JPH0874034A - Ito透明導電膜の作製方法 - Google Patents

Ito透明導電膜の作製方法

Info

Publication number
JPH0874034A
JPH0874034A JP6242202A JP24220294A JPH0874034A JP H0874034 A JPH0874034 A JP H0874034A JP 6242202 A JP6242202 A JP 6242202A JP 24220294 A JP24220294 A JP 24220294A JP H0874034 A JPH0874034 A JP H0874034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
oxygen
ito transparent
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242202A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ishibashi
啓次 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANERUBA KK
Original Assignee
ANERUBA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANERUBA KK filed Critical ANERUBA KK
Priority to JP6242202A priority Critical patent/JPH0874034A/ja
Priority to KR1019950021523A priority patent/KR100189218B1/ko
Priority to US08/508,563 priority patent/US6425990B1/en
Publication of JPH0874034A publication Critical patent/JPH0874034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的スパッタにより継続して多数枚の基板
上にITO透明導電膜を成膜する場合にターゲットのラ
イフエンドに至るまで所定範囲内の比抵抗を有するIT
O透明導電膜を作製し、単一基板上への成膜で膜厚が厚
くなっても所定範囲内に収まる比抵抗値を有したITO
透明導電膜を作製する。 【構成】 InとSnの酸化物の混合体をターゲットと
して用い、希ガスと酸素を導入してなる雰囲気中でスパ
ッタ法によりInとOを基本構成元素としSnをドナー
として添加したITO透明導電膜作製方法であり、基板
の上にITO透明導電膜を形成する第1の工程11と、
第1の工程を中断し第1の工程よりも酸素分圧の高い状
態で放電を行いターゲットの欠乏酸素を補償する第2の
工程12とからなり、第1の工程と第2の工程を交互に
繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はITO透明導電膜の作製
方法に関し、特に、液晶表示装置、太陽電池等の電極に
利用されるITO透明導電膜をスパッタ法を利用して作
製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明導電膜としてIn(インジウム)と
O(酸素)を基本構成元素として使用し、これにSn
(スズ)をドナーとして添加したITO透明導電膜が従
来知られている。このITO透明導電膜の従来の作製方
法には、スプレー法、CVD法、ディップ法といった化
学反応を利用した化学的成膜法と、真空蒸着法、スパッ
タ法といった真空中での物理現象を利用した物理的成膜
法がある。
【0003】上記の薄膜作製方法のうち、スパッタ法
は、比較的に低い抵抗値のITO透明導電膜が得られる
と共に大面積の基板上で均一にITO透明導電膜を形成
できるという点で、他の成膜法よりも優れている。
【0004】スパッタ法には直流(DC)放電方式と高
周波(RF)放電方式があるが、コストが低い、放電が
安定である、制御性が良いという点で、現在、直流放電
方式のスパッタ法(DCスパッタ法という)が主流であ
る。また成膜速度が速く量産性に優れている点で、ター
ゲット背後に配置したマグネットによる磁界でターゲッ
ト表面にプラズマを収束させるようにしたマグネトロン
スパッタ法が主流である。以上のことから、ITO透明
導電膜の量産装置として、現在一般的に、直流放電方式
とマグネトロン方式を組合せてなるDCマグネトロンス
パッタ法が用いられている。最近では、ターゲットの背
後に配置したマグネットを往復運動(揺動)させあるい
は偏心回転させることによってターゲットの全面をスパ
ッタする方式が開発されている。
【0005】ところでスパッタ法では、一般に、ITO
透明導電膜の比抵抗に影響を与える要因として基板温度
と酸素分圧が知られている。基板温度では、温度が高い
