JP2009222048A - 燃料噴射弁及び燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射弁及び燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009222048A
JP2009222048A JP2008239745A JP2008239745A JP2009222048A JP 2009222048 A JP2009222048 A JP 2009222048A JP 2008239745 A JP2008239745 A JP 2008239745A JP 2008239745 A JP2008239745 A JP 2008239745A JP 2009222048 A JP2009222048 A JP 2009222048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
fuel
pressure detection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079643B2 (ja
JP2009222048A5 (ja
Inventor
Atsushi Kondo
淳 近藤
Toru Taguchi
透 田口
Fumiaki Arikawa
文明 有川
Taiji Ueda
大治 植田
Akitoshi Yamanaka
山中  昭利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008239745A priority Critical patent/JP5079643B2/ja
Priority to US12/741,140 priority patent/US8297259B2/en
Priority to CN2008801143611A priority patent/CN101842575B/zh
Priority to PCT/JP2008/069420 priority patent/WO2009057541A1/ja
Priority to EP08843364.4A priority patent/EP2216538B1/en
Publication of JP2009222048A publication Critical patent/JP2009222048A/ja
Publication of JP2009222048A5 publication Critical patent/JP2009222048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079643B2 publication Critical patent/JP5079643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/005Fuel-injectors combined or associated with other devices the devices being sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators

Abstract

【課題】燃料の流れによる影響を燃圧センサが受けることを抑制することで、噴射に伴い生じる燃圧変動を精度良く検出できるよう燃圧センサを搭載可能にした燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】噴孔へ高圧燃料を流通させる高圧通路6bz,6czを内部に形成するとともに、噴孔を開閉させるためのピエゾアクチュエータ2z(開閉機構)及び背圧制御機構3z(開閉機構)等を収容するインジェクタボディー4zと、そのボディー4zに取り付けられて高圧燃料の圧力を検出する燃圧センサ50zと、を備える。そして、高圧通路6bz,6czから分岐して燃圧センサ50zへ高圧燃料を導入する分岐通路6ezをボディー4zに形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関に搭載されて噴孔から燃料を噴射する燃料噴射弁及び燃料噴射装置に関する。
内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度良く制御するには、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量及び噴射開始時期等、その噴射形態を精度良く制御することが重要である。そこで従来より、噴射に伴い変動する燃料の圧力を検出することで、実際の噴射形態を検出する技術が提案されている。
例えば、噴射に伴い燃圧が下降を開始した時期を検出することで実際の噴射開始時期を検出したり、噴射に伴い生じた燃圧の下降量を検出することで実際の噴射量を検出することを図っている。このように実際の噴射形態を検出できれば、その検出値に基づき噴射形態を精度良く制御することができる。
このような燃圧の変動を検出するにあたり、コモンレール(蓄圧容器)に直接設置された燃圧センサ(レール圧センサ)では、噴射に伴い生じた燃圧変動がコモンレール内で緩衝されてしまうため、正確な燃圧変動を検出することができない。そこで、特許文献1記載の発明では、燃圧センサを、コモンレールから燃料噴射弁に燃料を供給する高圧配管のうちコモンレールとの接続部分に設置することで、噴射に伴い生じた燃圧変動がコモンレール内で緩衝する前に、その燃圧変動を検出することを図っている。
特開2000−265892号公報
しかしながら、噴射に伴い噴孔で生じた燃圧変動は高圧配管中にて少なからず減衰する。よって、コモンレールとの接続部分に設置された特許文献1記載の燃圧センサでは、当該燃圧変動を精度良く検出するには未だ不十分である。そこで本発明者らは、燃圧センサを燃料噴射弁に搭載することで、高圧配管のさらに下流側に燃圧センサを設置することを検討した。この検討の結果、燃圧センサを燃料噴射弁に搭載しようとすると以下の問題が生じることが明らかになった。
すなわち、燃圧センサを燃料噴射弁に搭載することにより、噴射に伴い生じた燃圧変動を高感度で検出できるようになった反面、燃圧センサで検出される燃料の流れが燃圧検出に影響を与えることが無視できなくなってくる。つまり、燃料の流れによる検出精度悪化が懸念されるようになってくる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料の流れによる影響を燃圧センサが受けることを抑制することで、噴射に伴い生じる燃圧変動を精度良く検出できるよう燃圧センサを搭載可能にした燃料噴射弁及び燃料噴射装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関に搭載されて噴孔から燃料を噴射する燃料噴射弁において、前記噴孔へ高圧燃料を流通させる高圧通路を内部に形成するとともに、前記噴孔を開閉する開閉機構を収容するボディーと、前記ボディーに取り付けられて前記高圧燃料の圧力を検出する燃圧センサと、を備え、前記ボディーには、前記高圧通路から分岐して前記燃圧センサへ前記高圧燃料を導入する分岐通路が形成されていることを特徴とする。
これによれば、高圧通路から分岐して燃圧センサへ高圧燃料を導入するよう形成された分岐通路は、高圧通路に比べて燃料の流れを殆ど無くすことができる。そして、燃料流れが殆ど生じない分岐通路の高圧燃料を燃圧センサは検出することとなるので、燃料の流れによる燃圧センサの検出精度悪化を回避できる。したがって、燃圧検出の精度低下を回避しつつ燃圧センサを燃料噴射弁に搭載することができる。
請求項2記載の発明では、前記高圧通路は通路断面を拡大した大径部を有しており、前記分岐通路は前記大径部から分岐することを特徴とする。これによれば、容積の大きい大径部にてアキュムレート効果を発揮させることができ、ノイズとしての圧力脈動が低減された状態の燃圧を検出することができる。さらに、請求項4記載の発明を適用すれば、高圧燃料中の異物を捕捉するフィルタを配置するために形成された大径部を前記アキュムレート効果のための大径部として利用できるので、好適である。
ここで、高圧通路から分岐通路を分岐させると、ボディーのうち両通路が交差する部分(分岐する部分)に応力が集中しやすくなるため、ボディーの強度確保を考慮する必要が生じる。この点を鑑みてなされた請求項3記載の発明では、前記高圧通路は通路断面を拡大した大径部を有しており、前記分岐通路は、前記高圧通路のうち前記大径部以外の小径部から分岐することを特徴とするので、分岐通路を大径部から分岐させる場合に比べてボディーの強度を向上でき、好適である。
請求項5記載の発明では、前記高圧通路は、前記ボディーの軸方向に延びる第1通路部、及び前記第1通路部と交差する向きに延びる第2通路部を有し、前記分岐通路は、前記第1通路部と前記第2通路部とが交差する交差部から分岐するとともに、前記第1通路部及び前記第2通路部のいずれか一方の同軸上にて延びる形状であることを特徴とする。
先述の通り、複数の通路が交差する部分では応力集中が懸念される。これに対し、上記請求項5記載の発明によれば、高圧通路が第1及び第2通路部による交差部を有する形状である場合において、その既存の交差部から分岐通路を分岐させるとともに、両通路部のいずれかと同軸上にて延びるよう分岐通路が形成される。そのため、図2中の二点鎖線60ezに例示される如く交差部以外の箇所から分岐通路60ezを分岐させる場合に比べて、応力集中が懸念される箇所である交差部の数を減らすことができ、好適である。
請求項6記載の発明では、前記分岐通路の軸方向が前記高圧通路の軸方向に対して直交するよう、前記分岐通路は形成されていることを特徴とする。また、請求項7記載の発明では、前記分岐通路の軸方向が前記高圧通路の径方向に対して傾くよう、前記分岐通路は形成されていることを特徴とする。
図4にて例示される如く分岐通路6ezを高圧通路6bzに対して直交するよう形成した場合(請求項6の場合)には、図5にて例示される如く分岐通路61ezを高圧通路6bzに対して傾くよう形成した場合(請求項7の場合)に比べて、ボディーのうち分岐部分4az,4bz(交差部分)に応力が集中することを最小限にできる。一方、分岐通路61ezを高圧通路6bzに対して傾くよう形成した場合には、燃圧センサの配置レイアウトの自由度を向上できる。
さらに、図5の構造において分岐部分4azでの応力集中軽減を図るべく、請求項8記載の発明では、前記ボディーのうち、前記分岐通路と前記高圧通路とが交差する部分かつ鋭角側の部分(例えば図5(b)中の符号4azの部分)は、面取り形状(例えば図5(b)中の符号6gzに示す部分の形状)に形成されていることを特徴とする。
ここで、請求項8記載の発明に反して面取り形状を廃止し、図5(b)中の一点鎖線6hzに例示される形状にした場合には、ボディーに鋭角αzとなる部分4azが生じ、応力集中による破損が生じ易くなる。これに対し請求項8記載の発明では、当該鋭角αzとなる部分4azを面取り形状(6gzの形状)に形成するので、応力集中による破損を生じにくくできる。
請求項9記載の本願発明によれば、外部から高圧流体が供給される流体通路と、該流体通路に接続されて前記高圧流体の少なくとも一部を噴射する噴孔と、前記流体通路の流体流れ方向に対して、90度以上の折り返し角度を持って前記流体通路に接続された分岐通路と、前記分岐通路に設けられた薄肉部からなり、前記高圧流体の作用する圧力により歪み変位可能なダイアフラム部と、前記ダイアフラム部の変位を電気的な信号に変換する変位検出手段とを備えることを特徴としている。薄肉部からなるダイアフラム部を、流体通路から分岐された分岐通路に設けるため、燃料通路近傍のインジェクタ外壁に直接ダイアフラム部を設けることに比べて、ダイアフラム部の形成が容易になる。また、噴射時と噴射直後において、噴孔から噴射流体及び圧力制御室から排出された流体分、流体通路から新たに高圧流体が供給される。流体通路内は高圧であるため、分岐通路が流体通路の流体流れ方向に対して90度より小さな角度、つまり順方向に接続されている場合、分岐通路内には新規流体供給中も常に高圧力が印加されることとなり、噴射時と非噴射時の圧力差が小さくなる。しかしながら、折り返し角度を90度以上とすることで、新規流体供給中には流体通路内の高圧流体の移動によって、分岐通路内の高圧流体に流体通路との分岐点側に向かって吸引力が発生する。この場合、高圧燃料の圧力低下に対して更に吸引力がその圧力低下の変化方向と同方向に重畳される。このため、噴射時と非噴射時の圧力差を大きくすることができる。
なお、請求項10に記載のように、前記ダイアフラム部は、前記分岐通路を構成する部分の中で、通路肉厚が最も薄く構成されている部分であることが好ましい。これにより、圧力変動に伴うダイアフラムの変位を大きくすることができる。
また、請求項11に記載のように、前記変位検出手段は、前記ダイアフラム部の前記分岐通路とは反対面に対して一体的に貼り付けられた半導体式圧力センサを有することが好ましい。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係るインジェクタ(燃料噴射弁)の概略内部構成を示す模式的な断面図、図2は図1を詳細に説明する拡大図である。
まず、図1に基づいて、インジェクタの基本的な構成、作動について説明する。インジェクタは、コモンレール(図示せず)内に蓄えられた高圧燃料を、ディーゼル内燃機関の気筒内に形成された燃焼室E1zに噴射するものであり、開弁時に燃料を噴射するノズル1z、電荷の充放電により伸縮するピエゾアクチュエータ2z(開閉機構)、ピエゾアクチュエータ2zにより駆動されてノズル1zの背圧を制御する背圧制御機構3z(開閉機構)を備えている。
ノズル1zは、噴孔11zが形成されたノズルボディー12z、ノズルボディー12zの弁座に接離して噴孔11zを開閉するニードル13z、ニードル13zを閉弁向きに付勢するスプリング14zを備えている。
ピエゾアクチュエータ2zは、ピエゾ素子を多数積層してなる積層体(ピエゾスタック)により構成されている。ピエゾ素子は圧電効果により伸縮する容量性の負荷であり、その充電と放電とで伸長状態と縮小状態とが切り替えられる。これにより、ピエゾスタックはニードル13zを作動させるアクチュエータとして機能する。
背圧制御機構3zのバルブボディー31z内には、ピエゾアクチュエータ2zの伸縮に追従して移動するピストン32z、ピストン32zをピエゾアクチュエータ2z側に向かって付勢する皿ばね33z、ピストン32zに駆動される球状の弁体34zが収納されている。ちなみに、図1ではバルブボディー31zを1つの部品として図示しているが、実際には複数に分割されている。
略円筒状のインジェクタボディー4zは、その径方向中心部に、インジェクタ軸線方向(図1の上下方向)に延びる段付き円柱状の収納孔41zが形成されており、この収納孔41zにピエゾアクチュエータ2zおよび背圧制御機構3zが収納されている。また、略円筒状のリテーナ5zをインジェクタボディー4zに螺合させることにより、インジェクタボディー4zの端部にノズル1zが保持されている。
ノズルボディー12z、インジェクタボディー4z、およびバルブボディー31zには、コモンレールから常に高圧燃料が供給される高圧通路6z(流体通路に相当)が形成され、インジェクタボディー4zおよびバルブボディー31zには、図示しない燃料タンクに接続される低圧通路7zが形成されている。また、これらのボディー12z,4z,31zは金属製であり、内燃機関のシリンダヘッドE2zに形成された挿入穴E3zに挿入配置されている。インジェクタボディー4zにはクランプKzの一端と係合する係合部42z(押付面)が形成されており、クランプKzの他端をシリンダヘッドE2zにボルトで締め付けることにより、クランプKzの一端が係合部42zを挿入穴E3zに向けて押し付けることとなる。これにより、インジェクタは挿入穴E3z内に押し付けられた状態で固定される。
ニードル13zにおける噴孔11z側の外周面とノズルボディー12zの内周面との間には、高圧室15zが形成されている。この高圧室15zは、ニードル13zが開弁方向に変位した際に噴孔11zと連通する。また、高圧室15zには、高圧通路6zを介して常に高圧燃料が供給されている。ニードル13zにおける反噴孔側には背圧室16zが形成されている。この背圧室16zには前述したスプリング14zが配置されている。
バルブボディー31zには、バルブボディー31z内の高圧通路6zとノズル1zの背圧室16zとを連通させる経路中に高圧シート面35zが形成され、バルブボディー31z内の低圧通路7zとノズル1zの背圧室16zとを連通させる経路中に低圧シート面36zが形成されている。そして、高圧シート面35zと低圧シート面36zとの間に前述した弁体34zが配置されている。
インジェクタボディー4zには、図2に示すように高圧配管HPzと接続される高圧ポート43z(高圧配管接続部)、及び低圧配管LPz(リーク配管)と接続される低圧ポート44z(リーク配管接続部)が形成されている。なお、低圧ポート44zは、図1に示すようにクランプKzに対して噴孔側に配置してもよいし、図2に示すようにクランプKzに対して反噴孔側に配置してもよい。高圧ポート43zについても同様にして、クランプKzに対して反噴孔側でも噴孔側でもよい。
本実施形態では、コモンレールから高圧配管HPzを通じて高圧ポート43zに供給される燃料は、円筒状インジェクタボディー4zの外周面側から供給される。インジェクタに供給された燃料は、高圧通路6zのうちインジェクタ軸線方向(図1の上下方向)に対して垂直に延びる高圧ポート43z内の部分6az,6bz(図2参照)を流通した後、インジェクタ軸線方向(図1の上下方向)に延びる部分6cz(図2参照)に流入する。その後、高圧室15z及び背圧室16zに向けて流通する。
高圧通路6cz(第1通路部)と高圧通路6bz(第2通路部)とは略直角に交差してエルボ形状を構成するが、その交差部6dzからは、インジェクタボディー4zの反噴孔側に分岐して、高圧通路6czの同軸上にて延びる分岐通路6ezが形成されている。この分岐通路6ezにより、高圧通路6bz,6cz内の燃料は後述する燃圧センサ50zに導入される。
ちなみに、高圧ポート43z内の高圧通路6az,6bzには、小径部6bzに対して通路断面を拡大した大径部6azが形成されており、この大径部6azには、高圧燃料中の異物を捕捉するフィルタ45z(図2参照)が配置されている。
上記構成において、ピエゾアクチュエータ2zが縮んだ状態では、図1に示すように弁体34zが低圧シート面36zに接して背圧室16zは高圧通路6zと接続され、背圧室16zには高圧の燃料圧が導入される。そして、この背圧室16z内の燃料圧とスプリング14zとによってニードル13zが閉弁向きに付勢されて噴孔11zが閉じられている。
一方、ピエゾアクチュエータ2zに電圧が印加されてピエゾアクチュエータ2zが伸びた状態では、弁体34zが高圧シート面35zに接して背圧室16zは低圧通路7zと接続され、背圧室16z内は低圧になる。そして、高圧室15z内の燃料圧によってニードル13zが開弁向きに付勢されて噴孔11zが開かれ、この噴孔11zから燃焼室E1zへ燃料が噴射される。
ここで、噴孔11zからの燃料噴射に伴い高圧通路6zの高圧燃料の圧力は変動する。この圧力変動を検出する燃圧センサ50z(ダイアフラム部及び変位検出手段に相当)が、インジェクタボディー4zに取り付けられている。燃圧センサ50zにより検出された圧力変動波形中に、噴孔11zからの噴射開始に伴い燃圧が下降を開始した時期を検出することで、実際の噴射開始時期を検出することができる。また、噴射終了に伴い燃圧が上昇を開始した時期を検出することで、実際の噴射終了時期を検出することができる。また、これらの噴射開始時期及び噴射終了時期に加え、噴射に伴い生じた燃圧の下降量を検出することで、噴射量を検出することができる。
次に、燃圧センサ50zの単体構造、及び燃圧センサ50zのインジェクタボディー4zへの取付構造について、図2を用いて説明する。
燃圧センサ50zは、分岐通路6ez内の高圧燃料の圧力を受けて弾性変形するステム51z(起歪体)と、ステム51zにて生じた歪の大きさを電気信号に変換して圧力検出値として出力する歪ゲージ52z(センサ素子又は変位検出手段に相当)とを備えて構成されている。金属製ステム51zの材料には、超高圧を受けることから高強度であること、及び、熱膨張による変形が少なく歪ゲージ52zへの影響が少ない(つまり低熱膨張係数である)こと、が求められ、具体的には、Fe,Ni,CoまたはFe,Niを主体とし、析出強化材料としてTi,Nb,Al又はTi,Nbが加えられた材料を選定し、プレス、切削や冷間鍛造等により形成できる。
ステム51zは、高圧燃料を内部に導入する導入口51azが一端に形成された円筒形状の円筒部51bzと、円筒部51bzの他端を閉塞する円板形状のダイヤフラム部51cz(薄肉部に相当)とを備えて構成されている。導入口51azから円筒部51bz内に流入した高圧燃料の圧力を、円筒部51bzの内面51dz及びダイヤフラム部51czで受け、これによりステム51z全体が弾性変形することとなる。
ここで、円筒部51bz及びダイヤフラム部51czは、図2中の一点鎖線に示す軸線J1zに対して軸対称形状に形成されている。そのため、高圧燃料を受けて弾性変形する際には、ステム51zは軸対称に変形する。なお、ステム51zの軸線J1zとインジェクタボディー4zの軸線J2zとは平行であるとともに、ステム51zの軸線J1zがインジェクタボディー4zの軸線J2zに対してずれるよう、燃圧センサ50zはオフセット配置されている。
