JPH10168558A - Ito透明導電膜の作製方法 - Google Patents

Ito透明導電膜の作製方法

Info

Publication number
JPH10168558A
JPH10168558A JP8344616A JP34461696A JPH10168558A JP H10168558 A JPH10168558 A JP H10168558A JP 8344616 A JP8344616 A JP 8344616A JP 34461696 A JP34461696 A JP 34461696A JP H10168558 A JPH10168558 A JP H10168558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
conductive film
ito transparent
transparent conductive
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Watabe
一史 渡部
Keiji Ishibashi
啓次 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP8344616A priority Critical patent/JPH10168558A/ja
Publication of JPH10168558A publication Critical patent/JPH10168558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RFスパッタ法を用いたITO透明導電膜の
作製で、酸欠ターゲットを用いてもトラッキングアーク
の発生を防ぎ、安定した成膜を可能とし、酸素濃度によ
る比抵抗の制御性を向上させ、より低抵抗のITO透明
導電膜を得る。 【解決手段】 ターゲット背面にマグネットを配置し、
スパッタリングガスとして希ガス等を導入した雰囲気で
ターゲットに高周波電力を供給し、ターゲット近傍にプ
ラズマを収束させてスパッタリング現象を利用して基板
上にITO透明導電膜を形成する高周波マグネトロンス
パッタリング法を用いたITO透明導電膜の作製方法で
あり、ターゲットとしてIn2 3 とSnO2 の酸化物
元素を主成分とし、In、Sn、またはIn−Sn合金
のいずれかを添加した焼結体等を用い、ターゲットへの
高周波電力の供給を周期的に停止させ、高周波電力の供
給時間を異常放電発生に要する時間よりも短くなるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はITO透明導電膜の
作製方法に関し、特に、高周波マグネトロンスパッタリ
ング法と酸欠ターゲットを組み合わせて利用し、低い抵
抗値を有するITO透明導電膜を作製する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子等に用いられているITO
透明導電膜の作製方法としてスパッタリング法、蒸着
法、CVD法等がよく知られている。これらの中でスパ
ッタリング法は、大面積の基板面上に均一に薄膜を形成
できること、高品質な膜が得られること等、他の薄膜作
製方法よりも優れた特徴がある。またスパッタリング法
の中でも、量産装置では、成膜速度が大きいという特徴
から、ターゲット背後にマグネットを配置し、ターゲッ
ト表面に磁界を存在させてプラズマを収束させるように
した直流放電マグネトロンスパッタリング法が最もよく
用いられている。
【0003】従来から知られたスパッタリング装置を用
いたITO薄膜の基本的作製方法について説明する。先
ず、ITO透明導電膜作製用ターゲットを配した成膜処
理室を真空排気する。その後に、アルゴン等の希ガスに
対して反応性ガスである酸素ガスを適量添加した混合ガ
スを、成膜処理室内に導入する。次に、成膜処理室への
混合ガスの導入量あるいは真空排気系のコンダクタンス
を制御することにより、成膜処理室の内部圧力は所望の
圧力に設定される。この状態で、カソードに負の電圧を
印加すると、プラズマが発生し、生成した正イオンでタ
ーゲットをイオン衝撃してスパッタを行う。スパッタに
より放出されたターゲットを構成する元素は、酸化反応
を伴いながらターゲットに対向した基板上に到達し、当
該基板上にITO透明導電膜が作製される。
【0004】上記ターゲットは、作製しようとする薄膜
を構成する元素から作られるものが用いられることが一
般的である。ITO透明導電膜は、大別してInとSn
の合金ターゲットを用いる方法と、酸化インジウム(I
2 3 )と酸化錫(SnO2 )を混ぜて焼結させた酸
化物セラミックスターゲットを用いる方法とがある。量
産には、安定に膜特性が得られる後者の酸化物ターゲッ