ほど膜の比抵抗が小さくなる。酸素分圧では、分圧が低
い領域では膜中の酸素空孔が多いためキャリア密度は高
くなるが、移動度は低くなる。一方、分圧が高い領域で
は酸素空孔が少なくなるためキャリア密度は低くなる
が、移動度は高くなる。比抵抗はこれらのキャリア密度
と移動度の積の逆数になるため、キャリア密度と移動度
の兼ね合いで比抵抗が極小となる最適な酸素分圧が存在
する。従来のスパッタ法では、基板温度と酸素分圧の各
々をパラメータとして調節することによって、低比抵抗
のITO透明導電膜を作製していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のスパッタ法で
は、スパッタを連続的に行い継続して多数枚の基板の上
にITO透明導電膜を成膜する場合、各基板の上に形成
されるITO透明導電膜の比抵抗が基板の成膜枚数が増
えるに従い次第に上昇し、同一比抵抗のITO透明導電
膜が成膜された基板を作ることができないという問題を
有する。すなわち連続的なスパッタを行うと、経時的に
比抵抗が増大するという問題があった。
【0007】図2に、DCマグネトロンスパッタ法によ
る連続的なスパッタにより多数枚の基板の上にITO透
明導電膜を作製した場合における、ターゲットに投入し
た積算電力に対する膜の比抵抗の変化特性のグラフを示
す。この例では、ターゲットとしてIn2 3 にSnO
2 を10wt%添加した直径8インチ(φ8")の円盤状の
混合焼結体(密度95%)を用い、200℃に加熱した
基板の上に、電力300W、圧力3×10-3Torrで成膜
を行った。またスパッタガスにはアルゴンArと酸素O
2 の混合ガスを用い、そのスパッタガス中の酸素分圧
は、一定積算電力(3kWh )ごとに比抵抗が極小となる
ように6×10-5〜1.5×10-4Torrの範囲で調節を
行った。図2から明らかなように、膜の比抵抗は積算電
力の増加に伴って増加している。
【0008】図2に示したように、DCマグネトロンス
パッタ法による連続的なスパッタにより多数枚の基板の
上にITO透明導電膜を成膜する場合、従来のスパッタ
法では各基板の比抵抗を一定にすることができない。従
来の成膜方法においてデバイス性能を保証する所定範囲
内に各基板の比抵抗を収めるには、ターゲットをライフ
エンドまで使い切らないうちにその表面を機械的に削っ
たり、またはターゲットそのものを交換しなければなら
ない。このため、生産性が上がらず、コストがかかると
いう問題もあった。
【0009】図2によって、連続的なスパッタにより多
数枚の基板の上にITO透明導電膜を成膜した場合、積
算電力の増加と共に膜の比抵抗が増加することを示した
が、このような積算電力に対する膜の比抵抗の増加は、
厳密に言えば、1枚の基板に対する成膜でも起きる。つ
まり、1枚の基板の上に成膜されるITO透明導電膜で
も膜の厚さ方向に比抵抗が次第に高くなる。従って、基
板の上に或る程度厚い膜を形成しようとする場合、膜厚
が厚くなるに従って膜全体としての比抵抗が高くなると
いう問題もあった。
【0010】本発明の目的は、連続的なスパッタにより
継続して多数枚の基板の上にITO透明導電膜を成膜す
る場合にターゲットのライフエンドに至るまで所定範囲
内の比抵抗を有するITO透明導電膜を作製でき、また
単一の基板上へのITO透明導電膜の作製でも膜厚が厚
くなっても所定範囲内に収まる比抵抗値を有したITO
透明導電膜を作製できる方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係るIT
O透明導電膜の作製方法は、上記目的を達成するため、
InおよびSnの酸化物の混合体をターゲットとして用
い、希ガスと酸素を導入して作られる雰囲気中で、スパ
ッタ法により、InとOを基本構成元素としSnをドナ
ーとして添加したITO透明導電膜を作製する方法であ
り、基板の上にITO透明導電膜を形成する第1の工程
と、第1の工程を中断し第1の工程よりも酸素分圧の高
い状態で放電を行いターゲットの欠乏酸素を補償する第
2の工程とを含み、第1の工程と第2の工程を交互に繰
り返す方法である。
【0012】第2の本発明に係るITO透明導電膜の作
製方法は、前記の第1の作製方法において、第1の工程
によって、継続して複数の基板のそれぞれにITO透明
導電膜を形成し、その後第2の工程を行うことを特徴と
する。
【0013】第3の本発明に係るITO透明導電膜の作
製方法は、前記の第1の作製方法において、1枚の基板
に対して第1の工程と第2の工程を交互に繰り返すこと
を特徴とする。
【0014】第4の本発明に係るITO透明導電膜の作
製方法は、前記の第1または第3の作製方法において、
第2の工程における酸素分圧が1×10-3Torr以上であ
ることを特徴とする。
【0015】第5の本発明に係るITO透明導電膜の作
製方法は、前記の第4の作製方法において、希ガスの導
入を停止し酸素のみを導入した雰囲気で第2の工程を行
うことを特徴とする。
【0016】第6の本発明に係るITO透明導電膜の作
製方法は、前記の第1から第5のいずれかの作製方法に
おいて、ITO透明導電膜の比抵抗が設定値より高くな
ったとき第1の工程を中断して前記第2の工程に移行
し、この第2の工程を所定の時間行った後、再び第1の
工程を開始し、その後同様にして第1の工程と第2の工
程を交互に繰り返すことを特徴とする。
【0017】
【作用】第1の本発明では、第1の工程による成膜によ
って酸素欠乏が生じたターゲットの表面近傍に対し、第
2の工程でターゲットの欠乏酸素を補償するので、再度
第1の工程でITO透明導電膜を成膜するときに、活性
酸素が発生し、比抵抗を低くすることができる。
【0018】第2の本発明では、多数枚の基板を連続的
なスパッタを用いて継続的に成膜するにあたって、第1
の工程による成膜の後第2の工程を行うようにするの
で、各基板で形成される薄膜の比抵抗を所望の範囲に収
まるように低くすることができる。
【0019】第3の本発明では、単一の基板に対して第
1の工程と第2の工程を交互に繰り返すようにしたた
め、単一基板上への成膜において薄膜の厚さ方向の比抵
抗の増大を小さくすることができる。
【0020】第4の本発明では、第2の工程における酸
素分圧を1×10-3Torr以上としたため、次のような作
用が生じる。
【0021】例えば成膜速度の速いDCマグネトロンス
パッタ法によるITO透明導電膜の作製で、ターゲット
が最も食刻される部分の食刻速度は、ターゲットに投入
される電力やターゲット表面での磁場の強さまたは形状
等によって異なるが、高くても20nm/sec程度である。
この速度は、ITOの原子間距離が約2オングストロー
ム程度であることから1秒間に約100原子層程度であ
る。他方ターゲットへの酸素の付着確率は、酸化物表面
への酸素の付着データと本発明に到る実験の過程から約
0.1と見積もることができる。酸素分圧1×10-3To
rrでは1秒間に約100原子層(実際には酸素が層を形
成することはなく、ここでは形成するものと仮定する)
が形成される勘定になり、ターゲットが食刻される速度
とほぼ同程度となる。従って酸素分圧を1×10-3Torr
以上にすると、ターゲットの表面に酸素が付着する速度
の方が、選択スパッタまたは表面温度上昇によって酸素
が離脱する速度よりも速くなる。またターゲットの表面
ではスパッタの最中イオン衝撃により温度が高くなって
いる。このため、ターゲット表面に付着した酸素または
プラズマ中でイオン化されターゲットを衝撃してターゲ
ット中に留まった酸素のうち、一部は離脱してしまうも
のの、残りはターゲットの中へ拡散する。上記のごと
く、酸素分圧を1×10-3Torr以上としてスパッタする
ことにより、成膜中に形成されるターゲットの表面近傍
の酸素欠乏層の酸素を十分に補充することができ、ター
ゲットの表面近傍領域の酸素濃度を初期と同程度にする
ことができる。これにより成膜中に増加した比抵抗を初
期の値まで戻すことができる。
【0022】第5の本発明では、ターゲットの欠乏酸素
を補償する第2の工程の際、ターゲット表面での酸素欠
乏の原因となる選択スパッタを引き起こす希ガスの導入
を停止し、酸素のみでスパッタを行うことにより、ター
ゲットの酸化速度を速くすることができ、酸素欠乏層の
酸素補償を行う第2の工程のための時間を短縮すること
ができる。
【0023】第6の本発明では、第1の工程で作製され
るITO透明導電膜の比抵抗が設定値より高くなったこ
とを基準に中断して、ターゲットの欠乏酸素の補償を行
う第2の工程へ移行し、こうして第1の工程と第2の工
程を繰り返すので、連続的なスパッタによる多数枚の基
板の上へのITO透明導電膜の作製を行ってもターゲッ
トのライフエンドに至るまで所定範囲内の比抵抗を持つ
ITO透明導電膜を得ることができ、また単一の基板の
上への成膜では膜厚が厚くなっても所定範囲の比抵抗を
有するITO透明導電膜を得ることができる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の好適実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0025】最初に、本発明によるITO透明導電膜の
作製方法が考えられた根拠を説明する。スパッタを連続
的に行い継続して2枚以上の基板に対して例えば1枚ご
と各基板の上にITO透明導電膜を成膜した場合に経時
的に比抵抗が増大するという問題の発生原因は、本発明
者による調査・研究の結果、連続的なスパッタに伴って
ターゲットの表面近傍で酸素濃度が徐々に低下すること
であるという結論に至った。ターゲットの表面近傍で酸
素濃度が徐々に低下するのは、酸素の選択スパッタまた
はスパッタの際のイオン衝撃に伴う表面温度上昇によっ
て、ターゲットの表面近傍の領域で酸素が離脱すること
が原因である。またターゲットの中では酸素の欠乏して
いる表面近傍の領域へ酸素が拡散し、酸素欠乏層がスパ
ッタ時間の経過と共に広がっている。
