JPH10167283A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH10167283A
JPH10167283A JP35264296A JP35264296A JPH10167283A JP H10167283 A JPH10167283 A JP H10167283A JP 35264296 A JP35264296 A JP 35264296A JP 35264296 A JP35264296 A JP 35264296A JP H10167283 A JPH10167283 A JP H10167283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
aluminum foil
contents
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35264296A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takeatsu
修 竹厚
Kazuyoshi Manabe
和敬 真鍋
Taketaka Hamada
剛孝 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35264296A priority Critical patent/JPH10167283A/ja
Publication of JPH10167283A publication Critical patent/JPH10167283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 香りや薬効成分を含有する食品、医薬品、化
粧品等の内容物を包装する包装袋において、前記内容物
と接する層が、前記内容物に含有される香りや薬効成分
を吸着することがなく、また、前記内容物と接する層か
ら内容物への異味や異臭の移行のない包装袋を提供する
ことを目的とするものである。 【解決手段】 香りや薬効成分を含有する食品、医薬
品、化粧品等の内容物と接する層がアルミニウム箔であ
り、前記アルミニウム箔の片面に直接に熱接着部形成領
域に熱接着性樹脂層が設けられ、前記アルミニウム箔の
他方の面に接着層を介して2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが積層された構成からなり、前記熱接
着性樹脂層にて熱接着されていることを特徴とする包装
袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品,医薬品,化
粧品等の内容物を収容する包装袋に関し、さらに詳しく
は、前記内容物中の香りや薬効成分の吸着を防止すると
共に異味や異臭の生じない包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、香りや薬効成分を含有する食品,
医薬品,化粧品等の内容物、あるいは、異味や異臭を吸
着し易い食品,医薬品,化粧品等の内容物は、各種プラ
スチックフィルムの積層体、ないしは、これに紙やアル
ミニウム箔を適宜用いた積層体などで、必要周縁部をヒ
ートシールするなどした包装袋などで包装され保護され
ている。
【0003】また、一般に利用されているこれらの包装
袋などの材料は、通常、内容物と接する層が、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、アイ
オノマー、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エチ
レンーアクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸共
重合体等のコポリマー樹脂、あるいは、これらを周知の
技術でフィルム化したシートで形成されている。
【0004】しかし、内容物と接する層が、前項記載の
樹脂、或いは、該樹脂のシートで形成されていると、内
容物に含有されている香りや薬効成分が、該樹脂、ある
いは、該樹脂のシートに経時的に吸着され、香りや薬効
成分が減少し、効能が低下するといった問題や逆に前記
樹脂、あるいは、前記樹脂のシートから内容物へ前記樹
脂、あるいは、前記樹脂のシートが有している異味や異
臭が移行して、内容物の香りや味を変質させるといった
問題がある。
【0005】また、内容物の有効使用期間に対応して、
該有効使用期間中に吸着されて減少するであろう香りや
薬効成分の量を、予め余分に含有させておくといったコ
ストアップの要因となる問題や香りや薬効成分量の経時
的吸着あるいは前記の異味や異臭の移行による経時的変
質が、内容物の品質を不安定にしているといった問題も
内包している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、前記
内容物と接する層が、前記内容物に含有される香りや薬
効成分を吸着することがなく、また、前記内容物と接す
る層から内容物への異味や異臭の移行がない包装袋を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、チョコ
レート菓子や油菓子等に代表される異味や異臭を吸着し
易い食品、あるいは、メントール,リモネン,サリチル
酸メチル等の香りや薬効成分を含有する経皮吸収剤や洗
顔パウダー等に代表される香りや薬効成分が吸着されや