円筒状インジェクタボディー4zのうち反噴孔側の端面には、ステム51zの円筒部51bzが挿入される凹部46zが形成されている。凹部46zの内周面には雌ネジ部が形成され、円筒部51bzの外周面には雄ネジ部51ezが形成されている。そして、インジェクタボディー4zの軸線J2z方向外側からステム51zを凹部46zに挿入した後、円筒部51bzの外周面に形成された面取り部51fzを工具で締め付けることにより、円筒部51bzの雄ネジ部51ezを凹部46zの雌ネジ部に螺合させる。
凹部46zの底面には、導入口51azを囲うように環状に延びるシール面46azが形成されている。円筒部51bzのうち一端側(反ダイヤフラム側)には、前記シール面46azと密着する環状のシール面51gzが形成されている。したがって、円筒部51bzの雄ネジ部51ezを凹部46zの雌ネジ部に螺合させて締結させる締結力により、円筒部51bzのシール面51gzが凹部46zのシール面46azに押し付けられる。これにより両シール面46az,51gzにてインジェクタボディー4zとステム51zとはメタルタッチシールされる。
当該メタルタッチシールにより、分岐通路6ez内の高圧燃料がインジェクタボディー4zとステム51zとの接触面を伝ってインジェクタボディー4zの外部に漏れ出てしまうことを防止している。なお、両シール面46az,51gzは軸線J1zに対して垂直に拡がる形状であり、フラットシール構造となっている。
歪ゲージ52zは、ダイヤフラム部51czの取付面51hz(導入口51azと反対側の面)に、図示しない絶縁膜を介して貼り付けられている。したがって、円筒部51bz内に流入した高圧燃料の圧力によりステム51zが拡大するよう弾性変形した時、ダイヤフラム部51czに生じた歪の大きさ(弾性変形量)を歪ゲージ52zが検出することとなる。なお、ダイヤフラム部51cz及び円筒部51bzの一部は凹部46zの外方に位置し、ダイヤフラム部51czは軸線J1zに対して垂直に拡がる形状である。
取付面51hzと同一平面上には絶縁基板53zが並べて配置されており、絶縁基板53zには、電圧印加回路及び増幅回路を構成する回路部品54zが実装されている。これらの回路は、ワイヤボンドWzにより歪ゲージ52zと接続されている。電圧印加回路から電圧印加された歪ゲージ52zは、図示しない他の抵抗素子とブリッジ回路を構成するとともに、ダイヤフラム部51czにて生じた歪の大きさに応じて抵抗値が変化する。これにより、ダイヤフラム部51czの歪に応じてブリッジ回路の出力電圧が変化し、当該出力電圧が高圧燃料の圧力検出値として増幅回路に出力される。増幅回路は、歪ゲージ52z(ブリッジ回路)から出力される圧力検出値を増幅し、増幅した信号をセンサ用端子55zに出力する。
なお、駆動用端子56zは、ピエゾアクチュエータ2zに接続された正極及び負極のリード線21z(駆動用配線)と接続され、ピエゾアクチュエータ2zに電力供給するための端子である。ピエゾアクチュエータ2zの駆動電力は高電圧(例えば160〜170V)であるとともに、ピエゾアクチュエータ2zの充放電毎にオンオフが繰り返される。
センサ用端子55z及び駆動用端子56zはモールド樹脂60zにより一体化されている。モールド樹脂60zは、略円筒状インジェクタボディー4zの反噴孔側の端面上に配置される本体部61z、本体部61zから噴孔側に延出するボス部62z、及び本体部61zから噴孔側に延出する円筒部63zを備えて構成されている。
本体部61zには、燃圧センサ50zが挿入配置される貫通穴61azが形成されており、ダイヤフラム部51czの取付面51hzは、本体部61zの反噴孔側に露出している。また、本体部61zの反噴孔側の面には前述の絶縁基板53zが取り付けられている。これにより、取付面51hzと絶縁基板53zとが同一平面上に並べて配置されることとなる。取付面51hz上の歪ゲージ52z、回路部品54z及び絶縁基板53z等は、本体部61zの反噴孔側に形成された凹部61bz内に収容され、当該凹部61bzは樹脂製の蓋部材64zにより閉塞されている。
ボス部62zは、インジェクタボディー4zに形成されたリード線21zの配索穴47zに挿入されている。これにより、モールド樹脂60zはインジェクタボディー4zに対して径方向に位置決めされる。また、ボス部62zには軸線J2z方向に貫通して延びる貫通穴62azが形成されており、リード線21zは貫通穴62azに挿入配置されている。リード線21zの一端及び駆動用端子56zの一端56azは本体部61zの反噴孔側に露出しており、これらの端部同士が溶接等により電気接続されている。
円筒部63zは、略円筒状インジェクタボディー4zの外周面に沿って延びる形状であり、インジェクタボディー4zの外周面と円筒部63zの内周面との間はOリングS1z(シール部材)によって環状にシールされている。当該シールにより、インジェクタボディー4z外部の水が、インジェクタボディー4zとモールド樹脂60zとの接触面を伝って歪ゲージ52z及びリード線21zに浸入することを防止する。なお、リード線21zに水が付着してしまうと、リード線21zを伝って駆動用端子56z及び回路部品54z等に水が浸入することが懸念される。
モールド樹脂60zにより一体化された状態のセンサ用端子55z及び駆動用端子56zは、樹脂製のコネクタハウジング70z内に保持されている。つまり、センサ用端子55z、駆動用端子56z及びコネクタハウジング70zにより1つのコネクタを構成している。コネクタハウジング70zは、外部配線とコネクタ接続されるコネクタ接続部71z、モールド樹脂60zを内部に保持する本体部72z、及び本体部72zから噴孔側に延出する円筒部73zを備えて構成されている。
本体部72z及び円筒部73zは、モールド樹脂60zの本体部61z、蓋部材64z及び円筒部63zの外表面に沿った形状に形成されており、コネクタハウジング70zとモールド樹脂60zとは溶着等の手段により互いに結合している。なお、本体部72zには環状の溶着部72azが形成されており、これにより、インジェクタボディー4z外部の水が、コネクタハウジング70zの円筒部73z内周面とモールド樹脂60zの円筒部73zの外周面との接触面を伝って、コネクタ接続部71z内にて露出しているセンサ用端子55z及び駆動用端子56zに浸入することを防止する。
円筒部73zの噴孔側端部には係止部72bzが形成されており、インジェクタボディー4zに形成された係合部48zと係合する。これにより、コネクタハウジング70z及びモールド樹脂60zはインジェクタボディー4zに対して軸線J1z方向に位置決めされる。
次に、燃圧センサ50z及びコネクタハウジング70z等のインジェクタボディー4zへの組み付け手順を簡単に説明する。
はじめに、インジェクタボディー4zの収納孔41z及び凹部46zに、ピエゾアクチュエータ2z及び燃圧センサ50zをそれぞれ組み付ける。燃圧センサ50zの組み付けについては、先述した通り、燃圧センサ50zを軸線J2z方向外側から凹部46zに挿入した後、面取り部51fzを工具で締め付けることで、両シール面46az,51gzにてインジェクタボディー4zとステム51zとをメタルタッチシールさせる。一方、センサ用端子55z及び駆動用端子56zをモールド樹脂60zにより一体化するとともに、モールド樹脂60zに、回路部品54zが実装された状態の絶縁基板53zを組み付ける。
次に、センサ用端子55z、駆動用端子56z及び絶縁基板53zが保持された状態のモールド樹脂60zを、ピエゾアクチュエータ2z及び燃圧センサ50zが組み付けられた状態のインジェクタボディー4zに組み付ける。具体的には、モールド樹脂60zのボス部62zを配索穴47zに挿入すると同時に、リード線21zを貫通穴62azに挿入させ、かつ、本体部61zの貫通穴61azに燃圧センサ50zを挿入する。これにより、取付面51hzと絶縁基板53zとが同一平面上に並べて配置されることとなる。
次に、絶縁基板53z上の図示しないランドと取付面51hz上の歪ゲージ52zとを、ワイヤボンディングマシンを用いてワイヤボンドWzにより電気接続する。また、凹部61bz内に露出したリード線21zの一端21azと駆動用端子56zの一端56azとを、溶接により電気接続する。
次に、モールド樹脂60zの凹部61bzに蓋部材64zを溶着や接着剤等により取り付けて、歪ゲージ52z、回路部品54z及び絶縁基板53z等を凹部61bz内にて密閉する。次に、コネクタハウジング70zをモールド樹脂60zに組み付ける。具体的には、モールド樹脂60zに一体化された状態のセンサ用端子55z及び駆動用端子56zをコネクタ接続部71z内部に配置すると同時に、モールド樹脂60zの本体部61zをコネクタハウジング70zの本体部72z内部に配置し、かつ、コネクタハウジング70zの係止部72bzをインジェクタボディー4zの係合部48zに係合させる。
以上により、燃圧センサ50z及びコネクタハウジング70z等のインジェクタボディー4zへの組み付けが完了する。この組み付け完了状態において、インジェクタボディー4zと増幅回路等の回路部品54zとの間にはモールド樹脂60zが介在することとなる。また、ステム51zと回路部品54zとの間にもモールド樹脂60zが介在することとなる。ここで、インジェクタは、シリンダヘッドE2zの挿入穴E3zに挿入配置されているため高温(例えば約140℃)となるため、回路部品54zが熱により破損してしまうことが懸念される。
これに対し、本実施形態に係る回路部品54z及び絶縁基板53zは、金属製のインジェクタボディー4z及び金属製のステム51zと直接接触することなく、モールド樹脂60zが介在している。よって、モールド樹脂60zがインジェクタボディー4z及びステム51zからの熱に対する回路部品54zの断熱部材として機能している。よって、回路部品54zが熱破損するとの懸念を解消している。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)高圧通路6bz,6czから分岐して燃圧センサ50zへ高圧燃料を導入する分岐通路6ezを形成するので、分岐通路6ez内においては、高圧通路6bz,6cz内に比べて燃料の流れを殆ど無くすことができる。そして、燃料流れが殆ど生じない分岐通路6ezの高圧燃料を燃圧センサ50zは検出することとなるので、燃料の流れによる燃圧センサ50zの検出精度悪化を回避できる。
(2)ここで、高圧通路6zから分岐通路6ezを分岐させると、ボディー4zのうち両通路6z,6ezが交差する部分(分岐する部分)に応力が集中しやすくなるため、ボディー4zの強度確保を考慮する必要が生じる。そこで本実施形態では、2本の高圧通路6cz,6bzが交差する交差部6dzから分岐通路6ezを分岐させるとともに、高圧通路6czの同軸上にて延びる形状に分岐通路6ezを形成する。そのため、応力集中が懸念される箇所である交差部の数を減らすことができ、好適である。
(3)高圧燃料の燃圧を検出する燃圧センサ50zをインジェクタボディー4zに搭載するにあたり、燃圧センサ50zを歪ゲージ52z及びステム51zから構成し、インジェクタボディー4zに取り付けられたステム51zに歪ゲージ52zを貼り付ける。したがって、ステム51zはボディー4zと別体に構成されているので、熱膨張収縮により生じるボディー4zの内部応力がステム51zに伝播される際に、その伝搬ロスを大きくできる。つまり、ステム51zをボディー4zとは別体に構成することで、ボディー4zの歪によるステム51zへの影響が小さくなる。よって、歪ゲージ52zをボディー4zに直接貼り付けた場合に比べて、ボディー4zに生じる歪の影響を歪ゲージ52zが受けることを抑制できる。したがって、燃圧センサ50zによる燃圧検出の精度低下を回避しつつ、燃圧センサ50zをインジェクタに搭載することができる。
(4)ステム51zに熱膨張係数が小さい材質を採用しているので、ステム51z自体が熱膨張収縮して歪みが生じてしまうことを抑制できる。また、ボディー4z全体を熱膨張係数が小さい材質にする場合に比べて、ステム51zのみを熱膨張係数が小さい材質にすればよいので、材料コストの低減を図ることができる。
(5)ステム51zは軸対称形状に形成されているので、高圧燃料の圧力を受けてダイヤフラム部51czが弾性変形する際に、その変形が軸対称となり、燃圧に比例して精度良く変形することとなる。よって、ダイヤフラム部51czの歪の大きさを歪ゲージ52zで検出するにあたり、その検出精度を向上できる。
(6)ダイヤフラム部51czは、ボディー4zの凹部46zの外方に位置するので、ボディー4zの熱膨張収縮による歪の影響を受けにくくなる。よって、ボディー4zに生じる歪の影響を歪ゲージ52zが受けることをより一層低減でき、燃圧センサ50zによる燃圧検出の精度を向上できる。
(7)歪ゲージ52zが取り付けられた取付面51hzと、回路部品54zが実装された絶縁基板53zとを、同一平面上に並べて配置している。そのため、歪ゲージ52zと回路部品54zとをワイヤボンディングマシンを用いてワイヤボンドWzにより電気接続する作業を行うにあたり、その接続作業の作業性を向上できる。
(8)ステム51zの雄ネジ部51ezをボディー4zの雌ネジ部に螺合させて締結させる締結力により、ステム51zのシール面51gzがボディー4zのシール面46azに押し付けられる。これにより両シール面46az,51gzにてボディー4zとステム51zとをメタルタッチシールする。そのため、高圧の燃料に対してボディー4zとステム51zとの間を容易にシールすることができる。
(9)ここで、ボディー4zには、クランプKz、高圧配管HPz及び低圧配管LPz等の外部部材から外力が作用する。すなわち、ボディー4zの係合部42zには、シリンダヘッドE2zの挿入穴E3zに向けて押し付けられる力(外力)がクランプKzから作用する。また、高圧配管HPz及び低圧配管LPzが所定位置からずれた状態で高圧ポート43z及び低圧ポート44zに締結されていると、これらポート43z,44zの部分には、所定位置に戻ろうとする向きの力(外力)が配管HPz,LPzから作用する。そして、このように外部部材Kz,HPz,LPzからの外力がボディー4zに作用すると、ボディー4zのうちシリンダヘッドE2zに支持される部分と外力が作用する部分42z,43z,44zとの間にて、ボディー4zの内部応力が高くなる。すると、ボディー4zに組み付けられた燃圧センサ50zは、このような外力による内部応力の影響を受けることで、圧力検出の精度低下を招くことが懸念される。
このような懸念に対し、本実施形態では、燃圧センサ50zのボディー4zへの取り付け位置を、ボディー4zのうち、高圧ポート43z、低圧ポート44z及び係合部42zに対してシリンダヘッドE2zの反対側の部分としている。そのため、ボディー4zのうち内部応力が高くなる部分(つまり、シリンダヘッドE2zに支持される部分と外力作用部42z,43z,44zとの間の部分)から外れた箇所に燃圧センサ50zが位置することとなる。よって、ボディー4zに生じる内部応力の影響を燃圧センサ50zが受けることを抑制でき、ひいては燃圧センサ50zの検出精度向上を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、燃圧センサ50zをインジェクタボディー4zに組み付けるにあたり、円筒状ボディー4zの軸線J2z方向外方から組み付け可能に構成されている。これに対し、図3に示す本実施形態では、円筒状ボディー4zの径方向外方から組み付け可能に構成されている。具体的には、ステム51zの円筒部51bzが挿入される凹部461zは、円筒状ボディー4zの外周面に形成されている。したがって、ステム51zとメタルタッチシールするボディー4zのシール面461azは、軸線J2zに対して平行に拡がる向きに形成されている。
また、第1実施形態に係るインジェクタの高圧ポート43zは、高圧配管HPzをインジェクタの径方向に接続する向きに形成されているが、本実施形態に係るインジェクタの高圧ポート431zは、高圧配管HPzをインジェクタの軸線J2z方向に接続する向きに形成されている。具体的には、円筒状ボディー4zの反噴孔側端面に高圧ポート431zは形成されている。
また、分岐通路6ezは、フィルタ45zが配置される大径部6azから分岐している。そのため、容積の大きい大径部6azにてアキュムレート効果を発揮させることができ、ノイズとしての圧力脈動が低減された状態の燃圧を検出することができる。さらに、フィルタ45zを配置するために形成された大径部6azを前記アキュムレート効果のための大径部として利用できるので、アキュムレート用大径部をフィルタ用大径部とは別に形成する場合に比べて、ボディー4zの加工工数削減及びインジェクタの小型化を図ることができる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、高圧通路6zのうち大径部6azから分岐通路6ezを分岐させているのに対し、図4に示す本実施形態では、高圧通路6zのうち小径部6bzから分岐通路6ezを分岐させている。
ここで、高圧通路6az,6bzから分岐通路6ezを分岐させると、ボディー4zのうち高圧通路6az,6bzと分岐通路6ezとが交差する部分(分岐する部分)に応力が集中しやすくなるため、ボディー4zの強度確保を考慮する必要が生じる。これに対し、本実施形態によれば、分岐通路6ezを小径部6bzから分岐させるので、大径部6azから分岐させた場合に比べて分岐部分におけるボディー4zの強度を向上できる。
(第4実施形態)
図4に示す上記第3実施形態では、分岐通路6ezを高圧通路6bzに対して直交するよう形成している。これに対し、図5に示す本実施形態では、分岐通路61ezを高圧通路6bzに対して傾くよう形成している。そのため、燃圧センサ50zの配置レイアウトの自由度を向上できる。
次に、図5(a)の拡大図である図5(b)を用いて、ボディー4zのうち、分岐通路61ezと高圧通路6bzとに挟まれた部分4az,4bz(以下、分岐部分と呼ぶ)の強度について説明する。図4の直交した形状によれば両分岐部分4az,4bzの角部はともに直角となるのに対し、本実施形態に係る図5の傾く形状によれば、両分岐部分4az,4bzのうち一方の分岐部分4azは角部が鋭角となる(図5(b)中の一点鎖線6hz参照)。よって、図4の直交した形状によれば、図5の傾く形状の場合に比べて、ボディー4zのうち分岐部分4az,4bzの角部に応力が集中することを最小限にできる。
図5の傾く形状の場合において、分岐部分4az,4bzにおける上述の応力集中を低減すべく、図5(b)中の実線6gzに示すように、鋭角側の分岐部分4azの角部を、面取り形状(図5(b)中の符号6gzに示す部分の形状)に形成することが望ましい。このような面取り形状6gzを廃止し、一点鎖線6hzに示す形状にした場合には、分岐部分4azの角部が鋭角αzとなるため応力集中による破損が生じ易くなる。
これに対し本実施形態では、当該鋭角αzとなる部分4azを面取り形状(6gzの形状)に形成することで、1つの角部αzを2つの角部β1z,β2zにする。これにより、鋭角であった角部αzを鈍角の角部β1z,β2zにすることができる。よって、応力集中による破損を生じにくくできる。
また、このような面取り形状を形成するために、本実施形態では高圧通路6bzに拡管部6fzを形成している。これによれば、分岐部分4azの角部を面取り形状に加工することを容易に実現できる。
(第5実施形態)
ピエゾアクチュエータ2zのリード線21z及び燃圧センサ50zはコネクタハウジング70zの内部に位置しており、これらリード線21z及び燃圧センサ50zをコネクタハウジング70zの外部からシールする必要がある。このシール構造に関し、上記第1実施形態では、モールド樹脂60zの円筒部63zの内周面とボディー4zの外周面との間にOリングS1z(シール部材)を配置することで、1つのOリングS1zによりリード線21z及び燃圧センサ50zの双方をシールさせている。
これに対し、図6に示す本実施形態では、リード線21z及び燃圧センサ50zの各々に対して別々のOリングS2z,S3z(シール部材)を備えている。具体的には、燃圧センサ50zの円筒部51bzとモールド樹脂60zの凹部46zとの間にOリングS2zを配置している。また、インジェクタボディー4zの配索穴47zとモールド樹脂60zのボス部62zとの間にOリングS3zを配置している。
(第6実施形態)
図7は、上記ディーゼル機関を含む蓄圧式燃料噴射装置100の全体構成図である。図8は、本実施形態に係るインジェクタ2を示す断面図である。図9(a)、(b)は、本実施形態の流体制御弁の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(c)〜(e)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図及び平面図である。図10(a),(b)は、圧力検出部材の要部を示す断面図及び平面図である。図11(a)〜(c)は、圧力センサの製造方法を示す断面図である。以下、本実施形態にかかる燃料噴射装置100を図面を参照しつつ説明する。
図7に示されるように、燃料タンク102から汲み上げられた燃料は、高圧燃料供給ポンプ(以下、サプライポンプ)103により加圧され高圧状態でコモンレール104に供給される。コモンレール104は、サプライポンプ103から供給される燃料を高圧状態で蓄え、高圧燃料通路105を介してインジェクタ2に供給する。インジェクタ2は、例えば自動車等の車両に搭載された多気筒(本実施形態では、4気筒)のディーゼルエンジン(以下、エンジンと呼ぶ)の各気筒ごとに設けられ、コモンレール104内に蓄圧された高圧燃料(高圧流体)を燃焼室内に直接噴射供給する。また、インジェクタ2は、低圧燃料通路106とも接続されており、低圧燃料通路106を介して燃料タンク102に燃料を戻すことが可能となっている。