トが用いられており(以下「従来のターゲット」と呼
ぶ)、In2 3 に10wt%程度のSnO2 が添加され
た酸化物ターゲットによる成膜がほとんどである。
【0005】液晶パネルディスプレイの透明電極に使わ
れるITO透明導電膜は、膜厚、比抵抗、透過率、並び
にそれぞれの特性の基板面内分布で評価される。これら
諸特性の中でも、液晶パネルディスプレイの画質に大き
く影響する比抵抗は厳しく管理される。ITO透明導電
膜の伝導機構は明らかになっていないところが多いが、
キャリアはInサイトに置換されたSnによるものと、
In2 3 中の酸素が欠損することにより発生している
ものとが考えられている。従って、ターゲット成分が固
定されるスパッタリング法では、ガスボンベ等のガス供
給源により成膜処理室へ導入するアルゴンガスの流量と
高純度酸素ガスの流量で、成膜処理室内の酸素濃度(酸
素流量/(アルゴン流量+酸素流量)と定義する)を調
整し、ITO透明導電膜の比抵抗を制御することができ
る。
【0006】図2で符号21のグラフは、SnO2 が1
0wt%添加されている従来のターゲットを用いた典型的
な直流放電マグネトロンスパッタリング法(以後「DC
スパッタ法」と呼ぶ)で得られる、ITO透明導電膜の
比抵抗と酸素濃度の関係を示している。成膜温度は20
0℃である。DCスパッタ法によるITO透明導電膜の
成膜では、比抵抗を最小とする最適な酸素濃度(以後
「最適酸素濃度」と呼ぶ)が存在することがわかる。量
産では、比抵抗が最も低くなる最適酸素濃度で成膜が行
われるため、酸素濃度の管理が重要となる。こうしてD
Cスパッタ法で得られる工業用ITO透明導電膜の比抵
抗は、2×10-4Ωcm程度である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在、液晶
パネルディスプレイ用の透明電極としては、工業レベル
において比抵抗が2×10-4Ωcm程度のITO膜が用い
られているが、大画面化、高精細化がますます進み、よ
り低抵抗のITO透明導電膜が求められている。比抵抗
への具体的な市場要求値としては、スパッタ時の成膜温
度が200℃以下において1.0×10-4Ωcm以下とい
われている。
【0008】そこでITO透明導電膜の低抵抗化につい
ては、いろいろなプロセスの改良がなされている。その
有効な手段として、放電インピーダンスを下げる方法が
知られている。これは、負イオン(酸素)や高速中性粒
子による膜へのダメージを減らすことができると考えら
れているためである。
【0009】放電インピーダンスを低下させる方法の一
つとして、マグネットの磁場強度を大きくすることが知
られている。通常のスパッタ成膜で使用されるマグネッ
トの磁場強度は200ガウス程度であり、DCスパッタ
法で使用されるマグネットも、同程度の磁場強度を持っ
たものが用いられている。本発明者らは磁場強度が20
0ガウスのマグネットにより通常のターゲットを用い、
バッチ式装置により、ターゲット供給電力300Wで、
成膜温度200℃においてITO透明導電膜の作製を行
った。この時の放電電圧は−450Vであり、得られた
膜の比抵抗は2.0×10-4Ωcmであった。そこでマグ
ネットの磁場強度を500ガウスにして、同様の実験を
行ったところ、放電電圧は−340Vまで低下し、得ら
れたITO透明導電膜の比抵抗は、1.6×10-4Ωc
mまで下げることができた。このようにマグネットの磁
場強度を大きくすることにより低抵抗化を図ることがで
きたが、この場合においても要求値を満たすまでには至
らなかった。
【0010】またターゲットに高周波電力を供給する高
周波マグネトロンスパッタリング法(以下「RFスパッ
タ法」と呼ぶ)も、放電インピーダンスを低下させる効
果があることが知られている。RFスパッタ法では、特
有の自己バイアス電圧(以下「Vdc」と呼ぶ)が生じ
る。放電インピーダンスが下がるとVdcも小さくなり、
負イオン並びに粒子エネルギが低下し、ITO透明導電
膜へのダメージが減るため、低抵抗化に効果がある。本
発明者らのバッチ式装置を用いたRFスパッタ法を用い
た実験結果では、周波数13.56MHzの高周波で、
ターゲット供給電力600W、成膜温度200度におい
て比抵抗が1.2×10-4ΩcmのITO透明導電膜を得
ている。このときの磁場強度は200ガウス、Vdcは−
110Vであった。このようにRFスパッタ法を用いる
ことにより、DCスパッタ法に比べて低抵抗の膜が得ら
れたが、これもまだ前述の要求値を満たしていなかっ
た。
【0011】そこで本発明者らは、磁場強度を200ガ
ウスから500ガウスに大きくしたRFスパッタ法によ
り、成膜を試みたところ、Vdcが−80Vまで低下し、
成膜温度200℃で比抵抗が1.0×10-4Ωcmの低抵