【0026】またターゲットの表面からスパッタされる
酸素の中には原子状の酸素が存在する。原子状酸素は、
スパッタガス中へ導入される分子状の酸素よりも活性で
あるので、膜成長の際の結晶性向上に寄与する。このた
め、ターゲットからスパッタされる原子状酸素が多いほ
ど低比抵抗の膜が得られる。
【0027】図2に示した変化特性を有する従来の連続
的なスパッタによる成膜方法では、任意の積算電力間隔
の或る時点で膜の比抵抗が極小となるように酸素導入量
を調整したが、当該比抵抗の極小値をターゲット使用初
期の極小値にすることはできなかった。これは、ターゲ
ット中の酸素が欠乏し、ターゲットの表面近傍からスパ
ッタされる原子状酸素が減少するからである。また従来
の連続的なスパッタによる成膜方法ではスパッタガス中
へ適量(通常数%)の酸素を導入した。このスパッタガ
ス中へ導入した酸素の一部はターゲット表面の酸化に寄
与し、ターゲット表面では酸素が補充されていると考え
られる。しかし従来の成膜方法では、図2に示したよう
に膜の比抵抗は積算電力の増加に伴い増加してしまう。
これは、この程度の酸素導入量では、導入した酸素によ
るターゲットの酸化よりも選択スパッタまたは表面温度
上昇による酸素の離脱の方が速く、結局、ターゲットの
表面近傍で酸素欠乏が起きるためである。
【0028】上記の考え方に基づき、本実施例では、ス
パッタ法を用いたITO透明導電膜の作製方法を次のよ
うに構成した。
【0029】真空処理室に配置されるターゲットとして
InおよびSnの酸化物の例えば混合焼結体を使用し、
スパッタ法による基板へのITO透明導電膜の成膜は、
アルゴンガス等の希ガスを主成分としてこれに後述され
る適量の酸素を導入してなる雰囲気中で行われる。複数
枚の基板に対してITO透明導電膜を成膜するとき、こ
の成膜工程は、複数枚の基板に対して連続的なスパッタ
により薄膜を形成する第1の工程と、後述する所定の基
準により第1の工程を中断し、薄膜形成時よりも酸素分
圧の高い状態で放電を行いターゲットの欠乏酸素を補償
する第2の工程とからなる。スパッタによって成膜が行
われる第1の工程でターゲットの表面近傍の酸素が欠乏
するが、第2の工程によってターゲットの表面近傍に十
分な酸素が補充される。
【0030】連続的なスパッタを行うことにより、例え
ば多数枚(一般的には2枚以上のいう意味で複数枚)の
基板に対して1枚ごと成膜を行う場合、多数枚の基板に
継続して成膜を行う第1の工程と、第2の工程とを行
い、これらの第1の工程と第2の工程の組を1つのサイ
クルとして、第1および第2の工程が交互に繰り返され
る。第1の工程である成膜工程では、複数枚の基板に継
続して1枚ごと連続的なスパッタによりITO透明導電
膜が形成される。第1の工程が行われた後、所定の基準
の下で第2の工程が行われる。このITO透明導電膜の
作製方法によれば、経時的にITO透明導電膜の比抵抗
が上昇するを避けることができ、各基板に形成されるI
TO透明導電膜の比抵抗を所望の範囲に収めることがで
きる。
【0031】図1は、DCマグネトロンスパッタ法を連
続的に使用し継続して多数枚の基板の上に1枚ごとIT
O透明導電膜を、前述の本実施例による方法で作製した
場合における、ターゲットに投入した積算電力に対する
膜の比抵抗の変化を示すグラフである。
【0032】この実施例では、ターゲットとしてIn2
3 に対しSnO2 を10wt%添加した直径8インチ
(φ8")の円盤状の焼結体ターゲット(密度95%)を
使用した。第1の工程は比抵抗が極小となるようにアル
ゴンガス(Arガス)に2%の酸素(O2 )を導入し、
圧力3×10-3Torr(酸素分圧は6×10-5Torr)で行
い、200℃に加熱した多数枚の基板上に電力300W
で比抵抗が3.7Ωcmになるまで行った。また第1の工
程中に形成されたターゲットの表面近傍の酸素欠乏層の
酸素を補償する第2の工程は、Arガスの導入を停止し
て酸素のみを導入し、圧力3×10-3Torr、電力1kW
で30分間行った。図1中の実線11は第1の工程にお
ける膜の比抵抗の変化を示し、点線12は第2の工程中
における膜の比抵抗が初期の値に戻ることを示したもの
である。図1では、ターゲットのライフエンドが図2に
示した例よりも延びている。この理由は、第2の工程の
際、希ガスを導入せず、ターゲットがほとんど食刻され
ないためである。
【0033】図1に示したように、第1の工程中に形成
されたターゲットの表面近傍の酸素欠乏層も、酸素のみ
を導入して圧力3×10-3Torrでスパッタする第2の工
程によって補償され、第1の工程中に増加した膜の比抵
抗をほとんど初期と同じ値にまで戻すことができる。そ
して、これらの第1の工程と第2の工程を交互に繰り返
し行うことで、ターゲットのライフエンドに至るまで所
定範囲(本実施例では2.4〜3.7Ωcmの範囲)の比
抵抗を持つITO透明導電膜を得ることができる。
【0034】本実施例では第1の工程中に形成された酸
素欠乏層への酸素補充を行う第2の工程を、酸素のみを