電子制御装置(ECU)107は、マイクロコンピュータやメモリ等を備えて構成され、ディーゼル機関の出力の制御を行なう。この制御に際しては、ECU107は、コモンレール104内の燃料圧を検出する燃圧センサ108の検出結果や、ディーゼル機関のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ109の検出結果、ユーザによるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ110、各インジェクタ2に設けられてインジェクタ内の燃料圧を検出する圧力検出部80等、各種センサの検出結果を取り込み、これら検出結果を参照する。
図8に示されるように、インジェクタ2は、ノズルニードル20を軸方向に移動可能に収容するノズルボデー12と、ノズルニードル20を閉弁側に付勢する付勢部材としてのスプリング35を収容するロアボデー11と、ノズルボデー12とロアボデー11とを所定の締付軸力により締結する締付け部材としてのリテーニングナット14と、流体制御弁としての電磁弁装置7、高圧燃料の圧力を検出する圧力検出部80とを含んで構成されている。ノズルボデー12、ロアボデー11、およびリテーニングナット14は、ノズルボデー12とロアボデー11とをリテーニングナット14で締結することでインジェクタのノズル本体を構成している。本実施形態では、ロアボデー11とノズルボデー12がインジェクタボデーを構成している。また、ノズルニードル20とノズルボデー12はノズル部を構成している。
ノズルボデー12は、略筒状体に形成され、先端部(図8中の下方側の端部)側に、高圧燃料を燃焼室に噴射するための噴孔12bを1個又は複数個備えた略筒状部材である。
このノズルボデー12の内部には、中実円柱状のノズルニードル20を軸方向移動可能に保持するための収容孔(以下、第1ニードル収容孔)12eが形成されている。この第1ニードル収容孔12eの図中の中間部位には、その孔径が拡げられた燃料溜り室12cが設けられている。具体的には、ノズルボデー12の内周は、燃料流れの下流に向かって、第1ニードル収容孔12e、燃料溜り室12c、弁座12aの順に形成されており、弁座12aの下流側にノズルボデー12の内外を貫通する噴孔12bが設けられている。
弁座12aは、円錐台面を有しており、円錐台面の大径側が第1ニードル収容孔12eに連続し、小径側が噴孔12bに向かって延びている。この弁座12aにノズルニードル20が着座および離座可能に配置され、着座および離間することでノズルニードル20が閉弁および開弁する。
さらに、ノズルボデー12には、このノズルボデー12の図示上端側の合わせ面から燃料溜り室12cへ延びる燃料送出路12dが設けられている。この燃料送出路12dは、ロアボデー11の後述の燃料供給路11bと連通することで、コモンレール104内で蓄圧された高圧燃料を燃料溜り室12cを経由し弁座12a側へ送り込む。燃料送出路12dと燃料供給路11bとは高圧燃料通路を構成する。
ロアボデー11は、略筒状体に形成されており、内部に、スプリング35、およびノズルニードル20を駆動するための制御ピストン30を軸方向に移動可能に収容するための収容孔(以下、第2ニードル収容孔)11dが設けられている。この第2ニードル収容孔11dの図示下端側の合わせ面には、中間の内周11d1よりは大きく拡げられた内周11d2が形成されている。
具体的には、この内周(以下、スプリング室とも呼ぶ)11d2には、スプリング35、および環状部材31、および制御ピストン30のニードル部30cを収容するいわゆるスプリング室が形成されている。環状部材31は、スプリング35とノズルニードル20との間に挟み込まれて配置されており、スプリング35によりノズルニードル20を閉弁方向に付勢するスプリング受け部を構成する。ニードル部30cは、ノズルニードル20に、環状部材31を介して間接的に、もしくは直接的に当接可能に構成されている。
さらに、ロアボデー11には、コモンレール104の分岐管に接続される高圧配管(図7参照)が気密に連結する継手部(以下、インレット部)11fが設けられている。このインレット部11fは、コモンレール104から供給された高圧燃料を導入する入口である流体導入部21と、燃料供給路11b(第1の流体通路(高圧通路に相当))へ導く燃料導入路11c(第2の流体通路(高圧通路に相当))とを有し、燃料導入路11c内部には、バーフィルタ13が配置されている。ロアボデー11のインレット部11fの内部、およびスプリング室11d2の周囲には、燃料供給路11bが設けられている。
また、ロアボデー11には、スプリング室11d2に導かれた燃料を、図7に示した燃料タンク等の低圧配管系内に戻すための燃料逃がし通路(リーク回収用通路とも呼ぶ)(図示せず)が設けられている。燃料逃がし通路、スプリング室11d2は低圧燃料通路を構成する。
なお、図8に示すように、制御ピストン30の他端部側には、電磁弁装置7により油圧が給排される圧力制御室(以下、油圧制御室とも言う)8、16cが設けられている。
この油圧制御室8、16cの油圧を増減することで、ノズルニードル20を閉弁および開弁する。具体的には、油圧制御室8、16cから油圧が抜かれ、減少すると、ノズルニードル20および制御ピストン30がスプリング35の付勢力に抗して図8中の軸方向上方に移動し、ノズルニードル20が開弁する。一方、油圧制御室8、16cに油圧が導入され、増加すると、ノズルニードル20および制御ピストン30がスプリング35の付勢力によって図9中の軸方向下方に移動し、ノズルニードル20が閉弁する。
なお、制御ピストン30の端部外壁(上端部)30pと、第2ニードル収容孔11dと、オリフィス部材16、及び圧力検出部材81とによって圧力制御室8、16c、18cが形成されている。端部外壁30pは、噴孔12bの開弁時に、オリフィス部材16と面接触している圧力検出部材81の平坦面82と同一面かそれよりも噴孔12b側に位置ずれして配置されている。つまり、噴孔12bの開弁時に、端部外壁30pが圧力検出部材81の圧力制御室18c部分に収納される。
次に、電磁弁装置7について詳細に説明する。電磁弁装置7は、圧力制御室8、16c、18cと低圧通路(以下、導通路とも呼ぶ)17dとを断続する電磁二方弁である。電磁弁装置7は、ロアボデー11の反噴孔側の端部に配設されている。電磁弁装置7は、ボデーアッパー52によりロアボデー11に固定されている。第2ニードル収容孔11dの反噴孔側の端部には、弁ボデーとしてのオリフィス部材16が設けられている。
オリフィス部材16は、好ましくは、インジェクタ2の軸方向つまり制御ピストン30の延びる方向に対して、略垂直方向に配置された金属性の板状部材(第1部材)から構成されている。また、オリフィス部材16はインジェクタボデーを構成するロアボデー11及びノズルボデー12とは別体的に(別工程にて、及び/又は別部材として)形成され、形成後、ロアボデー11に組み付けられて一体的に保持される。オリフィス部材16には、図9(a)、図9(b)に示すように、連通路16a、16b、16cが設けられている。ここで、図9(b)はオリフィス部材16をバルブアーマチャ42側から見た平面図である。連通路(以下、オリフィスとも呼ぶ)16a、16b、16cは、出口側絞り部としてのオリフィス(以下、アウトオリフィス)16aと、入口側絞り部としてのオリフィス(以下、インオリフィス)16bと、第2ニードル収容孔11dに連通する圧力制御室16cとを有する。
アウトオリフィス16aは、弁座16dと圧力制御室16cとを連通するように配置され、弁部材41を介したバルブアーマチャ42の閉弁および開弁により閉塞および流通する。インオリフィス16bは、平坦面162に開口して燃料を導入する入口部16hを有する。この入口部16hは、圧力制御室16cと後述する圧力検出部材81に形成された検出部連通路18hを介して、燃料供給路11bから分岐された分岐燃料供給路11gとを連通する位置に配置されている。
なお、弁部材41を介して開弁および閉弁するオリフィス部材16の弁座16dと、バルブアーマチャ42の弁構造については後述する。
オリフィス部材16の反噴孔側には、弁ハウジングとしてのバルブボデー17が設けられている。バルブボデー17の外周部には雄ねじが形成されており、バルブボデー17がロアボデー11の筒状ねじ部にねじ込まれることによってオリフィス部材16がバルブボデー17とロアボデー11とに挟持されている。バルブボデー17は略円筒形状に形成されており、貫通孔17a、17bが設けられている(図8参照)。貫通孔(以下、ガイド孔とも呼ぶ)17aと貫通孔17bとの間には、導通路17dが形成されている。
オリフィス部材16のバルブボデー側端面161と、貫通孔17aの内壁とによって弁室17cが形成されている。オリフィス部材16の外壁には、二面幅面(図示せず)が形成されており、二面幅面と、ロアボデー11の内壁の間に形成された隙間16kは貫通孔17bに連通している(図8参照)。
図9(c)、(d)に示すように、圧力検出部80は、インジェクタボデー(ロアボデー11とバルブボデー17)とは別体的に(別々に)形成された圧力検出部材81からなる。ここで、図9(d)は圧力検出部材81をオリフィス部材16側から見た平面図である。圧力検出部材81は、好ましくは、インジェクタ2の軸方向つまり制御ピストン30の延びる方向に対して、略垂直方向に配置された金属性の板状部材(第2部材)で構成され、ロアボデー11内において、オリフィス部材16と直接又は間接的に積層されて、ロアボデー11及びノズルボデー12に対して一体的に保持されている。本実施形態では、圧力検出部材81は平坦面82を有し、オリフィス部材16の噴射弁側の平坦面162と、面同士で液密に直接積層されている。圧力検出部材81とオリフィス部材16は、略同一の外形を有し、両者を重ね合わせた際に、オリフィス部材16の入口部16h、貫通穴16p、圧力制御室16cの位置が、圧力検出部材81の検出部連通路18h、貫通穴18p、圧力制御室18cの位置に夫々一致するように形成されている。また、検出部連通路18hの反オリフィス部材側は、燃料供給路11bから分岐した分岐燃料供給路11gに対応した位置に開口している。これにより、圧力検出部材81の貫通孔18hは、燃料供給路11bから圧力制御室への通路の一部を構成している。
圧力検出部材81(燃圧センサに相当)は、更に、オリフィス部材16側から所定深さと内径を有する溝からなる圧力検出空間18bを備え、その溝底部がダイアフラム部18nを構成している。ダイアフラム部18nの、圧力検出空間18bとは反対側の表面には、後述する半導体式の圧力センサ18fが一体的に貼り合され、接合されている。
ダイアフラム部18nは、圧力検出空間18bの反対側表面から、少なくとも圧力センサ18fの厚さよりも大きな寸法分を有する深さに位置しており、圧力センサ18fが接合される側の表面は、圧力検出空間18bよりも大径に形成されている。そして、ダイアフラム部18nを挟んだ両方の溝の深さ制御により、その製造時にダイアフラム部18nの厚さが制御される。圧力検出部材81の平坦面82には、検出部連通路18hと圧力検出空間18bとを連通する溝部18a(分岐通路)が、圧力検出空間18bよりも浅い深さで形成されている。溝部18aは圧力検出部材81がオリフィス部材16と面接触した際に、オリフィス部材16の平坦面を壁の一部とする合成通路(分岐通路)を形成する。これにより、溝部18a(分岐通路)は、燃料供給路11bから圧力制御室8,16cへの通路であるインオリフィス16bに一部が接続され、他部がダイアフラム部18nに接続されている。これにより、ダイアフラム部18nは圧力検出空間18bに導入された高圧燃料の作用する圧力により歪むことが可能となる。
ここで、ダイアフラム部18nは、溝部18aとオリフィス部材16との間で形成される合成通路と圧力検出空間18bを含めた分岐通路のうちで、その通路肉厚が最も薄く構成されている。合成通路の通路肉厚は合成通路の内壁から見た圧力検出部材81及びオリフィス部材16の厚さを言う。
なお、溝部18aに代えて、図9(e)に示すように、検出部連通路18hから圧力検出空間18bに連結するように傾斜して設けられた孔部としても良い。なお、圧力センサ18f(変位検出手段)とダイアフラム部18nとで圧力検出部を構成する。
以下に、図10を参照して、圧力検出部について詳細に説明する。
圧力センサ18fは、圧力検出空間18bに形成された円形のダイアフラム部18nと、一面側がダイアフラム部18nの一面をなす窪み部18gの底部に接着された変位検出手段としての単結晶半導体チップ(以下、半導体チップという)18rとを備え、ダイアフラム部18nの他面18q側にエンジンの燃料噴射圧力等に応じた圧力媒体(気体、液体等)を導入し、ダイアフラム部18nおよび半導体チップ18rの変形に基づき圧力検出を行うようにしたものである。
圧力検出部材81は切削等により形成され、中空円筒形状の圧力検出空間18bを成し、ガラスと熱膨張率が同程度であるFi−Ni−Co系合金であるコバール等により構成されている。圧力検出部材81においては、ダイアフラム部18nが形成され、圧力検出空間18b側から、圧力媒体としての高圧燃料が導入され、ダイアフラム部18nの他面18qに圧力が印加されるようになっている。
ここで、圧力検出部材81の寸法の一例を示すと、円筒の外径は6.5mm、円筒の内径は2.5mm、ダイアフラム部18nの肉厚は、例えば20MPaの測定に際しては0.65mm、200MPaの測定に際しては1.40mmである。窪み部18gの底面であるダイアフラム部18nの一面に接着された半導体チップ18rは、面方位が(100)面であり且つ全体が均一な肉厚の平面形状を成す単結晶シリコン基板よりなり、その一面18iが低融点ガラス等よりなるガラス層18kにより、ダイアフラム部18nの一面(窪み部18gの底面)に固定されている。
ここで、半導体チップ18rの寸法の一例を示すと、3.56mm×3.56mmの正方形状で、肉厚は0.2mmである。また、ガラス層18kの厚さは0.06mmである。また、半導体チップ18rの他面18j側には、4個のピエゾ抵抗素子である長方形状のゲージ18mが配設されている。上述のように、(100)面方位を有する半導体チップ18rには、その構造上、<110>結晶軸が相直交して存在する。
4個のゲージ18mは、<110>結晶軸方向の2軸方向に沿ってそれぞれ2個ずつ配置される。ここで、一対のゲージはその長辺方向をX方向に沿って位置し、一対のゲージがその短辺方向をY方向に沿って位置する。さらに、これら4個のゲージ18mは、ダイアフラム部18nの中心Oに対する円周上に配置されている。
また、図示しないが、半導体チップ18rには、4個のゲージ18mがブリッジ回路を構成し且つ外部回路と接続するための配線・パッド、さらには保護膜が形成される。半導体チップ18rの主な製造工程としては、図11(a)〜(c)に示すように、n型サブウエハ19aに、フォトリソグラフィにより所望のパターンを形成後、ボロン等を拡散させてP+領域19bを形成し、ピエゾ抵抗素子であるゲージ18mが形成される。これに、配線・パッド19c及び配線・パッドの絶縁を確保する酸化膜19dを形成し、さらに保護膜を形成し、パッド上の保護膜をエッチングすれば、半導体チップ18rは完成である。
そして、完成したチップ18rを、圧力検出部材81のダイアフラム部18n上に低融点ガラスを用いて接着することにより、図10に示す圧力センサ18fが出来上がる。圧力センサ18fは上記構成により、高圧燃料の作用する圧力により変位する(撓む)ダイアフラム部18nの変位を電気的な信号(本実施例では、ピエゾ抵抗素子の抵抗変化に伴うブリッジ回路の電位差)に変換する。その電気的な信号が、図示しない外部の処理回路で処理されて圧力が検出される。
なお、処理回路は、チップ18r上にモノリシックに作り込まれても良いが、本実施形態では、チップ18rの上方に、例えばフリップチップのような表面実装接続により電気接続された処理基板18d上に、上記のブリッジ回路を構成する定電流源や比較器等を作り込んでも良い。処理基板18dには、また、圧力センサ18fの感度データとインジェクタの噴射量特性を示すデータが記憶された不揮発性メモリを有する(図示せず)。そして、処理基板18dの一辺に配置された接続パッドに電気配線18eの一端が接続され、電気配線18eの他端は、バルブボデー17内に形成された配線通路(図示せず)を通って、コネクタ50に一体形成されたターミナルピン51bへ接続され、ECU107と接続されている。
ピエゾ抵抗素子を含む圧力センサ18fと低融点ガラスが歪検出素子を構成する。ここで、ダイアフラム部18nは、少なくとも圧力センサ18fと低融点ガラスの厚さ分、圧力検出部材81の圧力検出空間18bとは反対の表面から深い位置に配置されている。処理基板18dと電気配線18eが更に厚さ方向に配置される場合は、その分の厚さも含めた距離よりも深い位置にダイアフラム部18nの反圧力検出空間18b表面が配置される。
なお、本実施形態では、変位検出手段として金属製のダイアフラム部18nに貼り合わせられた半導体式の圧力センサ18fを採用しているが、これに限られたものでなく、ダイアフラム部18nに金属膜等で構成される歪検出素子を、貼り合わせたり蒸着形成したりして形成しても良い。
図8に戻り、コイル61は、樹脂製のスプール62に直接巻回され、スプール62およびコイル61の外周側は図示しない樹脂モールドにより覆われている。なお、巻回装置により巻回されたコイル(以下、巻回コイル)61の外周を樹脂モールドにより被覆した後に、被覆された巻回コイル61に2次樹脂成形を行なってスプール62と一体に成形されるものであってもよい。コイル61の端部は、コネクタ50にターミナルピン51bと一体的に形成されたターミナルピン51aへ電気的に接続され、ECU107と接続されている。
固定コア63は、略円筒状に形成されており、内周側コア部と、外周側コア部と、これら両コア部に接続する上端部とを備え、内周側コア部と外周側コア部との間にコイル61が挟み込まれている。固定コアは磁性材で形成されている。
固定コア63の図8中の下部側には、バルブアーマチャ42が固定コア63に向き合うように配置されおり、固定コア63の下端面(以下、磁極面)とバルブアーマチャ42の上端面(以下、磁極面)が近接および離間可能に配置されている。電流供給によりコイル61に発生する電磁力を利用し、内周側コア部および外周側コア部の磁極面からバルブアーマチャ42の磁極面に向けて磁束が流れ、磁束密度に応じた吸引力がバルブアーマチャ42に作用する。
固定コア63の内側には、略円筒状のストッパ64が挿入配置され、固定コア63と上部ハウジング53の間に挟まれて固定されている。ストッパ64内には、圧縮スプリングなどの付勢部材59(バネ部材)が配置されている。この付勢部材59の付勢力は、バルブアーマチャ42に作用し、バルブアーマチャ42の磁極面と固定コアの磁極面のエアギャップが広がる方向に付勢している。ストッパ64のバルブアーマチャ側の端面は、バルブアーマチャ42がフルリフトする際のリフトを規制する。
ストッパ64およびボデーアッパー52の内側には、弁室17c、貫通孔17bを介して流出した燃料が低圧側へ流出する燃料通路37が形成されている。
ここで、上部ハウジングとしてのボデーアッパー52と、中間ハウジング54と、下部ハウジングとしてのバルブボデー17とは、弁ハウジングを構成している。中間ハウジング54は略筒状に形成され、固定コア63をガイドするように収容している。具体的には、固定コア63は段付きの略有底円筒状に形成され、中間ハウジング54の下端部の内周側に挿入されている。固定コア63の外周は、段付きを境に下方に向かって縮径しており、その段付きが、中間ハウジング54の内周側に形成された段差に係止されることにより、固定コア63が中間ハウジング54から脱落するのを防止している。
バルブアーマチャ42は、略平板状に形成された平板部と、平板部より小径の小径軸部とを備えている。平板部の上端面は、固定コア63の内側コア部および外側コア部の磁極面に対向して配置される磁極面が形成されている。バルブアーマチャ42は磁性材からなり、例えばパーメンジュールで形成されている。平板部の下部側に小径軸部が形成されている。
バルブアーマチャ42の小径軸部の端面42aには、略球状の弁部材41が設けられており、バルブアーマチャ42は、弁部材41を介してオリフィス部材16の弁座16dに着座および離座が可能である。なお、オリフィス部材16は、ピン等の位置決め部材92を介してロアボデー11に位置決め固定されている。オリフィス部材16の貫通穴16p及び圧力検出部材81の貫通穴18pは、位置決め部材92を挿入する係止穴である。
次に、弁部材41を介して互いに着座および離座するバルブアーマチャ42と、弁座16dを有するオリフィス部材16の弁構造について、図9に従って説明する。
図9に示すように、バルブアーマチャ42の小径軸部の弁部材側の端面42aは、平坦面に形成され、弁部材41の球面部41aに当接および離間可能である。また、バルブアーマチャ42の小径部は、バルブボデー17の貫通孔17aの内周に軸方向移動可能に保持されるとともに、弁室17cに挿通可能に配置されている。弁部材41を介してバルブアーマチャ42と弁座16dが着座および離座することにより、油圧制御室8、16cより弁室17cへの燃料流れが遮断および流通する。
具体的には、弁部材41は、平面部41bを有する球状体であって、平面部41bが、弁座16dに着座および離座可能に配置されている。弁部材41は、平面部41bの着座時にアウトオリフィス16aを閉塞する。平面部41bは、第2の平坦面を構成する。
また、オリフィス部材16のバルブアーマチャ側の端面161には、弁部材41の球面部41aを摺動自在に支持する有底孔状のガイド孔16gが設けられている。弁座16dは、ガイド孔16gの内周の底部に設けられており、平面状のシート面を形成している。弁座16dはシート部を構成し、ガイド孔16gはガイド部を構成する。また、弁座16dは、オリフィス部材16に形成された段差部を構成する。また、ガイド孔16gの開口端と、オリフィス部材16の端面161は面一であり、ガイド部とオリフィス部の端面は面一である特徴を有する。
