JP2591351B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2591351B2
JP2591351B2 JP40575290A JP40575290A JP2591351B2 JP 2591351 B2 JP2591351 B2 JP 2591351B2 JP 40575290 A JP40575290 A JP 40575290A JP 40575290 A JP40575290 A JP 40575290A JP 2591351 B2 JP2591351 B2 JP 2591351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
manufacturing
semiconductor layer
ohmic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40575290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223333A (ja
Inventor
謙一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP40575290A priority Critical patent/JP2591351B2/ja
Publication of JPH04223333A publication Critical patent/JPH04223333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591351B2 publication Critical patent/JP2591351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレー、E
Lディスプレーなどに利用される薄膜トランジスターの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下図面を参照しながら、従来の薄膜ト
ランジスターの製造方法の一例について説明する。図2
は一般的な薄膜トランジスターのオーミック電極部の断
面図である。半導体層、高濃度ド−プ半導体層10
拡散バリア層11、そして導電層12が主要構成要素で
ある。半導体層としてアモルファスシリコン(以下a
−Siと略称)、高濃度ド−プ半導体層10としてn+
a−Siを各々、プラズマCVDで成膜し、拡散バリア
11としてTi、導電層12としてAlを各々スパッ
タ法で成膜する。n+a−Si膜は一般的に成膜中に、
PH3ガスを導入し、Pをドナーとして含ませた導電率
の高いa−Si膜であり、オーミック接触を得るために
設けている。しかし、このn+a−Si膜は、密着性が
弱く、成膜後の工程で剥離を発生しやすいという問題点
があった。
【0003】他の方法として、PH3ガスを放電分解
し、10keV未満の比較的低エネルギーで打ち込む方
法もあるが、高温の活性化処理を必須とする問題点があ
る。(例えば、「フラットパネル・ディスプレイ’9
0」日経BP社、pp.146〜155)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の例で示すよう
に、CVDn+a−Si膜は、密着性が弱く、成膜後の
工程で剥離を発生しやすいという問題点があり、PH3
ガスを放電分解し、10keV未満の比較的低エネルギ
ーで打ち込む方法も、高温の活性化処理を必須とする問
題点がある。最も合理的な方法は、a−Si膜中でドナ
ーレベルを形成する金属を、a−Si膜上に形成し、ド
ーパント、拡散バリア層、配線電極層の役割を持たせる
ことである。しかし、現状では、このような金属元素、
成膜方法、膜構造は実現されていない。
【0005】本発明は上記課題に鑑み、電子サイクロト
ロン共鳴プラズマを基板に作用させると同時に、半導体
層への接触層となる元素を蒸着させ、薄膜トランジスタ
のオーミック電極を形成することを特徴とする薄膜トラ
ンジスタの製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の薄膜トランジスターの製造方法は、電子サイ
クロトロン共鳴プラズマを基板に作用させると同時に、
半導体層への接触層となる元素を蒸着させ、薄膜トラン
ジスタのオーミック電極を形成することを特徴とするも
のである。電子サイクロトロン共鳴プラズマは、磁場中
でマイクロ波と、電子とが共鳴現象をおこして得られる
高密度のプラズマである。無電極放電であり、マイクロ
波はマイクロ波透過窓を通じてプラズマ発生室に導入さ
れる。
【0007】元素の蒸着は抵抗加熱、EB加熱、レーザ
ー加熱、RF誘導加熱または、スパッター蒸着などを用
いる。プラズマ発生用のガスは、アルゴン、ネオン、ヘ
リウムなどの不活性ガス、窒素、アンモニアなどの窒化
性ガス、酸素、オゾン、N2Oなどの酸化性ガス、メタ
ンなどの炭化性ガス、および水素などの還元性ガスなど
幅広い範囲から最適なものを選択でき、2種以上のガス
を混合して用いてもよい。
【0008】
【作用】本発明は上記した方法によって、薄膜トランジ
スタのオーミック電極を形成する。これは、高密度のプ
ラズマ中で、蒸着する元素がイオン化するなど励起状態
になるため、下地の半導体膜と反応し、オーミック電極
を形成する作用を示すからである。蒸着する元素は下地
半導体膜中でドナーレベル(またはアクセプターレベ
ル)を形成するもの、または下地との反応生成物(下地
がシリコンの場合シリサイドなど)がオーミック性を示
すものを選択する。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例の薄膜トランジスタの
製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1
は本発明の一実施例の薄膜トランジスタの製造方法に用
いる製造装置の構成図である。1は真空容器、2はルツ
ボ、3は電子ビーム発生用フィラメント。4は基板、5
は磁場発生用コイル、6はマイクロ波透過窓、7はマイ
クロ波発生源、8はガス導入口である。
【0010】以下に、半導体膜がa−Si膜、蒸着する
元素がチタンの場合の製法について詳述する。真空容器
1中に、ガス導入口8からアルゴンガスを導入しECR
プラズマを励起状態にする。そこへ、ルツボ2内に配置
した蒸着したい元素の塊状物に電子ビームを照射し蒸発
させる。基板上では、活性度の高いラジカルや、イオン
の効果によりオーミック電極薄膜が形成される。真空容
器を10-6Torr以下に真空引きした後、アルゴンガ
スを10SCCM導入し、5X10-4Torrのガス圧
に設定し、電子サイクロトロン共鳴プラズマを発生させ
る。マイクロ波のパワーは、200Wに設定した。基板
温度は約150℃である。
【0011】次に、他の実施例として、ジルコニウム、
バナジウムの成膜についても同様に行った。(表1)に
実施例の薄膜トランジスターの特性を示す。同表に、電
子サイクロトロン共鳴プラズマを照射せず、通常の真空
蒸着による場合も比較のために示す。絶縁膜は窒化シリ
コン膜、ゲート電極はCr膜を用いている。同表から明
かなように、本発明の方法により、高濃度ドープ層を省
略しても、十分実用的なオーミック電極が得られてい
る。
【0012】
【表1】
【0013】以上の実施例に述べたように、本発明の薄
膜トランジスターの製造方法では、電子サイクロトロン
共鳴プラズマを基板に作用させると同時に、半導体層へ
の接触層となる元素を蒸着させ、薄膜トランジスタのオ
ーミック電極を形成することを特徴とする薄膜トランジ
スタの製造方法を提供するものである。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明では、電子サイクロ