導入して圧力3×10-3Torr、電力1kWで30分間ス
パッタすることにより行って比抵抗を初期値に戻してい
るが、第2の工程における酸素分圧は1×10-3Torr以
上であればよく、またスパッタ雰囲気はArガスまたは
他の希ガスと酸素の混合ガス雰囲気でもかまわない。し
かし、ターゲットの欠乏酸素を補償する第2の工程は、
酸素分圧を下げたり、Arガスや他の希ガスとの混合ガ
ス雰囲気で行うと時間がかかってしまうので、実用的に
は本実施例のように、希ガスの導入を停止して酸素のみ
の雰囲気で、しかも1×10-3Torr以上の高い圧力で行
う方が望ましい。電力については放電ができればよく、
本実施例に限定されるものではない。
【0035】また本実施例では、第1の工程では薄膜の
比抵抗が3.7Ωcmになるまで当該工程を行っている
が、この比抵抗の設定は、デバイス性能を保証できる範
囲内の値であればよく、本実施例に限定されるものでは
ない。ただし、この比抵抗の設定値は低ければ低くいほ
ど、得られる膜の比抵抗の範囲を狭く抑えることがで
き、さらにターゲットの酸素欠乏を補償する第2の工程
に要する時間を短くできるという利点を有する。
【0036】前述の実施例では、第1の工程から第2の
工程への移行を、第1の工程中の薄膜の比抵抗が設定値
になったことを確認して行っているが、この第1の工程
から第2の工程への移行は、第1の工程を行う時間、あ
るいは第1の工程で作製される薄膜の累積膜厚を基準に
して行ってもよい。ちなみに本実施例の第1の工程にお
いて、薄膜の比抵抗が3.7Ωcmになるまでの時間は約
10時間であった。
【0037】ターゲットの材質、形状、大きさ等につい
ては上記実施例のものに限られるものではない。SnO
2 の添加量が異なるもの、あるいは形状が矩形や楕円形
のもの、焼結体ではなくプレスしただけのもの、密度が
異なるもの等に対しても本発明によるITO透明導電膜
の作製方法を適用することができる。
【0038】上記の実施例では、DCマグネトロンスパ
ッタ法を使用した場合について説明したが、ターゲット
の背後に配置したマグネットを動かすようにしたスパッ
タ法やRF放電方式のスパッタ法、あるいはターゲット
の背後にマグネットを配置しない簡易型のスパッタ法に
おいても、本発明による薄膜作製方法を適用できる。こ
れによって、これらのスパッタ法でもターゲットのライ
フエンドに至るまで所定範囲の比抵抗を有するITO透
明導電膜を作製できる。
【0039】以上に説明した実施例は、継続して多数枚
の基板の各々の上に1枚ごとスパッタによりITO透明
導電膜を形成する第1の工程と、所定の基準により第1
の工程を中断し、薄膜形成時よりも酸素分圧の高い状態
で放電を行いターゲットの欠乏酸素を補償する第2の工
程とを、交互に繰り返し行った場合の例であった。しか
し、上記の第1の工程と第2の工程が単一(1枚)の基
板に対して交互に繰り返されて同一の基板の上へ成膜が
行われた場合、図1に示した実施例から考えて、作製さ
れる薄膜の比抵抗が膜の厚さ方向に2.4Ωcmから3.
7Ωcmへの変化を繰り返すことは容易に推測できる。ま
た第2の工程を入れずに連続して単一基板の上への成膜
を行った場合には、図2に示した例から考えて、作製さ
れる膜の比抵抗が膜の厚さ方向に2.4Ωcmから3.7
Ωcmよりもさらに高い値まで増大することも容易に推測
できる。両者の膜を比較すると、前者の膜の方が後者の
膜よりも膜全体としての比抵抗が低くなることは明らか
である。このように単一基板上への成膜においても、ス
パッタにより成膜を行う第1の工程と、ターゲットの表
面近傍の欠乏酸素を補償する第2の工程とを繰り返し行
えば、膜厚が厚くなっても比抵抗の増大を小さくするこ
とができ、さらに第1の工程から第2の工程への移行を
例えば比抵抗値の設定により行うことで、所定範囲の比
抵抗値を持つITO透明導電膜が作製できる。このよう
に単一基板上への膜形成においても、成膜を行う第1の
工程と、ターゲットの表面近傍の欠乏酸素を補償する第
2の工程とを交互に繰り返す方法は、膜の低比抵抗化、
または膜の厚さ方向の一様性が求められる場合に有効で
ある。
【0040】前述の各実施例によるITO透明導電膜の
作製方法では枚様式に基づくスパッタ法を前提として説
明したが、本発明に係るITO透明導電膜の作製方法は
インライン成膜法に適用することもできるのは勿論であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、次の効果を奏する。
【0042】本発明によれば、連続的なスパッタにより
継続して複数枚の基板の各々に薄膜を形成する第1の工
程と、第1の工程を中断し薄膜形成工程よりも酸素分圧
の高い状態で放電を行いターゲットの欠乏酸素を補償す
る第2の工程とを繰り返し行うので、第2の工程により
第1の工程で生じたターゲットの表面近傍の酸素欠乏層
の酸素補償を行うことができ、ターゲットの表面領域を
初期と同様の酸素濃度状態にすることができる。この結