弁座16dの外周は、ガイド孔16gの内周より小さく形成されており、弁座16dとガイド孔16gとの間には、環状の燃料逃がし通路16eが設けられている。弁座16dの外周は、弁部材41の平面部41bの外周より小さく形成されている。これにより、弁部材41の平面部41bと、弁座16dが着座および離座する際に、ガイド孔16gの底部のうち、平面部41bに着座する弁座16d以外の部位で燃料流れを制限することはない。
なお、燃料逃がし通路16eは、弁座と第2の平坦面との密着領域において設けられる流体逃がし通路を構成する。
また、燃料逃がし通路16eは、弁座16d側からガイド孔16g側に向かって流路断面積が大きくなるように形成されている。これにより、弁部材41が弁座16dより離座したときに弁座16dより流出する燃料をスムースに低圧側へ流すことができる。
上述のように弁部材41はガイド孔16gに軸方向移動可能に支持されているため、ガイド孔16gの内周と、弁部材41の球面部41aの球面との隙間の大きさは、互いに摺動可能な程度のガイドクリアランスに設定されている。このガイドクリアランスによる燃料リーク量だけでは、弁座16dより低圧側へ流出する燃料流量が限られる。
本実施形態では、ガイド孔16gの内壁には、低圧側の弁室17cに連通する燃料リーク溝16rが設けられており、この燃料リーク溝16rによって弁座16dより低圧側へ流出する燃料の流路面積を拡大する。これにより、ガイド孔16gの内壁に、弁座16dより低圧側へ流出する燃料の流路面積を拡大する燃料リーク溝16rを設けるので、弁部材41が弁座16dより離座したときに、弁座16dより低圧側へ流出する燃料の流量が絞られることはなく、連通路16a、16b、16cより流出すべき燃料流量を確保することができる。
なお、上記燃料リーク溝16rは、弁座16dより放射状に延出するように、ガイド孔16gの内壁に形成されている(図示せず)。これにより、上記連通路16a、16b、16cより流出すべき燃料流量に応じて、複数個(本実施例では、6個)の燃料リーク溝16rを設けることができる。さらに複数個の燃料リーク溝16rを放射状に設けるので、弁座16dから流出し、燃料リーク溝16rを流れる燃料の流体力によって弁部材41の姿勢が不安定になることを防止できる。
なお、弁座16dの内周は、段付き内周に形成されており、出口側内周16l、アウトオリフィス16a、および圧力制御室16cの順に形成されている。
なお、ここで、バルブアーマチャ42は、支持部材を構成する。オリフィス部材16は、弁座を有する弁ボデーを構成する。また、バルブボデー17は、弁ハウジングを構成する。
上述の構成を有するインジェクタ2の作動について以下説明する。高圧源であるコモンレール104から高圧配管、燃料供給路11b、燃料送出路12dを介して燃料溜り室12cに高圧燃料が供給されるとともに、燃料供給路11b、インオリフィス16bを介して油圧制御室8、16cに高圧燃料が供給される。
コイル61への非通電時には、バルブアーマチャ42および弁部材41は、付勢部材59の付勢力により弁座16d側(図8の下方)へ押し当てられ、弁部材41が弁座16dに着座する。弁部材41の着座によりアウトオリフィス16aが閉塞され、油圧制御室8、16cから弁室17c、低圧通路17dへの燃料流れが遮断される。
このとき、油圧制御室8、16cに蓄えられている燃料圧力(以下、背圧)は、コモンレール104の内部の燃料圧力(以下、コモンレール圧)と同一の圧力に維持される。油圧制御室8、16cに蓄えられている背圧により制御ピストン30を介してノズルニードル20を噴孔閉塞方向へ付勢する作用力(以下、第1作用力)と、スプリング35の付勢力によりノズルニードル20を噴孔閉塞方向へ付勢する作用力(以下、第2作用力)との和は、燃料溜り室12cおよび弁座12a近傍のコモンレール圧によりノズルニードル20が噴孔開放方向に受ける作用力(以下、第3作用力)より大きくなっている。そのため、ノズルニードル20は弁座12aに着座し、噴孔12bが閉塞されている。噴孔12bから燃料は噴射されない。なお、弁座16dに着座している弁部材41には、閉塞されているアウトオリフィス16a(詳しくは、出口側内周16l)内の燃料圧力(背圧)が作用している。
コイル61への通電が開始されると(以下、インジェクタ2の開時)、コイル61に電磁力が発生し、固定コア63とバルブアーマチャ42の両磁極面間に発生する磁気吸引力により、バルブアーマチャ42が固定コア63方向に吸引される。このとき、弁部材41は、上記アウトオリフィス16aの背圧により離座方向に向かう作用力(以下、第4作用力) が働いているので、バルブアーマチャ42と共に弁部材41が弁座16dから離座する。その弁部材41が離座すると、ガイド孔16gに沿って弁部材41が固定コア63方向に移動する。
このとき、バルブアーマチャ42および弁部材41の弁座16dからの離座により、アウトオリフィス16aを介して油圧制御室8、16cから弁室17c、低圧通路17dへ流れる燃料流れが発生する。油圧制御室8、16c内の燃料が低圧側へ開放されるため、油圧制御室8、16cによる背圧が低下する。背圧が低下すると、第1作用力が次第に減少する。そして、ノズルニードル20の噴孔閉塞方向に作用する第1作用力および第2作用力より、ノズルニードル20の噴孔開放方向に作用する第3作用力が大きくなると、ノズルニードル20は弁座12aより離座し、図8の上方へリフトする。ノズルニードル20がリフトすると、噴孔12bは開放され、噴孔12bより燃料が噴射される。
また、コイル61への通電が停止されると(以下、インジェクタ2の閉時)、コイル61の電磁力が消滅するため、付勢部材59の付勢力によりバルブアーマチャ42および弁部材41が弁座16d方向に移動する。弁部材41の平面部41bが弁座16dに着座すると、油圧制御室8、16cから弁室17c、低圧通路17dへの燃料の流出が停止される。そして油圧制御室8、16cによる背圧が増加し、第1作用力および第2作用力が第3作用力に勝るようになると、ノズルニードル20が図8の下方へ移動し始める。そして、ノズルニードル20が弁座12aに着座すると、燃料噴射が終了する。
上記構成の実施形態によれば、自身の内部に圧力検出部を配置することが可能となった。そして、上記に加え、更に、以下の効果を奏する。
薄肉部からなるダイアフラム部18nを、燃料供給路11bから分岐された分岐通路に設けるため、燃料通路近傍のインジェクタ外壁に直接ダイアフラム部18nを設けることに比べて、ダイアフラム部18nの形成が容易になる。また、この結果、ダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になるために厚さバラツキを防止でき、圧力検出精度を向上することができる。
ダイアフラム部18nは、分岐通路を構成する部分の中で、通路肉厚が最も薄く構成されている部分であるため、圧力変動に伴うダイアフラムの変位を大きくすることができる。
インジェクタボデー(ロアボデー11とバルブボデー17)とは別体形成された圧力検出部材81内にダイアフラム部18nと孔部又は溝部とを有するため、ダイアフラム部18nを容易に加工・形成することができる。この結果、更にダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になり、圧力検出精度を向上することができる。
さらに、ダイアフラム部18nを含む圧力検出部材81を圧力制御室8,16cの一部を構成するオリフィス部材16と積層させて配置させるため、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
圧力検出部材81を、インジェクタボデーの軸方向とは略垂直方向に配置された板状部材で形成するため、自身の内部に圧力検出部が配置されるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
分岐通路を燃料供給路11bから圧力制御室8,16cへの通路から分岐させるようにしているため、分岐通路を燃料供給路11bに接続するための特別な支流路を設ける必要がない。従って、自身の内部に圧力検出部が配置されるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
ダイアフラム部18nが、少なくとも歪検出素子の厚さ分、圧力検出部材81の表面から深い位置に配置されているため、圧力検出部材81をインジェクタボデー内に搭載した際に歪検出素子に応力がかかることを防止できるため、容易に自身の内部に圧力検出部を配置できる。
インジェクタボデー内に配線通路を備えるため、結線の取り回しが簡単になる。また、電磁弁装置7(アクチュエータ)のコイル61への信号を導入するターミナルピン51aと、圧力センサ18f(変位検出手段)からの信号を出力するターミナルピン51bとが、共通のコネクタ50に一体的に形成されているため、外部との接続のための組み付け工程を一度に行うことができる。
(第7実施形態)
図12は、本発明の第7実施形態に係るインジェクタ22を示す断面図である。図13(a)〜(c)は、圧力検出部材の要部を示す部分断面図及び平面図である。以下、本実施形態にかかる燃料噴射装置を図面を参照しつつ説明する。なお、第6実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第7実施形態は、第6実施形態で用いた圧力検出部80に代わり、圧力検出部85を備えたものである。
図12に示されるように、インジェクタ22は、ノズルニードル20を軸方向に移動可能に収容するノズルボデー12と、ノズルニードル20を閉弁側に付勢する付勢部材としてのスプリング35を収容するロアボデー11と、ノズルボデー12とロアボデー11との間に挟持された圧力検出部85と、ノズルボデー12と圧力検出部85とロアボデー11とを所定の締付軸力により締結する締付け部材としてのリテーニングナット14と、流体制御弁としての電磁弁装置7、を含んで構成されている。
オリフィス部材16の入口部16hは、圧力制御室16cと燃料供給路11bから分岐された分岐燃料供給路11gとを連通する位置に配置されている。また、圧力制御室は、オリフィス部材16の圧力制御室8、16cにより構成されている。
圧力検出部85は、図13(a)〜(c)に示すように、好ましくは、インジェクタ2の軸方向つまり制御ピストン30(及びノズルニードル20)の延びる方向に対して、略垂直方向に配置された金属性の板状部材(第2の板状部材)で構成される圧力検出部材86からなり、ノズルボデー12とロアボデー11との間に挟持されている。本実施形態では、圧力検出部材86は平坦面82を有し、ノズルボデー12に形成される平坦面と、面同士で液密に直接積層されている。圧力検出部材86は、ロアボデー11のノズルボデー12側端面と略同一形状を有し、略円形に形成されている。圧力検出部材86は、ノズルボデー12とロアボデー11との間に挟持された際に、ロアボデー11の燃料供給路11b、制御ピストン30のニードル部30cの先端部分、位置決め部材92挿入部の位置が、圧力検出部材86の検出部連通路18h、貫通穴18s、位置決め用貫通穴18tの位置に一致するように形成されている。また、検出部連通路18hの反ロアボデー側は、ノズルボデー12側の燃料送出路12dに対応した位置に開口している。これにより、圧力検出部材86の検出部連通穴18hは、燃料供給路11bから燃料送出路12dへの通路の一部を構成している。
圧力検出部材86は、更に、ノズルボデー12側から所定深さと内径を有する溝からなる圧力検出空間18bを備え、その溝底部がダイアフラム部18nを構成している。ダイアフラム部18nの表面には、図10と図11で説明した半導体式の圧力センサ18fが接合されている。ダイアフラム部18nは、圧力検出空間18bが形成された側と反対側の圧力検出部材86の表面から、少なくとも圧力センサ18fの厚さよりも大きな寸法分を有する深さに位置しており、圧力センサ18fが接合される側の表面は、圧力検出空間18bよりも大径に形成されている。そして、ダイアフラム部18nを挟んだ両方の溝の深さ制御により、その製造時にダイアフラム部の厚さが制御される。圧力検出部材81の平坦面82には、検出部連通路18hと圧力検出空間18bとを連通する溝部18a(分岐通路)が、圧力検出空間18bよりも浅い深さで形成されている。本実施形態では、溝部18aは、制御ピストン30のニードル部30cの先端部分の挿入部を挟んで、左右に複数(好ましくは2つ)形成されている。よって、燃料供給路11bの燃料を効率良く圧力検出空間18bへ導出することができる。
第6実施形態同様、ピエゾ抵抗素子を含む圧力センサ18fと低融点ガラスが歪検出素子を構成する。ここで、ダイアフラム部18nは、少なくとも圧力センサ18fと低融点ガラスの厚さ分、圧力検出部材86の圧力検出空間18bとは反対の表面から深い位置に配置されている。処理基板18dと電気配線18eが更に厚さ方向に配置される場合は、その分の厚さも含めた距離よりも深い位置にダイアフラム部18nの反圧力検出空間18b表面が配置される。
本実施形態によっても、第6実施形態と同様な効果を奏することができる。特に、第7実施形態では、第6実施形態に加え、以下の効果がある。
インジェクタボデーとは別体形成された圧力検出部材86内にダイアフラム部18nと孔部又は溝部18aとを有するため、ダイアフラム部18nを容易に加工・形成することができる。この結果、ダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になり、圧力検出精度を向上することができる。圧力検出部材86は、ロアボデー11とノズルボデー12との間に積層配置されるため、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。さらに、ノズルボデー12近傍の高圧燃料の圧力を検出できるため、実際に噴射されている燃料の圧力変化をタイムラグが少なく検出することができる。
分岐通路をロアボデー11とノズルボデー12との間に積層配置された金属の圧力検出部材86内に設けているため、分岐通路を燃料供給路11b、及び燃料送出路12dに接続するための特別な支流路を設ける必要がない。よって、自身の内部に圧力検出部85が配置されるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
ダイアフラム部18nが、少なくとも歪検出素子の厚さ分、圧力検出部材86の表面から深い位置に配置されているため、圧力検出部材86をインジェクタボデー内に搭載した際に歪検出素子に応力がかかることを防止できるため、容易に自身の内部に圧力検出部を配置できる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。図14は本発明の第8実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの部分断面図、図15は図14のインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図である。図16は分岐通路の取り付け構造を説明する概略図である。図17は継手部の拡大断面図、図18はダイアフラム部の部分断面図、図19は圧力検出部の組み付け手順を示す断面図である。なお、本実施形態においても、第6実施形態又は第7実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第8実施形態は、ロアボデー(インジェクタボデー)11の内部に組み込まれた圧力検出部80の代わりに、継手部11fに螺合固定された圧力検出部87を備えたものである点、電磁弁駆動のアクチュエータに代えて、ピエゾアクチュエータ302により制御ピストンを駆動するようにした点で、第6実施形態と異なる。
以下に、図14および図15に基づいて、本実施形態のインジェクタ32の基本的な構成、作動について説明する。
インジェクタ32は、第6実施形態と同様に、ノズルニードル(ニードル)20を軸方向に移動可能に収容するノズルボデー12と、ニードル20を閉弁側に付勢する付勢部材としてのスプリング35を収容するインジェクタボデー11と、ノズルボデー12とインジェクタボデー11とを所定の締付軸力により締結する締付け部材としてのリテーナ(リテーニングナット)14と、背圧制御機構303を構成するピエゾアクチュエータ(アクチュエータ)302と、高圧燃料の圧力を検出する圧力検出部87とを含んで構成されている。ノズルボデー12、インジェクタボデー11、およびリテーナ14は、ノズルボデー12とインジェクタボデー11とをリテーナ14で締結することでインジェクタのノズル本体を構成している。ニードル20とノズルボデー12はノズル部301を構成している。
インジェクタボデー11には、コモンレール104の分岐管に接続される高圧配管(図7参照)が液密に連結する第1の継手部(以下、インレット部)11fと、低圧燃料通路106に液密に連結されて燃料を燃料タンク102へ戻す第2の継手部(アウトレット部)11tが設けられている。このインレット部11fは、コモンレール104から供給された高圧燃料を導入する入口である流体導入部21と、流体導入部21から導入された高圧燃料を燃料供給路11b(第1の流体通路(高圧通路に相当))へ導く燃料導入路11c(第2の流体通路(高圧通路に相当))とを有し、燃料導入路11c内部には、バーフィルタ13が配置されている。
インジェクタボデー11の第1の継手部11fには、燃料供給路11b(第1の流体通路)へ導く燃料導入路11c(第2の流体通路)が、インジェクタボデー11の軸方向に対して所定方向に傾斜して形成されている。取り付け性の観点から、燃料導入路11cは軸方向に対して、45度〜60度程度の傾斜をもって形成されていることが好ましい。そして、第1の継手部11fは、燃料導入路11cから分岐されてインジェクタボデー11の軸方向と略平行方向に延出する分岐通路318aを有する。つまり、本実施形態では、分岐通路318aは、図16(a)に示すように、燃料導入路11cを基準に見ると、高圧流体の流れ方向(図中の矢印)に対して、120度〜135度の折り返し角度を持って燃料導入路11cに接続されている。なお、分岐通路318aは、インジェクタボデー11の軸方向と略平行方向に延出していることが好ましいが、上記折り返し角度が90度以上になるように、分岐通路318aの配置方向を変えても良い。
噴射時と噴射直後において、インジェクタから噴射または排出された燃料分、コモンレール104から燃料導入路11cへ燃料が供給される。燃料導入路11c内は高圧であるため、図16(b)のように分岐通路318a’が燃料導入路11cの流体流れ方向に対して90度より小さな角度、つまり順方向に接続されている場合、燃料導入路11c内には新規燃料供給中も常に高圧力が印加されることとなり、噴射時と非噴射時の圧力差が小さくなる。しかしながら、折り返し角度を90度以上とすることで、新規燃料供給中には燃料導入路11c内の高圧流体の移動によって、分岐通路318aに充填された高圧燃料に対し、燃料導入路11cとの分岐点(接続点)側に向かって吸引力が発生する。この場合、高圧燃料の圧力低下に対して更に吸引力がその圧力低下の変化方向と同方向に重畳される。このため、噴射時と非噴射時の圧力差を大きくすることができる。
インジェクタボデー11の第2の継手部11tには、背圧制御機構303から排出される低圧燃料を、燃料タンク(図7参照)の低圧配管系内に戻すための低圧燃料通路としての燃料逃がし通路(リーク回収用通路とも呼ぶ)37が設けられている。
インジェクタ32は、開弁時に燃料を噴射するノズル部301、電荷の充放電により伸縮するピエゾアクチュエータ302、ピエゾアクチュエータ302により駆動されてノズル部301の背圧を制御する背圧制御機構303を備えている。
ピエゾアクチュエータ302は、ステンレス製の円筒状のハウジング321内に多数の圧電素子322が積層して収納されている。この圧電素子322は、2本のリード線323を介して図示しない電源に接続されている。このリード線323は、リード線323よりも剛性が高い保持部材308により保持されている。
保持部材308は、リード線323の被覆が摩耗するのを抑制するために、金属よりも硬度が低い材料、例えばナイロン等の樹脂よりなる。また、保持部材308は、リード線323よりも剛性が高くなるように、形状や厚さ等が設定されている。
リード線323の先端は、インジェクタボデー11における反ノズル側端部、つまり継手部11fよりも上部の端部にその一部が突出した形で延出される。そして、ターミナルピン51a、51bがモールド形成により一体形成されたコネクタハウジング50をインジェクタボデー11の上部から装着することで接合される。
ノズル部301は、図15に示すように、噴孔12bが形成されたノズルボデー12、ノズルボデー12の弁座に接離して噴孔12bを開閉するニードル20、ニードル20を閉弁向きに付勢するスプリング35を備えている。
背圧制御機構303のバルブボデー331内には、ピエゾアクチュエータ302の伸縮に追従して移動するピストン332、ピストン332をピエゾアクチュエータ302側に向かって付勢する皿ばね333、ピストン332に駆動される球状の弁体41が収納されている。因みに、図15ではバルブボデー331を1つの部品として図示しているが、実際には複数に分割されている。
金属製の略円筒状のインジェクタボデー11は、インジェクタ軸線方向の一端側から他端側まで貫通した収納穴341が形成されており、この収納穴341にピエゾアクチュエータ302および背圧制御機構303が収納されている。また、略円筒状のリテーナ14をインジェクタボデー11に螺合させることにより、インジェクタボデー11の端部にノズル部301が保持されている。
ノズルボデー12、インジェクタボデー11、およびバルブボデー331には、コモンレールから常に高圧燃料が供給される燃料供給路11b及び燃料送出路12dが形成され、インジェクタボデー11およびバルブボデー331には、燃料逃がし通路(リーク回収用通路とも呼ぶ)37を介して、燃料タンク(図7参照)に接続される低圧通路17dが形成されている。