トロン共鳴プラズマを基板に作用させると同時に、半導
体層への接触層となる元素を蒸着させ、薄膜トランジス
タのオーミック電極を形成することを特徴とする薄膜ト
ランジスタの製造方法を実現する。その結果、高活性な
電子サイクロトロン共鳴プラズマの作用で、高濃度ドー
プ層を省略したオーミック接触の形成が可能になるとい
う効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜トランジスターの製造
方法に用いられる薄膜製造装置の構成図である。
【図2】一般的な薄膜トランジスターのオーミック電極
部の断面図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 ルツボ 3 電子ビーム発生用フィラメント 4 基板 5 磁場発生用コイル 6 マイクロ波透過窓 7 マイクロ波発生器 8 ガス導入口

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子サイクロトロン共鳴プラズマを基板
    に作用させると同時に、半導体層への接触層となる元素
    を蒸発させ、薄膜トランジスタのオーミック電極を形成
    することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 元素がチタニウム、ジルコニウム、バナ
    ジウムのいずれかであることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体層がアモルファスシリコン薄膜で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
JP40575290A 1990-12-25 1990-12-25 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2591351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40575290A JP2591351B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40575290A JP2591351B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223333A JPH04223333A (ja) 1992-08-13
JP2591351B2 true JP2591351B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18515364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40575290A Expired - Fee Related JP2591351B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088323A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ulvac Japan Ltd バリア膜の形成装置およびバリア膜の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197823A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製法
JPS6265418A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fujitsu Ltd 高融点金属シリサイド膜の形成方法
JPH01104763A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Canon Inc 金属化合物薄膜の製造方法
JPH02282472A (ja) * 1989-04-21 1990-11-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜製造装置
JPH0390568A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Ricoh Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223333A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
KR100453315B1 (ko) 물리적 기상 퇴적 진공챔버, 물리적 기상퇴적법, 및 그에 의한 박막디바이스와 액정표시장치
US5831335A (en) Semiconductor device contains refractory metal or metal silicide with less than 1% weight of halogen atom
US20040043570A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
KR960005681B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
US5387542A (en) Polycrystalline silicon thin film and low temperature fabrication method thereof
US6388366B1 (en) Carbon nitride cold cathode
JPS63194326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11504751A (ja) 窒化ホウ素冷陰極
JP3838397B2 (ja) 半導体製造方法
JP2591351B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6524958B2 (en) Method of forming channel in thin film transistor using non-ionic excited species
EP0030162B1 (en) Amorphous silicon mis device
JP3478561B2 (ja) スパッタ成膜方法
JP2001064099A (ja) 薄膜の形成方法
JPH03122266A (ja) 窒化物薄膜の製造方法
Kim et al. Effects of deposition temperature on the electrical properties of electron cyclotron resonance plasma-enhanced chemical vapor deposition Ta 2 O 5 film and the formation of interfacial SiO 2
JPH05102068A (ja) ダイヤモンドを用いた電子デバイスの電極形成方法
JP4470227B2 (ja) 成膜方法及び薄膜トランジスタの作製方法
JP2000273644A (ja) プラズマcvd装置
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JPH04199828A (ja) 酸化物高誘電率薄膜の製造方法
JP2000331942A (ja) 半導体薄膜の製造方法と製造装置、及び半導体装置
JPH08288273A (ja) TiNバリア膜の製造方法およびその装置
JP3162511B2 (ja) 非晶質シリコン膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees