JPH0939987A - ジッパー付き包装袋 - Google Patents

ジッパー付き包装袋

Info

Publication number
JPH0939987A
JPH0939987A JP20929495A JP20929495A JPH0939987A JP H0939987 A JPH0939987 A JP H0939987A JP 20929495 A JP20929495 A JP 20929495A JP 20929495 A JP20929495 A JP 20929495A JP H0939987 A JPH0939987 A JP H0939987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zipper
packaging bag
zipper body
female
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20929495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Osada
慎一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20929495A priority Critical patent/JPH0939987A/ja
Publication of JPH0939987A publication Critical patent/JPH0939987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、包装袋を構成する積層材の表面に
ジッパー体を接着することにより、積層材の内面にポリ
アクリロニトリル(PAN) 等の保香性のよい材質を使用す
ることを可能にし、保香性に優れたジッパー付き包装袋
を提供する。 【構成】 包装袋を構成する積層体 2を、(表面)PE/
紙/PE/Al/PAN(内面)とし、この積層体 2を2枚用意
し、その積層材のPE 11 面に、雌型ジッパー体3aと雄型
ジッパー体3bをシール部5 を利用してヒートシールす
る。次に、雌型ジッパー体の雌型部4aと雄型ジッパー体
の雄型部4bを嵌合させ、重ね合わされた2枚の積層材 2
の両サイドをヒートシールすると共に、雌型ジッパー体
3aと雄型ジッパー体3bの上部をシールしてジッパー付き
包装袋1 を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品、医薬品、工業製
品等の包装に使用され、開封後も再度密封するために使
用されるジッパー付き包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジッパー付き包装袋において、ジ
ッパー体は全て、包装袋の内側にジッパー体の嵌合部を
内側にして接着していた。即ち、包装袋を構成する二枚
の積層体の開口部となる内側に、一対のジッパー体をそ
れぞれ嵌合部が内側となるように接着する。その後、ジ
ッパー体を嵌合し、包装袋の両サイドとなる部分をヒー
トシールしてジッパー付き包装袋としていた。そして、
包装袋最内面には殆どがポリエチレン(以下PEとす
る)又はポリプロピレン(以下PPとする)等のヒート
シール性の良い材質が使用されている。また、ジッパー
体は押し出し成形により成形されるので、押し出し成形
性に優れ、且つヒートシール性の良いPEとPPが多く
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ジッパー体を
包装袋の内側に接着する場合は、包装袋最内面の材質と
ジッパー体の材質が異なるときは、接着力が充分でな
く、ジッパー嵌合部を開封したとき、ジッパー体と包装
袋最内面で剥離してしまう恐れがあった。
【0004】ジッパー体は嵌合性や開封性等の点で比較
的柔軟性の良いポリエチレンが多く使用されており、包
装袋最内面にも殆どPEが使用されている。しかし、P
Eはオレンジジュースの香気成分であるd−リモネン等
のテルペン系成分の吸着・吸収が強く、保香性包装体の
最内面としては適当ではない。また、l−メントールを
含有する貼付薬の場合も、l−メントールをPE又はP
Pが吸着・吸収して問題であった。そのため、オレンジ
ジュース等の香りを保護する場合は、包装体の最内面に
ポリアクリロニトリルやヒートシール性を有するポリエ
ステル系樹脂等の材質を使用する必要がある。しかし、
ポリアクリロニトリルは、それ同士のヒートシールは可
能であるが、ジッパー体のPEとは全くヒートシール出
