JPH10164869A - 振動波モータ - Google Patents

振動波モータ

Info

Publication number
JPH10164869A
JPH10164869A JP8319500A JP31950096A JPH10164869A JP H10164869 A JPH10164869 A JP H10164869A JP 8319500 A JP8319500 A JP 8319500A JP 31950096 A JP31950096 A JP 31950096A JP H10164869 A JPH10164869 A JP H10164869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave motor
contact
vibration wave
rotating shaft
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576725B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hashizume
博和 橋爪
Eiichi Yanagi
栄一 柳
Yoshibumi Nishimoto
義文 西本
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31950096A priority Critical patent/JP3576725B2/ja
Publication of JPH10164869A publication Critical patent/JPH10164869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576725B2 publication Critical patent/JP3576725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皿バネによる加圧機構では、ばね定数が大き
く、安定した加圧力を得ることが難しい。 【解決手段】 振動体と、その振動体に接触させて配置
される接触体と、前記接触体を前記振動体に加圧接触さ
せる加圧機構と、前記加圧機構に連結された回転軸を備
え、前記振動体に振動波を励振することにより、前記振
動体と接触体とを相対回転させる振動波モータにおい
て、前記加圧機構は2枚の板状の弾性部材をスペーサ部
材を間に挾んで出力軸の軸方向に間をあけて相対させ、
前記2枚の板状の弾性部材を回転軸の軸方向にたわませ
て加圧する振動波モータを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気−機械エネルギ
ー変換素子と弾性体からなる振動体に振動波を発生させ
振動体に加圧接触させた接触体を相対回転させる振動波
モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より振動体に発生する進行性振動波
により回転子を回転させる振動波モータは、特公平1−
17354号公報等で知られており、振動体に発生した
進行性振動波エネルギーが振動体に加圧接触させた回転
子に摩擦力によって伝えられ、回転子が回転する構造に
なっている。
【0003】図5、図6は従来例を示す。図5、図6に
おいて、弾性体1の一方の面に電気−機械エネルギー変
換素子2が接着され、他方の面には摺動材3が接着され
て振動体4を構成している。
【0004】この振動体4の摺動材3に接触体としての
回転体6を加圧接触させるために、ゴムシート7,皿ば
ね8と、回転軸12に取付けられたばね受9が設けられ
ている。回転軸12はハウジング5に装着された軸受1
1aとケース10に装着された軸受11bによって、回
転自在に支持されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の振動波モータでは、以下のような欠点があった。
【0006】皿ばね8はばね定数が大きく、回転体6を
振動体4に所定の加圧力で圧接するのに、部品の寸法誤
差の影響を受け易く、所定の加圧力の設定が困難であ
り、変位と荷重の関係が非直線である等の好ましくない
特性を有している。
【0007】また、回転体6の回転はゴムシート7を介
して皿ばね8に伝達されるので、ゴムシート7の「ず
れ」や「すべり」を生じていた。
【0008】さらに皿ばね8は形状的に回転体6との接
触部における加圧力の均一性をとるのが難しく加圧ムラ
を生じて回転ムラ,トルクムラの原因となるような性能
の不安定要因を有している。特に皿ばね8が回転体6の
外周部側と接して押圧しているので影響は大きい。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電気
−機械エネルギー変換素子と弾性体とからなる振動体
と、その振動体に接触させて配置される接触体と、前記
接触体を前記振動体に加圧接触させる加圧機構と、前記
加圧機構に連結された回転軸を備え、前記電気−機械エ
ネルギー変換素子を交番信号で駆動し、前記振動体に振
動波を励振することにより、前記振動体と接触体とを相
対回転させる振動波モータにおいて、前記加圧機構は2
枚の板状の弾性部材をスペーサ部材を間に挾んで出力軸
の軸方向に間をあけて相対させ、前記2枚の板状の弾性
部材を回転軸の軸方向にたわませて加圧する振動波モー
タを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、前記2枚の弾性部材と
前記スペーサ部材とは相対回転しないように、回り止め
構造が形成されている振動波モータを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は前記2枚の弾性部材の一
方の内周部は回転軸との第1の連結部材と相対回転しな
いように接合し、一方、他方の内周部は前記接触体との
第2の連結部材と相対回転しないように接合しており、
前記接触体の回転出力を回転軸に伝達する振動波モータ
を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。図1は振動波モータの断面図
である。図2は加圧機構の断面図、図3および図4は回
転子、回転軸と加圧機構の断面図および斜視図である。
図2〜図4に示すように、加圧機構は2枚の板状(円板
状)の弾性部材14,16とスペーサ部材15および連