すい医薬品や化粧品等において、前記食品,医薬品,化
粧品等の内容物と接する層がアルミニウム箔で形成され
ている包装袋においては、前記香りや薬効成分が吸着さ
れることがなく、また、異味や異臭が内容物へ移行する
こともないことを発見して、本発明を完成させたもので
ある。
【0008】すなわち、内容物と接する層がアルミニウ
ム箔であり、前記アルミニウム箔の片面に直接に、熱接
着部形成領域に熱接着性樹脂層が設けられていると共に
前記熱接着性樹脂層にて熱接着されている包装袋におい
て、前記アルミニウム箔の他方の面には表面層があり、
前記表面層は接着層を介して2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムが積層され、前記熱接着性樹脂層が
ウレタン系樹脂と塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体系樹
脂の混合物ないしはポリオレフィン系樹脂から構成さ
れ、さらに、前記熱接着性樹脂層が設けられた前記熱接
着部形成領域で確実に位置を合わせて熱接着できるよう
に、位置合わせ用のマークが形成されていることを特徴
とする包装袋に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、図面等を
用いて以下に更に詳しく説明する。まず、上記の本発明
において、チョコレート菓子や油菓子等に代表される異
味や異臭を吸着し易い食品、あるいは、メントールやリ
モネンやサリチル酸メチル等の香りや薬効成分を含有す
る経皮吸収剤や洗顔パウダー等に代表される香りや薬効
成分が吸着されやすい医薬品や化粧品等の内容物と接す
る層がアルミニウム箔からなり、前記アルミニウム箔が
通常市販されている軟質性のものであれば本発明の目的
に叶うが、コストと加工性を考慮すると7〜15μmの
範囲のものが適している。
【0010】しかし、前記食品,医薬品,化粧品等の内
容物と接する層が、アルミニウム箔で形成されており、
この構成では封緘機能がないため、本発明を生かした封
緘機能を有する必要から、前記内容物と接する層のアル
ミニウム箔の片面の熱接着部形成領域に熱接着性樹脂層
を設け、該熱接着性樹脂層を熱接着することにより密封
された良好な本発明の包装袋を得ることできる。
【0011】前項記載の熱接着性樹脂層に用いる熱接着
性樹脂としては、たとえば、ウレタン系樹脂、塩化ビニ
ルー酢酸ビニル共重合体系樹脂、アクリル系樹脂、エス
テル系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂,塩素化ポリプ
ロピレン系樹脂あるいはアイオノマー,エチレンーアク
リル酸メチル共重合体,エチレンーアクリル酸共重合
体,エチレンーメタクリル酸共重合体等のポリオレフィ
ン系樹脂等の一種ないしそれ以上のビヒクルに所望の添
加剤を任意に加えて充分に混練りしてなる樹脂組成物を
用いて、グラビア印刷法で印刷することで該熱接着性樹
脂層を形成することができるが、ウレタン系樹脂と塩化
ビニルー酢酸ビニル共重合体系樹脂の混合物ないしはポ
リオレフィン系樹脂の一つであるエチレンーアクリル酸
共重合体系樹脂が好適である。
【0012】前記熱接着性樹脂層の印刷パターンとして
は、たとえば、格子縞が用いられて、格子の部分に該熱
接着性樹脂層が形成されていることにより、包装袋とし
た時に、必要な矩形状の熱接着部形成領域が縦横に多数
並べられた状態となる。該熱接着性樹脂層の厚みは、ド
ライ時において2〜10g/m2 の範囲が好ましい。ま
た、該樹脂組成物は、必要に応じて所望の顔料を加え
て、着色することもできる。
【0013】また、前記アルミニウム箔の他方の面には
表面層があり、前記表面層は接着層を介して2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが積層された構成か
らなっている。前記2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルムは包装材あるいは包装袋製造時の加工適性や
包装袋としての適性を付与するものであり、コストと物
性を考慮すると12〜25μmの厚みの範囲のものが適
当である。また、前記接着層は周知の押し出しラミネー
ション法で形成した低密度ポリエチレン層であってもよ
いし、周知のドライラミネーション法あるいはノンソル
ラミネーション法等で周知の接着剤をコートして形成し
た接着剤層であってもよい。また、前記2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルムの表面すなわち非接着層
面に適宜に印刷層を設けることも自由である。
【0014】次に、本発明の包装袋は自動包装機あるい
は製袋機等を用いて製造されるが、その際には熱接着性
樹脂層が設けられた熱接着部形成領域で確実に熱接着さ
れる必要があり、そのための位置合わせ用のマークが包
装材に形成されている。このマークは前記自動包装機あ
るいは製袋機等に装備されている光電管検知装置等によ
り検知できるものであればよく、例えば、前記2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に美麗な絵
柄印刷と同時にマークを印刷して形成することもできる
し、前記熱接着性樹脂層を前記光電管検知装置等で検知
できる程度に着色して前記マークのかわりとすることも
できるし、包装袋にする前の包装材にパンチ孔等を形成