来ない。また、ヒートシール性を有するポリエステル系
樹脂の場合は、ジッパー体とのヒートシール強度が弱
く、ジッパー付き包装袋としては問題がある。
【0005】本発明は、これらの問題を解決するため
に、包装袋を構成する積層体の最外層の表面にジッパー
体を接着することにより、積層体の最内層にポリアクリ
ロニトリルやポリエステル等の保香性の良い材質を使用
できるようにし、保香性に優れたジッパー付き包装袋を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、ジッパー付き包装袋の構成を以下のようにした。包
装袋の開口部にプラスチック製ジッパーを設けたジッパ
ー付き包装袋において、嵌合する一対のジッパー体を互
いに嵌合部を内側にして、包装袋を構成する積層体の最
外層の表面に接着したことを特徴とするジッパー付き包
装袋とした。また、前記包装袋を構成する積層体の最外
層となる層の材質をジッパー体の材質と同一にして、積
層体とジッパー体を熱融着したジッパー付き包装袋とし
た。更に、前記ジッパー体と積層体の接着において、ジ
ッパー体の嵌合部の開口側には積層体を接着しないジッ
パー付き包装袋とした。
【0007】即ち、ジッパー付き包装袋を構成する積層
体の最内層にポリアクリロニトリルを用いた場合、ジッ
パー体の材質としてPEやPPを使用しても、積層体の
最外層にPEやPPを使用することにより、ヒートシー
ルが可能であり、接着剤が不要であるので、従来と同じ
条件で製袋することができる。
【0008】
【作用】本発明によれば、嵌合する一対のジッパー体
を、互いに嵌合部を内側にして、包装袋を構成する積層
体の最外層に接着する構成としたため、積層体の最内層
にポリアクリロニトリルやヒートシール性を有するポリ
エステル等の保香性の良い材質が使用できるようにな
り、保香性に優れたジッパー付き包装袋を得ることがで
きる。そのため、従来のジッパー付き包装袋では殆ど不
可能であった香りのデリケートな食品でも、長期間その
香り成分を保持することができる。また、包装袋の最内
面に、ジッパー体の材質と異なる各種材質が使用できる
ので、従来、包装袋の最内面に使用していたPEやPP
では対応できなかった薬品類にも使用可能となり、ジッ
パー付き包装袋の用途範囲の拡大が図れる。
【0009】
【実施例】以下、実施例に基づいて、図面を参考にしな
がら本発明を詳細に説明する。図1は本発明のジッパー
付き包装袋の構成を示した模式断面図である。図2は本
発明のジッパー付き包装袋を構成する積層体の模式断面
図であり、図3は本発明のジッパー付き包装袋の平面図
である。図4(a)〜(c)は本発明のジッパー付き包
装袋を製袋するときの説明図である。図5(a)〜
(d)は比較例によるジッパー付き包装袋を製袋すると
きの説明図である。図6(a)〜(c)はジッパー付き
包装袋に内容物を充填するときの説明図である。
【0010】本発明のジッパー付き包装袋1は、図1に
示すように、包装袋を構成する積層材2とジッパー体3
から構成され、また、ジッパー体3は雌型ジッパー体3
aと雄型ジッパー体3bからなり、両者はそれぞれ積層
体の、包装袋では最外層となる層の包装袋開口部に、ジ
ッパー体のシール部5を利用して接着される。そして、
雌型ジッパー体3aの雌型部4aと雄型ジッパー体3b
の雄型部4bが嵌合して嵌合部4を形成して、包装袋開
口部は密封状態となる。次に、雌型ジッパー体3aと雄
型ジッパー体3bを積層体に接着後、図3に示すよう
に、雌型ジッパー体3aと雄型ジッパー体3bを嵌合
し、積層体の、包装袋では両サイドとなる部分をヒート
シールしてジッパー付き包装袋とする。尚、図2に示す
ように、積層体の、包装袋では最外層となる層は、ジッ
パー体とヒートシールする必要があり、通常は、ジッパ
ー体と同じPEが使用される。又、包装袋では最内層と
なる層は保香性に優れたポリアクリロニトリルやヒート
シール性を有するポリエステルが使用される。
【0011】以下に、ジッパー体及び積層体の構成につ
いて更に詳細に説明する。図1に示すように、ジッパー
体3は、雌型ジッパー体3aと雄型ジッパー体3bから
構成され、通常は、それぞれ別々に押し出し成形によっ
て作製される。そのため、ジッパー体の材質としては、
押し出し成形適性の良いPEやPPが使用される。ま
た、ジッパー体は嵌合性や開封性等の点で柔軟性が要求
されるので、柔軟性が良く、且つヒートシール性のある
PEやPPが多く使用される。
【0012】しかし、必ずしもPEやPPに限定するも
のではなく、ジッパーとしての適性のある樹脂であれば
