JPH10159438A - ウインドレギュレータ装置 - Google Patents

ウインドレギュレータ装置

Info

Publication number
JPH10159438A
JPH10159438A JP8319682A JP31968296A JPH10159438A JP H10159438 A JPH10159438 A JP H10159438A JP 8319682 A JP8319682 A JP 8319682A JP 31968296 A JP31968296 A JP 31968296A JP H10159438 A JPH10159438 A JP H10159438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
wire
spiral groove
amount
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750235B2 (ja
Inventor
Yukio Isomura
村 幸 夫 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31968296A priority Critical patent/JP3750235B2/ja
Priority to US08/978,132 priority patent/US6052946A/en
Priority to DE19752973A priority patent/DE19752973C2/de
Publication of JPH10159438A publication Critical patent/JPH10159438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750235B2 publication Critical patent/JP3750235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤのドラムからの送り出し量とドラムへ
の巻き取り量をほぼ同じにすること。 【解決手段】 ドラム26を、外径面にワイヤ25のド
ラム26から送り出される部分25bを巻回する第1の
螺旋溝28bが形成されワイヤ25のドラム26から送
り出される部分25bの第1の螺旋溝28bに対する軸
方向における相対的な送り出し位置に応じてワイヤ25
のドラム26からの送り出し量を可変する第1ドラム部
材28と、外径面にワイヤ25のドラム26に巻き取ら
れる部分25cを巻回する第2の螺旋溝29bが形成さ
れワイヤ25のドラム26に巻き取られる部分25cの
第2の螺旋溝29bに対する軸方向における相対的な巻
き取り位置に応じてワイヤ25のドラム26への巻き取
り量を可変する第2ドラム部材29とを有して構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウインドガラスの
昇降速度を可変し得るワイヤ式のウインドレギュレータ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のウインドレギュレータ装
置としては、特開平6−212857号公報に示される
ものが知られている。
【0003】これは、複数のプーリ間に張索され且つド
ラムに巻回されたワイヤにウインドガラスを連係したも
ので、ドラムを駆動機構により回転させることでワイヤ
を送り出し・巻き取りし、これにより、ウインドガラス
を昇降させるものである。
【0004】この従来装置のドラムは、軸方向の一端側
に小径部分、他端側に大径部分を形成するようにその径
を軸方向に渡り徐変したものであって、外径面にワイヤ
を支持する螺旋溝を形成しており、このドラムを回転さ
せてワイヤのドラムに対する巻き取り部位(螺旋溝に対
する支持部位)を軸方向において移動させ、大径部分か
ら送り出し・巻き取りすることで、ウインドガラスが速
い速度で昇降させられ、小径部分で送り出し・巻き取り
することで、ウインドガラスが遅い速度で昇降させられ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
装置では、ドラムの径が軸方向に渡り除変されており、
ワイヤのドラムに対する送り出し位置でのドラムの径と
巻き取り位置でのドラムの径とに差異が生じてワイヤの
ドラムからの送り出し量とワイヤのドラムへの巻き取り
量が異なることになるので、この差異により生じるワイ
ヤのたるみや引っ張りをスプリング等の張力調整機構で
吸収する必要がある。この結果、この張力調整機構がワ
イヤとウインドガラスとの間の動力伝達を緩衝し、ウイ
ンドガラスの動きがぎこちなくしたり、ウインドガラス
に上下方向のガタを生じさせたりする恐れがった。
【0006】故に、本発明は、ワイヤのドラムからの送
り出し量とドラムへの巻き取り量をほぼ同じにすること
を、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、ドラム
を、外径面にワイヤの前記ドラムから送り出される部分
を巻回する第1の螺旋溝が形成され前記ワイヤの前記ド
ラムから送り出される部分の前記第1の螺旋溝に対する
軸方向における相対的な送り出し位置に応じて前記ワイ
ヤの前記ドラムからの送り出し量を可変する第1ドラム
部材と、外径面に前記ワイヤの前記ドラムに巻き取られ
る部分を巻回する第2の螺旋溝が形成され前記ワイヤの
前記ドラムに巻き取られる部分の前記第2の螺旋溝に対
する軸方向における相対的な巻き取り位置に応じて前記
ワイヤの前記ドラムへの巻き取り量を可変する第2ドラ
ム部材とを有して構成した、ことである。
【0008】この技術的手段によれば、第1ドラム部材
と第2ドラム部材との相対的な位置関係によりドラムか
ら送り出されるワイヤの送り出し位置を設定する第1の
螺旋溝とドラムに巻きとられるワイヤの巻き取り位置を
設定する第2螺旋溝との位相を一致させ得る。よって、
ワイヤのドラムからの送り出し量とドラムへの巻き取り
量をほぼ同じにし得る。
【0009】より好ましくは、前記第1ドラム部材と前
記第2ドラム部材とを前記ワイヤの前記ドラムからの送
り出し量と前記ワイヤの前記への巻き取り量とが同じと
なるように前記プーリに対する前記送り出し位置及び前
記巻き取り位置を調整可能に且つ一体回転するように結
