JPH1017365A - 炭化珪素質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1017365A
JPH1017365A JP8128183A JP12818396A JPH1017365A JP H1017365 A JPH1017365 A JP H1017365A JP 8128183 A JP8128183 A JP 8128183A JP 12818396 A JP12818396 A JP 12818396A JP H1017365 A JPH1017365 A JP H1017365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
mol
sintering
sintered body
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Murakami
勇一郎 村上
Katsunori Akiyama
勝徳 秋山
Hiroichi Yamamoto
博一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8128183A priority Critical patent/JPH1017365A/ja
Publication of JPH1017365A publication Critical patent/JPH1017365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱、耐磨耗性等が要求される機械部品等に
使用される炭化珪素質焼結体およびその製造方法に関す
る。 【解決手段】 炭化珪素:80〜98モル%に対し、希
土類元素の酸化物と窒化アルミニウムとシリカよりな
り、窒化アルミニウム/希土類元素のモル濃度比:0.
2〜5、シリカの含有量:0〜15モル%である焼結助
剤:2〜20モル%含有してなる炭化珪素粒子の間隙が
酸炭窒化物ガラス又は酸炭窒化物ガラスと焼結助剤成分
元素からなる化合物より形成される微結晶で充填されて
いる炭化珪素質焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱および耐磨耗性
等が要求される機械部品等に使用される炭化珪素質焼結
体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素焼結体は耐熱および耐磨耗材料
として期待されているが、難焼結性物質であるため焼結
助剤としてほう素と炭素等を添加し、固相反応により焼
結させる方法が採られていた。このため、2000℃以
上の高温でホットプレスにより焼結させる必要があるた
め高価になるという問題がある。また、この方法で作製
した炭化珪素焼結体は耐熱性には優れているが、破壊靱
性値が約3MPam0.5と小さいため材料としては脆い
という問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、新しい焼結助
剤を用いることにより、炭化珪素を液相焼結させること
ができれば、従来法よりも低い温度で焼結でき、しかも
ホットプレスでなく常圧で焼結できるので製造コストが
下がるとともに、液相焼結により炭化珪素の針状粒子が
成長した組織をもつ焼結体が得られれば、破壊靱性値が
高く機械的性質に優れた炭化珪素質焼結体が得られると
期待される。本発明は上記技術水準及び上記要望に応
じ、炭化珪素を液相焼結させることかできる新規な焼結
助剤を採用し、優れた機械的特性をもつ炭化珪素質焼結
体およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の試験
を行った結果、炭化珪素(SiC)が希土類酸化物(L
2 3 )+窒化アルミニウム(AlN)+シリカ(S
iO2 )系の液相に溶解し、Ln−Si−Al−O−C
−N系の酸炭窒化物ガラスを形成することを発見し、こ
れらがSiCの新規な焼結助剤となりうることを実証
し、本発明を完成するに至った。ここで、LnはYb、
Er、Dy、Gd、Y等の希土類元素である。
【0005】すなわち、本発明は(1)炭化珪素:80
〜98モル%る対し、希土類元素の酸化物と窒化アルミ
ニウムとシリカよりなる、窒化アルミニウム/希土類元
素のモル濃度比:0.2〜5、シリカの含有量:0〜1
