JPH10165992A - 汚泥資源化方法 - Google Patents

汚泥資源化方法

Info

Publication number
JPH10165992A
JPH10165992A JP8335552A JP33555296A JPH10165992A JP H10165992 A JPH10165992 A JP H10165992A JP 8335552 A JP8335552 A JP 8335552A JP 33555296 A JP33555296 A JP 33555296A JP H10165992 A JPH10165992 A JP H10165992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dried
dehydrated
firing
dewatered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335552A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakaba
勝 坂場
Kenji Murai
健二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP8335552A priority Critical patent/JPH10165992A/ja
Publication of JPH10165992A publication Critical patent/JPH10165992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 第1の汚泥資源化方法では、汚泥を脱水
し、得られた脱水汚泥を乾燥し、得られた乾燥汚泥を焼
成して焼成物を得るに当たり、上記乾燥汚泥の一部を上
記脱水汚泥へ戻して混合し粒径の大きな粒子を形成し、
得られた混合物を再び乾燥に付す。第2の汚泥資源化方
法では、汚泥を脱水し、得られた脱水汚泥を乾燥し、得
られた乾燥汚泥を焼成して焼成物を得るに当たり、上記
脱水汚泥に別途乾燥済みの汚泥を混合して粒径の大きな
粒子を形成し、得られた混合物を乾燥に付す。 【効果】 ダストの発生が抑えられ、適度な大きさの乾
燥汚泥が得られ、乾燥汚泥のハンドリング性が向上す
る。上記乾燥汚泥の還元条件での焼成によって、汚泥の
減容化および臭気の除去、重金属溶出の防止がなされる
と共に、より高硬度の粒子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無機および有機
汚泥等を再利用する技術に関し、より詳しくは、これら
の汚泥の脱水処理によって得られた脱水汚泥を原料と
し、この脱水汚泥を乾燥、造粒、焼成し、用土や肥料、
燃料、吸着剤等を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機および有機汚泥等は、脱水お
よび乾燥処理を行った後、埋め立て処理したり、土壌改
良剤または肥料として緑農用に使用していた。
【0003】しかし、発生する汚泥の量は年々増大する
傾向にあり、そのため処理費用の増加や埋め立て地の確
保難という問題があり、また臭気の発生、汚泥中に含ま
れる重金属の溶出、更には脱水汚泥あるいは乾燥汚泥の
ハンドリングや乾燥時に生じるダストの除去に多大の費
用や労力がかかるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記諸問
題を解決することのできる汚泥資源化方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の汚
泥資源化方法は、汚泥を脱水し、得られた脱水汚泥を乾
燥し、得られた乾燥汚泥を焼成して焼成物を得るに当た
り、上記乾燥汚泥の一部を上記脱水汚泥へ戻して混合し
粒径の大きな粒子を形成し、得られた混合物を再び乾燥
に付すことを特徴とするものである(図1参照)。上記
乾燥汚泥の戻し部分と上記脱水汚泥との重量割合は、定
常状態では、好ましくは1:1〜3:1である。
【0006】また、この発明による第2の汚泥資源化方
法は、汚泥を脱水し、得られた脱水汚泥を乾燥し、得ら
れた乾燥汚泥を焼成して焼成物を得るに当たり、上記脱
水汚泥に別途乾燥済みの汚泥を混合して粒径の大きな粒
子を形成し、得られた混合物を乾燥に付すことを特徴と
するものである(図2参照)。上記乾燥済みの汚泥と上
記脱水汚泥との重量割合は、定常状態では、好ましくは
1:1〜3:1である。
【0007】上記別途乾燥済の汚泥としては、例えば浄
水場等において発生した無機汚泥を乾燥した乾燥汚泥
や、農業集落等により発生した有機汚泥を乾燥した乾燥
汚泥などが用いられる。
【0008】上記第1および第2の汚泥資源化方法はこ
れらを同時に実施してもよい。
【0009】上記第1および第2の汚泥資源化方法にお
いて、上記乾燥汚泥の焼成を、酸素濃度3%以下の還元
性雰囲気下において、温度300℃から1,000℃で
還元焼成に付すことが好ましい。
【0010】上記乾燥汚泥の一部を燃料として焼却し、
発生した熱を利用して上記還元焼成を行うことが好まし
い(図3参照)。
【0011】上記還元焼成により発生した排熱を回収
し、得られた回収熱を上記乾燥汚泥の焼却および/また
は焼成の熱源として再利用することも好ましい(図3参
照)。
【0012】上記第1および第2の汚泥資源化方法を適
用することができる汚泥は、例えば浄水場等において発
生した無機汚泥や、下水汚泥、し尿汚泥、農業集落等に
より発生した有機汚泥等である。
【0013】(作用)この発明による第1の汚泥資源化
方法では、上記乾燥汚泥の一部を上記脱水汚泥と混合
し、得られた混合物を再び乾燥に付す。また、この発明
による第2の汚泥資源化方法では、上記脱水汚泥に別途
乾燥済みの汚泥を混合し、得られた混合物を乾燥に付
す。このように、脱水汚泥を乾燥汚泥と混合すると、脱
水汚泥は乾燥汚泥を核としてその表面に塗布され、これ
によって径の大きな粒子が得られる。乾燥機として直接
加熱式のものを用いた場合の汚泥粒子を図4(a) に示
し、間接加熱式のものを用いた場合の汚泥粒子を図4
(b) に示す。この大粒子混合物を乾燥に付すことによっ
てダストの発生が抑えられ、適度な大きさの乾燥汚泥が
得られ、その結果乾燥汚泥のハンドリング性が向上す
る。
【0014】また、上記第1および第2の汚泥資源化方
法において、上記乾燥汚泥の焼成を、酸素濃度3%以下
の還元性雰囲気下において、温度300℃から1,00