果、連続的なスパッタによる複数枚の基板へのITO透
明導電膜の作製を行っても、各基板で所定範囲内の比抵
抗値を有するITO透明導電膜を得ることができ、ター
ゲットをライフエンドまで使い切ることができる。
【0043】また本発明によれば、単一の基板の上への
ITO透明導電膜形成においても、スパッタにより成膜
を行う第1の工程と、ターゲットの表面近傍の欠乏酸素
を補償する第2の工程とを交互に繰り返し行うことによ
り、膜の厚さ方向の比抵抗の増大を小さくすることがで
きる。この結果、膜厚が厚くなっても所定範囲の比抵抗
値を持つITO透明導電膜を得ることができる。
【0044】さらに第2の工程を、希ガスの導入を中止
し酸素のみを導入し、かつ酸素分圧が1×10-3Torr以
上となる雰囲気で行うようにしたので、第2の工程によ
り第1の工程で生じたターゲットの表面近傍の酸素欠乏
層の酸素補償を実際に有効に行うことができ、ターゲッ
トの表面領域を初期と同様の酸素濃度状態にすることが
できる。
【0045】本発明によれば、第1の工程によって生じ
る比抵抗の値を基準にして第2の工程へ移行するように
したため、連続的なスパッタによる多数枚の基板の上へ
のITO透明導電膜の作製を行ってもターゲットのライ
フエンドに至るまで所定範囲内の比抵抗を持つITO透
明導電膜を得ることができ、また単一の基板の上への成
膜では膜厚が厚くなっても所定範囲の比抵抗を有するI
TO透明導電膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による膜作製方法で作製したITO透明
導電膜における積算電力に対する膜の比抵抗の変化を示
すグラフである。
【図2】従来の膜作製方法で作製したITO透明導電膜
における積算電力に対する膜の比抵抗の変化を示すグラ
フである。
【符号の説明】
11 第1の工程における膜の比抵抗の変化
状態 12 第2の工程における膜の比抵抗が初期
の値に戻る状態

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 InおよびSnの酸化物の混合体をター
    ゲットとして用い、希ガスと酸素を導入して作られる雰
    囲気中で、スパッタ法により、InとOを基本構成元素
    としSnをドナーとして添加したITO透明導電膜を作
    製する方法において、 基板の上に前記ITO透明導電膜を形成する第1の工程
    と、前記第1の工程を中断し前記第1の工程よりも酸素
    分圧の高い状態で放電を行い前記ターゲットの欠乏酸素
    を補償する第2の工程とを含み、前記第1の工程と前記
    第2の工程を交互に繰り返すことを特徴とするITO透
    明導電膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のITO透明導電膜の作製
    方法において、前記第1の工程によって、継続して複数
    の基板のそれぞれに前記ITO透明導電膜を形成し、そ
    の後前記第2の工程を行うことを特徴とするITO透明
    導電膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のITO透明導電膜の作製
    方法において、1枚の基板に対して前記第1の工程と前
    記第2の工程を交互に繰り返すことを特徴とするITO
    透明導電膜の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1記載のITO
    透明導電膜の作製方法において、前記第2の工程におけ
    る酸素分圧が1×10-3Torr以上であることを特徴とす
    るITO透明導電膜の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のITO透明導電膜の作製
    方法において、前記希ガスの導入を停止し前記酸素のみ
    を導入した雰囲気で前記第2の工程を行うことを特徴と
    するITO透明導電膜の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載のIT
    O透明導電膜の作製方法において、前記ITO透明導電
    膜の比抵抗が設定値より高くなったとき前記第1の工程
    を中断して前記第2の工程に移行し、この第2の工程を
    所定の時間行った後、再び前記第1の工程を開始し、そ
    の後同様にして前記第1の工程と前記第2の工程を交互
    に繰り返すことを特徴とするITO透明導電膜の作製方
    法。
JP6242202A 1994-09-09 1994-09-09 Ito透明導電膜の作製方法 Pending JPH0874034A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242202A JPH0874034A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 Ito透明導電膜の作製方法
KR1019950021523A KR100189218B1 (ko) 1994-09-09 1995-07-21 Ito 투명도전막의 제작방법
US08/508,563 US6425990B1 (en) 1994-09-09 1995-07-28 Method for fabricating transparent conductive ITO film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242202A JPH0874034A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 Ito透明導電膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0874034A true JPH0874034A (ja) 1996-03-19

Family

ID=17085786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242202A Pending JPH0874034A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 Ito透明導電膜の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6425990B1 (ja)
JP (1) JPH0874034A (ja)
KR (1) KR100189218B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071414A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Ueyama Electric Co., Ltd. Film conducteur transparent depose sur un substrat et procede de fabrication d'un filtre colore
CN104651796A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 Ito薄膜的电阻调节方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080233291A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Chandrasekaran Casey K Method for depositing an inorganic layer to a thermal transfer layer
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US9862640B2 (en) 2010-01-16 2018-01-09 Cardinal Cg Company Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
RU2558063C2 (ru) 2010-01-16 2015-07-27 КАРДИНАЛ СиДжи КОМПАНИ Высококачественные низкоэмиссионные покрытия, низкоэмиссионные стеклопакеты и способы их изготовления
US11155493B2 (en) 2010-01-16 2021-10-26 Cardinal Cg Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094763A (en) * 1970-07-31 1978-06-13 Ppg Industries, Inc. Sputter coating of glass with an oxide of a metal having an atomic number between 48 and 51 and mixtures thereof
US4349425A (en) * 1977-09-09 1982-09-14 Hitachi, Ltd. Transparent conductive films and methods of producing same
NL8401721A (nl) * 1984-05-29 1985-12-16 Leer Koninklijke Emballage Werkwijze en stelsel voor het produceren van een reactief gesputterde geleidende transparante metaaloxidefilm op een doorlopende materiaalbaan.
