通路を形成する
    ことを特徴とする紐端止め具。
  2. 【請求項2】 上記雄部材(16)と上記雌部材(1
    2)との一端部をヒンジ部(18)によって連結し、こ
    のヒンジ部(18)を折り曲げてこの雄部材(16)と
    この雌部材(12)を互いに対面させた際に、上記ヒン
    ジ部(18)の反対側の端部に、上記雄部材(16)と
    上記雌部材(12)が切り欠かれた紐挿通口(20)が
    形成されることを特徴とする請求項1記載の紐端止め
    具。
  3. 【請求項3】 上記係止部(28、30、50、5
    2)の先端に鋸刃状部(32)が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の紐端止め具。
  4. 【請求項4】 上記雌部材(12)の中央に紐(5
    8)および上記雄部材(16)を収容可能な溝部(1
    4)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    紐端止め具。
  5. 【請求項5】 上記雄部材(16)の両側縁に上記溝
    部(14)の両側面(34)と対面するガイド壁(4
    0)が形成されていることを特徴とする請求項4記載の
    紐端止め具。
  6. 【請求項6】 上記係止部(28、30、50、5
    2)の先端は、上記ヒンジ部(18)の折れ曲がり面を
    含む面を超えて対面する収容空間(14、44)内面に
    向けて突出し、紐(58)の蛇行通路は紐挿通口(2
    0)中心線より両側方に蛇行して形成されていることを
    特徴とする請求項2記載の紐端止め具。
  7. 【請求項7】 係合部(36)を有する雄部材(1
    6)と、この係合部(36)に係合可能な被係合部(3
    8)を有する雌部材(12)とからなり、上記雄部材
    (16)と上記雌部材(12)の間に紐(58)を保持
    する収容空間(14、44)が形成された紐端止め具に
    おいて、上記雌部材(12)には、保持されている紐
    (58)に一定以上の力が加わる際に上記係合部(3
    6)と被係合部(38)の係合を解除するための破断部
    (55)が形成されていることを特徴とする紐端止め
    具。
JP35359696A 1996-12-16 1996-12-16 紐端止め具 Expired - Fee Related JP3416437B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359696A JP3416437B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 紐端止め具
TW089203708U TW404190U (en) 1996-12-16 1997-12-09 Cord end stopper
EP99113639A EP0945647B1 (en) 1996-12-16 1997-12-10 Cord end stopper
DE0848187T DE848187T1 (de) 1996-12-16 1997-12-10 Endstück für ein Seil
EP97121738A EP0848187B2 (en) 1996-12-16 1997-12-10 Cord end stopper
DE69702743A DE69702743D1 (de) 1996-12-16 1997-12-10 Endstück für ein Seil
ES99113638T ES2157678T3 (es) 1996-12-16 1997-12-10 Tope terminal de cordon.
DE69714764T DE69714764T2 (de) 1996-12-16 1997-12-10 Endstück für ein Seil
DE69705239T DE69705239T2 (de) 1996-12-16 1997-12-10 Endstück für ein Seil
ES99113639T ES2181340T3 (es) 1996-12-16 1997-12-10 Tope de terminal de cordon.
ES97121738T ES2124679T5 (es) 1996-12-16 1997-12-10 Tope terminal de cordon.
EP99113638A EP0945646B1 (en) 1996-12-16 1997-12-10 Cord end stopper
DE69702743T DE69702743T3 (de) 1996-12-16 1997-12-10 Endstück für ein Seil
US08/990,514 US6044527A (en) 1996-12-16 1997-12-15 Cord end stopper
KR1019970068701A KR100243723B1 (ko) 1996-12-16 1997-12-15 코드 단부 스토퍼
CN97125516A CN1116838C (zh) 1996-12-16 1997-12-16 带端止动器
HK98110425A HK1009375A1 (en) 1996-12-16 1998-09-04 Cord end stopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359696A JP3416437B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 紐端止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174607A true JPH10174607A (ja) 1998-06-30
JP3416437B2 JP3416437B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18431917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35359696A Expired - Fee Related JP3416437B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 紐端止め具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6044527A (ja)
EP (3) EP0945646B1 (ja)
JP (1) JP3416437B2 (ja)
KR (1) KR100243723B1 (ja)
CN (1) CN1116838C (ja)
DE (5) DE69705239T2 (ja)
ES (3) ES2181340T3 (ja)
HK (1) HK1009375A1 (ja)
TW (1) TW404190U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505725A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 ヨウル キム,ギエ コードロック
JP2012246575A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hara Doki Kk 弾性ロープと外部部材との接続方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19809396C2 (de) * 1998-03-05 2000-01-20 Keiper Gmbh & Co Endverbinder eines Zuggliedes, insbesondere eines Bandes
JP3179063B2 (ja) 1998-11-06 2001-06-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ストラップ
US6108875A (en) * 1999-05-18 2000-08-29 National Molding Corp. Lockable strap divider
US6711785B1 (en) * 1999-06-04 2004-03-30 Bryan K. Hicks Lanyard connector and system
US6415482B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-09 Illinois Tool Works Inc. Attachment for zipper cord
US6618910B1 (en) 2000-10-11 2003-09-16 Illinois Tool Works Inc. Cord clamp
US6438802B1 (en) * 2001-06-07 2002-08-27 Randolph Scott Beeman Locking mechanism and method for securely fastening resilient cords and tubing
US7383871B2 (en) * 2001-06-21 2008-06-10 Hunter Douglas Industries Bv Equalizing connector for window covering pull cords
US6640870B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Hunter Douglas Industries Bv Equalizing connector for window covering pull cords
EP1279859A1 (en) 2001-07-27 2003-01-29 YKK Europe Limited Cord End
US20030121125A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-03 Comprehensive Identification Products, Inc. Breakaway gripper-style lanyard connector
US6826806B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-07 Illinois Tool Works Inc. Breakaway closure device
US20030223808A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Johnson Kuo Length-adjusting device for elastic cord member
TWI222754B (en) * 2002-10-23 2004-10-21 Quanta Comp Inc One-way conduction apparatus
US7146691B2 (en) * 2002-12-24 2006-12-12 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Fabric retaining clip having crenated-serrated jaw assembly
US7013535B2 (en) * 2003-01-15 2006-03-21 Illinois Tool Works Inc. Web end
US20040172850A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 King Owen F Shoe lacing
US6871423B2 (en) * 2003-03-07 2005-03-29 Owen F. King, Jr. Shoe lacing
TWM243552U (en) * 2003-03-18 2004-09-11 Nien Made Entpr Co Ltd Venetian blind with security stop mechanism of pulling cord
CA2537577C (en) * 2003-09-08 2014-08-05 Halkey-Roberts Corporation Assemblable jerk handle for inflators
CA2483521C (en) * 2003-10-31 2011-05-10 Peter Feschuk Slip grip device
US20050178614A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Brosofsky Robert N. Interchangeable lanyard attachment with intergrated gripper
US20050186845A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Mcmurrin Sterling D. Connector apparatus
US7614179B2 (en) * 2004-09-01 2009-11-10 Patrick J. Kavanaugh Quick release line attachment
SE528204C2 (sv) * 2005-06-16 2006-09-26 Peter Eklund Linlås
FR2887397B1 (fr) * 2005-06-23 2007-08-24 Raymond Et Cie Soc En Commandi Dispositif d'attache d'un fil porteur sur un fil support
US20060288546A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Nunglai Co., Ltd. Strap latch
ITVI20050318A1 (it) * 2005-11-30 2007-06-01 Gabel Srl Fibbia di collegamento di un passamano ad una manopola di un bastoncino per attivita' sportive
US7784157B1 (en) 2007-08-03 2010-08-31 MTS 911 Wear Inc. Apparatus to retain a coil wire from a microphone to prevent the microphone from falling away from a person
US8104146B2 (en) * 2010-07-02 2012-01-31 Nien Made Enterprise Co. Ltd. Safety cord release of window covering
US20120159745A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Duraflex Hong Kong Limited Cord end
ES1078695Y (es) * 2013-01-28 2013-05-24 Fusta Blinds S L Pomos para cuerdas de cortinas
GB201312685D0 (en) * 2013-07-16 2013-08-28 Id & C Ltd Fastening Device
US9795189B2 (en) 2014-08-14 2017-10-24 Thingz, Llc Drawstring clamping device
US10123594B2 (en) * 2015-08-07 2018-11-13 Alex And Ani, Llc Slider elements for articles of jewelry
US20170145741A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Timothy David Palmer Window blind handle
US9730496B1 (en) 2016-06-28 2017-08-15 Ty-Flot, Inc. Lanyard end connector
US20190239588A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-08 Lawrence E. M. Hart Device for preventing retraction of cords and drawstrings