使用できる。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸の
ランダム共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸
メチルのランダム共重合体(EMA)、エチレン−アク
リル酸エチルのランダム共重合体(EEA)、エチレン
−メタクリル酸メチルのランダム共重合体(EMM
A)、エチレン−アクリル酸のランダム共重合体(EA
A)等、押し出し成形加工が可能であり、更に、適度な
柔軟性を有することから、嵌合および開封というジッパ
ーとしての基本的な機能を発揮することができる樹脂材
料が使用できる。
【0013】包装袋を構成する積層体としては、従来、
包装袋として使用されていた積層体は全て使用できる。
しかし、本発明のジッパー付き包装袋は、保香性に優れ
ていることを特徴にしているため、包装袋では最内層と
なる層には保香性の良いポリアクリロニトリル(以下P
ANとする)又は、ヒートシール性を有するポリエステ
ル(以下PESとする)を使用し、中間層として、ガス
バリア性に優れたアルミニウム箔、アルミニウムの蒸着
フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポ
リ塩化ビニリデン等が使用される。例えば、図2に示す
ように、包装袋の最内層となる層にPANを用い、バリ
ア層としてアルミニウム箔を用い、包装袋の最外層とな
る層にジッパー体とシール性のよいPEを用いた積層体
が使用される。
【0014】また、ポリアクリロニトリル(PAN)を
包装袋の最内層となる層に使用した積層体として、(最
外層面)PE/紙/PE/Al/PAN(最内層面)、
以下積層順は同様にすると、PE/Al/PE/PA
N、PE/Al/PET/PAN、PE/EVOH/P
E/PAN、PE/PVDC/PE/PAN、PP/紙
/PE/Al/PE/PAN、PP/Al/PE/PA
N、PP/EVOH/PE/PAN、PP/PVDC/
PE/PAN等が挙げられる。
【0015】また、包装体の最内層となる層に、ヒート
シール性を有するポリエステルフィルム(PES)を使
用した例としては、(最外層面)PE/紙/PE/Al
/PES(最内層面)、(最外層面)PE/Al/PE
/PES(最内層面)等、前記積層体のPANをPET
に置き換えたものが使用できる。尚、前記記号は以下の
物質を示すものとし、以下同様とする。 ・Al:アルミニウム ・PET:ポリエチレンテレフタレート ・EVOH:エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物 ・PVDC:ポリ塩化ビニリデン
【0016】次に、具体的な実施例に従って本発明を更
に詳しく説明する。 (実施例1)先ず、ジッパー体3として、公知の押し出
し成形により、PEを用いて、図1に示すような押し出
し成形品を作製した。ジッパー体は、幅25mmとし、
積層材とのシール部5を10mm、嵌合部4の嵌合深さ
を約2mmとして、雌型ジッパー体3a及び雄型ジッパ
ー体3bを別々に作製し、これを長さ140mmに切断
してそれぞれ雌型ジッパー体3a及び雄型ジッパー体3
bとした。また、包装袋を構成する積層体は公知のラミ
ネート法によって、下記仕様の積層材を作製した。 ・PE 40 /紙( 52.3 g/m2 )/PE 20 /Al 9
/DL/PAN 30 (最内層面) 前記数字は、紙以外、各フィルムの厚さを示し、単位は
μmである。尚、DLはドライラミネーション法により
ラミネートしたことを示すもので、以下同様とする。
【0017】前記積層フィルムを140mm×170m
mのサイズに切断し、この積層フィルム2のPE面に、
図4(a)に示すように、雌型ジッパー体3aのシール
部5をヒートシールした。又、同様に、図4(b)に示
すように、雄型ジッパー体3bと積層フィルム2をヒー
トシールした。シール部5のシール幅は共に10mmと
した。次に、図4(a)及び(b)に示したジッパー体
付き積層体のジッパー体の雌型部と雄型部を嵌合した
後、図4(c)に示すように、積層体の両サイドをシー
ルしてサイドシール部16(シール幅10mm)を形成
してジッパー付き包装袋を作製した。更に、ジッパー体
の、積層体とシールした部分と嵌合部を挟んで反対側を
ヒートシールしてトップシール部17(シール幅8m
m)を形成して、図4(c)に示すような内容物の充填
を包装袋底部から行うジッパー付き包装袋とした。尚、
包装袋の底部をヒートシールし、開口部のジッパー体を
開いて内容物を充填することもできる。
【0018】(実施例2)実施例1と同様に、雌型ジッ