0℃で還元焼成に付すことによって、汚泥の減容化およ
び臭気の除去、重金属溶出の防止がなされると共に、よ
り高硬度の粒子が得られる。また、有機汚泥の場合に
は、還元焼成によって有機物が炭化し、土壌改良材とし
て最適な焼成物が得られ、活性汚泥を還元焼成した場合
は、ガス吸着能力を持つ吸着剤が得られる。
【0015】更には還元焼成の際に、乾燥汚泥の一部を
燃料として用い、また還元焼成により発生した排熱の回
収熱を上記乾燥汚泥の焼却および/または焼成の熱源と
して再利用することによって燃料費が節約でき、汚泥処
理費の低減が達成できる。
【0016】脱水汚泥を乾燥汚泥と混合すると、脱水汚
泥は乾燥汚泥を核としてその表面に塗布され、これによ
って径の大きな粒子が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施例1 図1は、第1の汚泥資源化方法を示すフローシートであ
る。この方法では、まず浄水汚泥を脱水し、得られた脱
水汚泥を混合機において後述する乾燥汚泥の一部と混合
した。上記乾燥汚泥の戻し部分と上記脱水汚泥との重量
割合は、定常状態では、約1:2であった。
【0018】次に、得られた粒径の大きな粒子からなる
混合物を乾燥機へ送って乾燥し、適度な大きさとなった
乾燥汚泥を乾燥機より排出した。その後、酸素濃度約0
%、温度約500℃で1時間、乾燥汚泥を還元焼成に付
した。
【0019】乾燥機としては間接加熱式のものを用い
た。この焼成物は用土、肥料、燃料などとして好適に使
用できるものである。
【0020】汚泥として、上記浄水汚泥単味のほか、浄
水汚泥に籾殻などの有機分を加えた混合物を処理対象と
し、還元焼成を酸素濃度約2%、温度600℃で1時間
に変えた点を除いて、実施例1と同様の操作を行い、得
られた焼成物の比表面積を測定した。また、これらの処
理対象汚泥について、上記還元焼成の代わりに、酸素濃
度約15%、温度600℃で1時間の酸化条件で焼成を
行った点を除いて、実施例1と同様の操作を行い、得ら
れた焼成物の比表面積を測定した。この結果を表1に示
す。
【0021】
【表1】
【0022】さらに、汚泥として活性汚泥を処理対象と
し、上記のように還元焼成を行い、得られた焼成物の物
性および組成を測定した。この結果を表2に示す。ま
た、この焼成物の細孔分布を測定した。この結果を図5
に示す。
【0023】
【表2】
【0024】実施例2 図2は、第2の汚泥資源化方法を示すフローシートであ
る。この方法では、まず浄水汚泥を脱水し、得られた脱
水汚泥を混合機において別途乾燥済みの汚泥と混合し
た。脱水汚泥と別途乾燥済みの汚泥との混合割合は1:
3であった。得られた粒径の大きな粒子からなる混合物
を乾燥機へ送って乾燥し、得られた乾燥汚泥を焼成機へ
送って焼成して、焼成物を得た。その他の点は実施例1
と同じである。
【0025】実施例3 図3において、実施例1または実施例2で得られた乾燥
汚泥の一部を熱風焼却炉に導いてここで燃料として焼却
し、発生した熱を焼成機の熱源として利用し、乾燥汚泥
の残部の還元焼成を行った。
【0026】また、焼成機で発生した排熱を熱交換器に
よって回収し、得られた回収熱を上記熱風焼却炉および
/または焼成機へ送ってその熱源として再利用した。
【0027】
【発明の効果】この発明の第1および第2の汚泥資源化
方法によれば、脱水汚泥と乾燥汚泥の混合によって、脱
水汚泥が乾燥汚泥を核としてその表面に塗布され、これ
によって径の大きな粒子が得られる。この大粒子混合物
を乾燥に付すことによってダストの発生が抑えられ、適
度な大きさの乾燥汚泥が得られ、その結果乾燥汚泥のハ
ンドリング性が向上する。
【0028】また、上記第1および第2の汚泥資源化方
法において、上記乾燥汚泥の焼成を還元条件で行うこと
によって、汚泥の減容化および臭気の除去、重金属溶出
の防止がなされると共に、より高硬度の粒子が得られ
る。
【0029】更には還元焼成の際に、乾燥汚泥の一部を
燃料として用い、また還元焼成により発生した排熱の回
収熱を上記乾燥汚泥の焼却および/または焼成の熱源と
して再利用することによって燃料費が節約でき、汚泥処
理費の低減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1を示すフローシートである。
【図2】 図2は実施例2を示すフローシートである。
【図3】 図3は実施例3を示すフローシートである。
【図4】 図4(a) は直接加熱式乾燥機内における汚泥
の乾燥の状態を示す模式図、図4(b) は間接加熱式乾燥
機内における汚泥の乾燥の状態を示す模式図である。
【図5】 図5は焼成物の細孔分布を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10L 5/46 C10L 5/46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥を脱水し、得られた脱水汚泥を乾燥
    し、得られた乾燥汚泥を焼成して焼成物を得るに当た
    り、上記乾燥汚泥の一部を上記脱水汚泥へ戻して混合し
    粒径の大きな粒子を形成し、得られた混合物を再び乾燥
    に付すことを特徴とする汚泥資源化方法。
  2. 【請求項2】 汚泥を脱水し、得られた脱水汚泥を乾燥
    し、得られた乾燥汚泥を焼成して焼成物を得るに当た
    り、上記脱水汚泥に別途乾燥済みの汚泥を混合して粒径
    の大きな粒子を形成し、得られた混合物を乾燥に付すこ
    とを特徴とする汚泥資源化方法。
  3. 【請求項3】 上記乾燥汚泥の焼成を、酸素濃度3%以
    下の還元性雰囲気下において、温度300℃から1,0
    00℃で還元焼成に付すことを特徴とする請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記乾燥汚泥の一部を燃料として焼却
    し、発生した熱を利用して上記還元焼成を行うことを特
    徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記還元焼成により発生した排熱を回収
    し、得られた回収熱を上記乾燥汚泥の焼却および/また
    は焼成の熱源として再利用することを特徴とする請求項
    3または4記載の方法。