結部材13,17からなり、2枚の板状の弾性部材1
4,16は間にスペーサ部材15を挾んで回転軸12の
軸方向に間をあけて相対し、2枚の板状の弾性部材1
4,16の外周部はスペーサ部材15と接合状態であ
る。なお、弾性部材14,16には各々凸部14a、1
6aが形成され、この凸部14a,16aがスペーサ部
材15の両面の凹部15a,15bに入り込んでいるの
で、3者14,15,16は相対回転をしない。2枚の
板状の弾性部材14、16は円板形状をしており、出力
軸としての回転軸12の軸方向にたわませて加圧するよ
うになている。
【0013】回転軸12に固定される連結部材17は板
状の弾性部材16の内周部に、また、回転体6との連結
部材13は板状の弾性部材14の内周部に接合状態で、
かつ、回転方向の自由度を規制して、それぞれ取付けら
れている。
【0014】このような回転軸12、加圧機構18およ
び回転体6の構成では、図1において回転軸12はハウ
ジング5に装着された軸受11aとケース10に装着さ
れた軸受11bによって支えられており、加圧機構18
は回転体6を振動体4の摺動材3に圧接している。
【0015】振動体4は弾性体1の一方の面に電気−機
械エネルギー変換素子2が接着され、他方の面には摺動
材3が密着されており、内周部側がハウジング5に固定
されている。
【0016】このような構成において、電気−機械エネ
ルギー変換素子2に交番信号として交流電圧を印加する
と、弾性体1に振動波としての進行波が励振され、加圧
機構18によって振動体4に圧接されている回転体6が
回転し、その回転力は加圧機構18を介して出力軸12
に伝達されて、回転軸12が回転する。なお、回転体6
を固定して、振動体4の方を回転自在とすれば、振動体
4の方が回転することになる。
【0017】図示実施の形態において、加圧機構18の
2枚の板状の弾性部材14,16は単純な平板状であ
り、2枚の弾性部材を組合せて構成しているため、加圧
機構18のばね定数は小さく安定で且つ作り易く安価に
することができる。弾性部材の板厚、組合せを変えるこ
とにより、設計の自由度が高い好適な加圧機構を提供す
ることができる。
【0018】また、加圧機構18は回転方向の自由度を
規制して構成されているので、従来、図5,図6に示す
ように回転体6と皿ばね8の間に介在しているゴムシー
ト7による「ずれ」「すべり」の発生はなく、精度の高
い回転性能を得ることができる。
【0019】さらに、加圧機構18は回転体6の内周部
側寄りで連結部材13で連結されているため、回転体6
が振動体4の摺動材3に圧接されている部分への加圧ム
ラの影響は小さくなり、したがって回転ムラやトルクム
ラを小さくすることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
振動体と接触体とを加圧接触させる加圧機構を間にスペ
ーサ部材を挾んだ2枚の板状の弾性部材によって構成し
たので、ばね定数が小さくでき、且つ部品の寸法誤差の
影響も小さくでき、安定的な加圧機構を有する振動波モ
ータを提供できる。
【0021】また、加圧機構を構成する2板の弾性部材
とスペーサ部材は回転方向の自由度を規制して相対回転
できないようにしているので、ずれ、すべりなどがな
く、振動騒音の発生を少なくすることができる。
【0022】また、加圧機構を構成する2板の弾性部材
は、各々その内周部で回転軸との第1の連結部材及び接
触体との第2の連結部材と相対回転しないように接合さ
せたので、加圧ムラが小さく回転ムラ、トルクムラが少
なく、且つ接触体が振動体の接触面に適正に接触させる
ことができ、更には接触体と回転軸との間の緩み、ガタ
等も防ぐことができる。
【0023】さらに加圧機構と回転子の連結は回転子の
内周部側寄りで行なわれているので、加圧ムラが小さく
回転子が振動体の摺動面に倣い易く、回転性能が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における振動波モータの断
面図。
【図2】加圧機構の断面図。
【図3】回転体、回転軸と加圧機構の断面図。
【図4】回転体、回転軸と加圧機構の斜視図。
【図5】従来例の振動波モータの断面図。
【図6】従来例の回転子、出力軸と加圧機構の斜視図。
【符号の説明】
1 弾性体 2 電気−機械エネルギー変換素子 3 摺動材 4 振動体 5 ハウジング 6 接触体としての回転体 10 ケース 11a 軸受 11b 軸受 12 回転軸としての出力軸 13 連結部材 14 弾性部材 15 スペーサ部材 16 弾性部材 17 連結部材 18 加圧機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 義文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡本 卓治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−機械エネルギー変換素子と弾性体
    とからなる振動体と、その振動体に接触させて配置され
    る接触体と、前記接触体を前記振動体に加圧接触させる
    加圧機構と、前記加圧機構に連結された回転軸を備え、
    前記電気−機械エネルギー変換素子を交番信号で駆動
    し、前記振動体に振動波を励振することにより、前記振
    動体と接触体とを相対回転させる振動波モータにおい
    て、前記加圧機構は2枚の板状の弾性部材をスペーサ部
    材を間に挾んで出力軸の軸方向に間をあけて相対させ、
    前記2枚の板状の弾性部材を回転軸の軸方向にたわませ
    て加圧することを特徴とする振動波モータ。
  2. 【請求項2】 前記2枚の弾性部材と前記スペーサ部材
    とは相対回転しないように、回り止め構造が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の振動波モータ。
  3. 【請求項3】 前記2枚の弾性部材の一方の内周部は回
    転軸との第1の連結部材と相対回転しないように接合
    し、一方、他方の内周部は前記接触体との第2の連結部
    材と相対回転しないように接合しており、前記接触体の
    回転出力を回転軸に伝達することを特徴とする請求項1
    又は2記載の振動波モータ。