合する結合機構を有する、と良い。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示されるように、車両のド
ア1の窓部1aは、ドア1の本体部1b内に配設された
後述するウインドレギュレータ装置2により昇降させら
れるウインドガラス3によって開閉させられる。
【0011】図2に示されるように、ウインドレギュレ
ータ装置2は、ガイドレール21、キャリアプレート2
2、対のプーリ23,24、ワイヤ25、ドラム26及
び駆動機構27を備えている。
【0012】ガイドレール21は、断面U字形状を呈し
たものであって、その長手方向がウインドガラス3の昇
降方向に沿うように配置されており、その上下端でブラ
ケット21aを介してドア1の本体部1bを構成するパ
ネルに固定されている。キャリアプレート22は、ガイ
ドレール21にその長手方向に沿って摺動自在に支持さ
れており、ウインドガラス3に固定されている。プーリ
23は、ガイドレール21の上端近傍に位置し、プーリ
24は、ガイドレール21の下端近傍に位置し、夫々、
ブラケット21aに回転自在に支持されている。駆動機
構27は、ガイドレール21の長手方向と直交する側方
にプーリ23,24間に位置して配置されており、ウォ
ームギヤ27a及びウォームホイールギヤ27b(図3
示)よりなる減速ギヤ構造付のモータ27cよりなり、
ブラケット27dによりドア1のパネルに固定されてい
る。ドラム26は、図3に示されるように、駆動機構2
7のウォームホイールギヤ27bと同軸上に配置され、
ウォームホイールギヤ27bと一体回転するようにセレ
ーション結合されている。ワイヤ25は、ドラム27に
巻回され且つプーリ23,24に張索されており、プー
リ23,24間のガイドレール3に沿う部分25aでキ
ャリアプレート22に連結されている。
【0013】このような構成において、モータ27cを
作動させてドラム26を一方向に回転させると、ワイヤ
25のドラム26とプーリ23との間に位置する部分2
5bがドラム26から送り出され、ワイヤ25のドラム
26とプーリ23との間に位置する部分25cがドラム
26に巻き取られる。これにより、ワイヤ25の部分2
5aが下方に引っ張られることなり、キャリヤプレート
22がガイドレール21に沿って下方に移動する。結
果、ウインドガラス3が下降してドア1の窓部1aが開
状態となる。又、逆に、モータ27cを作動させてドラ
ム26を他方向に回転させると、ワイヤ25の部分25
bがドラム26に巻き取られ、ワイヤ25の部分25c
がドラム26から送り出される。これにより、ワイヤ2
5の部分25aが上方に引っ張られることなり、キャリ
ヤプレート22がガイドレール21に沿って上方に移動
する。結果、ウインドガラス3が上昇してドア1の窓部
1aが閉状態となる。
【0014】図3及び図4に示されるように、ドラム2
6は、ワイヤ25の部分25bが巻回される第1ドラム
部材28及びワイヤ25の部分25cが巻回される第2
ドラム部材29からなる。第1ドラム部材28は、円柱
形状を呈したものであって、その外径面28aには、軸
方向に延びる第1の螺旋溝28bが形成されている。ワ
イヤ25の部分25bは、この第1の螺旋溝28bに嵌
まり込んで支持され、これにより、部分25bが第1ド
ラム部材28に巻回されることになる。又、この第1の
螺旋溝28bは、その深さが軸方向上側(図3示上側)
付近において上側に向かうにつれて徐々に深くなるよう
に徐変されている。第2ドラム部材29は、円柱形状を
呈したものであって、その外径面29aには、軸方向に
延びる第2の螺旋溝29bが形成されている。ワイヤ2
5の部分25cは、この第2の螺旋溝29bに嵌まり込
んで支持され、これにより、部分25cが第1ドラム部
材29に巻回されることになる。又、この第2の螺旋溝
29bは、前述した第1の螺旋溝28bとは逆にその深
さが軸方向下側付近におい下側に向かうにつれて徐々に
深くなるように徐変されている。以上のような構成の第
1ドラム部材28と第2ドラム部材29とは、第1ドラ
ム部材28の底面28dに形成された四角形状の軸部2
8cと第2ドラム部材29の頂面29dに形成された四
角形状の穴部29cとの嵌合によって、一体回転するよ
うに結合されており、プーリ23に対するワイヤ25の
送り出し位置A(ワイヤ25の部分25bが第1の螺旋
溝28bから外れる位置で図2に示す)での第1の螺旋
溝28bの深さとプーリ24に対するワイヤ25の巻き
取り位置B(ワイヤ25の部分25cが第2の螺旋溝2
9bに嵌まり込む位置で図2に示す)での第2の螺旋溝
29bの深さとが同じとされている。
【0015】尚、第1ドラム部材28と第2ドラム部材
29とを一体に成形し、ドラム26を一つの部材から構
成してもよい。又、第1の螺旋溝28b及び第2の螺旋
溝29bの深さを徐変する代わりに第1ドラム部材28
及び第2ドラム部材29を台形形状とし、その外径を徐
変するようにしてもよい。この場合、第1及び第2の螺
旋溝28b,29bの深さは一定である。これにより、
ワイヤ25の張力を高くすることもできる。
【0016】上記した構成において、ドア1の窓部1a
が全開状態となっている時、ワイヤ25の送り出し位置
A及び巻き取り位置Bは、対応する第1及び第2ドラム
部材28,29の軸方向下側及び上側(底面28d近傍
及び頂面29d近傍)つまり第1及び第2の螺旋溝28
b,29bの深さが一番浅い部位に位置している。この
状態において、ドラム26の他方向の回転によりウイン
ドガラス3が上昇させると、ワイヤ25がドラム26に
対して巻き取り・送り出しされることで、送り出し位置
A及び巻き取り位置Bが対応する第1及び第2ドラム部
材28,29の軸方向上側及び下側に向かって夫々移動
していく。これにより、ドラム26の一回転当たりのワ
イヤ25の部分25bの送り出し量及び部分25cの巻
き取り量は、送り出し位置A及び巻き取り位置Bが軸方
向上側及び下側付近に位置してから第1及び第2の螺旋
溝28b,29bの深さが徐々に深くなっていくことで
徐々に少なくなっていく。これにより、ウインドガラス
3の上昇速度が徐々に遅くなり、ドア1の窓部1aが完
全閉状態とされる際においては非常にゆっくりとした速
度となる。いわゆるウインドガラス3の閉切り時におけ
るソフトスタートを実現している。この時、ワイヤ25