ニードル20における噴孔12b側の外周面とノズルボデー12の内周面との間には、燃料溜り室(高圧室)12cが形成されている。この高圧室12cは、ニードル20が開弁方向に変位した際に噴孔12bと連通する。また、高圧室12cには、燃料供給路11bを介して常に高圧燃料が供給されている。ニードル20における反噴孔側には圧力制御室としての背圧室8が形成されている。この背圧室8には前述したスプリング35が配置されている。
バルブボデー331には、バルブボデー331内の燃料供給路11bとノズル部301の背圧室8とを連通させる経路中に高圧シート面335が形成され、バルブボデー331内の低圧通路17dとノズル部301の背圧室8とを連通させる経路中に低圧シート面336が形成されている。そして、高圧シート面335と低圧シート面336との間に前述した弁体41が配置されている。
図14に示すように、インジェクタボデー11の収納穴341は、円柱形状の3つの収納穴341a〜341cからなる。第1収納穴341aは、一端がインジェクタボデー11におけるノズル側の端面に開口し、インジェクタボデー11のノズル側端面からインジェクタボデー11における反ノズル側に向かって延びている。第2収納穴341bは、第1収納穴341aよりも小径であり、第1収納穴341aにおける反ノズル側端部から、インジェクタボデー11における反ノズル側に向かって延びている。また、第1収納穴341aと第2収納穴341bは、同軸に配置されている。第3収納穴341cは、第1収納穴341aおよび第2収納穴341bに対して偏心して設けられ、一端がインジェクタボデー11における反ノズル側の端面に開口し、他端が第2収納穴341bに接続されている。
そして、第1収納穴341aにピエゾアクチュエータ302が収納され、第2収納穴341bおよび第3収納穴341cに、リード線323および保持部材308が収納されている。また、ピエゾアクチュエータ302のハウジング321に形成されたテーパ状の座面325が、第1収納穴341aと第2収納穴341bの段付き部341dに当接して、ピエゾアクチュエータ302がインジェクタボデー11に位置決め固定されている。
上記構成において、ピエゾアクチュエータ302が縮んだ状態では、図15に示すように弁体41が低圧シート面336に接して背圧室8は燃料供給路11bと接続され、背圧室8には高圧の燃料圧が導入される。そして、この背圧室8内の燃料圧とスプリング35とによってニードル20が閉弁向きに付勢されて噴孔12bが閉じられている。
一方、ピエゾアクチュエータ302に電圧が印加されてピエゾアクチュエータ302が伸びた状態では、弁体41が高圧シート面335に接して背圧室8は低圧通路17dと接続され、背圧室8内は低圧になる。そして、高圧室12c内の燃料圧によってニードル20が開弁向きに付勢されて噴孔12bが開かれ、この噴孔12bから内燃機関の気筒内へ燃料が噴射される。
以下に、圧力検出部87の構成を図17〜図19を用いて説明する。図17は、本実施形態における圧力検出部87を示す断面図である。図18は、図17の点線で囲んだA部(センサチップと金属ステムの断面を含む)を拡大して示す斜視図である。
ハウジング410は、上記分岐通路318aに直接取り付けられるものであり、その外周面には該取付用のネジ411が形成されている。また、ハウジング410の内部には、圧力導入通路412が形成されており、この圧力導入通路412は、ハウジング410が上記燃料導入路11cに取り付けられた状態で連通し、一端側(図17中の下方側)から圧力が導入されるようになっている。
ここで、ハウジング410の材質としては、耐食性と高強度を合わせもつ炭素鋼(例えばS15C等)に耐食性を上げるZnめっきを施したものや、耐食性を有するXM7、SUS430、SUS304、SUS630等を採用することができる。
金属ステム420は中空段付円筒形状を成す金属からなり、一端側に薄肉状をなす圧力検出用のダイアフラム部18nを有し、他端側にこのダイアフラム部18nへ圧力を導くための圧力検出空間318bを有する。また、金属ステム420の外周面のうち軸方向の途中部位には、テーパ状に拡径した段部423が形成されており、この段部423を介して、金属ステム420の他端側(圧力検出空間318b側)は、一端側(ダイアフラム部18n側)に比べて外周径が大きくなっている。
ここで、上記ハウジング410の圧力導入通路412は、金属ステム420の外形に対応した形状を有する段付内孔であり、その一端側(圧力導入側)の内径が大径部となっている。そして、圧力導入通路412の内面には、金属ステム420の段部423に対応したテーパ形状の座面413が形成されている。
また、金属ステム420の大径部の外周面には、雄ネジ部424が形成されており、一方、ハウジング410の圧力導入通路412の内周面には、雄ネジ部424と対応した雌ネジ部414が形成されている。そして、金属ステム420は、その他端側(圧力検出空間318b側)が圧力導入通路412の一端側に位置するように圧力導入通路412内に挿入され、雄ネジ部424と雌ネジ部414とがネジ結合することによって、金属ステム420はハウジング410に固定されている。
ここで、上記ネジ結合の軸力により、金属ステム420の外周面における段部423が、ハウジング410の圧力導入通路412の内面に形成された座面413に対して、金属ステム420の他端側から一端側へ向かって押し付けられシールされている。こうして、金属ステム420の圧力検出空間318bが圧力導入通路412と連通した状態となり、互いに密着する段部423と座面413とがシール部Kを形成することにより、該圧力検出空間318bと圧力導入通路412の連通部のシール性が確保されている。
また、金属ステム420のダイアフラム部18nの外面には、図18に示す様に、単結晶Si(シリコン)からなる圧力センサチップ18fが、低融点ガラス440により接合されている。この圧力センサチップ18fは、圧力検出空間318bから金属ステム420内部に導入された圧力をダイアフラム部18nへ導き、当該圧力によってダイアフラム部18nが変形したときに発生する歪みを検出する歪みゲージとして機能するものである。
金属ステム420の材料には、超高圧を受けることから高強度であること、及び、Siからなる圧力センサチップ18fをガラス440により接合するため低熱膨張係数であること、が求められ、具体的には、Fe、Ni、CoまたはFe、Niを主体とし、析出強化材料としてTi、Nb、Alまたは、Ti、Nbが加えられた材料を選定し、プレス、切削や冷間鍛造等により形成できる。
また、ハウジング410における圧力導入通路412の他端側からは、金属ステム420のダイアフラム部18nが突出しており、このダイアフラム部18nの外周には、セラミック基板450がハウジング410に接着等により配設されている。該基板450には、圧力センサチップ18fの出力を増幅するアンプICチップ18d及び特性調整ICチップ18dが接着剤にて固定されている。この特性調整ICチップ18d内には、圧力検出感度データだけでなく、インジェクタの噴射特性データも記憶された不揮発性メモリが含まれている。
これらICチップ18dは、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムの細線454によって、セラミック基板450の導体(配線部)と接続されている。また、ターミナルピン51bへ電気的接続するためのピン51b1が銀ろうにてセラミック基板450の上記導体と接合されている。
ピン51b1が樹脂464にインサート成形により構成されたアッシーであるコネクタターミナル460とセラミック基板450とは、ピン51b1とピン456とのレーザ溶接により接合されている。また、ピン51b1は、コネクタ50とハウジング410との間に固定保持される。また、ピン51b1はコネクタ50のターミナルピン51bに接続され、インジェクタ用のターミナルピン51aとともに、1つのハーネス(配線部材)により自動車のECU等へ電気的に接続可能となっている。
コネクタホルダ470は、ターミナルピン51bの外形を成すもので、Oリング480を介して組付けられたハウジング410と一体化してパッケージを構成し、該パッケージ内部の圧力センサチップ18f、各種IC、電気的接続部を湿気・機械的外力より保護するものである。コネクタホルダ470の材質は、加水分解性の高いPPS(ポリフェニレンサルファイド)等を採用できる。
かかる構成を有する圧力検出部87の組付方法について、図19を参照して述べる。図19は、上記図17に対応した断面にて、組付前の各部品の分解状態を示す図であり、基本的には、各部品が図19中の一点鎖線に沿って組み付けられるようになっている。
まず、圧力センサチップ18fがガラス440で接合されている状態の金属ステム420を、その一端側(ダイアフラム部18n側)から、ハウジング410の圧力導入通路412の一端側(圧力導入側)へ挿入する。そして、金属ステム420を軸回りに回転させながら挿入していき、雄ネジ部424と雌ネジ部414とをネジ結合させる。
こうして、ネジ結合の軸力により、金属ステム420の段部423とハウジング410の座面413とが密着してシールされ、金属ステム420の圧力検出空間318bとハウジング410の圧力導入通路412との連通部のシール性が確保される。
次に、チップ18d及びピン456が搭載されたセラミック基板450を、接着剤等にて、ハウジング410における圧力導入通路412の他端側の部位に固定する。そして、ワイヤボンディングを行うことにより、圧力センサチップ18fとセラミック基板450の導体(配線部)とを上記細線454にて電気的に接続する。
次に、ターミナルピン51b1とピン456とをレーザ溶接(YAGレーザ溶接等)にて接合する。次に、Oリング480を介して、コネクタホルダ470をハウジング410に組み付け、ハウジング410の端部をかしめることにより、コネクタホルダ470とハウジング410とを固定する。こうして、上記図17に示す圧力検出部87が完成する。
かかる圧力検出部87は、ハウジング410のネジ411をインジェクタボデーの継手部11fに形成された雌ネジ部に直接螺号によって取り付けられる。そして、分岐通路318a内の燃料圧(圧力媒体)が、圧力導入通路412の一端側から導入され、金属ステム420の圧力検出空間318bから金属ステム420の内部(圧力検出空間318b)へ導かれたときに、その圧力によってダイアフラム部18nが変形する。
このダイアフラム部18nの変形を圧力センサチップ18fにより電気信号に変換し、この信号をセンサの処理回路部を構成するセラミック基板450等にて処理し、圧力検出を行う。そして、検出された圧力(燃料圧)に基づいて、上記ECU等により燃料噴射制御がなされる。
上記構成の本実施形態によれば、第6実施形態と同様に、以下の効果を奏する。
薄肉部からなるダイアフラム部18nを、燃料導入路11cから分岐された分岐通路に設けるため、燃料通路近傍のインジェクタ外壁に直接ダイアフラム部18nを設けることに比べて、ダイアフラム部18nの形成が容易になる。また、この結果、ダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になり、圧力検出精度を向上することができる。
ダイアフラム部18nは、分岐通路を構成する部分の中で、通路肉厚が最も薄く構成されている部分であるため、圧力変動に伴うダイアフラムの変位を大きくすることができる。
インジェクタボデー11とは別体形成された圧力検出部87を用いており、その中にダイアフラム部18nと孔部又は溝部とを有するため、ダイアフラム部18nを容易に加工・形成することができる。この結果、更にダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になり、圧力検出精度を向上することができる。
ピエゾアクチュエータへの信号を導入するターミナルピン51aと、圧力センサ18f(変位検出手段)からの信号を出力するターミナルピン51bとが、共通のコネクタ50に一体的に形成されているため、外部との接続のための組み付け工程を一度に行うことができる。
更に、本実施形態では、継手部11fの外壁から燃料導入路11cに到達するとともに、圧力検出部87のハウジングと対応した結合手段(本実施形態の場合は、ハウジング側の雄ネジ部と継手部11f側の雌ネジ部からなる螺着手段)を有するため、圧力検出部87を容易にインジェクタ32へ取り付けることができる。また、螺着手段であるため、圧力検出部87を容易に交換することもできる。
分岐通路318aは、図16(a)に示すように、燃料導入路11cを基準に見ると、高圧流体の流れ方向(図中の矢印)に対して、120度〜135度の折り返し角度を持って燃料導入路11cに接続されている。これにより、新規燃料供給中には燃料導入路11c内の高圧流体の移動によって、分岐通路318a’に充填された高圧燃料に対し、分岐通路318a内の高圧流体に流体通路との分岐点側に向かって吸引力が発生する。この場合、高圧燃料の圧力低下に対して更に吸引力がその圧力低下の変化方向と同方向に重畳される。このため、噴射時と非噴射時の圧力差を大きくすることができる。
分岐通路318aが、インジェクタボデー11の軸方向と略平行方向に延出しているため、圧力検出部87が、インジェクタボデー11の径方向において継手部11f以上に突出することを防止できる。つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。図20(a),(b)は本実施形態の流体制御弁の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(c),(d)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(e)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図である。なお、第6〜第8実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第9実施形態は、圧力検出部80として、第6実施形態で用いた圧力検出部材81の代わりに、図20(c),(d)で示すような圧力検出部材81Aを用いたものであり、その他の構成・機能・効果は、同図(a),(b)に示す本実施形態のオリフィス部材16も含め、第6実施形態と同様である。
図20(c),(d)に示すように、本実施形態の圧力検出部材81Aは、インジェクタボデー(ロアボデー11とバルブボデー17)とは別体的に(別々に)形成された圧力検出部材81Aからなる。圧力検出部材81Aは、好ましくは、インジェクタ2の軸方向つまり制御ピストン30の延びる方向に対して、略垂直方向に配置された金属性の板状部材(第2部材)で構成され、ロアボデー11内において、オリフィス部材16と直接又は間接的に積層されて、ロアボデー11及びノズルボデー12に対して一体的に保持されている。
本実施形態では、圧力検出部材81Aは平坦面82を有し、オリフィス部材16の噴孔側の平坦面162と、面同士で液密に直接積層されている。圧力検出部材81Aとオリフィス部材16は、略同一の外形を有し、両者を重ね合わせた際に、オリフィス部材16の入口部16h、貫通穴16p、圧力制御室16cの位置が、圧力検出部材81の検出部連通路18h、貫通穴18p、圧力制御室18cの位置に夫々一致するように形成されている。また、検出部連通路18hの反オリフィス部材側は、燃料供給路11bから分岐した分岐燃料供給路11gに対応した位置に開口している。これにより、圧力検出部材81の貫通孔18hは、燃料供給路11bから圧力制御室16c、18cへの通路の一部を構成している。
圧力検出部材81Aは、更に、オリフィス部材16側から所定深さと内径を有する溝からなる圧力検出空間18bを備え、その溝底部がダイアフラム部18nを構成している。ダイアフラム部18nの、圧力検出空間18bとは反対側の表面には、図10で示したような半導体式の圧力センサ18fが一体的に貼り合され、接合されている。
ダイアフラム部18nは、圧力検出空間18bの反対側表面から、少なくとも圧力センサ18fの厚さよりも大きな寸法分を有する深さに位置しており、圧力センサ18fが接合される側の表面は、圧力検出空間18bよりも大径に形成されている。そして、ダイアフラム部18nを挟んだ両方の溝の深さ制御により、その製造時にダイアフラム部18nの厚さが制御される。圧力検出部材81Aの平坦面82には、圧力検出部材81A内の圧力制御室18cと圧力検出空間18bとを連通する溝部18a(分岐通路)が、圧力検出空間18bよりも浅い深さで形成されている。溝部18aは圧力検出部材81Aがオリフィス部材16と液密に面接触することで、オリフィス部材16の平坦面162を壁の一部とする合成通路(分岐通路)を形成する。これにより、溝部18a(分岐通路)は、貫通孔18hとは異なる位置にて、圧力制御室16c,18cに対して一部が接続され、他部がダイアフラム部18nに接続されている。これにより、ダイアフラム部18nは圧力検出空間18bに導入された高圧燃料の作用する圧力により歪むことが可能となる。
ここで、ダイアフラム部18nは、溝部18aとオリフィス部材16との間で形成される合成通路と圧力検出空間18bを含めた分岐通路のうちで、その通路肉厚が最も薄く構成されている。合成通路の通路肉厚は合成通路の内壁から見た圧力検出部材81A及びオリフィス部材16の厚さを言う。
図20(e)に示すように、制御ピストン30の端部外壁(上端部)30p、オリフィス部材16、及び圧力検出部材81Aによって圧力制御室16c、18cが形成されている。端部外壁30pは、噴孔12bの開弁時に、溝部18aの下端部位置と同位置かそれよりも噴孔12b側に所定距離(L)だけ位置ずれして配置されている。つまり、噴孔12bの開弁時(制御ピストン30が弁部材41側へリフトアップされた状態)に、端部外壁30pが圧力検出部材81Aの圧力制御室18c部分に収納される。
開弁時に制御ピストン30の端部外壁30pが溝部18aよりも反噴孔12b側にある場合、制御ピストン30が溝部18aを覆ってしまう場合が生じる。この場合、圧力センサが圧力制御室16c、18c内の圧力変化を検出できるのは、圧力制御室16c、18c内の圧力が上昇して制御ピストン30が閉弁方向に移動して溝部18aが開放された後となるため、検出までの時間的なロスが生じる。しかしながら、本実施形態では、端部外壁30pが上記位置関係となっているため、噴孔12bの開弁時にも分岐通路を常に圧力制御室と連通した状態にできる。なお、言うまでも無いが、閉弁時には制御ピストン30は噴孔側に戻るので、端部外壁30pは所定距離(L)+リフト量分だけ、溝部18aよりも噴孔12b側に位置する。この際、閉弁時にも、端部外壁30pが圧力検出部材81Aの圧力制御室18c部分に収納されるように配置されることが好ましい。これにより、圧力検出部材81Aとロアボデー11との接触面付近を端部外壁30pが通過する際に発生する可能性のある「引っかかり」を防止できる。
上記構成の本実施形態では、オリフィス部材16内に形成された空間16cと圧力検出部材81A内に形成された空間18cとで圧力制御室16c、18cが形成される。動作時においては、圧力制御室16c、18cの内部に高圧燃料の一部が供給され、充填されることで圧力制御室16c、18cにノズルニードル20を閉弁方向に付勢する力が生じ、噴孔12bが閉弁される。これにより噴射が停止状態となる。一方、圧力制御室16c、18cに充填された高圧燃料を排出することで、圧力制御室16c、18cの内部に生じている力が低下し、ノズルニードルが開弁する。これにより噴孔からの噴射が開始される。つまり、圧力制御室16c、18cの内部に発生している内部圧力の変化のタイミングは、噴孔からの噴射タイミングと略一致していると言える。
従って、本実施形態においては、圧力制御室16c、18cに溝部18aを介してダイアフラム部18nを間接的に接続し、そのダイアフラム部18nの変位を圧力センサ18f(変位検出手段)により検出しているため、実際に噴孔12bから噴射するタイミングも精度良く検出することができる。例えば、コモンレールシステムにおいて、各インジェクタから実際に噴射されている噴射量を検出したい場合、インジェクタボデー内の高圧燃料の圧力変化とその変化タイミングを計算することが考えられる。この場合においても、本実施形態においては、圧力制御室16c、18c内部の圧力変化を検出しているため、その圧力変化量(圧力の絶対値、又は圧力の変動量)だけでなく、その変化タイミングも精度良く(タイムラグが少なく)検出することができる。
圧力検出部材81Aは、第6実施形態のようなFi−Ni−Co系合金であるコバール等により構成されていても良いが、本実施形態では、金属ガラスを用いて構成されている。金属ガラスは、結晶構造を持たないガラス状のアモルファス金属材料であり、低ヤング率であるため、圧力検出の感度を向上させることができる。例えば、Fe系:{Fe−(Al、Ga)−(P、C、B、Si、Ge)}や、Ni系:{Ni−(Zr、Hf、Nb)−B}やTi系:{Ti−Zr−Ni−Cu}やZr系:Zr−Al−TM(TM:VI〜VIII族遷移金属)の金属ガラスを用いることができる。
その一方で、オリフィス部材16は、高流速の高圧燃料を内部で流通させ、また弁部材41との接触を繰り返すため、硬度が高い方が好ましい。つまり、圧力検出部材81Aを構成する材料よりもオリフィス部材16を構成する材料の硬度が高いことが好ましい。