JP31950096A 1996-11-29 1996-11-29 振動波モータ Expired - Lifetime JP3576725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31950096A JP3576725B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 振動波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31950096A JP3576725B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 振動波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164869A true JPH10164869A (ja) 1998-06-19
JP3576725B2 JP3576725B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18110923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31950096A Expired - Lifetime JP3576725B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202195A (ja) * 2019-08-23 2019-11-28 株式会社根本杏林堂 注入機器及び超音波モータユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389074A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Fukoku:Kk 表面波モ−タ
JPH0318280A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Hitachi Ltd 超音波モータ
JPH03190573A (ja) * 1989-12-13 1991-08-20 Canon Inc 振動波モータ
JPH0394090U (ja) * 1990-01-11 1991-09-25
JPH03284176A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Asmo Co Ltd 超音波モータ
JPH04108395U (ja) * 1991-02-22 1992-09-18 日産自動車株式会社 超音波モータ
JPH06319272A (ja) * 1994-01-20 1994-11-15 Nikon Corp 超音波モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389074A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Fukoku:Kk 表面波モ−タ
JPH0318280A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Hitachi Ltd 超音波モータ
JPH03190573A (ja) * 1989-12-13 1991-08-20 Canon Inc 振動波モータ
JPH0394090U (ja) * 1990-01-11 1991-09-25
JPH03284176A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Asmo Co Ltd 超音波モータ
JPH04108395U (ja) * 1991-02-22 1992-09-18 日産自動車株式会社 超音波モータ
JPH06319272A (ja) * 1994-01-20 1994-11-15 Nikon Corp 超音波モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202195A (ja) * 2019-08-23 2019-11-28 株式会社根本杏林堂 注入機器及び超音波モータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576725B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201407B2 (ja) 圧電駆動要素を有する駆動装置
JPS61224881A (ja) 振動波モ−タ
JP2612050B2 (ja) 振動波モータ
JPH099656A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JP4026930B2 (ja) 振動波装置および振動波駆動装置
JPH10164869A (ja) 振動波モータ
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH0937573A (ja) 超音波アクチュエータ
US6198201B1 (en) Vibration wave apparatus
JP2950537B2 (ja) 超音波モータ
JPH0724416A (ja) 超音波振動子
JP3001956B2 (ja) 円板型超音波モータ
JP3164857B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた機器
JP2691895B2 (ja) 振動モーター
JP2000060161A (ja) 振動波駆動装置
JPH0721114Y2 (ja) 超音波モータ
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JPS61277383A (ja) 超音波モ−タ
JP2645845B2 (ja) 超音波モータ
JP2863125B2 (ja) 振動モーター
JP3299670B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2694157B2 (ja) 振動子型アクチュエータ
JP2601659B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH08182359A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2993797B2 (ja) 棒状超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term