JP8335552A 1996-12-16 1996-12-16 汚泥資源化方法 Pending JPH10165992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335552A JPH10165992A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 汚泥資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335552A JPH10165992A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 汚泥資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165992A true JPH10165992A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18289865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335552A Pending JPH10165992A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 汚泥資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165992A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319374A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥の燃料化方法及び装置
JP2007084728A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Plant Technologies Ltd バイオマス燃料の製造方法及び製造システム
JP2008062219A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び多孔質用材
JP2009248039A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mhi Environment Engineering Co Ltd 汚泥供給方法及び汚泥処理システム
JP2014122132A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Taiheiyo Cement Corp りん酸肥料及びその製造方法
JP2014185307A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kumagai Kazue 高含水有機汚泥を使用した固形燃料製造方法
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319374A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥の燃料化方法及び装置
JP2007084728A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Plant Technologies Ltd バイオマス燃料の製造方法及び製造システム
JP2008062219A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び多孔質用材
JP2009248039A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mhi Environment Engineering Co Ltd 汚泥供給方法及び汚泥処理システム
JP2014122132A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Taiheiyo Cement Corp りん酸肥料及びその製造方法
JP2014185307A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kumagai Kazue 高含水有機汚泥を使用した固形燃料製造方法
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101376573A (zh) 污水厂污泥资源化应用于水泥生产的方法
JPH0398700A (ja) 下水汚泥の資源化システム
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JPH10165992A (ja) 汚泥資源化方法
JP2003251398A (ja) 下水汚泥処理方法
JPH1180763A (ja) 下水汚泥から固形燃料の製造方法
CN104096541A (zh) 一种固废和植物再生的活性吸附剂的制备方法
JP2001322808A (ja) 汚泥からの活性炭製造方法
JP3108038B2 (ja) 下水汚泥の炭化処理方法
JP4288714B2 (ja) 有機汚泥より肥料を製造する方法
JPH09248600A (ja) 下水汚泥のセメント製造用原料及び燃料への利用方法
JP3397304B2 (ja) 汚泥炭化システムを利用した下水処理方法
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
JP3285523B2 (ja) セメントの製造方法
JP3356859B2 (ja) 汚泥の処理方法
JPH0924392A (ja) 活性炭化汚泥の製造方法
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JPH11323359A (ja) 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JP3980783B2 (ja) 汚泥等の処理方法
JPH08182999A (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JPS6082192A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH0245518B2 (ja)
KR101845807B1 (ko) 슬러지처리제 제조방법 및 이를 이용한 슬러지처리방법
JPH07178397A (ja) 有機汚泥の脱水方法
JPH10110176A (ja) 廃棄物からの固形化燃料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030430