の送り出し位置A及び巻き取り位置Bが位置する第1及
び第2の螺旋溝28b、29bの深さは、常に同じであ
り、ワイヤ25は、ドラム26から送り出されされた量
と同じ量だけ確実にドラム26に巻き取られていく。よ
って、ワイヤ25にたるみや引っ張りが生じるようなこ
とはない。
【0017】図5に示されるように、第1ドラム部材2
8の軸部28c及び第2ドラム部材29の穴部29cを
セレーション形状とし、第1ドラム部材28と第2ドラ
ム部材29とをセレーション結合により一体回転するよ
うに結合するとよい。これにより、送り出し位置Aと巻
き取り位置Bの周方向における相対位置関係を自由に調
整することができる。この調整により、送り出し位置A
のプーリ23に対する相対位置関係及び巻き取り位置B
のプーリ24に対する相対位置関係に応じて送り出し位
置A及び巻き取り位置Bの第1及び第2の螺旋溝28
b,29bの深さを常に一定とすることができ、プーリ
23,24及び駆動機構27がどのように配置されたウ
インドレギュレータ装置2においてもドラム26を共通
化して使用できる。
【0018】尚、図6に示されるように、第1ドラム部
材28と第2ドラム部材29とのセレーション結合を互
いに対向する第1ドラム部材28の底面28d及び第2
ドラム部材29の頂面29dに夫々形成された径方向に
延在する放射状の凹凸30によって行ってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、送り出し位置に応じて
ワイヤのドラムからの送り出し量を可変する第1ドラム
部材と巻き取り位置に応じてワイヤのドラムへの巻き取
り量を可変する第2ドラム部材とを設け、この第1ドラ
ム部材からのワイヤの送り出し及び第2ドラム部材への
ワイヤの巻き取りによりウインドガラスの昇降速度を可
変させながらウインドガラスを昇降させるようにしたの
で、第1ドラム部材と第2ドラム部材との相対的な位置
関係によりワイヤのドラムからの送り出し量とドラムへ
の巻き取り量をほぼ同じにすることができる。これによ
り、ドラムの回転時におけるワイヤのたるみや引っ張り
を防止することができる。
【0020】又、本発明によれば、第1ドラム部材と第
2ドラム部材とをプーリに対する送り出し位置及び巻き
取り位置を調整する結合機構により結合したので、プー
リ及び駆動機構がどのように配置されたウインドレギュ
レータ装置においてもドラムを共通化して使用すること
ができ、量産化に適し、コスト的にも有利なものとする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウインドレギュレータ装置を採用
した車両のドアの正面図である。
【図2】本発明に係るウインドレギュレータ装置の正面
図である。
【図3】本発明に係るウインドレギュレータ装置のドラ
ムを示す断面図である。
【図4】本発明に係るウインドレギュレータ装置のドラ
ムを示す斜視図である。
【図5】本発明に係るウインドレギュレータ装置のドラ
ムの第1の変形例を示す図4に相当する斜視図である。
【図6】本発明に係るウインドレギュレータ装置のドラ
ムの第2の変形例を示す図4に相当する斜視図である。
【符号の説明】
2 ウインドレギュレータ装置 3 ウインドガラス 22、23 プーリ 25 ワイヤ 26 ドラム 27 駆動機構 28 第1ドラム部材 29 第2ドラム部材 30 凹凸(結合機構) 28b 第1の螺旋溝 29b 第2の螺旋溝 28c セレーション形状の軸部(結合機構) 29c セレーション形状の穴部(結合機構)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプーリ間に張索され且つドラムに
    巻回されたワイヤにウインドガラスを連係し前記ドラム
    を駆動機構により回転させることで前記ワイヤを送り出
    し・巻き取りして前記ウインドガラスを昇降させるウイ
    ンドレギュレータ装置において、前記ドラムを、外径面
    に前記ワイヤの前記ドラムから送り出される部分を巻回
    する第1の螺旋溝が形成され前記ワイヤの前記ドラムか
    ら送り出される部分の前記第1の螺旋溝に対する軸方向
    における相対的な送り出し位置に応じて前記ワイヤの前
    記ドラムからの送り出し量を可変する第1ドラム部材
    と、外径面に前記ワイヤの前記ドラムに巻き取られる部
    分を巻回する第2の螺旋溝が形成され前記ワイヤの前記
    ドラムに巻き取られる部分の前記第2の螺旋溝に対する
    軸方向における相対的な巻き取り位置に応じて前記ワイ
    ヤの前記ドラムへの巻き取り量を可変する第2ドラム部
    材とを有して構成した、ウインドレギュレータ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ドラム部材と前記第2ドラム部
    材とを前記ワイヤの前記ドラムからの送り出し量と前記
    ワイヤの前記への巻き取り量とが同じとなるように前記
    プーリに対する前記送り出し位置及び前記巻き取り位置
    を調整可能に且つ一体回転するように結合する結合機構
    を有する、請求項1記載のウインドレギユレータ装置。
JP31968296A 1996-11-29 1996-11-29 ウインドレギュレータ装置 Expired - Fee Related JP3750235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31968296A JP3750235B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ウインドレギュレータ装置
US08/978,132 US6052946A (en) 1996-11-29 1997-11-25 Window regulator apparatus
DE19752973A DE19752973C2 (de) 1996-11-29 1997-11-28 Fensterverstellvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31968296A JP3750235B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ウインドレギュレータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159438A true JPH10159438A (ja) 1998-06-16