することでも前記マークのかわりとすることもできる。
【0015】本発明の包装袋は、2軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムとアルミニウム箔とを接着層を
介して積層したものを用いて、前記2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの表面すなわち非接着層面に
美麗な絵柄と同時に前項記載のマーク形成法等にてマー
クを形成し、前記マークと見当を合わせてアルミニウム
箔の裏面すなわちアルミニウム箔の非接着層面の熱接着
部形成領域に直接に熱接着性樹脂層を設けるものであ
る。当然のことではあるが、美麗な絵柄印刷がピッチも
のである場合には前記マークは不要になることもある。
【0016】また、本発明の包装袋の形態としては、三
方シールタイプ、四方シールタイプ、ピロータイプ、ガ
セットタイプ等を任意に選ぶことができ、特に限定され
るものでないことは言うまでもない。
【0017】図1は本発明にかかる包装材の1実施例を
示す断面図であって、アルミニウム箔1の片面に、直接
に熱接着部形成領域に熱接着性樹脂層2が形成されてお
り、内容物と接する面はアルミニウム箔1の面のみであ
る。また、図中の3はアルミニウム箔の他方の面に設け
られた表面層であって、2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム4が前記アルミニウム箔1と接着層5を
介して積層されている。また、前記2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム4の表面すなわち非接着層面
に印刷層6が設けられている。
【0018】図2は本発明にかかる包装袋であって、図
1の熱接着性樹脂層2でヒートシールされた包装袋の断
面図であり、内容物7がアルミニウム箔1の面と直接に
接して封入されている状態を示したものである。
【0019】
【実施例】上記の本発明について、以下に実施例をあげ
て、更に詳しく説明する。 実施例1 12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムの片面にイソシアネート系化合物のアンカーコート剤
を全面コートし、前記コート面と7μmのアルミニウム
箔の艶面を高圧法低密度ポリエチレンにて20μmの厚
さで押し出しラミネーションを行って積層体を作製し、
次に前記積層体の前記2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの他方の面に墨一色の光電管マークを印刷
すると同時にアルミニウム箔の艶消し面の熱接着部形成
領域(包装袋にした時に袋内寸が130mm×180mm、
袋外寸が140mm×190mmとなるように袋周側縁に5
mm幅で形成)に前記光電管マークと見当を合わせてウレ
タン系樹脂と塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体系樹脂の
1:1混合物をドライ時に5g/m2 となるようにグラ
ビア印刷法でコートして熱接着性樹脂層を形成して、本
発明の包装材を作製した。この包装材を用いてシール機
により熱接着性樹脂層同志をヒートシールして、本発明
の一辺が未シールである四方シールの包装袋を作製し
た。 実施例2 熱接着部形成領域に設ける熱接着性樹脂層の熱接着性樹
脂をポリオレフィン系樹脂の一つであるエチレンーアク
リル酸共重合体系樹脂にした以外は、実施例1と同じ方
法で一辺が未シールである四方シールの包装袋を作製し
た。 比較例1 12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムの片面に墨一色の光電管マークを印刷し、その印刷面
にイソシアネート系化合物のアンカーコート剤を全面コ
ートし、その後に前記コート面と7μmのアルミニウム
箔の艶面を高圧法低密度ポリエチレンを20μmの厚さ
で押し出しラミネーションを行い、次に前記アルミニウ
ム箔の艶消し面全面にエチレンーメタクリル酸共重合体
を20μmの厚さで押し出しラミネーションを行って比
較対象とする積層体を作製した。この積層体を用いてシ
ール機により包装袋にした時に袋内寸が130mm×18
0mm、袋外寸が140mm×190mmとなるように、一辺
が未シールである四方シールの包装袋を作製した。
【0020】実施例1、2、及び、比較例1の四方シー
ルの包装袋を用いて、薬効成分であるサリチル酸メチル
を含んだ製剤23gをそれぞれに充填した後、開口部
(未シールの一辺)をヒートシールによって封緘し、密
封包装したサンプル袋を得た。これらの密封包装したサ
ンプル袋を37℃の雰囲気中に60日間放置した後に開
封し、製剤中に含有されているサリチル酸メチルの初期
濃度の保持率をガスクロマトグラフィーで定量し、その
結果を表1にまとめて示し、包装袋のヒートシール強度
を製袋直後と37℃の雰囲気中に60日間放置後に測定
し、表2にまとめて示した。
【0021】
【表1】 表1からも明らかなように、本発明の包装袋は、従来の
包装袋に比べて、製剤中のサリチル酸メチルの経時的減
少の極めて少ない優れた結果が認められた。
【0022】
【表2】 表2からも明らかなように、本発明の包装袋は、従来の
包装袋に比べて、接着強度は遜色のない強度を示してお
り、実用上全く問題なく使用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明の包装袋は、香りや薬効成分を含