US4842705A (en) * 1987-06-04 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing transparent conductive indium-tin oxide layers
DE68909618T2 (de) * 1988-01-09 1994-05-05 Sumitomo Bakelite Co Verfahren zur Herstellung eines mit einer Dünnschicht aus Metalloxid überzogenen durchsichtigen leitenden Films.
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置
JPH0751746B2 (ja) 1988-08-05 1995-06-05 松下電器産業株式会社 酸化物薄膜製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071414A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Ueyama Electric Co., Ltd. Film conducteur transparent depose sur un substrat et procede de fabrication d'un filtre colore
CN104651796A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 Ito薄膜的电阻调节方法
CN104651796B (zh) * 2013-11-19 2017-06-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 Ito薄膜的电阻调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960010898A (ko) 1996-04-20
KR100189218B1 (ko) 1999-06-01
US6425990B1 (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287071A (ja) 薄膜の形成装置および形成方法
JP2002053954A (ja) 物理蒸着真空チャンバ、物理蒸着方法、薄膜デバイスおよび液晶ディスプレイ
JPH0874034A (ja) Ito透明導電膜の作製方法
US5605610A (en) Method of fabricating transparent conductive ito films
WO1993010555A1 (en) Polycristalline silicon thin film and process for forming it at low temperature
CN115679272A (zh) 一种物理气相沉积制备金属薄膜的方法
JP2004169138A (ja) 透明導電膜の製造方法及び製造装置
EP0030162B1 (en) Amorphous silicon mis device
WO2001009929A2 (en) Method for etch rate enhancement by background oxygen control in a soft etch system
JP3615647B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその透明導電膜
CN108385073B (zh) Ito薄膜的制作方法
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
JPH09302464A (ja) 高周波スパッタ装置および複合酸化物の薄膜形成方法
SU1499573A1 (ru) Способ получени прозрачных провод щих пленок на основе оксидов инди и олова
JP2506961B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4587548B2 (ja) 酸化物透明導電膜の作製方法
JPS61292817A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JP5312138B2 (ja) スパッタリング方法
JPS628408A (ja) 改良されたスパツタリング法
JP2003109904A (ja) 微量不純物を含むシリコン膜を形成する方法
JP3162511B2 (ja) 非晶質シリコン膜の作製方法
CN118019440A (zh) NbOx选通管及其制备方法
CN114864816A (zh) 制作工艺、半导体存储器件及半导体工艺设备
JP2591351B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100209701B1 (ko) 유전막 형성방법