JP3750235B2 JP3750235B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18113022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31968296A Expired - Fee Related JP3750235B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ウインドレギュレータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6052946A (ja)
JP (1) JP3750235B2 (ja)
DE (1) DE19752973C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001087A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sei Nishimura 架空線用テンションバランサ
WO2018047476A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 八千代工業株式会社 パワースライドウィンドウ
US20200131838A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Mitsuba Corporation Drive unit
JP2020066959A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ミツバ 駆動ユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829209C2 (de) * 1998-06-30 2001-05-03 Siemens Ag Stellantrieb, insbesondere Fensterheber- bzw. Schiebedachantrieb für ein Kraftfahrzeug
US6430873B1 (en) * 2000-03-08 2002-08-13 Atoma International Corporation Dual drum and rail window regulator drive system
JP3993105B2 (ja) * 2001-01-19 2007-10-17 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド ウインドウレギュレータ
WO2002102615A2 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Delphi Technologies, Inc. Cable drive assembly
US7234274B2 (en) * 2001-07-10 2007-06-26 Kabushikikaisha Ansei Vehicle door
JP3928155B2 (ja) * 2002-05-13 2007-06-13 株式会社大井製作所 スライド開閉体の駆動装置
DE10342074B4 (de) * 2003-09-10 2012-11-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Getriebeeinheit und Motor-Getriebeeinheit für Seil-Fensterheber
DE102004004380B4 (de) * 2004-01-29 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tür für ein Fahrzeug
US7823330B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-02 Strattec Power Access Llc Apparatus and method for drums in a sliding door mechanism
DE202007002470U1 (de) * 2007-02-20 2008-07-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Getriebeteil für einen Seilfensterheber sowie Antriebseinheit für einen Seilfensterheber
DE202007005143U1 (de) * 2007-04-04 2008-08-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung für einen Seil-Fensterheber für Kraftfahrzeuge
FR2941510A1 (fr) * 2009-01-26 2010-07-30 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Tambour d'enroulement de cable, leve-vitre et element de carrosserie
WO2013099956A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社ハイレックスコーポレーション 車両用ウインドレギュレータおよび車両用ウインドレギュレータを備えた車両用ドア構造
KR101428263B1 (ko) * 2012-12-10 2014-08-07 현대자동차주식회사 커튼 일체형 도어 레귤레이터 구조
JP6723801B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1507712A (en) * 1922-04-18 1924-09-09 Charles S Produfoot Cable equalizer
DE7819208U1 (de) * 1978-06-27 1978-10-19 Kuester & Co Gmbh, 6332 Ehringshausen Seilzugfensterheber