有した内容物と接する層にアルミニウム箔を用いること
で、上記表1の結果からも明らかなように、従来から用
いられているエチレンーメタクリル酸共重合体と内容物
が接する構成の包装袋等に比べて、香りや薬効成分の吸
着による経時的減少を、最少に抑えることができる。そ
の結果、内容物の有効使用期間に対応して、該有効使用
期間中に吸着されて減少するであろう香りや薬効成分の
量を、予め余分に含有しておく必要もなく、それに係わ
るコストアップも防止でき、内容物の品質安定性も向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装材の1実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明にかかる包装袋の図1の包装材の熱接着
性樹脂層で熱接着した包装袋の断面図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム箔 2 熱接着性樹脂層 3 表面層 4 2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム 5 接着層 6 印刷層 7 内容物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物と接する層がアルミニウム箔であ
    り、前記アルミニウム箔の片面に直接に、熱接着部形成
    領域に熱接着性樹脂層が設けられていると共に前記熱接
    着性樹脂層にて熱接着されていることを特徴とする包装
    袋。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム箔の他方の面には表面
    層があり、前記表面層は接着層を介して2軸延伸ポリエ
    チレンテレフタレートフィルムが積層されていることを
    特徴とする請求項1に記載する包装袋。
  3. 【請求項3】 前記熱接着性樹脂層がウレタン系樹脂と
    塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体系樹脂の混合物ないし
    はポリオレフィン系樹脂から構成されていることを特徴
    とする請求項1、2に記載する包装袋。
  4. 【請求項4】 前記熱接着性樹脂層が設けられた前記熱
    接着部形成領域で確実に位置を合わせて熱接着できるよ
    うに、位置合わせ用のマークが形成されていることを特
    徴とする請求項1〜3に記載する包装袋。
JP35264296A 1996-12-12 1996-12-12 包装袋 Pending JPH10167283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35264296A JPH10167283A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35264296A JPH10167283A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167283A true JPH10167283A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18425447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35264296A Pending JPH10167283A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267858B2 (en) Packaging material for and packaged product of medical supplies and the like
JPH0826348A (ja) 湿度調節積層袋
JPH10167284A (ja) 包装袋
JPH10167283A (ja) 包装袋
JP3813278B2 (ja) 包装袋
JP3923579B2 (ja) 包装袋
JP3813258B2 (ja) 包装袋
JPH0444357Y2 (ja)
JP4170416B2 (ja) 包装袋
JPH10194302A (ja) 包装袋
JPS6341166Y2 (ja)
JPH0594156U (ja) 防湿包装用ヒートシール蓋材
JP3460299B2 (ja) 芳香を発するシュリンク包装体
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JPH0651834B2 (ja) ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JPH1159743A (ja) 包装材料
JPH088815Y2 (ja) 積層包装材料
JPH1045176A (ja) 非吸着材料
JPH10338236A (ja) 包装袋
JPS632648B2 (ja)
JP2873823B2 (ja) 包装袋
JP4411646B2 (ja) 積層包装材料
JPH0939987A (ja) ジッパー付き包装袋
JP2604418Y2 (ja) 液体用紙容器
JPH0736746Y2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912