抗ITO透明導電膜を得ることができた。このときに得
られたITO透明導電膜の比抵抗と酸素濃度の関係を図
2で符号22のグラフで示す。この場合、要求値を満た
す低抵抗のITO透明導電膜を得ることはできたが、最
適酸素濃度がDCスパッタ法に比べると小さくなり、ほ
とんど零になってしまった。ITO透明導電膜の比抵抗
は、酸素濃度に敏感であるため、最適酸素濃度が零であ
ると、比抵抗の制御はできなくなる。また最適酸素濃度
が零に近い場合、酸素流量の制御が難しくなる。従っ
て、安定した膜質のITO透明導電膜が得られなくなる
といった問題が生じる。
【0012】上記のごとくRFスパッタ法は、DCスパ
ッタ法に比べて、低抵抗のITO透明導電膜が得られる
という大きな特徴があるにも拘らず、比抵抗の制御を酸
素濃度の管理で行うことが難しくなる欠点がある。さら
にRFスパッタ法では、成膜中に輝点がターゲットのエ
ロージョン上に沿って回るトラッキングアークと呼ばれ
る異常放電が生じ、成膜ができなくなるといった問題も
生じる。このトラッキングアークの発生原因は明らかに
されていないが、プラズマ中で負に帯電した粒子(スパ
ッタリングによりターゲットから放出された粒子など)
が、放電空間中に存在する電位から受ける電気的力を受
けてプラズマとシース界面に集まり、それが凝集して電
荷が過飽和になると、逆に電荷を放出することが原因で
発生すると考えられている。またこのトラッキングアー
クは、低抵抗化の目的で、ターゲットの背面に配置する
マグネットの磁場強度を大きくしていくと頻繁に発生す
る。これは磁場強度が大きくなるにつれてプラズマ密度
も高くなるため、これら帯電粒子に蓄積される電荷量も
増すためと考えられる。
【0013】上記トラッキングアークが発生すると、放
電インピーダンスが変化して成膜速度を低下させたり、
膜にピンホールが生じるというように膜質へ悪影響を及
ぼし、不具合が生じる。
【0014】前述の諸問題から、RFスパッタ法は、低
抵抗のITO透明導電膜が得られるという特徴があるに
も拘らず、これまでは量産技術として不向きであった。
【0015】ところで、酸素濃度による比抵抗の制御性
を改善するためには、ITO酸化物セラミックスターゲ
ット中に含まれている酸素量を減らすことが考えられ
る。しかし、ITOターゲットの主構成物であるIn2
3 は化学的に還元することが難しい。そこで特開平5
−222526号公報によれば、In2 3 とSnO2
を主成分とする酸化物に、In、Sn、In−Sn合金
のいずれかを混合し、真空中あるいは非酸化性ガス雰囲
気中で焼結温度200〜900℃でホットプレスして作
製した、従来のITOターゲットに比べて酸素含有量を
減らしたターゲット(以後「酸欠ターゲット」と呼ぶ)
を用いることで、DCスパッタ法における成膜で、酸素
濃度による比抵抗の制御性を改善している。そこで、特
開平5−222526号公報に示された効果を利用し、
かつ特開平5−222526号公報では開示されていな
いRFスパッタ法を利用することにより、酸欠ターゲッ
トを用いた成膜を試みた。使用した装置は前述の同じバ
ッチ式装置であり、磁場強度500ガウス、供給電力は
600Wである。その結果、従来のターゲットを用いた
場合では酸素濃度がほぼ零で比抵抗が最小となったのに
対して、酸欠ターゲットを用いた成膜では、Vdcは−8
0Vで、酸素濃度を1.3%としたときに1.1×10
-4Ωcmの最小比抵抗が得られ、RFスパッタ法において
も比抵抗の制御を酸素濃度の管理で行うことができるよ
うになった。
【0016】しかしながら、上記の成膜手法において
も、従来のターゲットを用いた場合と同様に、トラッキ
ングアークが生じた。このトイラッキングアークはVdc
を低下させるため、マグネットの磁場強度を大きくする
につれて頻繁に発生するようになり、安定して成膜を行
うことができなくなった。
【0017】そこで本発明者らは、DCスパッタ法より
も低抵抗のITO透明導電膜が得られるRFスパッタ法
を用いた成膜手法において、トラッキングアークの発生
を防ぎ、酸欠ターゲットを用いることを可能として酸素
濃度による比抵抗の制御性を向上させ、さらに低抵抗の
ITO膜が得られるような作製方法について、種々の検
討を行った。その結果、トラッキングアークの発生を防
ぐために、プラズマとシース界面で凝集する負の帯電粒
子に着目し、これら粒子の凝集を防ぐこと、あるいは凝
集した場合において、粒子に蓄積される電荷量が飽和状
態にまで満たないようにすればよいという2つの観点に
基づき、酸欠ターゲットへの高周波電力の供給時間を変
調して成膜するという新しいRFスパッタ法(Time Mod
ulationRF法:以下「TM-RF 法」と略す)が有効である
ことを見い出した。
【0018】本発明の目的は、上記の課題に鑑み、RF
スパッタ法を用いたITO透明導電膜の作製において、
酸欠ターゲットを用いても、従来のRFスパッタ法に見
られたトラッキングアークの発生を防ぎ、長時間にわた
り安定した成膜を可能とし、酸素濃度による比抵抗の制
御性を向上させ、さらに低抵抗のITO透明導電膜を得
ることができる量産装置に適用可能なITO透明導電膜
の作製方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係るITO透明
導電膜の作製方法は、上記目的を達成するため、次のよ
うに構成される。
【0020】第1の本発明(請求項1に対応)は、ター
ゲットの背面にマグネットを配置し、スパッタリングガ
スとして、希ガスあるいは希ガスと酸素を導入した雰囲
気で上記ターゲットに高周波電力を供給し、このターゲ
ットの近傍にプラズマを収束させてスパッタリング現象
を利用して基板上にITO透明導電膜を形成する高周波
マグネトロンスパッタリング法を用いたITO透明導電
膜の作製方法であり、さらに、上記ターゲットとして、
In2 3 とSnO2 の酸化物元素を主成分とし、I
n、Sn、またはIn−Sn合金のいずれかを添加した
焼結体を用いると共に、ターゲットへの高周波電力の供
給を周期的に停止させ、高周波電力の供給時間を異常放
電発生に要する時間よりも短くなるように構成される。
【0021】第2の本発明(請求項2に対応)は、第1
の発明の方法において、高周波電力の供給停止時間をプ
ラズマの寿命よりも短くしたことを特徴とする。
【0022】第3の本発明(請求項3に対応)は、ター
ゲットの背面にマグネットを配置し、スパッタリングガ
スとして、希ガスあるいは希ガスと酸素を導入した雰囲
気でターゲットに高周波電力を供給し、ターゲットの近
傍にプラズマを収束させてスパッタリング現象を利用し
て基板上にITO透明導電膜を形成する高周波マグネト
ロンスパッタリング法を用いたITO透明導電膜の作製
方法であり、さらに上記ターゲットとして、In2 3
とSnO2 の酸化物元素を主成分とし、In、Sn、ま
たはIn−Sn合金のいずれかを添加した焼結体を用い
ると共に、ターゲットへの高周波電力の供給を周期的に
低下させるように構成される。
【0023】第4の本発明(請求項4に対応)は、上記
の各発明において、上記ターゲットの背面に配置される
マグネットの磁場強度が好ましくは100ガウス以上で
あることを特徴とする。
【0024】第5の本発明(請求項5に対応)は、上記
の各発明において、上記ターゲットは、焼結体を用いる
代わりに、高圧下で固めること(コールドプレス)によ
り作製されることを特徴とする。
【0025】上記の第1の発明では、ターゲットは酸欠
ターゲットであり、かかるターゲットに供給する高周波
電力を周期的に停止させるようにしたので、負に帯電し
た粒子に働く電気的力が弱くなり、プラズマとシース界
面でのこれら粒子の凝集を抑制できる。またターゲット
への高周波電力の供給時間は、凝集した負の粒子が持つ
電荷量を決定する。従ってこの供給時間が長いとこれら
粒子の持つ電荷量が多くなり徐々に飽和量に近づき、ト
ラッキングアークが発生しやすくなる。そこで、粒子の
電荷量が飽和状態になるまでの時間はプラズマ密度など
により異なるが、ターゲットへの高周波供給時間を、ト
ラッキングアーク発生に要する時間よりも短くなるよう
してスパッタを行い、RFスパッタ法で問題となってい
たトラッキングアークを抑えるようにした。
【0026】上記のごとくして、In2 3 とSnO2
の酸化物元素を主成分とし、In、Sn、またはIn−
Sn合金のいずれかを添加して焼結させて作製した酸欠
ターゲットを用いても、安定にITO透明導電膜を作製
できるようになった。また、上記酸欠ターゲットを用い
ることが可能となり、従来のターゲットを用いた成膜に
比べ、スパッタ成膜中にターゲットから放出される酸素
量が少なくなり、ガスボンベ等から成膜処理室内に供給
する酸素量を多くする必要が生じ、酸素濃度による比抵
抗の制御性を向上させることもできた。さらに、RFス
パッタ法においても安定して成膜を行えるので、低抵抗
のITO透明導電膜を容易に作製できるようになった。
【0027】第2の発明では、ターゲットへの高周波電
力の供給停止時間をプラズマ寿命より短くして膜を作製
するため、トラッキングアークの発生をより確実に防
ぎ、放電を停止させることなく成膜できる。プラズマに
は寿命があり、ターゲットへの高周波電力の供給停止時
間が、プラズマ寿命よりも長くなると放電は持続できず
に停止してしまう。例えば、バッチ式装置を用いたRF
スパッタ法においては、放電を開始できる圧力は成膜圧
力より高いことが多く、ITO透明導電膜の作製におい
ては、2Pa程度まで成膜処理室内の圧力を高め、一度
放電を開始させてから後に、所望とする成膜圧力(0.
1〜1Pa程度)に下げて成膜を行わなければならな
い。従ってこの場合、成膜中においてターゲットへの電
力供給の停止時間をプラズマ寿命よりも長くしてしまう
と、完全に放電が停止してしまい成膜できなくなる。こ
のプラズマの寿命は1msec前後である。従って、高周波
電力供給の停止時間が1msec以下であれば、放電を持続
させることができる。
【0028】第3の発明では、ターゲットへの高周波電
力の供給を完全に停止させるのではなく、低下させるだ
けである。この場合、プラズマ密度が低下するため、負
に帯電した粒子に働く電気的力が弱くなり、粒子の凝集
速度が緩和される。またこれら粒子の持つ電荷量も少な
くすることができるため、トラッキングアークを防ぐこ
とができる。
【0029】第4の発明では、磁場強度が100ガウス
以上のマグネットを用いてもトラッキングアークの発生
を抑えることができるようにした。これにより、磁場強
度を大きくしVdcを低下させて、低抵抗のITO透明導
電膜を作製できる。
【0030】第5の発明では、In2 3 とSnO2
酸化物元素を主成分とした材料に、In、Sn、または
In−Sn合金のいずれかを添加したものを、200℃
未満の温度の高圧化でプレスして形成しただけのコール
ドプレス法のターゲットを用いる。比較的容易にターゲ
ットを作製することができ、コストを下げることができ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を説明する。
【0032】本発明の第1の実施形態を説明する。使用
される装置は、高周波マグネトロンスパッタリング法
(RFスパッタ法)が利用されるバッチ式の薄膜作製装
置であり、この薄膜作製装置によればITO透明導電膜
が作製される。本装置では、ターゲットの背面にマグネ
ットが配置され、反応容器に導入されるスパッタリング
ガスとして希ガスあるいは希ガスと酸素を導入した雰囲
気が使用される。ターゲットには高周波電力が供給さ
れ、ターゲット近傍にプラズマを収束させてスパッタリ
ング現象を生じさせる。このスパッタリング現象を利用
して基板上にITO透明導電膜が形成される。上記のマ
グネットの磁場強度には例えば200ガウスのものを用
いている。
【0033】ターゲットの作製では、高純度のIn2
3 に10wt%のSnO2 を混ぜ、その粉末にInが90
wt%、Snが10wt%の合金を混ぜたものが使用され
る。このとき酸化物の粉末は70wt%、In−Sn合金
は30wt%である。この粉末をプレス圧150kg/cm
3 下において800℃で焼結させることにより、使用さ
れるターゲット(酸欠ターゲット)が作られる。得られ
たターゲットの中に含まれる酸素量は、焼結法による測
定によれば11wt%である。これは、従来のITOター
ゲットに比べて、6wt%少なくなっている。作製したタ
ーゲットの大きさは、直径8インチ、厚さ5mmであり、
充填密度は80%である。
【0034】本実施形態で使用された高周波に関し、電
力は600Wであり、周波数は13.56MHzであ
る。ターゲットに供給される高周波電力は、例えば5ms
ecごとに供給が停止するように設定される。この時の停
止時間はプラズマ寿命を考慮して1msecとした(以後
「600W−0W(5msec−1msec)」と表記する)。
【0035】まず、放電を開始させてからトラッキング
アークが発生するまでの時間を測定した結果について説
明する。成膜処理室内にアルゴンガスを10sccm導入
し、メインバルブの開口率を絞り、圧力を2Paにす
る。この状態で、前記の条件にてターゲットに高周波電
力を供給し、一度放電を開始させた。その後、メインバ
ルブの開口率を調節して0.4Paの標準とした成膜圧
力まで下げ、この状態からトラッキングアーク発生まで
の時間を測定した。その結果、TM-RF 法を用いた本実施
形態では、2時間以上放電させてもトラッキングアーク
の発生は認められなかった。他方、通常のRFスパッタ
法において、600Wの供給電力で同様の測定を行った
が、5分から15分以内で、ランダムにトラッキングア
ークが発生した。
【0036】次に、TM-RF 法を用い、成膜温度200
℃、アルゴンガス流量10sccm、成膜圧力0.4Paに
てガラス基板上にITO透明導電膜を成膜した。図1
は、この時に得られたITO透明導電膜の比抵抗と、酸