パー体3a、雄型ジッパー体3b、及び下記仕様の積層
フィルムを作製し、図4(a)及び(b)に示すよう
に、雌型ジッパー体3a及び雄型ジッパー体3bと積層
フィルムをヒートシールした。 ・PE 40 /Al 9/DL/PET 12 /DL/PAN
30 (最内層面) 次に、実施例1と同様に、ジッパー体の雌型部と雄型部
を嵌合して積層体をサイドシールし、更にジッパー体を
トップシールして、図4(c)に示すようなジッパー付
き包装袋を作製した。
【0019】(実施例3)ジッパー体の樹脂としてPP
を用いて押し出し成形し、実施例1と同じ形状の雌型ジ
ッパー体3a及び雄型ジッパー体3bを作製した。次
に、実施例1と同様に、下記仕様の積層フィルムを作製
し、この積層フィルムと雌型ジッパー体3a及び雄型ジ
ッパー体3bをヒートシールし、更にジッパー体の雌型
部と雄型部を嵌合してサイドシール及びトップシール
し、図4(c)に示すようなジッパー付き包装袋を作製
した。 ・PP 40 /DL/EVOH 20 /DL/PP 30 /D
L/PAN 30 (最内層面)
【0020】(実施例4)実施例1と同じ雌型ジッパー
体3a及び雄型ジッパー体3bを用い、実施例1と同様
にして、下記仕様の積層フィルムをヒートシールして、
図4(c)に示すようなジッパー付き包装袋を作製し
た。 ・PE 40 /紙( 52.3 g/m2 )/PE 20 /Al 9
/DL/PES 25 (最内層面)
【0021】(実施例5)実施例4と同様に、雌型ジッ
パー体3a及び雄型ジッパー体3bと下記仕様の積層フ
ィルムを用いて、ジッパー付き包装袋を作製した。 ・PE 40 /Al 9/DL/PET 12 /DL/PES
25 (最内層面)
【0022】(実施例6)実施例3と同じPP製の雌型
ジッパー体3a及び雄型ジッパー体3bと下記仕様の積
層フィルムを用いて、実施例4と同様にしてジッパー付
き包装袋を作製した。 ・PP 40 /DL/EVOH 20 /DL/PP 30 /D
L/PES 25 (最内層面)
【0023】(比較例1)図5(a)に示すように、押
し出し成形によりPE製の雌型ジッパー体3a及び雄型
ジッパー体3bを作製し、別途、実施例1と同様にして
作製した下記仕様の積層フィルムに、雌型ジッパー体3
aは図5(a)及び(b)に示すように、雄型ジッパー
体3bは図5(a)及び(c)に示すように、積層フィ
ルムの、包装袋では最内層となる層にヒートシールし
た。次に、積層フィルムをシールした雌型ジッパー体3
aと雄型ジッパー体3bを嵌合した後、図5(d)に示
すように、積層体の両サイドをシールしてサイドシール
部16(シール幅10mm)を形成し、更に、開口部の
積層体をシールしてトップシール部17(シール幅8m
m)を形成して、ジッパー付き包装袋を作製した。 ・PE 40 /Al 9/DL/PET 12 /DL/PE 3
0 (最内層面)
【0024】(比較例2)比較例1と同様に、PP製の
雌型ジッパー体3a及び雄型ジッパー体3bと下記仕様
の積層フィルムを作製し、雌型ジッパー体3a及び雄型
ジッパー体3bを積層フィルムの、包装袋では最内層と
なる層にヒートシールし、更にサイドシールとトップシ
ールして、図5(d)に示すようなジッパー付き包装袋
を作製した。 ・PP 40 /DL/EVOH 20 /DL/PP 30 (最
内層面)
【0025】(収着試験)実施例1〜6及び比較例1〜
2で作製したジッパー付き包装袋を用いて、これにl−
メントールを含有する貼付薬(消炎鎮痛剤)を入れて密
封し、その密封包装袋を所定の条件で保存し、一定期間
保存後に貼付薬を取り出し、包装袋に収着したl−メン
トールを測定して、実施例と比較例について収着量の比
較を行なった。
【0026】(サンプルの調整及び保存テスト)l−メ
ントールを含有する消炎鎮痛剤を適当量の溶剤と混合し
て、コンマコート法にて不織布に塗布し、乾燥後の塗布
量が60g/m2 になるように貼付薬を作製した。この
貼付薬(消炎鎮痛剤)の組成は下記のとおりである。 ・l−メントール 10重量% ・サリチル酸グリコール 7重量% ・アクリル系粘着剤 83重量% ・ノニル酸ワニリルアミド 微量(0.1重量%以下) 上記貼付薬を110mm×155mmサイズに切り、こ
れを実施例1〜6及び比較例1〜2で作製したジッパー
付き包装袋に1枚入れ、シール幅10mmでヒートシー
ルして密封し、試験用サンプルとした。この貼付薬1枚
中のl−メントールの含有量は約100mgであった。
サンプルは試験区(実施例1〜6及び比較例1〜2)毎
に各5点作製し、各サンプルは40℃の恒温槽で30日
間保存した。
【0027】(包装袋に収着したl−メントール量の測
定)貼付薬を入れたジッパー付き包装袋の各サンプルは
30日後に、ジッパー体部分のシール部を開封して貼付
薬を取り出し、直ちにエチルアルコール50mlを入れ
て、ジッパー体を利用して密封し30℃に24時間放置
し、ジッパー付き包装袋の内面に収着したl−メントー
ルをアルコール内に溶出した。24時間後、l−メント
ールを溶出したアルコール溶液を100mlのメスフラ
スコに移し、次に、包装袋の内面をエチルアルコール約
20mlで2回洗浄し、洗浄したアルコールはメスフラ
スコに入れ、更に、エチルアルコールを加えて全量を1
00mlにメスアップした。このl−メントールを含有
したアルコール溶液を用いて、ガスクロマトグラフにて
l−メントールを測定し、各サンプルに収着したl−メ
ントール量を算出した。
【0028】(テスト結果)テスト結果を表1に示す。
表中の数字はサンプル5点の平均値である。表1で示さ
れるように、実施例1〜6で作製した、包装袋では最内
層となる層にPAN又はPESを使用した積層体はl−
メントールの収着が少なく、貼付薬の包装袋として非常
に優れていることが分かる。これに対して内面にPE又
はPPを使用した比較例1〜2の包装袋は、10〜20
mgのl−メントールを収着しており、貼付薬に含まれ
るl−メントール(初期値の102mg)の10〜20
%程度も収着したことになる。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】発明によれば、嵌合する一対のジッパー
体を、互いに嵌合部を内側にして、包装袋を構成する積
層体の最外層に接着する構成としたため、積層体の、包
装袋では最内層となる層にポリアクリロニトリルやヒー
トシール性を有するポリエステル等の保香性の良い材質
を使用できるようになり、保香性に優れたジッパー付き
包装袋を得ることができる。そのため、内容物のフレー
バー成分の吸着・吸収もなくなり、従来のジッパー付き
包装袋では殆ど不可能であった内容物を高品質の状態で
長期間保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のジッパー付き包装袋の構成を示した模
式断面図である。
【図2】本発明の包装袋を構成する積層体の模式断面図
である。
【図3】本発明のジッパー付き包装袋の平面図である。
【図4】本発明のジッパー付き包装袋を製袋するときの
説明図で、 (a) 雌型ジッパー体と積層体をヒートシールした図
である。 (b) 雄型ジッパー体と積層体をヒートシールした図
である。 (c) ジッパー体の雄型部と雌型部を嵌合してサイド
シール及びトップシールしてジッパー付き包装袋とした
図である。
【図5】比較例1によりジッパー付き包装袋を製袋する
ときの説明図で、 (a) 雌型ジッパー体と雄型ジッパー体を積層体にヒ
ートシールするときの模式断面図である。 (b) 雌型ジッパー体を積層体にヒートシールした図
である。 (c) 雄型ジッパー体を積層体にヒートシールした図
である。 (d) ジッパー体の雄型部と雌型部を嵌合してサイド
シール及びトップシールしてジッパー付き包装袋とした
図である。
【図6】ジッパー付き包装袋に内容物を充填するときの
説明図で、 (a) ジッパー付き包装袋の底部を開放した図であ
る。 (b) ジッパー付き包装袋の底部から内容物を充填し
ている図である。 (c) 内容物充填後、包装袋の底部をヒートシールし
た図である。
【符号の説明】
1 ジッパー付き包装袋 2 積層体 3 ジッパー体 3a 雌型ジッパー体 3b 雄型ジッパー体 4 ジッパー体の嵌合部 4a 雌型ジッパー体の雌型部 4b 雄型ジッパー体の雄型部 5 ジッパー体のシール部 5a 比較例によるジッパー体のシール部 11 PE(積層体の最外層となる層) 12 紙 13 PE(積層体の中間層となる層) 14 Al箔 15 PAN(積層体最内層となる層) 16 サイドシール部 17 トップシール部 18 内容物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装袋の開口部にプラスチック製ジッパ
    ーを設けたジッパー付き包装袋において、嵌合する一対
    のジッパー体を互いに嵌合部を内側にして、包装袋を構
    成する積層体の最外層の表面に接着したことを特徴とす
    るジッパー付き包装袋。
  2. 【請求項2】 前記包装袋を構成する積層体の最外層と
    なる層の材質をジッパー体の材質と同一にして、積層体
    とジッパー体を熱融着したことを特徴とする請求項1に
    記載のジッパー付き包装袋。
  3. 【請求項3】 前記ジッパー体と積層体の接着におい
    て、ジッパー体の嵌合部の開口側には積層体を接着しな
    いことを特徴とする請求項1及び請求項2に記載のジッ
    パー付き包装袋。
JP20929495A 1995-07-26 1995-07-26 ジッパー付き包装袋 Withdrawn JPH0939987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20929495A JPH0939987A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 ジッパー付き包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20929495A JPH0939987A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 ジッパー付き包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939987A true JPH0939987A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16570568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20929495A Withdrawn JPH0939987A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 ジッパー付き包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280403A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 積層包装袋
JP2021050020A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2021172362A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280403A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 積層包装袋
JP2021050020A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2021172362A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137954B2 (ja)
JPH0577861A (ja) 包装用の多層熱封着フイルム
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JP3853417B2 (ja) レトルトパウチ
JPH0939987A (ja) ジッパー付き包装袋
JP3836164B2 (ja) バリヤー性包装材料およびその製造方法
JP7176883B2 (ja) 包装シート及びそれを用いた包装体
JPS6341166Y2 (ja)
JP3813258B2 (ja) 包装袋
JP3744960B2 (ja) 自立性包装袋およびその製造法
JP2007099324A (ja) 深絞り成形容器およびそれを用いた包装体
JPH0444357Y2 (ja)
JP3157561B2 (ja) 積層樹脂製袋
JP2018034807A (ja) 包装袋
JP3943898B2 (ja) 酸素吸収性テープ付包装体、包装容器および該包装体の製造方法
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP4058936B2 (ja) ガセット袋
JP3964181B2 (ja) 酸素吸収性テープ
JP2956121B2 (ja) 複合包装材料
JPH0736746Y2 (ja) 包装材
JPH01199847A (ja) 紙複合容器
JP4467812B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JPS6013785Y2 (ja) 粉,粒状体が内填されている密閉袋
JPH0563833U (ja) 封入用パウチフィルム
JPS5919008Y2 (ja) 砂糖包装用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001