5モル%である焼結助剤:2〜20モル%含有してなる
ことを特徴とする炭化珪素粒子の間隙が酸炭窒化物ガラ
ス又は酸炭窒化物ガラスと焼結助剤成分元素からなる化
合物より形成される微結晶で充填されている炭化珪素質
焼結体及び(2)炭化珪素微粉末:80〜98モル%に
対し、希土類元素の酸化物と窒化アルミニウムとシリカ
よりなり、窒化アルミニウム/希土類元素の酸化物のモ
ル濃度比:0.2〜5、シリカの含有量:0〜15モル
%である焼結剤微粉末:2〜20モル%を均一に混合
し、そののち成型し、該成型体を脱脂して不活性雰囲気
中で1800〜2100℃の温度で焼結することを特徴
とする上記(1)記載の炭化珪素質焼結体の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態および数
値限定の理由を説明する。
【0007】(1)用いる原料微粉末の平均粒径:粒径
0.3〜1μmの粉末が通常供給されているので、市販
の原料粉末を用いることでよいが、均質で緻密な焼結体
を有るためには、平均粒径約1μm以下の微細な粉末を
用いることが好ましい。
【0008】(2)炭化珪素の含有量を80〜98モル
%、助剤の全添加量を2〜20モル%とする:Ln2
3 +AlN+SiO2 の全添加量が20モル%を越えて
多くなると、助剤の量が多すぎるため、焼結の際に変形
が大きくなり密度も上がりにくく、また、炭化珪素とし
ての性質が損なわれるので、助剤添加量をこれよりも多
くすることは好ましくない。助剤添加量が2モル%未満
の場合、焼結性が低下し緻密な焼結体が得られない。こ
のための炭化珪素の含有量の範囲は80〜98モル%、
助剤の含有量の範囲は2〜20モル%にする必要があ
る。さらに、緻密な焼結体を得るためのより好ましい助
剤添加量は4〜15モル%の範囲である。
【0009】(3)助剤中のAlN/Ln2 3 モル濃
度比(以下AlN/Ln2 3 比と省略)を0.2〜5
とし、SiO2 の含有量は0〜15モル%の範囲とする
とする:本発明者らは種々の試験を行った結果、Ln2
3 +AlN+SiO2 系で液相が存在する領域は15
50℃ではAlN/Ln2 3 比:0.7〜1.8、S
iO2 濃度:約48〜69モル%の領域であることが明
らかになった。SiCの液相焼結を起こさせるために
は、助剤により形成される液相の組成がこの組成領域の
近くであり、かつ、SiCがこの液相に溶解する必要が
ある。AlN/Ln 2 3 比が0.2未満か5を越えて
大きい場合、液相の生成量が少ないので、緻密化が起こ
りにくい。SiO2 の含有量は15モル%を越えて多い
と、焼結時の変形が大きく常圧焼結では緻密な焼結体が
得にくい。SiO2 の含有量は0%でも、原料SiC粉
末に不純物として含まれるSiO2 と助剤により液相が
生成するので、焼結を起こすことができる。緻密な焼結
体を得るためには、SiO2 の含有量は1〜10モル%
がより好ましい範囲である。なお、SiC粒子の粒界に
生成する物質は助剤組成により異なるが、SiCが液相
に溶けてできたLn−Si−Al−O−C−N系酸炭窒
化物ガラスまたは液相が凝固してできた酸炭窒化物ガラ
スと助剤成分元素からなる化合物により構成される微結
晶である。この微結晶の実体はAlN、Al6 Si3
2 12(サイアロン)のほか希土類元素のケイ酸塩であ
る。ここで、SiCの液相焼結時に、原料粉末であるβ
SiCは液相に溶解し、αSiC等の針状粒子として成
長する。そこで、針状のSiC粒子からなる組織をもっ
た機械的特性に優れたSiC焼結体を常圧焼結により得
るためには、AlN/Ln2 3 比:0.7〜1.8の
範囲がより好ましい組成範囲である。
【0010】(4)1800〜2100℃の温度で焼結
させる:焼結温度が1800℃未満の低い温度では緻密
化が遅く、また2100℃を越える高温では、焼結時に
重量減少が著しく不適当である。焼結温度が2000℃
を越えて高くても密度はある値以上には増えないので、
焼結温度をあまり高くしても効果は少ない。焼結温度が
2050℃を越えて高くなると、僅かに重量減少が現れ
る傾向がある。そこで、より好ましい焼結温度は185
0〜2000℃である。焼結時間については、特に制限
するものではないが、あまり長時間かけても緻密化はあ
る値以上は進まないので、焼結時間は1800℃では1
0時間程度、2100℃では1時間程度でよい。
【0011】(5)焼結雰囲気は、高温でSiCが分解