素濃度の関係である。膜厚は100nmである。図1にお
いて、符号11はマグネットの磁場強度が200ガウス
の場合の特性を示している。この特性11によれば、タ
ーゲットに含まれる酸素量が少なくなったため、最適酸
素濃度は1.3%となり、従来のターゲットを用いた場
合に比べて高くなり、酸素濃度による比抵抗の制御が容
易になった。さらに得られたITO透明導電膜の最小比
抵抗は1.2×10-4Ωcmであり、低抵抗の膜が得られ
た。なおVdcは−110Vとなり、通常のRFスパッタ
法の場合と同じであった。また図1において符号12は
マグネットの磁場強度が500ガウスの場合の特性を示
している。
【0037】次に、前記と同様な成膜手順で、ターゲッ
トへの高周波電力の供給停止時間を2msecとして成膜を
行った。この場合、2Paで一度放電を開始させた後に
0.4Paの成膜圧力まで下げると、放電が完全に停止
してしまった。これは電力供給停止時間が、プラズマ寿
命より長くなってしまったためである。プラズマの寿命
は、成膜圧力や供給電力などにより変化するため、電力
供給停止時間は本実施例に限るものではないが、この場
合においては1msec程度が好ましい。
【0038】上記実施形態では、成膜圧力は0.4Pa
としたが、0.3Pa以下では放電を維持することがで
きなかった。これは、圧力が低くなると、プラズマ寿命
が短くなり、1msecの停止時間で放電が停止するためで
あると思われる。従って、成膜圧力は0.4Paが好ま
しい。
【0039】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。使用した装置の構成およびターゲットは第1実施
形態で用いたものと同じである。ターゲットに供給する
高周波電力は600Wとし、5msecごとに100Wまで
低下するように設定した。この100Wの電力供給時間
は1msecとした(以後「600W−100W(5msec−
1msec)」と表記する)。
【0040】このような高周波供給条件にて、第1実施
形態と同じ実験手順で、トラッキングアーク発生時間の
測定を行った。その結果、本手法においてもトラッキン
グアークは2時間以上放電させても起こらなかった。
【0041】次に前記条件のTM-RF 法により、成膜温度
200℃、アルゴンガス流量10sccm、成膜圧力0.4
Paにてガラス基板上に100nmの膜厚のITO透明導
電膜を成膜した。この場合においてもVdcは−110V
と変化がなかった。また最適酸素濃度は1.3%であ
り、従来のターゲットを用いた場合に比べて高くなっ
た。従って、酸素濃度による比抵抗の制御ができるよう
になった。なおこの時の比抵抗は1.2×10-4Ωcmで
あり、第1実施形態と同じ結果が得られた。
【0042】なお本実施形態においては、ターゲットへ
の供給電力を停止させるのではなく、低下させるだけで
あるため、0.3Pa以下の成膜圧力においても放電を
維持させることができた。
【0043】また本実施形態では、低下時における電力
の大きさを100Wとしたが、これ以上にするとトラッ
キングアークが発生するようになった。従って、低下時
の電力は100Wが望ましい。またトラッキングアーク
が発生しないような低下時の電力は、成膜圧力、装置構
造などで決まるため、本実施形態に限られるものではな
い。
【0044】次に本発明の第3の実施形態について説明
する。ターゲットは、第1実施形態で用いたものと同じ
である。使用装置は、第1実施形態で用いたバッチ式装
置であるが、ターゲットの背面に配置するマグネットの
磁場強度を変化させて実験を行った。
【0045】まず600W−0W(5msec−1msec)の
高周波電力条件において、第1実施形態と同じ実験手順
にて100ガウスから2000ガウスの磁場強度を持っ
たマグネットを用いて、トラッキングアーク発生までの
時間を測定した。その結果、いずれのマグネットを用い
た場合でも、トラッキングアークは2時間以上放電させ
ても発生しなかった。
【0046】次にそれぞれのマグネットを用い、上記TM
-RF 法により、成膜温度200℃、アルゴンガス流量1
0sccm、成膜圧力0.4Paにてガラス基板上に100
nmの膜厚のITO透明導電膜を成膜した結果について説
明する。
【0047】磁場強度が100ガウスのマグネットを用
いた成膜では、Vdcは−240V、最適酸素濃度は1.