US4440354A (en) * 1981-06-22 1984-04-03 Nippon Cable System Inc. Automatic tension-adjusting mechanism for window regulators
JPS60155009A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Nippon Cable Syst Inc ケ−ブル式ウインドレギユレ−タ用張力自動調整機構
JPH0316862Y2 (ja) * 1987-01-16 1991-04-10
CA1297928C (en) * 1987-03-18 1992-03-24 Nebojsa Djordjevic Cable window regulator
JPS63177583U (ja) * 1987-05-01 1988-11-17
US4878931A (en) * 1988-08-29 1989-11-07 Quadrex Hps Inc. Two stage vapor recovery system
US5062241A (en) * 1990-03-22 1991-11-05 Masco Industries, Inc. Varying radius helical cable spool for powered vehicle door systems
JPH06212857A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Aisin Seiki Co Ltd ウインドレギユレータ装置
DE4423132A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Ymos Ag Ind Produkte Fensterheber

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001087A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sei Nishimura 架空線用テンションバランサ
WO2018047476A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 八千代工業株式会社 パワースライドウィンドウ
JP6491801B2 (ja) * 2016-09-09 2019-03-27 八千代工業株式会社 パワースライドウィンドウ
JPWO2018047476A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 八千代工業株式会社 パワースライドウィンドウ
US10518611B2 (en) 2016-09-09 2019-12-31 Yachiyo Industry Co., Ltd. Power slide window
US20200131838A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Mitsuba Corporation Drive unit
JP2020066959A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ミツバ 駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE19752973C2 (de) 2002-04-11
US6052946A (en) 2000-04-25
JP3750235B2 (ja) 2006-03-01
DE19752973A1 (de) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10159438A (ja) ウインドレギュレータ装置
WO2003083241A3 (en) Mono control lift and tilt mechanism for horizontal blinds
US5875988A (en) Toroidal coil winding apparatus and method for winding a wire toroidally on a core
KR200261181Y1 (ko) 블라인더의 차단 각도 조절장치
WO2016047735A1 (ja) 車両用ウインドレギュレータ及び傾き抑制機構
US11413941B2 (en) Electric window shade apparatus for vehicle
JPH06212857A (ja) ウインドレギユレータ装置
JPH0932412A (ja) ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JP3261096B2 (ja) スクリーン昇降装置
JP2001180866A (ja) 線材の整列巻取り方法及びその装置
KR101134372B1 (ko) 케이블 타입의 파워트렁크
JP3798646B2 (ja) ウインドレギュレータ
KR100318603B1 (ko) 자동차의 윈도우레귤레이터
JPH09235943A (ja) パワーウインド装置
JP3091136B2 (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインド
KR100400812B1 (ko) 자동차의 윈도우레귤레이터
KR101836700B1 (ko) 차량용 도어 장치
JPH0559830A (ja) 2段式駐車装置における昇降方法およびその装置
KR20090063820A (ko) 차량의 윈도우 레귤레이터 장치
JP2017164275A (ja) 巻上げドラムおよびカーテン開閉装置
KR20000012744A (ko) 자동차의 윈도우레귤레이터
KR101744820B1 (ko) 차량용 윈도우 레귤레이터
JPH0280841A (ja) ウインドレギュレータのワイヤ駆動装置
JP2002070416A (ja) ウインドレギュレータ
JP2708307B2 (ja) ブラインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees