JPH10169524A - 圧電式燃料噴射弁 - Google Patents

圧電式燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH10169524A
JPH10169524A JP8326925A JP32692596A JPH10169524A JP H10169524 A JPH10169524 A JP H10169524A JP 8326925 A JP8326925 A JP 8326925A JP 32692596 A JP32692596 A JP 32692596A JP H10169524 A JPH10169524 A JP H10169524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure chamber
piezoelectric actuator
fuel pressure
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692669B2 (ja
Inventor
Masahiko Katsu
雅彦 勝
Takayuki Arai
孝之 荒井
Takashi Fukuda
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32692596A priority Critical patent/JP3692669B2/ja
Publication of JPH10169524A publication Critical patent/JPH10169524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692669B2 publication Critical patent/JP3692669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電式燃料噴射弁において、圧電アクチュエ
ータに付加される圧縮荷重のバラツキを抑える。 【解決手段】 加圧された燃料が導かれる噴口1bと、
噴口1bを開閉するニードル弁2と、印加される電圧に
より伸長してニードル弁2を駆動する圧電アクチュエー
タ10と、噴口1bに導かれる燃料圧力により圧電アク
チュエータ10を圧縮荷重を付加する与圧ピストン11
と、与圧ピストン11に加わる燃料圧力を検出する圧電
素子15と、与圧ピストン11に加わる燃料圧力が所定
値を超えて上昇する条件で圧電アクチュエータ10に電
圧を印加するコントローラ33とを備えるものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの燃料噴
射弁等に適用される、圧電素子をアクチュエータとする
弁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンに備えられる燃料噴射
弁等に、印加電圧に応じて伸張する圧電素子(ピエゾ素
子)を積層した圧電アクチュエータを備え、圧電アクチ
ュエータを介してニードル弁を開弁作動させるものがあ
る。ニードル弁を圧電アクチュエータにより駆動するこ
とにより、燃料噴射弁の高速応答性が高まり、高出力化
に対応して噴射可能範囲を拡大できる。また、少量の燃
料を安定して噴射することが可能となり、燃費の低減が
はかれる。
【0003】従来、この種の圧電アクチュエータとし
て、例えば図4に示すようなものがある(特開平7−1
93295号公報、参照)。
【0004】これについて説明すると、積層型の圧電ア
クチュエータ71は、その両端に端板72,73が取付
けられ、各端板72,73を介して圧電アクチュエータ
71に圧縮荷重を付加する円筒状をした与圧スプリング
74が設けられる。圧電アクチュエータ71は与圧スプ
リング74を介して通常の動作力の2〜3割の圧縮荷重
が付加されることにより、安定した作動性が確保され
る。
【0005】圧電アクチュエータ71の製造時、与圧ス
プリング74は所定温度に加熱された状態で各端板7
2,73に溶接により結合される。溶接後に与圧スプリ
ング74が常温まで低下すると、熱膨張差により所定の
圧縮荷重が圧電アクチュエータ71に付加与されるよう
になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の与圧スプリング74は、熱膨張差を利用して
圧縮荷重を発生させる構造のため、圧縮荷重にバラツキ
が生じやすいという問題点があった。
【0007】また、圧電アクチュエータ71の温度変化
によって与圧スプリング74の付与する圧縮荷重が大き
く変化するため、温度変化が著しいエンジンの燃料噴射
弁に適用した場合、圧電アクチュエータ71の作動特性
が安定しないという問題点があった。また、高温時にお
いては、このような圧縮荷重を発生させる構造では必要
な圧縮荷重を確保できないという問題もある。
【0008】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、圧電式燃料噴射弁において、圧電アクチュエ
ータに付加される圧縮荷重のバラツキを抑えることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の圧電式
燃料噴射弁は、加圧された燃料が導かれる噴口と、噴口
を開閉するニードル弁と、印加される電圧により伸長し
てニードル弁を駆動する圧電アクチュエータと、噴口に
導かれる燃料圧力により圧電アクチュエータに圧縮荷重
を付加する与圧ピストンと、与圧ピストンに加わる燃料
圧力を検出する燃圧センサと、与圧ピストンに加わる燃
料圧力が所定値を超えて上昇する条件で圧電アクチュエ
ータに電圧を印加する手段と、を備えるものとした。
【0010】請求項2に記載の圧電式燃料噴射弁は、請
求項1に記載の発明において、前記圧電アクチュエータ
を与圧ピストンに加わる燃料圧力を検出する燃圧センサ
として構成するものとした。
【0011】請求項3に記載の圧電式燃料噴射弁は、請
求項1または2に記載の発明において、前記噴口に導か
れる燃料圧力を所定値以下に調節する燃料供給手段を備