3%で、最小比抵抗が1.6×10-4Ωcmであった。こ
の比抵抗値は、DCスパッタ法で磁場強度500ガウス
で得られる結果と同じであった。次に磁場強度200ガ
ウスのマグネットを用いた実験では、Vdcが−110V
まで下がり、最適酸素濃度1.3%で最小比抵抗は、
1.2×10-4Ωcmであった。また500ガウスのマグ
ネットを用いた結果を、前述の通り特性12として図1
に示す。この特性12によれば、Vdcはさらに低下して
−80Vになり、最適酸素濃度1.3%で、最小比抵抗
は1.0×10-4Ωcmとなった。これらは従来のRFス
パッタ法で得られる結果と同じであった。さらに磁場強
度を1000ガウス、1500ガウス、2000ガウス
と大きくして実験を行った。この場合のVdcは、−64
V、−55V、そして−51Vと低下するが、変化が小
さくなった。そのため比抵抗の変化もほとんど見られな
くなった。
【0048】なおマグネットの磁場強度が大きくなるに
つれて、成膜速度が遅くなる傾向が見られた。すなわ
ち、磁場強度が100ガウスの場合の成膜では、100
nm/min、500ガウスの場合においては70nm/min、1
000ガウス以上においてはほとんど変化せず、35〜
40nm/min程度であった。こうした傾向もVdcが低下す
るためである。ところで、量産レベルにおいて液晶ディ
スプレイ用ITO膜の成膜速度は70nm/min以上が望ま
れている。さらに要求されている比抵抗値を満足するた
めには、500ガウス以上の磁場強度が必要である。従
って、500ガウスの磁場強度を持ったマグネットを用
いるのが望ましい。
【0049】なお、第2実施形態の場合と同じように6
00W−100W(5msec−1msec)の高周波電力条件
で同様な実験を行ったが、同じ結果が得られた。
【0050】本発明の第4の実施形態について説明す
る。ターゲットは、第1実施形態で使用した原料を用
い、プレス圧150 kg/cm3 下でコールドプレスにより
作製した。大きさは、直径8インチ、厚さ5mmである。
このターゲットを、真空中で30時間、120℃で加熱
し、ターゲット表面に吸着あるいはその内部に吸蔵した
水を放出させた後に、ターゲット中に含まれる酸素量を
測定した。本実施形態において、第1実施形態と同様に
測定した結果、ターゲット中の酸素量は12wt%であ
り、これは従来のITOターゲットに比べて5wt%少な
かった。またこの場合の充填密度は73%であった。
【0051】次に、上記のターゲットを用いた実施例に
ついて説明する。ターゲットへ供給する高周波電力の条
件は第1実施形態と同じである。この条件にて、トラッ
キングアーク発生までの時間を測定したが、この場合も
2時間以上放電させても。トラッキングアークは発生し
なかった。
【0052】次に、この高周波電力条件にて、成膜温度
200℃、アルゴンガス流量10sccm、成膜圧力0.4
Paにてガラス基板上に成膜したITO透明導電膜の比
抵抗と、酸素濃度の関係は、第1実施形態と同様な結果
が得られた。すなわち比抵抗の制御が酸素濃度により行
うことができ、この場合においても1.2×10-4Ωcm
の低抵抗のITO膜が得られた。この場合のVdcは−1
08Vであった。
【0053】本発明では、RFスパッタ法において、従
来のITOターゲットに比べて酸素含有量が少ない酸欠
ターゲットを用い、当該酸欠ターゲットに供給する高周
波電力を時間的に変調することを特徴とする。従って、
ターゲットの組成、密度、形状、大きさおよび製法等
は、前記実施形態に限られるものではない。同じITO
透明導電膜を形成するターゲットでもSnO2 、In、
Sn、In−Sn合金の各添加量の異なるもの、または
密度が異なるもの、形状が四角形や円形ならびに楕円形
のもの、大きさが異なるもの等に対しても、本発明によ
る薄膜作製方法を適用できる。
【0054】また前述の各実施形態では、高周波電力の
周波数は13.56MHzとしたが、これらに限られる
ものではない。
【0055】高周波電力の供給時間は、トラッキングア
ーク発生に要する時間よりも短くなるようにすればよ
く、トラッキングアークの発生に要する時間は、供給電
力の大きさ、成膜圧力などにより決まるため、前記実施
形態に限るものではない。
【0056】さらに前記実施形態では、高周波電力を6
00W−0W(5msec−1msec)あるいは600W−1
00W(5msec−1msec)とした薄膜作製方法について
述べたが、供給する電力の大きさ、電力停止あるいは電
力を低下させる時間、そして周期などは、これらの組み
合わせに限られるものではない。
【0057】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、RFスパッタと酸欠ターゲット用いたITO透明
導電膜の作製方法において、TM-RF 法を用いるようにし
たため、従来のRFスパッタ法で問題とされていたトラ
ッキングアークを抑えることができる。すなわち、In
2 3 とSnO2 の酸化物元素を主成分とするターゲッ
ト中に、In、Sn合金を添加して例えば焼結させたタ
ーゲット(酸欠ターゲット)を用いても、安定にITO
透明導電膜を作製することができる。また従来のITO
ターゲットに比べて酸素含有量が少ないターゲットを用
いることが可能となったため、酸素濃度による比抵抗の
制御性を大幅に向上させることができる。さらに、磁場
強度の大きなマグネットを用いても、トラッキングアー
クの発生は抑制され、安定に膜の作製ができるため、従
来のDCスパッタ法に比べて、より低抵抗のITO透明
導電膜を容易に安定して作製することができるようにな
った。このようにしてRFスパッタ法を量産装置に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホットプレスにより作製した酸欠ターゲットを
用いて、TM-RF 法により得られたITO透明導電膜の比
抵抗と酸素濃度の関係を示すグラフである。
【図2】従来のITOターゲットを用いて、DCスパッ
タ法ならびにRFスパッタ法で得られるITO透明導電
膜の比抵抗と酸素濃度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 磁場強度が200ガウスの場合
のグラフ 12 磁場強度が500ガウスの場合
のグラフ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲットの背面にマグネットを配置
    し、スパッタリングガスとして、希ガスあるいは希ガス
    と酸素を導入した雰囲気で前記ターゲットに高周波電力
    を供給し、前記ターゲット近傍にプラズマを収束させて
    スパッタリング現象を利用して基板上にITO透明導電
    膜を形成する高周波マグネトロンスパッタリング法を用
    いたITO透明導電膜の作製方法において、 前記ターゲットとして、In2 3 とSnO2 の酸化物
    元素を主成分とし、In、Sn、またはIn−Sn合金
    のいずれかを添加した焼結体を用い、前記ターゲットへ
    の高周波電力の供給を周期的に停止させ、高周波電力の
    供給時間を異常放電発生に要する時間よりも短くなるよ
    うにしたことを特徴とするITO透明導電膜の作製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記高周波電力の供給停止時間をプラズ
    マの寿命よりも短くしたことを特徴とする請求項1記載
    のITO透明導電膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 ターゲットの背面にマグネットを配置
    し、スパッタリングガスとして、希ガスあるいは希ガス
    と酸素を導入した雰囲気で前記ターゲットに高周波電力
    を供給し、前記ターゲット近傍にプラズマを収束させて
    スパッタリング現象を利用して基板上にITO透明導電
    膜を形成する高周波マグネトロンスパッタリング法を用
    いたITO透明導電膜の作製方法において、 前記ターゲットとして、In2 3 とSnO2 の酸化物
    元素を主成分とし、In、Sn、またはIn−Sn合金
    のいずれかを添加した焼結体を用い、前記ターゲットへ
    の高周波電力の供給を周期的に低下させることを特徴と
    するITO透明導電膜の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記ターゲットの背面に配置されるマグ
    ネットの磁場強度が100ガウス以上であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のITO透明
    導電膜の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記ターゲットは、前記焼結体を用いる
    代わりに、高圧下で固めて作製されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のITO透明導電膜
    の作製方法。
JP8344616A 1996-12-09 1996-12-09 Ito透明導電膜の作製方法 Pending JPH10168558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344616A JPH10168558A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 Ito透明導電膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344616A JPH10168558A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 Ito透明導電膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168558A true JPH10168558A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18370647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344616A Pending JPH10168558A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 Ito透明導電膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168558A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027970A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Unaxis Deutschland Gmbh Elektrische versorgungseinheit und verfahren zur reduktion der funkenbildung beim sputtern
KR20020039089A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터의 화소전극형성방법
JP2003264307A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2008235238A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 透明導電膜つき粘土膜
CN104178740A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 导电薄膜、其制备方法及应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027970A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Unaxis Deutschland Gmbh Elektrische versorgungseinheit und verfahren zur reduktion der funkenbildung beim sputtern
US6740207B2 (en) 1999-10-13 2004-05-25 Unaxis Deutschland Gmbh Electric supply unit and method for reducing arcing during sputtering
JP4949584B2 (ja) * 1999-10-13 2012-06-13 エリコン・ドイチュラント・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 給電ユニット、スパッタプラント、スパッタプロセスにおける火花形成の低減方法および部材製造方法
KR20020039089A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터의 화소전극형성방법
JP2003264307A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2008235238A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 透明導電膜つき粘土膜
CN104178740A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 导电薄膜、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936276B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
KR101866709B1 (ko) 복수의 스퍼터 소스를 구비한 반응성 스퍼터링
WO2015192628A1 (zh) ITO薄膜的沉积方法及GaN基LED芯片
KR20050092712A (ko) 투명 도전막 및 그 성막 방법
JPH10158827A (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
Zhao et al. Structural and optical properties of zirconia thin films deposited by reactive high-power impulse magnetron sputtering
KR930001782B1 (ko) 투명 도전막의 제조방법 및 그 제조장치
KR102244994B1 (ko) AlN을 함유한 압전막을 증착하는 방법 및 AlN을 함유한 압전막
JP4768679B2 (ja) 酸化亜鉛膜の形成方法
JPH10168558A (ja) Ito透明導電膜の作製方法
JP3988411B2 (ja) Ito焼結体とその製造方法、及びそれを用いたitoスパッタリングターゲット
JP3615647B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその透明導電膜
JP4170507B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH0874034A (ja) Ito透明導電膜の作製方法
JP2004169138A (ja) 透明導電膜の製造方法及び製造装置
JP3782355B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット
JP6539649B2 (ja) 電気絶縁層の反応スパッタ堆積用のターゲット
JP2005126758A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP3506782B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
JPH10140332A (ja) 非晶質ito膜の作製方法
JPH06330283A (ja) 透明導電膜の成膜装置および成膜方法
JPS628408A (ja) 改良されたスパツタリング法
Chen et al. The bias-crystallization mechanism on structural characteristics and electrical properties of Zn-In-Sn-O film
JPH0314906B2 (ja)
JPH09241840A (ja) マグネトロンスパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417