し、O原子と反応を起こすのを防ぐため、O原子を含ま
ない不活性ガス、例えば高純度Arガスを用いる必要が
ある。
【0012】
【実施例】試験に用いた原料粉末は平均粒径:約0.3
μmのSiC、約1μmのLn23 、約0.6μmの
AlNおよびSiO2 である。これらの粉末:100重
量部に対し、分散剤としてポリエチレンアミンを3重量
部、溶媒としてエタノールを50重量部添加し、ジルコ
ニアボールミルで均一に混合した後、乾燥し、直径:6
0mm、厚さ:約7mmの円盤状に成型し、4t/cm
2 の静水圧で加圧して成型体を作製した。この成型体を
真空中、500℃で1時間脱脂した後、下記表1の条件
で焼結させて焼結体を作製した。
【0013】〔例1〕SiCに対し、液相が生成し易い
組成として、その成分比がLn2 3 :AlN:SiO
2 =2:3:5である助剤を6モル%添加した成型体
を、アルゴンガス雰囲気中で種々の焼結条件下で焼結さ
せて得られた焼結体の相対密度(理論密度を100とし
た時の値)を表1に示す。この結果、焼結温度が180
0℃よりも低い場合は緻密化が遅く、2000℃よりも
高くても密度はある値以上には上昇しないことがわかっ
た。焼結温度が2050℃よりも高い場合、焼結時に僅
かに重量減少が観察されたので、製造コストを高くする
ことなく、緻密な焼結体を作製するためには、1850
〜2000℃の温度で焼結させることがより好ましいと
考えられる。
【0014】
【表1】表1. 94モル%SiC−1.2モル%Ln
2 3 −1.8モル%AlN−3モル%SiO2 組成
(LnはYbとEr)の炭化珪素焼結体の密度と焼結条
件との関係。
【0015】〔例2〕焼結条件を1950℃・4時間と
一定にし、希土類元素の種類を変えたSiC焼結体を作
製し、その密度を測定した結果を表2に示す。希土類元
素として特にY、Gd、Dy、Er、Ybを含むものは
緻密な焼結体が得られることがわかった。得られた焼結
体の結晶構造をX線回折により調べた結果、その構造は
主としてαSiC(4H構造)であり、他に微量の15
R構造のSiCとAlNまたはAl6 Si3 2 12
微結晶も存在していた。SEMにより焼結体の組織を観
察した結果、SiCは針状の粒子として成長した組織を
もつことが確認された。
【0016】
【表2】表2. 1950℃で4時間焼結させたLn2
3 +AlN+SiO2 を助剤とするSiC焼結体の相
対密度。
【0017】〔例3〕新規焼結助剤によりSiCの液相
焼結ができることがわかったので、最も緻密な焼結体が
得られたErを含む系について、焼結条件を1950℃
・4時間と一定として、助剤組成を変えた焼結体を作製
し、その密度を測定した結果を表3に示す。その結果、
本発明の手段として用いた組成範囲の助剤により緻密な
焼結体が、常圧液相焼結により得られることがわかっ
た。特に助剤添加量4〜15モル%、AlN/Er2
3 比0.7〜1.8の範囲では、相対密度95%以上の
緻密な焼結体が得られた。
【0018】得られたSiC焼結体(試料番号4)の組
織をSEMにより観察した結果、針状のSiC粒子が成
長しているのが認められ、得られた焼結体の破壊靱性値
を測定したところ、約6MPam0.5 であり、BとCを
助剤とする従来のSiC焼結体の値(約3MPa
0.5 )と比較して大きく、高靱性な焼結体が得られる
ことがわかった。なお、室温曲げ強度は56kgf/m
2 であり、強度は従来品と同程度であった。
【0019】本発明の助剤を用いることにより、従来の
方法よりもよい低い焼結温度で、高靱性で機械的性質に
優れたSiC焼結体が提供できることが明らかになっ
た。
【0020】
【表3】表3. 1950℃で4時間焼結させたEr2
3 +AlN+SiO2 を助剤とするSiC焼結体の相
対密度。
【0021】
【発明の効果】本発明において、希土類酸化物と窒化ア
ルミニウムとシリカを新規な焼結助剤として採用するこ
とにより、従来の反応焼結SiCよりも低い焼結温度
で、安価で耐熱性・耐磨耗性・機械的性質に優れた炭化
珪素焼結体を提供することができ、産業上の利用価値が
大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素:80〜98モル%に対し、希
    土類元素の酸化物と窒化アルミニウムとシリカよりな
    る、窒化アルミニウム/希土類元素のモル濃度比:0.