本実施形態では、溝部18a(分岐通路)は圧力制御室16c、18cの内壁のうち、インオリフィス16bとアウトオリフィス16aとは異なる(離間した)位置に形成されている。つまり、インオリフィス16bからアウトオリフィス16aへの高圧燃料の流れ経路とは異なる位置である圧力検出部材81A側に形成されている。インオリフィス16b及びアウトオリフィス16aの内部及びその開口部付近は、高圧燃料の流れが速いため、圧力の変化が定常的になるまでにタイムラグが生じる。しかしながら、上記構成を採ることにより、圧力制御室16c、18c内における流れの定常的な領域の圧力の変化を検出することができる。
なお、図示しないが、図9(e)に示した変形例同様、図20(c)の溝部18aに代えて、圧力検出部材81Aの圧力制御室18cから圧力検出空間18bに連結するように傾斜して設けられた孔部としても良い。
上記構成の実施形態によれば、自身の内部に圧力検出部を配置することが可能となった。そして、上記に加え、第6実施形態同様、以下の効果を奏する。
薄肉部からなるダイアフラム部18nを、燃料供給路11bから分岐された分岐通路に設けるため、燃料通路近傍のインジェクタ外壁に直接ダイアフラム部18nを設けることに比べて、ダイアフラム部18nの形成が容易になる。また、この結果、ダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になるために厚さバラツキを防止でき、圧力検出精度を向上することができる。
ダイアフラム部18nは、分岐通路を構成する部分の中で、通路肉厚が最も薄く構成されている部分であるため、圧力変動に伴うダイアフラムの変位を大きくすることができる。
インジェクタボデー(ロアボデー11とバルブボデー17)とは別体形成された圧力検出部材81A内にダイアフラム部18nと孔部又は溝部とを有するため、ダイアフラム部18nを容易に加工・形成することができる。この結果、更にダイアフラム部18nの厚さ制御が容易になり、圧力検出精度を向上することができる。
さらに、ダイアフラム部18nを含む圧力検出部材81Aを圧力制御室16c、18cの一部を構成するオリフィス部材16と積層させて配置させるため、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
圧力検出部材81Aを、インジェクタボデーの軸方向とは略垂直方向に配置された板状部材で形成するため、自身の内部に圧力検出部が配置されるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
分岐通路を燃料供給路11bから圧力制御室16c、18cへの通路から分岐させるようにしているため、分岐通路を燃料供給路11bに接続するための特別な支流路を設ける必要がない。従って、自身の内部に圧力検出部80が配置されるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。
ダイアフラム部18nが、少なくとも歪検出素子の厚さ分、圧力検出部材81Aの表面から深い位置に配置されているため、圧力検出部材81Aをインジェクタボデー内に搭載した際に歪検出素子に応力がかかることを防止できるため、容易に自身の内部に圧力検出部を配置できる。
インジェクタボデー内に配線通路を備えるため、結線の取り回しが簡単になる。また、電磁弁装置7(アクチュエータ)のコイル61への信号を導入するターミナルピン51aと、圧力センサ18f(変位検出手段)からの信号を出力するターミナルピン51bとが、共通のコネクタ50に一体的に形成されているため、外部との接続のための組み付け工程を一度に行うことができる。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。図21(a),(b)は本実施形態の流体制御弁の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(c),(d)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(e)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図である。なお、第6〜第9実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第10実施形態は、圧力検出部80として、第9実施形態で用いた圧力検出部材81Aの代わりに、図21(c),(d)で示すような圧力検出部材81Bを用いたものであり、その他の構成・機能・効果は、同図(a),(b)に示す本実施形態のオリフィス部材16も含め、第6実施形態と同様である。
図21(c),(d)に示すように、本実施形態の圧力検出部材81Bも、インジェクタボデーとは別体的に形成されている。この圧力検出部材81Bは、インジェクタ2の軸方向に対して、略垂直方向に配置される金属性の板状部材(第2部材)で構成され、ロアボデー11内において、オリフィス部材16と積層されて、ロアボデー11に一体的に保持されている。
また、本実施形態でも、圧力検出部材81Bは平坦面82を有し、オリフィス部材16の噴孔側の平坦面162と、面同士で液密に直接積層されている。圧力検出部材81Bとオリフィス部材16は、略同一の外形を有し、両者を重ね合わせた際に、オリフィス部材16の入口部16h、貫通穴16p、圧力制御室16cの位置が、圧力検出部材81Bの検出部連通路18h、貫通穴18p、圧力制御室18cの位置に夫々一致するように形成されている。また、検出部連通路18hの反オリフィス部材側は、燃料供給路11bから分岐した分岐燃料供給路11gに対応した位置に開口している。
ただし、本実施形態における圧力検出部材81Bは、第9実施形態における圧力検出部材81Aと異なり、ダイアフラム部18nが圧力制御室18cに直接設けられた薄肉部からなる。より具体的には、ダイアフラム部(薄肉部)18nは、圧力制御室18cの内壁に直接設けられた凹部(圧力検出空間)18bと、圧力検出部材81Bの外部側壁から圧力制御室18cに向かって形成された窪み部18gとの間に形成されている。そして、ダイアフラム部18nの、圧力制御室18cとは反対側の窪み部18gの底面に、図10で示したような半導体式の圧力センサ18fが一体的に貼り合され、接合されている。
窪み部18gの深さは、少なくとも圧力センサ18fの厚さよりも大きく、また、窪み部18gは、圧力制御室18cに設けられた凹部18bよりも大径に形成されている。そして、凹部18b及び窪み部18gを形成する際の深さ制御により、ダイアフラム部18nの厚さが制御される。
このように、本実施形態では、ダイアフラム部18nを、圧力制御室18cを構成する内壁の一部に設けられた薄肉部により構成した。これにより、上述した第10実施形態と同様の作用効果を奏することができる。すなわち、圧力制御室18c内部の圧力変動を圧力センサ18fによってタイムラグなく検出することができる。
また、本実施形態においても、図21(e)に示すように、制御ピストン30の端部外壁(上端部)30pは、噴孔12bの開弁時に、凹部18bの下端部位置と同位置かそれよりも噴孔12b側に所定距離(L)だけ位置ずれするように配置されている。これにより、噴孔12bの開弁時にも、圧力制御室18cに導入された高圧燃料による圧力が、何ら障害なく、圧力制御室18cの内壁に設けられた凹部18bに作用する。このため、圧力センサ18fにより、圧力制御室18c内の高圧燃料の圧力を精度良く検出することができる。
さらに、本実施形態においても、圧力制御室16c、18cの内壁の一部にダイアフラム部18nとして機能する薄肉部を設け、そのダイアフラム部18nの変位を圧力センサ18fにより検出しているため、実際に噴孔12bから燃料を噴射するタイミングも精度良く検出することができる。
また、本実施形態では、圧力制御室16c、18cの内壁の一部にダイアフラム部18nを設けており、その位置は、インオリフィス16bとアウトオリフィス16aから離間している。このため、インオリフィス16b及びアウトオリフィス16aの内部及びその開口部付近における、流れの速い高圧燃料の影響を受けにくくすることができ、圧力制御室16c、18c内における流れの定常的な領域の圧力の変化を検出することができる。
その他の作用効果は、第10実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、本実施形態においても、圧力検出部材81Bを、金属ガラスを用いて形成しても良い。
なお、本実施形態では、噴孔12bへ高圧燃料を流通させる「高圧通路」「流体通路」は、燃料導入路11c、燃料供給路11b及び燃料送出路12dから構成される。そして、当該高圧通路(流体通路)から分岐して圧力検出部80へ高圧燃料を導入する「分岐通路」は、分岐燃料供給路11g、検出部連通路18h、入口部16h及びインオリフィス16bから構成される。つまり、本実施形態にかかる分岐通路は、高圧燃料を導入する入口である流体導入部21から噴孔12bへ向かう通路から分岐して圧力制御室16cへと燃料を導く通路のことである。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態について説明する。図22(a),(b)は本発明の第11実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの流体制御弁(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図及び平面図であり、同図(c)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図である。なお、第6〜第10実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前述の第6〜第10実施形態では、高圧燃料の圧力を検出するための圧力検出部80,85,87が、オリフィス部材16とは別個の圧力検出部材81,81A,81B,86に設けられていた。それに対して、本実施形態においては、圧力検出部80として機能する構成をオリフィス部材16Aに組み込んだものである。
以下、本実施形態におけるオリフィス部材16Aの具体的な構成を、図面を参照しつつ説明する。図22(a),(b)に示すように、本実施形態によるオリフィス部材16Aは,インジェクタ2の軸方向に対して、略垂直方向に配置された金属性の板状部材から構成されている。このオリフィス部材16Aは、インジェクタボデーを構成するロアボデー11及びノズルボデー12とは別体的に形成され、その形成後、ロアボデー11に組み付けられて一体的に保持される。
オリフィス部材16Aには、第6実施形態におけるオリフィス部材16と同様に、平坦面162に開口して燃料を導入する入口部16h、インオリフィス16b、アウトオリフィス16a、圧力制御室16c、弁座16d、及び燃料リーク溝16r等が形成されている。それらの機能は、第6実施形態におけるオリフィス部材16の該当する構成と同様である。
ただし、本実施形態では、オリフィス部材16Aが、オリフィス部材16Aの反弁体部41側の平坦面162に形成された溝部又は孔部からなる圧力検出空間18bと、同様に平坦面162に形成されて、圧力検出空間18bと圧力制御室16cとを接続する溝部18aとを備える。
また、オリフィス部材16Aのバルブボデー側端面161における、圧力検出空間18bの形成位置に対応する位置に、半導体式の圧力センサ18fを設置するための窪み部18gが形成されている。従って、本実施形態では、オリフィス部材16Aの、圧力検出空間18bと圧力センサ18fを設置するための窪み部18gとによって挟まれた部分が、高圧燃料によって歪むダイアフラム部18nとなる。なお、図22(a)などに示すように、バルブボデー17の内部に、圧力センサ18fからの信号線である電気配線をコネクタ50まで導出するための配線通路が形成されており、その配線通路の開口部が圧力センサ18fが配置された窪み部18gに対応した位置に開口している。
ダイアフラム部18nの圧力検出空間18bとは反対側表面(すなわち、窪み部18gの底面)は、オリフィス部材16Aのバルブボデー側端面161から、少なくとも圧力センサ18fの厚さよりも大きな寸法分を有する深さに位置し、圧力検出空間18b側の表面よりも大径に形成されている。そして、ダイアフラム部18nを挟んだ両方の溝の深さ制御により、その製造時にダイアフラム部18nの厚さが制御される。
オリフィス部材16Aの反弁体部41側の平坦面162には、上述したように、圧力制御室16cと圧力検出空間18bとを連通する溝部18aが、圧力検出空間18bよりも浅い深さで形成されている。本実施形態におけるオリフィス部材16Aは、圧力検出部材ではなく、ロアボデー11と面接触される。その面接触時に、溝部18aは、ロアボデー11の上端面を一部とする合成通路(分岐通路)を形成する。これにより、溝部18a(分岐通路)を介して、圧力制御室16c内に導入された高圧燃料が、圧力検出空間18bにも流入することができるようになる。
なお、オリフィス部材16Aがロアボデー11に重ね合わせられた際、オリフィス部材16Aの入口部16h、貫通穴16p、及び圧力制御室16cの位置が、ロアボデー11の燃料供給路11bから分岐した分岐燃料供給路11g、有底孔(図示せず)、及び圧力制御室8の位置に夫々一致する。これにより、オリフィス部材16Aの入口部16h及びインオリフィス16bは、燃料供給路11bから圧力制御室16cへの通路の一部を構成する。
上述した構成を採用することにより、本実施形態においても、第10実施形態と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態では、オリフィス部材16Aが圧力検出部として機能する構成を兼ね備えているので、圧力検出部材を別個に設ける必要がなくなる。
なお、本実施形態においても、図22(c)に示すように、制御ピストン30の端部外壁(上端部)30pの位置が、噴孔12bの開弁時に、溝部18aの下端部位置と同位置かそれよりも噴孔12b側に所定距離(L)だけ位置ずれするように配置されている。これにより、噴孔12bの開弁時にも、溝部18a(の一部)が制御ピストン30によって閉塞されないので、圧力制御室16cに導入された高圧燃料と実質的に同じ圧力を持つ高圧燃料が常に圧力検出空間18bにも導入される。このため、圧力センサ18fにより、圧力制御室16c内の高圧燃料の圧力をタイムタグなく検出することができ、実際に噴孔12bから燃料を噴射するタイミングも精度良く検出することができる。
また、本実施形態でも、溝部18a(分岐通路)は圧力制御室16cの内壁のうち、インオリフィス16bとアウトオリフィス16aから離間した位置に形成されている。このため、圧力センサ18fにより、圧力制御室16c内における流れの定常的な領域の圧力の変化を検出することができる。その他の作用効果は、第10実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ただし、本実施形態でも、溝部18aに代えて、図22(d)に示すように、圧力制御室16cから圧力検出空間18bに連結するように傾斜して設けられた孔部18a’としても良い。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態について説明する。図23(a),(b)は本発明の第12実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの流体制御弁(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第11の実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態によるオリフィス部材16Bは、上述したオリフィス部材16Aと同様に、圧力検出部80として機能する構成を組み込むように構成されている。このため、本実施形態においても、独立した圧力検出部材は設けられず、オリフィス部材16Bのみが、ロアボデー11に組み付けられる。
ただし、第11実施形態によるオリフィス部材16Aと、本実施形態によるオリフィス部材16Bとでは、圧力検出空間18bの形成位置が相違する。その他の構成は、第11実施形態によるオリフィス部材16Aと同じであるため、以下、その相違点について説明する。
図23(a),(b)に示すように、本実施形態によるオリフィス部材16Bでは,圧力検出空間18bが、平坦面162に開口して燃料を導入する入口部16hからインオリフィス16bを介して圧力制御室16cに向かう流体通路から分岐するように形成されている。このように、圧力検出空間18bには、上述した第11実施形態のように、一旦、圧力制御室16cに導入された高圧燃料を分岐通路を介して導入する他に、本実施形態のように、圧力制御室16cに導入される前の高圧燃料を、圧力検出空間18bを分岐通路として、当該圧力検出空間18bに導入するようにしても良い。いずれの場合であっても、分岐通路として、入口部16hから圧力制御室16cまでの流体通路に接続するための、あるいは圧力制御室16cに接続するための特別な支流路を設ける必要がない。従って、オリフィス部材16Bの内部に圧力検出部が設けられるに際し、インジェクタボデーの径方向、つまり太さ方向の寸法の増大を防止できる。その他の作用効果は、第11実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、噴孔12bへ高圧燃料を流通させる「高圧通路」「流体通路」は、燃料導入路11c、燃料供給路11b及び燃料送出路12dから構成される。そして、当該高圧通路(流体通路)から分岐して圧力検出部80へ高圧燃料を導入する「分岐通路」は、分岐燃料供給路11g、検出部連通路18h及び入口部16hから構成される。つまり、本実施形態にかかる分岐通路は、高圧燃料を導入する入口である流体導入部21から噴孔12bへ向かう通路から分岐して、圧力検出空間18bへと燃料を導く通路のことである。
なお、上記説明では、第6実施形態から第10の実施形態の圧力検出部80,85,87を別々の実施形態として説明したが、1つのインジェクタ内に、複数の圧力検出部80,85,87を用いても良い。また、複数の圧力検出部の一部又は全部として、第11,12実施形態に記載した圧力検出部80として機能する構成を備えたオリフィス部材16A,16Bを用いても良い。
この場合、使用方法にもよるが、一例としては、各圧力センサ18fの信頼性を相互に保証するために冗長的に使用することができる。また、他の例としては、各センサの信号を利用して、更に細かい噴射量制御をすることが可能となる。つまり、燃料噴射直後、燃料供給路11bの圧力は、微視的には噴孔12b側から低下して、流体導入部21に向かってその圧力低下による脈動が伝播する。そして、燃料噴射後に閉弁した直後、やはり噴孔12b側から燃料圧力が上昇して、流体導入部21に向かってその圧力上昇による脈動が伝播する。このように、燃料供給路11bの燃料導入部21から見た上流側と下流側との間の圧力変化の時間差を利用して、更に細かい噴射量制御をすることが可能となる。
以下に、上記のような用途に適用可能な、1つのインジェクタ内に複数の圧力検出部を含む実施形態を、第13実施形態〜第19実施形態に示す。
(第13実施形態)
図24は、本発明の第13実施形態に係るインジェクタ2を示す断面図である。第6〜第12実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、第6実施形態における圧力検出部80と第7実施形態における圧力検出部85を併せ持つものである。圧力検出部80を構成する圧力検出部材81は図9(c),(d)にて説明したものと同一であり、圧力検出部85を構成する圧力検出部材86は図13(a)〜(c)にて説明したものと同一である。
第6、第7実施形態と異なるのは、圧力検出部80からの出力信号と圧力検出部85からの出力信号を共に出力するため、コネクタ50のターミナルピン51bが、圧力検出部80用のターミナルピン51b1と圧力検出部85用のターミナルピン51b2からなることである(図示せず)。
本実施形態によれば、圧力検出部80は燃料導入部21の近傍に配置され、圧力検出部85は、噴孔12b側に配置されているので、圧力検出部80と圧力検出部85とが検出する高圧燃料圧力の圧力変動タイミングが異なる。これにより、それぞれの圧力検出部80,85により、内部の圧力変化に対して、変動タイミングの異なる複数の圧力信号を検出できる。
(第14実施形態)
図25は、本発明の第14実施形態に係るインジェクタ2を示す断面図である。第6〜第13実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、第6実施形態における圧力検出部80と第8実施形態における圧力検出部87を併せ持つものである。圧力検出部80を構成する圧力検出部材81は図9(c),(d)にて説明したものと同一であり、圧力検出部87は図17〜図19にて説明したものと同一である。
本実施形態においても、圧力検出部80からの出力信号と圧力検出部87からの出力信号を共に出力するため、コネクタ50のターミナルピン51bが、圧力検出部80用のターミナルピン51b1と圧力検出部87用のターミナルピン51b3からなる(図示せず)。
(第15実施形態)
本発明の第15実施形態について説明する。図26(a),(b)は本実施形態の流体制御弁の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(c),(d)は圧力検出部材81Cの要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第14実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第15実施形態は、第6実施形態で用いた圧力検出部材81において、更に、図26(c),(d)で示すように、複数(本実施形態では2つ)の圧力検出部80(溝部とダイアフラム部と圧力センサ)(第1、第2の圧力検出手段)を有する構成としたものである。その他の構成・機能・効果は、図26(a),(b)に示す本実施形態のオリフィス部材16も含め、第6実施形態と同様である。