えるものとした。
【0012】請求項4に記載の圧電式燃料噴射弁は、請
求項1から3のいずれか一つに記載の発明において、前
記噴口に加圧燃料を導く燃圧室と、与圧ピストンによっ
て画成される背圧室と、ニードル弁に形成されて燃圧室
と背圧室を仕切るピストン部と、燃圧室と背圧室を連通
する絞り通路と、ニードル弁を閉弁方向に付勢するスプ
リングと、を備えるものとした。
【0013】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の発明におい
て、圧電アクチュエータに印加される電圧を制御するこ
とにより、圧電アクチュエータを伸縮させてニードル弁
を移動し、噴口を開閉する。
【0014】与圧ピストンは噴口に導かれる燃料圧力に
より圧電アクチュエータに圧縮荷重を付加する。このた
め、従来装置のように圧電アクチュエータを圧縮する与
圧スプリングを設けることなく、構造の簡素化がはかれ
るとともに、組立時等に圧電アクチュエータの圧縮荷重
にバラツキが生じる心配がない。
【0015】与圧ピストンに加わる燃料圧力が所定値を
超えて上昇する条件で圧電アクチュエータに電圧を印加
する構成のため、圧電アクチュエータの安定した作動性
が得られる。
【0016】請求項2に記載の発明において、圧電アク
チュエータに発生する電圧から圧電アクチュエータに付
加される圧縮荷重を検出する。これにより、燃料圧力を
検出するセンサを燃料供給系に設ける必要がなく、構造
の簡素化がはかれる。
【0017】請求項3に記載の発明において、燃料供給
手段は噴口に導かれる燃料圧力を所定値に調節するた
め、このとき与圧ピストンは圧電アクチュエータに付与
する圧縮荷重が所定の範囲に保たれ、圧電アクチュエー
タの安定した作動性が得られる。
【0018】請求項4に記載の発明において、圧電アク
チュエータに電圧を印加して伸長させた状態ではニード
ル弁の前後に生じる燃圧室と背圧室の圧力は絞り通路に
より均等化されている。このときニードル弁はスプリン
グの弾性復元力により閉弁保持されている。
【0019】燃料噴射弁の開弁作動時に、圧電アクチュ
エータは印加される電圧が遮断されて収縮する。圧電ア
クチュエータの収縮に伴って与圧ピストンが移動するこ
とにより、背圧室はその容積が拡大してその圧力が低下
する。燃圧室には絞り通路により圧力低下が遅れて伝わ
るので、背圧室と燃圧室に圧力差が直ちに発生する。こ
の圧力差によりニードル弁がスプリングに抗して噴口を
開き、噴口から燃料が噴射される。
【0020】燃料噴射弁の閉弁作動時に、各圧電アクチ
ュエータは電圧を印加されることにより伸長する。圧電
アクチュエータの伸張に伴って与圧ピストンが移動する
ことにより背圧室の圧力が直ちに上昇し、背圧室と燃圧
室の圧力差とスプリングの付勢力によりニードル弁が噴
口を閉じ、噴口からの燃料噴射が停止される。
【0021】燃料噴射弁は、圧電アクチュエータの変位
方向とニードル弁の変位方向が一致しているため、圧電
アクチュエータとニードル弁を直列に並べることが可能
となり、構造の簡素化がはかれる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を筒内噴射式火花点
火エンジンに備えられる燃料噴射弁に適用した実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0023】図1に示すように、燃料噴射弁7はその先
端に設けられるノズルボディ1をエンジンの燃焼室に臨
ませる。ノズルボディ1はエンジンの燃焼室天井壁から
燃焼室に臨み、ノズルボディ1の先端に開口した噴口1
bから燃料噴霧をピストンの冠部に向けて噴出するよう
になっている。
【0024】ノズルボディ1の内部にニードル弁2が摺
動可能に収装される。ノズルボディ1の内部にはニード
ル弁2のまわりに燃圧室3が画成される。ノズルボディ
1の先端に噴口1bが開口し、噴口1bはニードル弁2
によって開閉される。
【0025】燃料噴射ポンプから圧送される燃料は、燃
料入口6から燃圧室3に導入され、ニードル弁2のリフ
トに伴って噴口1bから噴射される。
【0026】ニードル弁2はその基端側にピストン部2
cが環状に突出形成される。ノズルボディ51およびケ
ーシング9とピストン部2cの間には背圧室8が画成さ
れる。燃圧室3と背圧室8はピストン部2cの外周に形
成された絞り通路5を介して連通する。
【0027】ニードル弁2を閉弁方向に付勢するコイル
スプリング4が設けられる。コイルスプリング4はニー
ドル弁2のピストン部2cとケーシング9の間に圧縮さ
れた状態で介装され、ニードル弁2と同軸上に配置され
る。
【0028】ケーシング9の内部には背圧室8を画成す
る与圧ピストン11が摺動可能に介装される。与圧ピス
トン11の外周にはOリング12が介装される。Oリン
グ12がケーシング9の円筒状をした内壁面に摺接する
ことにより、背圧室8の密封がはかれる。
【0029】与圧ピストン11を介してニードル弁2を
開弁方向に駆動する圧電アクチュエータ10が設けられ
る。圧電アクチュエータ10は円盤状をした複数の圧電
素子13が、同じく円盤状をした内部電極を挟んで積層
される。
【0030】圧電アクチュエータ10の固定端は端板1
4が結合される。端板14はケーシング9に溶接により
結合される。
【0031】圧電アクチュエータ10は各圧電素子13
にリード線18,19、外部電極26,27および内部
電極を介して電圧が印加される。圧電アクチュエータ1
0は各圧電素子13に電圧が印加されることにより伸長
し、背圧室8の圧力を高めてニードル弁2を閉弁させ
る。圧電アクチュエータ10は各圧電素子13に印加さ
れる電圧が遮断されることにより収縮し、背圧室8の圧
力を低下させてコイルスプリング4を圧縮しながらニー
ドル弁2を開弁方向に駆動する。
【0032】リード線18,19は圧電アクチュエータ
駆動用アンプ31へと延びている。コントローラ33で
は演算された燃料噴射量に対応するパルス信号がつくら
れ、このパルス信号に応じた電圧が駆動用アンプ31を
介して圧電アクチュエータ10に印加される。
【0033】コントローラ33はエンジン回転数、エン