    2〜5、シリカの含有量:0〜15モル%である焼結助
    剤:2〜20モル%含有してなることを特徴とする炭化
    珪素粒子の間隙が酸炭窒化物ガラス又は酸炭窒化物ガラ
    スと焼結助剤成分元素からなる化合物より形成される微
    結晶で充填されている炭化珪素質焼結体。
  2. 【請求項2】 炭化珪素微粉末:80〜98モル%に対
    し、希土類元素の酸化物と窒化アルミニウムとシリカよ
    りなり、窒化アルミニウム/希土類元素の酸化物のモル
    濃度比:0.2〜5、シリカの含有量:0〜15モル%
    である焼結助剤微粉末:2〜20モル%を均一に混合
    し、そののち成型し、該成型体を脱脂して不活性雰囲気
    中で1800〜2100℃の温度で焼結することを特徴
    とする請求項1記載の炭化珪素質焼結体の製造方法。
JP8128183A 1996-05-01 1996-05-23 炭化珪素質焼結体およびその製造方法 Pending JPH1017365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128183A JPH1017365A (ja) 1996-05-01 1996-05-23 炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-110782 1996-05-01
JP11078296 1996-05-01
JP8128183A JPH1017365A (ja) 1996-05-01 1996-05-23 炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017365A true JPH1017365A (ja) 1998-01-20

Family

ID=26450317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128183A Pending JPH1017365A (ja) 1996-05-01 1996-05-23 炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426804B1 (ko) * 2001-03-10 2004-04-08 한국과학기술연구원 내산화성이 향상된 탄화규소 소재 및 그의 제조 방법
JP2009264369A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Masao Masuyama 熱機関
CN112739664A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 福吉米株式会社 覆盖碳化硅颗粒粉体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426804B1 (ko) * 2001-03-10 2004-04-08 한국과학기술연구원 내산화성이 향상된 탄화규소 소재 및 그의 제조 방법
JP2009264369A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Masao Masuyama 熱機関
CN112739664A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 福吉米株式会社 覆盖碳化硅颗粒粉体
CN112739664B (zh) * 2018-09-28 2023-07-21 福吉米株式会社 覆盖碳化硅颗粒粉体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080964A (ja) 多結晶SiC成形体、その製法及びそれからなる応用品
JPH08239270A (ja) 超塑性炭化ケイ素焼結体とその製造方法
EP0699174B1 (en) Sintered self-reinforced silicon nitride
JP2829229B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JP2577899B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造法
JPS60246268A (ja) サイアロン基セラミツクス
JPH1017365A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3537241B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3426823B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3454993B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3034100B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH0753256A (ja) アルミナ質複合焼結体及びその製造方法
JP3124865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH09157028A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2671539B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH06287066A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JPH0952768A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3207045B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH06100376A (ja) β−サイアロン質焼結体及びその製造方法
JP4385122B2 (ja) α−サイアロン焼結体の製造方法およびα−サイアロン焼結体
JPH082961A (ja) 金属粒子分散酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JP2534214B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH06316465A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法