圧力検出部材81Cは、検出部連通路18hに対して、2つの独立した溝部18a(以下、第1、第2で説明する)が連通されている。第1の溝部18aは対応する第1の圧力検出空間18bに接続され、第1のダイアフラム部によりその圧力変化が第1の圧力センサ18fに伝達される。第2の溝部18aも対応する第2の圧力検出空間18bに接続され、第2のダイアフラム部によりその圧力変化が第2の圧力センサ18fに伝達される。
ここで、2つの溝部18aは、図26(d)に示すように、検出部連通路18hに対して夫々反対側に配置されるのが好ましい。これにより、2つの溝部18aの取り回しの設計自由度が向上する。更に、図示しないが、2つの溝部18aの長さと深さは、夫々略同一であることが好ましい。これにより2つの圧力センサ18fからの信号の同一性を向上することができる。しかしながら、2つの溝部18aは、検出部連通路18hに対して夫々同一側に配置されても良い(図示せず)。この場合、2つの圧力センサ18fからの配線を圧力検出部材81の同一側面から導出することができ、配線の取り回しを容易にできる。
(第16実施形態)
本発明の第16実施形態について説明する。図27(a)〜(c)は本実施形態の圧力検出部材86Aの要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第15実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第16実施形態は、第7実施形態で用いた圧力検出部材86において、更に、図27(a)〜(c)で示すように、複数(本実施形態では2つ)の圧力検出部85(溝部とダイアフラム部と圧力センサ)(第1、第2の圧力検出手段)を有する構成としたものである。その他の構成・機能・効果は、第7実施形態と同様である。
圧力検出部材86Aは、検出部連通路18hに対して、2つの独立した溝部18a(以下、第1、第2で説明する)が連通されている。第1の溝部18aは対応する第1の圧力検出空間18bに接続され、第1のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第1の圧力センサ18fに伝達される。第2の溝部18aも対応する第2の圧力検出空間18bに接続され、第2のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第2の圧力センサ18fに伝達される。
2つの溝部18aは、図27(a)に示すように、検出部連通路18hに対して夫々反対側に配置されるのが好ましい。これにより、2つの溝部18aの取り回しの設計自由度が向上する。更に、第15実施形態同様、2つの溝部18aの長さと深さは、夫々略同一であることが好ましい。これにより2つの圧力センサ18fからの信号の同一性を向上することができる。
圧力検出部材86Aのうちの圧力センサ18fが配置される側の2つの空間は連結溝18lにより連結されている。このため、連結溝18lを通して圧力センサ18fからの電気配線の取り回しを容易にできる。
(第17実施形態)
本発明の第17実施形態について説明する。図28(a)、(b)は本実施形態の流体制御弁の要部を示す部分断面図及び平面図、同図(c)、(d)は圧力検出部材81Dの要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第16実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第17実施形態は、第9実施形態で用いた圧力検出部材81Aにおいて、更に、図28(c),(d)で示すように、複数(本実施形態では2つ)の圧力検出部80(溝部とダイアフラム部と圧力センサ)(第1、第2の圧力検出手段)を有する構成としたものである。その他の構成・機能・効果は、同図(a),(b)に示す本実施形態のオリフィス部材16も含め、第9実施形態と同様である。
圧力検出部材81Dは、圧力制御室18cに対して、2つの独立した溝部18a(以下、第1、第2で説明する)が連通されている。第1の溝部18aは対応する第1の圧力検出空間18bに接続され、第1のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第1の圧力センサ18fに伝達される。第2の溝部18aも対応する第2の圧力検出空間18bに接続され、第2のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第2の圧力センサ18fに伝達される。
2つの溝部18aは、圧力制御室18cに対して夫々反対側に配置されるのが好ましい。これにより、2つの溝部18aの取り回しの設計自由度が向上する。
なお、2つの溝部18aは、圧力制御室18cに対して夫々同一側に配置されても良い(図示せず)。これにより、2つの圧力センサ18fからの配線を圧力検出部材81Dの同一側面から導出することができ、配線の取り回しを容易にできる。
また、本実施形態では、溝部18aがオリフィス部材16の平坦面162との間で通路を形成したが、圧力検出部材81Dを上下反対に配置しても良い。この場合、溝部18aとロアボデー11の平坦面(図示せず)との間で通路が形成され、第1及び第2の圧力センサ18fが、オリフィス部材16側に配置される。
(第18実施形態)
本発明の第18実施形態について説明する。図29(a),(b)は本実施形態の流体制御弁(オリフィス部材)16Cの要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第17実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第18実施形態は、第11実施形態で用いた圧力検出部80として機能する構成を備えたオリフィス部材16Aにおいて、更に、図29(a),(b)で示すように、複数(本実施形態では2つ)の圧力検出部80(溝部とダイアフラム部と圧力センサ)(第1、第2の圧力検出手段)を有する構成としたものである。その他の構成・機能・効果は、第11実施形態と同様である。
オリフィス部材16Cは、圧力制御室16cに対して、2つの独立した溝部18a(以下、第1、第2で説明する)が連通されている。第1の溝部18aは対応する第1の圧力検出空間18bに接続され、第1のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第1の圧力センサ18fに伝達される。第2の溝部18aも対応する第2の圧力検出空間18bに接続され、第2のダイアフラム部18nによりその圧力変化が第2の圧力センサ18fに伝達される。
2つの溝部18aは、図29(b)に示すように、圧力制御室16cに対して夫々反対側に配置されるのが好ましい。これにより、2つの溝部18aの取り回しの設計自由度が向上する。
なお、2つの溝部18aは、圧力制御室16cに対して夫々同一側に配置されても良い(図示せず)。この場合、2つの圧力センサからの配線をオリフィス部材16Cの同一側面から導出することができ、配線の取り回しを容易にできる。
また、本実施形態でも、溝部18aに代えて、図29(c)に示すように、圧力制御室16cから圧力検出空間18bに連結するように傾斜して設けられた孔部18a’としても良い。
(第19実施形態)
本発明の第19実施形態について説明する。図30(a),(b)は本実施形態の流体制御弁(オリフィス部材)16Dの要部を示す部分断面図及び平面図である。なお、第6〜第18実施形態と同じもしくは均等の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第19実施形態は、第11実施形態の圧力検出部と第12実施形態の圧力検出部を併せもつものである。すなわち、本実施形態のオリフィス部材16Dでは、圧力制御室16cと溝部18aを介して接続された第1の圧力検出空間18bと、燃料を導入する入口部16hからインオリフィス16bを介して圧力制御室16cに向かう流体通路から分岐するように形成された第2の圧力検出空間18bとが形成されている。さらに、第1及び第2の圧力検出空間18bに対応して、それぞれ、第1及び第2のダイアフラム部18nと、第1及び第2の圧力センサ18fとが設けられている。
本実施形態では、第1の圧力検出空間18bと第2の圧力検出空間18bとの間に、分岐通路よりも小径のインオリフィス16bを有している。これにより、第1の圧力検出空間18bと第2の圧力検出空間18bとで圧力変動タイミングをずらすことができる。その他の構成・機能・効果は、第11、第12実施形態と同様である。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。また、本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、各実施形態の特徴的構造をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・図2に示す上記第1実施形態では、略直角に交差する2本の高圧通路6bz,6cz(第1及び第2通路部)の交差部6dzから分岐通路6ezを分岐させるにあたり、第1通路部としての高圧通路6czと同軸上にて延びる向きに分岐通路6ezを形成している。つまり、インジェクタボディー4zの軸線J2z方向に分岐通路6ezを分岐させている。これに対し、図2中の二点鎖線62ezに示すように、第2通路部としての高圧通路6bzと同軸上にて延びる向きに分岐通路6ezを形成し、ボディー4zの軸線J2zに対して垂直な方向に分岐通路6ezを分岐させるようにしてもよい。
・図2に示す上記第1実施形態では、2本の高圧通路6bz,6czの交差部6dzから分岐通路6ezを分岐させているが、図2中の二点鎖線60ezに示すように、交差部6dz以外の部分から分岐通路6ezを分岐させるようにしてもよい。
・上記第1〜第5実施形態では、インジェクタボディー4zとステム51zとをメタルタッチシールさせているが、当該メタルタッチシールの構造を廃止して、ボディー4zとステム51zとの間にガスケットを介在させてシールする構造にしてもよい。
・上記第1〜第5実施形態では、センサ用端子55z及び駆動用端子56zの両端子55z,56zをモールド樹脂60zにより一体化させているが、両端子55z,56zの各々を別々のモールド樹脂により保持させるようにしてもよい。但し、この場合であっても、2つのモール樹脂体を1つのコネクタハウジング70z内に保持させて、コネクタ数低減を図ることが望ましい。
・上記第1〜第5実施形態では、ステム51zの歪量を検出するセンサ素子として歪ゲージ52zを採用しているが、圧電素子等、他のセンサ素子を採用してもよい。
・上記第1〜第5実施形態では、回路部品54zが実装された絶縁基板53zを歪ゲージ52zと同一平面状に並べて配置しているが、絶縁基板53z及び歪ゲージ52zを軸線J1z方向に積層配置してもよい。
・インジェクタボディー4zに対する燃圧センサ50zの取付位置に関し、上記第1〜第5実施形態では、ボディー4zのうちシリンダヘッドE2zの挿入穴E3zの外方に位置する部分に燃圧センサ50zを取り付けている。これに対し、シリンダヘッドE2zの挿入穴E3zの内部に位置する部分に燃圧センサ50zを取り付けるようにしてもよい。
・上記第1〜第5実施形態では、モールド樹脂60zを、インジェクタボディー4z及びステム51zからの熱に対する回路部品54zの断熱部材として機能させているが、このように断熱部材として機能させるにあたり、モールド樹脂60zに替えてゴム、セラミックを採用してもよい。また、内部に多数の気泡が形成された発泡性樹脂を採用して、断熱性向上を図るようにしてもよい。
・上記各実施形態では、ディーゼルエンジンのインジェクタに本発明を適用しているが、ガソリンエンジン、特に、燃焼室E1zに燃料を直接噴射する直噴式のガソリンエンジンに本発明を適用してもよい。
・例えば、第6実施形態と第7実施形態では、電磁弁駆動のインジェクタにて本願発明を説明したが、ピエゾアクチュエータを用いたインジェクタに対して、第6実施形態の圧力検出部80と第7実施形態の圧力検出部材85の夫々、又は両方を適用しても良い。逆に、継手部11fに圧力検出部87を備える構成を、電磁弁駆動のインジェクタに適用しても良い。
・第13実施形態〜第19実施形態において説明したように、複数の圧力検出部80,85,87を同時に用いる場合には、第1の圧力検出部が、第2の圧力検出部よりも、高圧燃料の圧力変化に対する出力信号変化が大きくなるように設定されるようにしても良い。これにより、内部の圧力変化に対して、感度の異なる2系統の出力信号を出力できる。このような構成は、第14実施形態〜第18実施形態のように、第1及び第2の圧力検出部が実質的に同じ圧力を検出する場合に特にメリットがある。
具体的には、第1の圧力検出部を構成する第1のダイアフラム部が、第2の圧力検出部を構成する第2のダイアフラム部よりも大径の略円形ダイアフラムを有するように構成する。これにより、第1の圧力検出部と第2の圧力検出部との感度を異ならせることができる。その他に、例えば、第1の圧力検出部を構成する第1のダイアフラム部が、第2の圧力検出部を構成する第2のダイアフラム部よりも肉薄の略円形ダイアフラムを有するように構成しても良い。このような構成によっても、第1の圧力検出部と第2の圧力検出部との感度を異ならせることができる。
・上記第6〜第19実施形態では、圧力センサ18fを、インジェクタボデー(ロアボデー11とバルブボデー17)とは別体的に形成された圧力検出部材81に取り付けているが、インジェクタボデーに直接取り付けるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係るインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図である。 燃圧センサの単体構造、及び燃圧センサのインジェクタボディーへの取付構造について、図1を詳細に説明する拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第3実施形態に係るインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第4実施形態に係るインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図であり、(b)は(a)の拡大図である。 本発明の第5実施形態に係るインジェクタの概略内部構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第6実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタをコモンレースシステムに取り付けた構成の概略図である。 第6実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの断面図である。 (a)は第6実施形態に係るオリフィス部材の断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は同実施形態に係る圧力検出部材の断面図、(d)は(c)の平面図、(e)は(c)の変形例に係る圧力検出部材の断面図である。 (a)は第6実施形態に係る圧力検出部材のダイアフラム部付近の拡大平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)は第6実施形態に係る圧力センサの製造方法を示す断面図である。 第7実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの断面図である。 (a)は第7実施形態に係る圧力検出部材の平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。 第8実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの部分断面図である。 第8実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタの部分断面図である。 (a)は第8実施形態に係る分岐通路の取り付け構造を説明する概略図、(b)は比較例を示す概略図である。 第8実施形態に係る継手部の拡大断面図である。 第8実施形態に係るダイアフラム部の部分断面図である。 第8実施形態に係る圧力検出部の組み付け手順を示す断面図である。 (a)は第9実施形態に係るオリフィス部材の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は同実施形態に係る圧力検出部材の要部を示す部分断面図、(d)は(c)の平面図、(e)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図である。 (a)は第10実施形態に係るオリフィス部材の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図、(d)は(c)の平面図、(e)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図である。 (a)は第11実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタのオリフィス部材(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)はインジェクタボデーに組み付けた際の制御ピストンと圧力検出部材との位置関係を示す断面図、(d)は(a)の変形例に係る圧力検出部材の断面図である。 (a)は第12実施形態に係る燃料噴射装置用インジェクタのオリフィス部材(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図である。 第13実施形態に係るインジェクタを示す断面図である。 第14実施形態に係るインジェクタを示す断面図である。 (a)は第15実施形態のオリフィス部材の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図、(d)は(c)の平面図である。 (a)は第16実施形態の圧力検出部材の要部を示す平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。 (a)は第17実施形態のオリフィス部材の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は圧力検出部材の要部を示す部分断面図、(d)は(c)の平面図である。 (a)は第18の実施形態に係るオリフィス部材(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)の変形例に係るオリフィス部材の断面図である。 (a)は第19の実施形態に係るオリフィス部材(圧力検出部材)の要部を示す部分断面図、(b)は(a)の平面図である。
符号の説明
2z…ピエゾアクチュエータ(開閉機構)、3z…背圧制御機構(開閉機構)、4z…インジェクタボディー、6z,6az,6bz,6cz…高圧通路、6ez,60ez,61ez…分岐通路、11z…噴孔、50z…燃圧センサ。
11…ロアボデー、11b…燃料供給路(第1の流体通路(高圧通路))、11c…燃料導入路(第2の流体通路(高圧通路))、11d…収容孔、11f…継手部(インレット部)、11g…分岐燃料供給路、12…ノズルボデー、12a…弁座、12b…噴孔、12c…高圧室(燃料溜り室)、12d…燃料送出路、12e…収容孔、13…バーフィルタ、14…リテーニングナット(リテーナ)、16…オリフィス部材、161…バルブボデー側端面、162…平坦面、16a…連通路(出口側絞り部、アウトオリフィス)、16b…連通路(入口側絞り部、インオリフィス)、16c…連通路(圧力制御室)、16d…弁座、16e…燃料逃がし通路、16g…ガイド孔、16h…入口部、16k…隙間、16p…貫通孔、16r…燃料リーク溝、17…バルブボデー、17a、17b…貫通孔、17c…弁室、17d…低圧通路(導通路)、18a…溝部(分岐通路)、18b…圧力検出空間、18c…連通路(圧力制御室)、18d…処理基板、18e…電気配線、18f…圧力センサ、18g…ロアボデー、18h…検出部連通路、18k…ガラス層、18m…ゲージ、18n…ダイアフラム部、18p…貫通穴、18q…他面、18r…単結晶半導体チップ、18s…貫通穴、18t…位置決め部材、19c…配線・パッド、19d…酸化膜、102…燃料タンク、103…高圧燃料ポンプ、104…コモンレール、105…高圧燃料通路、106…低圧燃料通路、107…電子制御装置(ECU)、108…燃圧センサ、109…クランク角センサ、110…アクセルセンサ、2…インジェクタ、20…ノズルニードル、21…流体導入部、22…インジェクタ、30…制御ピストン、30c…ニードル部、30p…端部外壁、31…環状部材、32…インジェクタ、35…スプリング、37…燃料通路、301…ノズル、302…ピエゾアクチュエータ(アクチュエータ)、303…背圧制御機構、308…保持部材、321…ハウジング、322…圧電素子、323…リード線、331…バルブボデー、335…高圧シート面、336…低圧シート面、341、341a〜341c…収納穴、41…弁部材、41a…球面部、42…バルブアーマチャ、50…コネクタ、51a、51b…ターミナルピン、52…ボデーアッパー、53…上部ハウジング、54…中間ハウジング、59…付勢部材(バネ部材)、61…コイル、62…スプール、63…固定コア、64…ストッパ、7…電磁弁装置、8…背圧室(圧力制御室)、80、85、87…圧力検出部、81、86…圧力検出部材(燃圧センサ)、82…平坦面、92…位置決め部材。

Claims (11)

  1. 内燃機関に搭載されて噴孔から燃料を噴射する燃料噴射弁において、
    前記噴孔へ高圧燃料を流通させる高圧通路を内部に形成するとともに、前記噴孔を開閉する開閉機構を収容するボディーと、
    前記ボディーに取り付けられて前記高圧燃料の圧力を検出する燃圧センサと、
    を備え、
    前記ボディーには、前記高圧通路から分岐して前記燃圧センサへ前記高圧燃料を導入する分岐通路が形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記高圧通路は通路断面を拡大した大径部を有しており、
    前記分岐通路は前記大径部から分岐することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記高圧通路は通路断面を拡大した大径部を有しており、
    前記分岐通路は、前記高圧通路のうち前記大径部以外の小径部から分岐することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記大径部には、前記高圧燃料中の異物を捕捉するフィルタが配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記高圧通路は、前記ボディーの軸方向に延びる第1通路部、及び前記第1通路部と交差する向きに延びる第2通路部を有し、
    前記分岐通路は、前記第1通路部と前記第2通路部とが交差する交差部から分岐するとともに、前記第1通路部及び前記第2通路部のいずれか一方の同軸上にて延びる形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  6. 前記分岐通路の軸方向が前記高圧通路の軸方向に対して直交するよう、前記分岐通路は形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  7. 前記分岐通路の軸方向が前記高圧通路の径方向に対して傾くよう、前記分岐通路は形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  8. 前記ボディーのうち、前記分岐通路と前記高圧通路とが交差する部分かつ鋭角側の部分は、面取り形状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の燃料噴射弁。
  9. 外部から高圧流体が供給される流体通路と、
    該流体通路に接続されて前記高圧流体の少なくとも一部を噴射する噴孔と、
    前記流体通路の流体流れ方向に対して、90度以上の折り返し角度を持って前記流体通路に接続された分岐通路と、
    前記分岐通路に設けられた薄肉部からなり、前記高圧流体の作用する圧力により歪み変位可能なダイアフラム部と、
    前記ダイアフラム部の変位を電気的な信号に変換する変位検出手段と、を備えることを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 前記ダイアフラム部は、前記分岐通路を構成する部分の中で、通路肉厚が最も薄く構成されている部分であることを特徴とする請求項9乃至請求項9の何れかに記載の燃料噴射装置。
  11. 前記変位検出手段は、前記ダイアフラム部の前記分岐通路とは反対面に対して一体的に貼り付けられた半導体式圧力センサを有することを特徴とする請求項9乃至請求項11の何れかに記載の燃料噴射装置。
JP2008239745A 2007-11-02 2008-09-18 燃料噴射弁及び燃料噴射装置 Active JP5079643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239745A JP5079643B2 (ja) 2007-11-02 2008-09-18 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
US12/741,140 US8297259B2 (en) 2007-11-02 2008-10-27 Fuel injection valve and fuel injection device
CN2008801143611A CN101842575B (zh) 2007-11-02 2008-10-27 燃料喷射阀及燃料喷射装置
PCT/JP2008/069420 WO2009057541A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-27 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
EP08843364.4A EP2216538B1 (en) 2007-11-02 2008-10-27 Fuel injection valve and fuel injection device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286520 2007-11-02
JP2007286520 2007-11-02
JP2007289073 2007-11-06
JP2007289073 2007-11-06
JP2008037846 2008-02-19
JP2008037846 2008-02-19
JP2008239745A JP5079643B2 (ja) 2007-11-02 2008-09-18 燃料噴射弁及び燃料噴射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009222048A true JP2009222048A (ja) 2009-10-01
JP2009222048A5 JP2009222048A5 (ja) 2011-02-03
JP5079643B2 JP5079643B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40590932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239745A Active JP5079643B2 (ja) 2007-11-02 2008-09-18 燃料噴射弁及び燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8297259B2 (ja)
EP (1) EP2216538B1 (ja)
JP (1) JP5079643B2 (ja)
CN (1) CN101842575B (ja)
WO (1) WO2009057541A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365705B2 (en) 2009-04-03 2013-02-05 Denso Corporation Fuel injection valve
US8375924B2 (en) 2009-04-03 2013-02-19 Denso Corporation Fuel injection valve
US8474734B2 (en) 2009-04-20 2013-07-02 Denso Corporation Injector
US8474438B2 (en) 2009-04-03 2013-07-02 Denso Corporation Fuel injection valve
JP2020183753A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 オーエムティー デジタル エス.アール.エル. 大型ディーゼル二元燃料エンジン用コモンレール噴射装置のモニタリング方法およびモニタリング方法を実装するよう構成される噴射装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007008863A1 (de) * 2005-08-26 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP5169669B2 (ja) 2007-11-02 2013-03-27 株式会社デンソー 燃圧検出装置、及び燃圧検出システム
JP5079650B2 (ja) * 2007-11-02 2012-11-21 株式会社デンソー 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP5064341B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-31 株式会社デンソー 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP5154495B2 (ja) * 2009-04-03 2013-02-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の内部電気接続方法
JP2010249061A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Denso Corp 燃料噴射弁
US20120103308A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Caterpillar, Inc. Two-Way Valve Orifice Plate for a Fuel Injector
WO2012091367A2 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 현대중공업 주식회사 전자제어 연료분사밸브
CN102352807A (zh) * 2011-11-08 2012-02-15 中国重汽集团重庆燃油喷射系统有限公司 计量阀燃油过滤结构
DE102013214960A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
DE102013216836A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Continental Automotive Gmbh Stellantrieb zur Betätigung eines Einspritzventils und Einspritzventil
US9644589B2 (en) * 2013-11-20 2017-05-09 Stanadyne Llc Debris diverter shield for fuel injector
CN105164401B (zh) * 2014-04-04 2018-07-24 本田技研工业株式会社 缸内压力检测装置
DE102015207307A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
JP6256440B2 (ja) * 2015-06-26 2018-01-10 株式会社デンソー インジェクタ
FR3045733A1 (fr) * 2015-12-18 2017-06-23 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Filtre pour injecteur
JP6692698B2 (ja) * 2016-05-26 2020-05-13 ボッシュ株式会社 圧力センサ
FR3055370B1 (fr) * 2016-09-01 2020-05-01 Delphi Technologies Ip Limited Ensemble de bobine
US20190362115A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Calibration system based on encoded images
CN113728157A (zh) * 2019-05-03 2021-11-30 沃尔布罗有限责任公司 用于燃烧发动机的低压燃料喷射系统
JP7293959B2 (ja) 2019-08-06 2023-06-20 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US10871122B1 (en) 2019-09-26 2020-12-22 Caterpillar Inc. Fuel injector monitoring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942106A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JPH10169524A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd 圧電式燃料噴射弁
JP2002048028A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Denso Corp 燃料噴射装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT304102B (de) * 1970-10-07 1972-12-27 List Hans Einrichtung zur Messung des Druckes in Einspritzleitungen
JPS54131892A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Hitachi Ltd Semiconductor pressure converter
JPS56118553A (en) 1980-02-22 1981-09-17 Toyota Motor Corp Fuel injection time detection device for diesel engine
JPS575526A (en) 1980-06-11 1982-01-12 Diesel Kiki Co Ltd Method of detecting injection flow in fuel injection valve
GB8521244D0 (en) * 1985-08-24 1985-10-02 Gas Power International Ltd Dual fuel compression ignition engine
DE69733279T2 (de) 1997-02-06 2006-01-19 Optrand, Inc., Plymouth Kraftstoffeinspritzeinheiten mit integrierten faseroptischen drucksensoren und zugeordnete kompensations-und uberwachungsvorrichtungen
US6622549B1 (en) * 1997-02-06 2003-09-23 Marek T. Wlodarczyk Fuel injectors with integral fiber optic pressure sensors and associated compensation and status monitoring devices
US5988142A (en) * 1997-12-22 1999-11-23 Stanadyne Automotive Corp. Duration control of common rail fuel injector
JP2000241273A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Denso Corp 圧力検出装置
JP3695207B2 (ja) 1999-03-18 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JP2001324402A (ja) 1999-03-25 2001-11-22 Denso Corp 圧力センサおよびその製造方法
JP4623776B2 (ja) 1999-03-25 2011-02-02 株式会社デンソー 圧力センサの製造方法
JP2002013994A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Denso Corp 圧力センサ
JP4281221B2 (ja) 2000-06-29 2009-06-17 株式会社デンソー 圧力センサ
JP4419847B2 (ja) 2004-09-16 2010-02-24 株式会社デンソー 圧力センサ
JP4329737B2 (ja) 2005-07-07 2009-09-09 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE102005032086B4 (de) * 2005-07-08 2014-03-27 Continental Automotive Gmbh Schaltventilvorrichtung und Einspritzventil
JP4702282B2 (ja) 2006-01-17 2011-06-15 株式会社デンソー 流体制御弁およびそれを用いた燃料噴射弁
JP4476950B2 (ja) 2006-02-28 2010-06-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射制御装置
JP4569558B2 (ja) 2006-03-06 2010-10-27 株式会社デンソー インジェクタ
JP4840288B2 (ja) 2006-11-14 2011-12-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置及びその調整方法
US7552717B2 (en) 2007-08-07 2009-06-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector and method for controlling fuel injectors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942106A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JPH10169524A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd 圧電式燃料噴射弁
JP2002048028A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365705B2 (en) 2009-04-03 2013-02-05 Denso Corporation Fuel injection valve
US8375924B2 (en) 2009-04-03 2013-02-19 Denso Corporation Fuel injection valve
US8474438B2 (en) 2009-04-03 2013-07-02 Denso Corporation Fuel injection valve
US8474734B2 (en) 2009-04-20 2013-07-02 Denso Corporation Injector
JP2020183753A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 オーエムティー デジタル エス.アール.エル. 大型ディーゼル二元燃料エンジン用コモンレール噴射装置のモニタリング方法およびモニタリング方法を実装するよう構成される噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079643B2 (ja) 2012-11-21
US8297259B2 (en) 2012-10-30
US20100313850A1 (en) 2010-12-16
EP2216538B1 (en) 2014-10-08
WO2009057541A1 (ja) 2009-05-07
EP2216538A4 (en) 2011-03-23
CN101842575A (zh) 2010-09-22
EP2216538A1 (en) 2010-08-11
CN101842575B (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079643B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP5079650B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP5064341B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP5169669B2 (ja) 燃圧検出装置、及び燃圧検出システム
JP5383132B2 (ja) 燃圧センサ搭載構造、燃圧検出システム、燃料噴射装置、それに用いられる圧力検出装置及び蓄圧式燃料噴射装置システム
JP5223555B2 (ja) 燃料噴射装置及び蓄圧式燃料噴射装置システム
JP4959509B2 (ja) 燃料噴射弁
US8100344B2 (en) Fuel injector with fuel pressure sensor
JP4954848B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010255427A (ja) 燃料噴射弁
JP5262948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5195602B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250