ジンの吸入空気量を始めエンジンの運転条件を検出する
各種信号を入力し、これらのエンジン運転条件に応じて
燃料噴射量を演算する。
【0034】図1はエンジン始動前の状態を示してお
り、圧電アクチュエータ10の各圧電素子13は電圧が
印加されて伸長しており、ピストン部2cの前後に生じ
る燃圧室3と背圧室8の圧力は絞り通路5を介して均等
化されている。このときニードル弁2はコイルスプリン
グ4の弾性復元力によりノズルボディ1のシート部に着
座している。この状態で図2にも示すように各燃料噴射
ポンプ57,58は電動モータによって駆動され、燃圧
室3および背圧室8の圧力が高められる。
【0035】なお、エンジン停止時も、コイルスプリン
グ4の弾性復元力により、ニードル弁2のノズルボディ
1のシート部に着座させて、燃料の洩れを防止するよう
になっている。
【0036】エンジン始動時および始動後における燃料
噴射弁7の開弁作動時に、各圧電素子13はエンジン回
転に同期して印加される電圧が遮断されることにより収
縮する。各圧電素子13の収縮に伴って与圧ピストン1
1が移動することにより、背圧室8はその容積が拡大し
てその圧力が低下する。燃圧室3は絞り通路5を介して
圧力低下が遅れて伝わるので、背圧室8と燃圧室3に圧
力差が直ちに発生する。この圧力差によりニードル弁2
がコイルスプリング4に抗して噴口1bを開き、燃圧室
3に導かれる高圧燃料が噴口1bを通ってエンジンの燃
焼室に噴射される。
【0037】燃料噴射弁7の閉弁作動時に、各圧電素子
13はエンジン回転に同期して電圧が印加されることに
より伸長し、与圧ピストン11が移動することにより背
圧室8の圧力が直ちに上昇し、背圧室8と燃圧室3の圧
力差およびコイルスプリング4の付勢力によりニードル
弁2が移動してノズルボディ1のシート部に着座する。
ニードル弁2がシート部に着座することにより、噴口1
bが閉塞され、燃料の噴射が停止される。
【0038】燃料噴射弁7は、圧電アクチュエータ10
の変位方向とニードル弁2の変位方向が一致しているた
め、圧電アクチュエータ10とニードル弁2を直列に並
べることが可能となり、構造の簡素化がはかれる。
【0039】ところで、圧電アクチュエータ10の作動
を安定させるため、圧電アクチュエータ10に所定の与
圧(圧縮荷重)を付与する必要がある。
【0040】しかし、従来装置のように圧電アクチュエ
ータに圧縮荷重を付加する与圧スプリングを設けると、
組立時等に圧縮荷重にバラツキが生じやすいという問題
点があった。
【0041】本発明はこれに対処して、背圧室8に導か
れる燃料圧力によって与圧ピストン11を介して圧電ア
クチュエータ10に与圧を付与する構成とし、従来装置
に設けられていた与圧スプリングを廃止するものとし
た。
【0042】図2に示すように、フューエルタンク59
に貯溜された燃料は、低圧燃料ポンプ58を介して吸い
上げられ、高圧燃料ポンプ57に送られる。高圧燃料ポ
ンプ57は、加圧した燃料を蓄圧室56へと送り、蓄圧
室56から各気筒の燃料噴射弁7に燃料を圧送する。高
圧燃料ポンプ57から蓄圧室56に送られる余剰燃料は
燃料戻し通路52を通ってフューエルタンク59へと戻
される。
【0043】そして、燃料噴射弁7に導かれる燃料圧力
はプレッシャレギュレータ55を介して所定値になるよ
うに調節される。
【0044】コントローラ33は、エンジンの始動前に
燃料噴射弁7に導かれる燃料圧力を検出し、検出された
燃料圧力が所定値を超えたことを判定してから、圧電ア
クチュエータ10を作動させて燃料噴射弁7を開閉し、
エンジンの始動を行う。
【0045】燃料噴射弁7に導かれる燃料圧力を検出す
る燃圧センサとして、圧電アクチュエータ10において
与圧ピストン11に隣接して設けられる1枚の圧電素子
15に付加される圧縮荷重を検出する構成とする。
【0046】圧電素子15を挟持する円盤状をした一対
の内部電極は、これに接続した一対の外部電極36,3
7、リード線38,39を介して燃圧測定用アンプ40
に接続される。圧電素子15に付加される圧縮荷重が増
減することにより圧電素子15に発生する電圧を燃圧測
定用アンプ40が増幅し、コントローラ33はこの発生
電圧を燃圧荷重Fnとして入力する。
【0047】図3のフローチャートはエンジンの始動時
における制御ルーチンを示しており、コントローラ33
において一定周期毎に実行される。
【0048】まず、ステップ1では、図示しないスター
タスイッチがONとなるのに伴って、低圧燃料ポンプ5
8と高圧燃料ポンプ57を駆動し、燃料を各気筒の燃料
噴射弁7に圧送する。
【0049】続いてステップ2に進んで、圧電素子15
に付加される燃圧荷重Fnを読込む。
【0050】続いてステップ3に進んで、検出された燃
圧荷重Fnが所定値F0を超えたかどうかを判定する。
【0051】燃圧荷重Fnが所定値F0を超えない場
合、ステップ5に進んで、圧電アクチュエータ10の作
動を待機する。
【0052】燃圧荷重Fnが所定値F0を超えたことが
判定されると、ステップ4に進んで、圧電アクチュエー
タ10を作動させて燃料噴射弁7を開閉し、エンジンの
始動を行う。
【0053】こうして、背圧室8に導かれる燃料圧力が
プレッシャレギュレータ55を介して大気圧との差圧が
所定値以上になってから、圧電アクチュエータ10を作
動させる構成により、与圧ピストン11を介して圧電ア
クチュエータ10に所定値以上の圧縮荷重が付加された
状態で圧電アクチュエータ10が作動し、圧電アクチュ
エータ10の安定した作動性が得られる。
【0054】従来装置のように圧電アクチュエータを圧
縮荷重を付加する与圧スプリングを設けることなく、構
造の簡素化がはかれるとともに、組立時等に圧電アクチ
ュエータ10の圧縮荷重にバラツキが生じる心配もな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す燃料噴射弁の断面図。
【図2】同じく燃料供給系のシステム図。
【図3】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図4】従来例を示す圧電アクチュエータの斜視図。
【符号の説明】
1 ノズルボディ 1b 噴口 2 ニードル弁 2c ピストン部 3 燃圧室 4 コイルスプリング 5 絞り通路 6 燃料入口 7 燃料噴射弁 8 背圧室 9 ケーシング 10 圧電アクチュエータ 11 与圧ピストン 13 圧電素子 15 圧電素子 18 リード線 19 リード線 26 外部電極 27 外部電極 31 圧電アクチュエータ駆動用アンプ 33 コントローラ 36 外部電極 37 外部電極 38 リード線 39 リード線 40 燃圧測定用アンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02N 2/00 H01L 41/08 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧された燃料が導かれる噴口と、 噴口を開閉するニードル弁と、 印加される電圧により伸長してニードル弁を駆動する圧
    電アクチュエータと、 噴口に導かれる燃料圧力により圧電アクチュエータに圧
    縮荷重を付加する与圧ピストンと、 与圧ピストンに加わる燃料圧力を検出する燃圧センサ
    と、 与圧ピストンに加わる燃料圧力が所定値を超えて上昇す
    る条件で圧電アクチュエータに電圧を印加する手段と、 を備えたことを特徴とする圧電式燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】前記圧電アクチュエータを与圧ピストンに
    加わる燃料圧力を検出する燃圧センサとして構成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の圧電式燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】前記噴口に導かれる燃料圧力を所定値以下
    に調節する燃料供給手段を備えたことを特徴とする請求
    項1または2に記載の圧電式燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】前記噴口に加圧燃料を導く燃圧室と、 与圧ピストンによって画成される背圧室と、 ニードル弁に形成されて燃圧室と背圧室を仕切るピスト
    ン部と、 燃圧室と背圧室を連通する絞り通路と、 ニードル弁を閉弁方向に付勢するスプリングと、 を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    つに記載の圧電式燃料噴射弁。
JP32692596A 1996-12-06 1996-12-06 圧電式燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP3692669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692596A JP3692669B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 圧電式燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692596A JP3692669B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 圧電式燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169524A true JPH10169524A (ja) 1998-06-23
JP3692669B2 JP3692669B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18193301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32692596A Expired - Lifetime JP3692669B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 圧電式燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692669B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077437A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-03 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil
JP2003529017A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピエゾアクチュエータを備えた噴射弁のレール圧を求める方法
JP2009114972A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2009222048A (ja) * 2007-11-02 2009-10-01 Denso Corp 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP2009236102A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2009275695A (ja) * 2008-04-15 2009-11-26 Denso Corp 燃料噴射装置、それに用いられる蓄圧式燃料噴射装置システム
JP2010242570A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2010242580A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 燃料噴射弁
CN105089890A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 四川膨旭科技有限公司 便于调整喷油状态的喷油系统
CN107355329A (zh) * 2017-06-29 2017-11-17 中船动力研究院有限公司 启喷压力可调的低速二冲程柴油机用电控喷油系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529017A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピエゾアクチュエータを備えた噴射弁のレール圧を求める方法
WO2002077437A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-03 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil
US7398933B2 (en) 2001-03-21 2008-07-15 Robert Bosch Gmbh Injection valve
JP2009222048A (ja) * 2007-11-02 2009-10-01 Denso Corp 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
US8297259B2 (en) 2007-11-02 2012-10-30 Denso Corporation Fuel injection valve and fuel injection device
JP2009114972A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 燃料噴射弁
US8224554B2 (en) 2008-03-28 2012-07-17 Denso Corporation Fuel injector with built-in fuel pressure sensor
JP2009236102A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2009275695A (ja) * 2008-04-15 2009-11-26 Denso Corp 燃料噴射装置、それに用いられる蓄圧式燃料噴射装置システム
JP2010242570A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2010242580A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 燃料噴射弁
CN105089890A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 四川膨旭科技有限公司 便于调整喷油状态的喷油系统
CN107355329A (zh) * 2017-06-29 2017-11-17 中船动力研究院有限公司 启喷压力可调的低速二冲程柴油机用电控喷油系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692669B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406952B2 (en) Method and device for controllling an injector
JPH10169524A (ja) 圧電式燃料噴射弁
WO2005098228A1 (en) Control valve for fuel injector and method of use
JP2002161788A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3758312B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH07107372B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2000161176A (ja) 圧電式制御弁
JP3444120B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3709662B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3740796B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3760572B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3814935B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JPH10274130A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3680461B2 (ja) 噴射弁
JP3823434B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP2503975B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH10331742A (ja) エンジンの燃料噴射弁
GB2366664A (en) Control method for a piezoelectric fuel injector
JPH0665872B2 (ja) 液圧液体の噴射率制御装置
JP6919345B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3821027B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2512899B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3758318B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP2005180192A (ja) 燃料噴射装置
JPH10288115A (ja) エンジンの燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term