IT201800003171U1 (it) 2018-08-03 2018-11-03 Peter Büdel GmbH finecorda a due componenti in metallo con incastro a scorrimento
IT201800003390U1 (it) 2018-09-20 2020-03-20 Peter Büdel GmbH Finecorda a due componenti in materiale plastico con incastro a pressione
CN109699332A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 山西省林业科学研究院 一种国槐修复装置及其修复方法
US11758980B2 (en) 2021-04-20 2023-09-19 Michael Davis Shoelace protector assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138407Y2 (ja) * 1971-08-27 1976-09-20
JPS5348645Y2 (ja) 1974-09-17 1978-11-21
JPS5138407A (ja) * 1974-09-26 1976-03-31 Asahi Chemical Ind Seigyohatsupasochi
US4416038A (en) * 1982-05-24 1983-11-22 Adecon, Inc. Balloon clip
US4715094A (en) * 1986-06-03 1987-12-29 Herdman Charles W Shoe lace knot retainer
US4909298A (en) * 1988-09-26 1990-03-20 Langhart Richard M Window covering cord pull safety device
US5027477A (en) * 1989-03-20 1991-07-02 Seron Manufacturing Company Break away lanyard
US5022127A (en) * 1989-12-20 1991-06-11 Hope Industries, Inc. Shoelace locking device
US5136756A (en) * 1991-11-06 1992-08-11 American Cord & Webbing Company, Inc. Cord clamp with hasp
US5208950A (en) * 1992-02-27 1993-05-11 Polytech Netting Industries, L.P. Elastic cord lock
US5533238A (en) * 1994-10-31 1996-07-09 Say; James Breakaway cord connector
US5473797A (en) * 1994-11-18 1995-12-12 Wu; Te-Tsun Safety device for fixing cords of venetian blind
JP3247020B2 (ja) * 1994-12-26 2002-01-15 ワイケイケイ株式会社 コードストッパー
JP3394849B2 (ja) * 1995-06-07 2003-04-07 ワイケイケイ株式会社 紐止め具
DE29514535U1 (de) * 1995-09-09 1995-10-26 Mhz Hachtel & Co Verbindungsschloß für Perlketten
JP3439291B2 (ja) * 1995-12-15 2003-08-25 ワイケイケイ株式会社 紐止め具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505725A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 ヨウル キム,ギエ コードロック
JP2012246575A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hara Doki Kk 弾性ロープと外部部材との接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2157678T3 (es) 2001-08-16
DE848187T1 (de) 1999-05-20
EP0848187B2 (en) 2005-05-11
JP3416437B2 (ja) 2003-06-16
DE69714764D1 (de) 2002-09-19
DE69702743D1 (de) 2000-09-14
DE69705239T2 (de) 2002-05-02
DE69702743T3 (de) 2006-03-02
CN1187326A (zh) 1998-07-15
DE69702743T4 (de) 2001-08-30
DE69705239D1 (de) 2001-07-19
ES2124679T1 (es) 1999-02-16
EP0945646A3 (en) 1999-11-24
ES2181340T3 (es) 2003-02-16
US6044527A (en) 2000-04-04
KR100243723B1 (ko) 2000-03-02
EP0945647A3 (en) 1999-11-24
EP0945647A2 (en) 1999-09-29
ES2124679T3 (es) 2000-11-01
EP0945647B1 (en) 2002-08-14
EP0848187B1 (en) 2000-08-09
EP0945646A2 (en) 1999-09-29
EP0848187A2 (en) 1998-06-17
EP0848187A3 (en) 1998-11-18
CN1116838C (zh) 2003-08-06
HK1009375A1 (en) 1999-06-04
ES2124679T5 (es) 2005-09-16
TW404190U (en) 2000-09-01
DE69702743T2 (de) 2001-04-12
DE69714764T2 (de) 2003-05-15
KR19980064137A (ko) 1998-10-07
EP0945646B1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10174607A (ja) 紐端止め具
JP3418538B2 (ja) 合成樹脂製バックルのベルト取付構造
US4061299A (en) Cord clamp
US8109003B2 (en) Pruning shears
JP2002176722A (ja) ケーブル取付クランプ及びケーブル取付方法
US8997314B2 (en) Fastening tool for string body
US3277543A (en) Two-piece buckle
JP2002017411A (ja) ジッパコード止め具
US4237588A (en) Clamp for pipes or the like
US5908110A (en) Tag pin assembly
JP4040451B2 (ja) 紐状ないしは帯状物の端部カバー
EP1388301B1 (en) Buckle
EP0708954B1 (en) Seal
JP2000274412A (ja) 壁面等に器具を取り付けるためのアンカー
JP5660921B2 (ja) 配線・配管材保持具および配線・配管材の固定方法
US3379465A (en) Clamp for cap moldings
JPH03284216A (ja) アクセサリー止金具
CA2117971C (en) Cord fastening device
JP5716952B2 (ja) 紐止め具
CN215958626U (zh) 一种安装牢固的连接扣
TWI580371B (zh) buckle
JP4053349B2 (ja) ファスナ構造
CN216701850U (zh) 一种单面闭口尼龙拉链及其下止件
KR950009424Y1 (ko) 가방끈의 결착구
JPH116545A (ja) ボールチェーン用ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees