JPH10158245A - サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤 - Google Patents

サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPH10158245A
JPH10158245A JP8320241A JP32024196A JPH10158245A JP H10158245 A JPH10158245 A JP H10158245A JP 8320241 A JP8320241 A JP 8320241A JP 32024196 A JP32024196 A JP 32024196A JP H10158245 A JPH10158245 A JP H10158245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
formula
compound
solution
cytotrienins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726980B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Osada
裕之 長田
Hideaki Kakeya
秀昭 掛谷
Keihei Chiyou
恵平 張
Kimie Obinata
君江 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP32024196A priority Critical patent/JP3726980B2/ja
Priority to EP97946810A priority patent/EP0945436B1/en
Priority to DE69729740T priority patent/DE69729740T2/de
Priority to PCT/JP1997/004374 priority patent/WO1998023594A1/ja
Publication of JPH10158245A publication Critical patent/JPH10158245A/ja
Priority to US09/322,982 priority patent/US6251885B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3726980B2 publication Critical patent/JP3726980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D225/06Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗腫瘍活性を有する新規物質を提供する。 【解決手段】 以下の一般式 (I)又は(II)で表されるサ
イトトリエニンI、II、III 、又はIV生産菌、ストレプ
トマイセス属95-74 株を培地に培養し、サイトトリエニ
ンI、II、III 、又はIVを生成蓄積せしめ、これを採取
することを特徴とするサイトトリエニンI、II、III 、
又はIVを有効成分とする抗腫瘍剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規物質サイトト
リエニンI、II、III 、IV、その製造方法、およびそれ
を有効成分とする抗腫瘍剤に関する。
【従来の技術】近年の研究により、多くの癌遺伝子産物
がシグナル伝達分子として働いており、それらの活性化
が細胞の異常増殖に結びついていることが明らかとなり
つつある。数多くの癌遺伝子産物が発見されているが、
半数以上の癌遺伝子がチロシンキナーゼをコードしてお
り、これら癌遺伝子が細胞の癌化および癌形態の維持に
密接に関与していることが判明しつつある。そこで、こ
れらの癌遺伝子産物の機能を抑制する化合物は抗腫瘍物
質としての可能性が示唆されており、このような新しい
作用機序を有する抗腫瘍剤の開発が望まれている。一
方、抗腫瘍物質に関しては、既に多数の化合物が医薬品
として実用化されているが、新規な構造を有する抗腫瘍
性化合物に対しては、不断の希求があるといえよう。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の希求
に応えるものであり、抗腫瘍活性を示す新規物質サイト
トリエニンI、II、III 、IV、その製造方法、およびそ
れを有効成分とする抗腫瘍剤の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題の解
決のために鋭意検討した結果、埼玉県志木市の田にて採
取した土壌から分離された、ストレプトマイセス属に属
する放線菌 95-74株が抗腫瘍活性を有する物質を生産す
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明
は、以下の一般式 (I)又は(II)で表される新規物質サイ
トトリエニンI、II、III 、又はIVを提供するものであ
る。
【0003】
【化2】
【0004】本発明のサイトトリエニンI、II、III 、
IVは、ストレプトマイセス属に属する、サイトトリエニ
ンI、II、III 、又はIV生産菌を培地に培養し、サイト
トリエニンI、II、III 、又はIVを生成蓄積せしめ、こ
れを採取することにより製造することができる。本発明
で使用するサイトトリエニンI、II、III 、又はIV生産
菌の好ましい例としては、ストレプトマイセス属95-74
株が挙げられる。本発明はさらに、新規物質サイトトリ
エニンI、II、III 、又はIVを有効成分とする抗腫瘍剤
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の新規物質サイトトリエニンI、II、III 、IVは以
下の式で表される。
【0006】
【化3】
【0007】本発明の物質サイトトリエニンI、II、II
I 、IVは、ストレプトマイセス属に属する微生物により
生産可能であるが、その具体例としてはストレプトマイ
セス属 95-74株が挙げられる。ストレプトマイセス属 9
5-74株は以下の菌学的性質を有する。
【0008】
【表1】 ストレプトマイセス属 95-74株の生理的性状 ──────────────────────────── 生育温度 12〜38℃ 至適温度 16〜38℃ 細胞壁組成 L,L−ジアミノピメリン酸 胞子柄 らせんを形成 胞子の表面 皺状 気菌糸の色 灰色から黒化 基生菌糸の色 褐色 可溶性色素 なし メラニン色素 なし
【0009】
【表2】 ストレプトマイセス属 95-74株の培養性状 ─────────────────────────────────── 培地 気菌糸の色 生育*) 裏面の色 可溶性色素 ISP-2 暗灰色(10fe) ++ 黄土色(2ie) なし ISP-3 暗黒色(5ih) ++ 淡黄褐色(2ge) なし ISP-4 真珠色(5ba) + 淡褐色(2ea) なし ISP-5 灰色(5fe) + 淡黄褐色(2ge) なし ISP-6 暗灰色(7ih) −〜± 淡褐色(2ea) なし ISP-7 黒炭(7ml) ++ からし色(2lg) なし *) ++:良く生育する, +:生育する, ±:ほとんど生育しない, −:生育しな い。
【0010】
【表3】 ストレプトマイセス属 95-74株の炭素源の利用性 ─────────────────────── 炭素源 生育*) L−アラビノース + D−キシロース + D−フルクトース + シュークロース ++ i−イノシトール + L−ラムノース ++ ラフィノース + D−マンニトール ++ ガラクトース + D−グルコース ++ *) ++:良く利用する +:利用する ±:ほとんど利用しない −:利用しな い。
【0011】上記表1、2、3の生物学的性質に基づ
き、本発明にかかわる菌株はストレプトマイセス属に属
するすることが判明した。なお、当該菌株は工業技術院
生命工学工業技術研究所に微工研菌寄第 15904号として
寄託されている(FERM P-15904)。上記菌株、放線菌ス
トレプトマイセス属 95-74株を培養し、当該培養物から
新規物質サイトトリエニンI、II、III 、又はIV (以下
「本発明化合物」とも記載する) を採取する方法は、具
体的には後述する製造例に記載するが、概ねストレプト
マイセス属に属する菌の培養方法に従って実施すること
ができる。培養終了後、培養液から本発明のサイトトリ
エニンI、II、III 、又はIVを精製、単離するには、一
般に微生物代謝産物を採取するのに通常用いられる手段
を適宜利用して行うことができる。例えば、各種イオン
交換樹脂、非イオン性吸着樹脂、ゲル濾過クロマトグラ
フィー、又は活性炭、アルミナ、シリカゲル等の吸着剤
によるクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフ
ィー、あるいは結晶化、減圧濃縮、凍結乾燥の手段をそ
れぞれ単独又は適宜組み合わせて、あるいは反復して使
用することが可能である。
【0012】以上のようにして製造される新規なサイト
トリエニンI、II、III 、IVは、後述の試験例に示すよ
うに抗腫瘍活性を有する。本発明のサイトトリエニン
I、II、III 、又はIVを有効成分とする抗腫瘍剤は、そ
の使用目的に合わせて、使用方法、剤型、投与量 (使用
量) が適宜決定される。例えば、本発明のサイトトリエ
ニンI、II、III 、又はIVを有効成分とする抗腫瘍剤の
場合、その投与形態は、経口投与でも非経口投与でもよ
い。剤型としては、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、
顆粒剤、エキス剤、シロップ剤等の経口投与剤又は注射
剤もしくは座剤等の非経口投与剤を挙げることができ
る。これらの製剤は、賦形剤、結合剤等の製薬上許容さ
れる添加剤を用いて、既知の方法で製造される。また、
上記のサイトトリエニンI、II、III 、又はIVを有効成
分として含有する抗腫瘍剤の臨床的投与量は、年齢、体
重、患者の感受性、症状の程度により異なるが、通常効
果的な量は、成人一日 0.1 mg 〜1g 程度であり、一日
一回又は数回にわけて投与することも可能である。ま
た、必要により上記の範囲外の量を用いることができ
る。
【0013】また化学試験用試薬として使用する場合、
有機溶剤または含水有機溶剤に溶解して各種培養細胞系
へ直接投与すると、細胞の成長を抑制する。使用可能な
有機溶剤としては、例えば、メタノールやジメチルスル
ホキシド等を挙げることができる。剤形としては、例え
ば、粉末または顆粒等の固形剤もしくは有機溶剤または
含水有機溶剤に溶解した液体剤等を挙げることができ
る。通常、上記サイトトリエニンI、II、III 、又はIV
を有効成分とする癌細胞成長抑制の効果的な使用量範囲
は1×10-3〜100 μg/mLであるが、適切な使用量は培養
細胞系の種類や使用目的により異なる。また、必要によ
り上記の範囲外の量を用いることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例等を記載して本発明を具体的に
記載する。製造例1 グルコース 2%、大豆粉 2.5%、可溶性澱粉 1%、
酵母 0.4%、肉エキス0.1%、食塩 0.2%、リン酸第二
カリウム 0.005%の組成の培地 (pH 6.5) に、前記菌株
ストレプトマイセス属 95-74株を接種して28℃で96時間
振盪培養を行った。培養液 1.8 Lを80%アセトン2Lを
用いて抽出した。吸引濾過、減圧濃縮後得られた水溶液
をpH 7.0に調製し、2.6 Lの酢酸エチルで3回抽出を繰
り返した。抽出後、全ての酢酸エチル層を合わせて減圧
濃縮し、褐色のシロップ 571 mg を得た。このシロップ
571 mg を酢酸エチル/メタノール(9:1) 1mL に溶解
し、酢酸エチル/メタノール (9:1)で調製したシリカゲ
ルカラム〔市販の Sep-Pak(登録商標)CARTRIDGE PLUS
SILICA (直径 10 mm、長さ 30 mm) と充填式カラム
(10mL注射筒) (Silica gel:直径 20 mm、長さ 50 mm)
と連接] に浸潤させ、酢酸エチルーメタノール溶液を配
合割合を順次に変えて (90:10, 50:50) それぞれ 60 mL
ずつ流し、最後にメタノール 60 mLを流した。活性物質
は酢酸エチルーメタノール溶液 (90:10)の画分に溶出し
た。これを減圧濃縮することによって484 mgの褐色油状
物質を得た。
【0015】続いて、ODS カラム (直径 20 mm、長さ 2
50 mm;カプセルパック、資生堂社製) と62.5%含水メタ
ノール溶出溶媒を用いて流速 9.0 mL/分と検出波長 230
nmの条件下で分取高速液体クロマトグラフィーによ
り、精製を行った。この結果、淡黄色粉末として本発明
化合物サイトトリエニンI及びIIをそれぞれ64.4 mg と
9.8 mg ずつ得た。なお、サイトトリエニンIII 及びIV
は、本培養生産物中より同様な精製行程で単離可能であ
るが、それぞれ容易に塩化鉄 (III)を用いた酸化反応に
よって、サイトトリエニンI及びIIより容易に変換可能
である(図8)。また、サイトトリエニンIII 及びIV
は、それぞれハイドロサルファイトナトリウムを用いた
還元反応によって容易にサイトトリエニンI及びIIに変
換可能である(図9)。以下に当該精製標品サイトトリ
エニンI、II、III 、及びIVの物理化学的性質を表4及
び表5に、サイトトリエニンI及びIIのNMR スペクトル
データを表6、表7に示す。
【0016】
【表4】 サイトトリエニンI及びIIの物理化学的性質 ─────────────────────────────────── サイトトリエニンI サイトトリエニンII 性状 淡黄色粉末 淡黄色粉末 融点 132-135 ℃ 163-165 ℃ [α] D 25 +270.6 (c 1.00, MeOH) +211.2 (c 1.00, MeOH) 分子式 C37H48N2O8 C37H50N2O8 質量分析 (M+H)+ (M+H)+ FABMS (pos.) 649 651 HRFABMS (pos.) 実験値(m/z) 649.3616 651.3704 理論値(m/z) 649.3498 651.3646 UVλmax MeOHnm(ε) 214 (41560), 262 (35780), 260 (31590), 273 (46100), 283 (35330) 271 (39450), 282 (30550) IRγmax KBr cm-1 3400, 1720,1660,1650, 3400, 1720, 1660, 1490,1180, 1000, 850 1650, 1500, 1180, 1000
【0017】
【表5】 サイトトリエニンIII 及びIVの物理化学的性質 ─────────────────────────────────── サイトトリエニンIII サイトトリエニンIV 性状 淡黄色粉末 淡黄色粉末 分子式 C37H46N2O8 C37H48N2O8 質量分析 (M+H)+ (M+H)+ FABMS (pos.) 647 649 ───────────────────────────────────
【0018】
【表6】 サイトトリエニンIの 400 MHz 1H NMR および100 MHz 13C NMR 化学シフト値 (δppm)1) ───────────────────────────────────Position 13C 1H (J/Hz) Position 13C 1H (J/Hz) 1 169.46s − 19-OH 7.62s2) 2 41.69t 2.80m 20 125.90s − 2.54m 20-NH 10.06s2) 3 79.88d 4.01m 21 107.08d 6.40s3) 4 130.39d 5.40dd (15.1, 8.8) 22 149.27s − 5 134.49d 6.13dd (15.1, 9.7) 22-OH 8.82s2) 6 128.95d 6.07dd (14.7, 9.6) 23 115.29d 6.40s3) 7 134.09d 6.09dd (14.7, 8.7) 24 9.22q 0.64d(6.8) 8 132.59d 6.01dd (15.0, 8.7) 25 20.99q 1.60s 9 130.39d 5.62td(15.0,10.7,4.4) 26 55.69q 3.20s 10 32.44t 2.44dt(10.7,3.4) 27 171.64s − 2.16m 28 33.31s − 11 74.30d 4.61dq(10.3,4.8,2.0) 28-NH 8.49s2) 12 37.48d 1.66m 29 16.68t 1.35m 13 66.69d 4.41brs 30 16.45t 1.04m 13-OH 4.11d2) (5.4) 31 169.26s − 14 139.38s − 32 133.01s − 15 122.12d 4.99brd(7.8) 33 132.68d 6.59m 16 25.02t 2.16m 34 24.81t 2.16m 17 31.24t 2.82m 1.94m 2.04m 35 21.24t 1.60m 18 131.39s − 36 21.79t 1.60m 19 140.39s − 37 23.75t 2.16m 1) DMSO-d6中、測定。 2)重水中、重水素交換されるシグナル。 3)重メタノール中、δH-21 6.52 (J = 2.9Hz)、δH-23 6.48 (J = 2.9Hz) 。
【0019】
【表7】 サイトトリエニンIIの 400 MHz 1H NMR および100 MHz 13C NMR 化学シフト値 (δppm)1) ───────────────────────────────────Position 13C 1H (J/Hz) Position 13C 1H (J/Hz) 1 169.52s − 20-NH 10.07s2) 2 41.59t 2.76dd(13.2,4.9) 21 107.09d 6.32brd(2.4) 2.51m 22 149.23s − 3 79.88d 4.02td(10.7,4.9) 22-OH 8.26s2) 4 130.38d 5.35dd(15.1,8.8) 23 115.50d 6.37brd(2.4) 5 134.61d 6.09dd(15.1,8.3) 24 9.16q 0.59d (6.8) 6 128.96d 6.04dd(16.1,8.3) 25 21.06q 1.55s 7 134.05d 5.95dd(16.1,7.8) 26 55.71q 3.17s 8 132.53d 6.04dd(15.0,7.8) 27 171.66s − 9 130.51d 5.67td(15.1,10.3,3.9) 28 32.84s − 10 32.56t 2.35dt(9.3,4.9) 28-NH 8.49s2) 2.16m 29 16.68t 1.20m 11 74.17d 4.63brd(10.3) 0.99m 12 37.38d 1.62m 30 17.17t 1.38m 13 66.85d 4.44brs 1.28m 13-OH 4.19d2) (5.4) 31 176.43s − 14 139.41s − 32 43.69d 2.06td(8.3,3.4) 15 122.08d 4.92brd(7.3) 33 29.23t 1.68m 16 25.02t 2.16m 1.57m 17 31.27t 2.84m 34 25.39t 〜1.62m 1.99m 35 25.49t 〜1.16m 18 131.49s − 36 25.50t 〜1.16m 19 140.63s − 37 28.90t 1.82m 19-OH 7.50s2) 1.19m 20 125.87s − 1) DMSO-d6中、測定。 2)重水中、重水素交換されるシグナル。
【0020】本発明化合物の活性は以下の方法に従って
測定した。試験例1 サイトトリエニンI、II、III 、IVの v-srcts-NRK細胞
(温度感受性ラウス肉腫ウィルスを感染させたラット腎
細胞)の正常形態への復帰作用 多くの癌遺伝子はチロシンキナーゼをコードしている。
その中で v-srcは非受容体型チロシンキナーゼをコード
していて、細胞をトランスフォーム形態へ導くと考えら
れている。 v-srcts-NRK細胞は温度感受性のv-SRC 遺伝
子がトランスフォームされており許容温度(32℃)にお
いては癌形態を示し、非許容温度(39℃)においては正
常形態を示し、許容温度下において正常形態を誘導する
薬剤は SRC蛋白質の機能および SRC蛋白質に関わる情報
伝達系を阻害すること、癌細胞の増殖を選択的に阻害す
ることが示唆される。v-srcts-NRK細胞は、通常、10%
牛血清を含む Eagle's MEM培地にて32℃、5%炭酸ガス
と水蒸気を飽和させた培養器内で培養する。許容温度
(32℃)において、一連の希釈系列のサイトトリエニン
I、II、III 、IVを添加し、18時間後の正常形態誘導能
を解析した。結果を表8に示す。
【0021】
【表8】 サイトトリエニンI、II、III 及びIVの v-srctsNRK 細胞の 正常形態への復帰作用 ───────────────────────────────────濃度(μg/ml) サイトトリエニン I サイトトリエニン II サイトトリエニン III サイトトリエニン IV 0.1 + + ++ ++ 0.3 ++ + +++ +++ 1 +++ +++ +++ +++ 3 +++ +++ +++ +++ 10 +++ +++ +++ +++ +:やや正常形態を誘導、++:正常形態を誘導、+++:強く正常形態を誘導
【0022】表8の結果は、本発明のサイトトリエニン
I、II、III 、及びIVが抗腫瘍剤とし有効であることを
示している。試験例2 サイトトリエニンI、II、III 、及びIVの細胞周期阻害
効果 細胞は、M期、G1期、S期、G2期という一連の過程から
なる細胞周期を回転することにより分裂・増殖する。こ
の細胞周期の制御機構に異常が生じると恒常性に乱れが
生じ、癌や免疫疾患になる可能性が高まる。v-srcts-NR
K細胞は温度感受性のSRC 遺伝子がトランスフォームさ
れており許容温度(32℃)においては癌形態を示し多く
のS期の細胞が観測され、非許容温度(39℃)において
は正常形態を示しG0/G1 期の細胞が多く観測される。許
容温度下においてS期進行を阻害し正常形態を誘導する
薬剤は SRC蛋白質の機能および SRC蛋白質に関わる情報
伝達系を阻害すること、癌細胞の増殖を選択的に阻害す
ることが示唆される。
【0023】v-srcts-NRK細胞は、非許容温度(39℃)
で培養すると細胞周期がG0/G1 期で停止し、これを許容
温度(32℃)にシフトダウンすると細胞はS期に進行し
増殖を繰り返す。シフトダウンと同時に一連の希釈系列
のサイトトリエニンI、II、III 、又はIVを添加し、18
時間後の細胞周期のS期進行をフローサイトメトリーに
より解析した。結果を表9に示す。
【0024】
【表9】 サイトトリエニンI、II、III 及びIVの v-srctsNRK 細胞周期阻害効果 ───────────────────────────────────濃度(μg/ml) サイトトリエニン I サイトトリエニン II サイトトリエニン III サイトトリエニン IV 0.03 + + ++ ++ 0.1 ++ ++ +++ +++ 0.3 +++ +++ +++ +++ 1 +++ +++ +++ +++ 3 +++ +++ +++ +++ +:ややS基進行を阻害、++:S期進行を阻害、+++:強くS期進行を阻害
【0025】表9の結果は、本発明のサイトトリエニン
I、II、III 、IVが抗腫瘍剤とし有効であることを示し
ている。試験例3 サイトトリエニンI、II、III 、及びIVの癌細胞増殖抑
制効果 ヒト白血病細胞 K562 及び HL-60を RPM 1640 培地 (10
%の牛胎仔血清を含む) で5% 炭酸ガスと水蒸気を飽和
させた培養器内で培養した。これに一連の希釈系列のサ
イトトリエニンI、II、III 、IVを加え、17時間培養し
た後、MTT 試薬を加えて生育を計測した。その結果を表
10に示す。
【0026】
【表10】 サイトトリエニンI、II、III 及びIVの癌細胞増殖抑制効果 IC50値 [50%増殖抑制濃度 (μg/ml) で示す] ──────────────────────────────────被検細胞 サイトトリエニン I サイトトリエニン II サイトトリエニン III サイトトリエニン IV K-562 0.02 0.005 0.005 0.001 HL-60 0.005 0.005 0.001 0.001 K-562:ヒト慢性骨髄性白血病細胞 HL-60:ヒト前骨髄性白血病細胞
【0027】表10の結果は、本発明のサイトトリエニ
ン I、II、III 、及びIVが抗腫瘍剤とし有効であるこ
とを示している。試験例4 サイトトリエニン I、II、III 、及びIVの抗菌活性 サイトトリエニン I、II、III 、及びIVをブイヨン培
地(被検菌:バクテリア,37℃,1日培養)、サブロ
ー培地(被検菌:カビ,28℃,2日培養)中で寒天希
釈法によって試験した。最小阻止濃度を表11に示す。
【0028】
【表11】 サイトトリエニンI、II、III 及びIVの抗菌活性 (最小阻止濃度(MIC: (μg/ml) で示す) ─────────────────────────────────── 被検菌 サイトトリエニンI サイトトリエニンII サイトトリエニンIII サイトトリエニンIV Staphylococcus aureus >100 >100 >100 >100 Escherichia coli BE1186 >100 >100 >100 >100 Pseudomonas aeruginosa >100 >100 >100 >100 Pyricularia oryzae 12.5 12.5 12.5 12.5 Candida albicans >100 >100 >100 >100 Chlorella vulgaris >100 >100 >100 >100
【0029】製剤例1(注射・点滴剤) サイトトリエニンI、II、III 、或いはIV 10mg を含有
するように、粉末ブドウ糖 5g を加えてバイアルに無菌
的に分配し密封し、窒素、ヘリウムなどの不活性ガスを
封入して冷暗所に保存した。使用前にエタノールに溶解
し、0.85%生理的食塩水 100 ml を添加して静脈内注射
剤とし、一日、10-100 ml を症状に応じて静脈内注射ま
たは点滴で投与する。製剤例2(顆粒剤) サイトトリエニンI、II、III 、或いはIV 1g 、乳糖 9
8g 及びヒドロキシプロピルセルロース 1 gを各々取
り、よく混合した後、常法に従って粒状に形成し、これ
をよく乾燥して瓶、ヒートシール包装などに適した顆粒
剤を製造した。一日、100-1000 mgを症状に応じて経口
投与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイトトリエニンI〔図1a〕及びII〔図1
b〕のメタノール中の紫外線吸収スペクトルを示す。
【図2】サイトトリエニンIの赤外線吸収スペクトル
(KBr)を示す。
【図3】サイトトリエニンIIの赤外線吸収スペクトル
(KBr)を示す。
【図4】サイトトリエニンIの 1H NMR (DMSO-d6) スペ
クトルを示す。
【図5】サイトトリエニンIIの 1H NMR (DMSO-d6) スペ
クトルを示す。
【図6】サイトトリエニンIの13C NMR (DMSO-d6) スペ
クトルを示す。
【図7】サイトトリエニンIIの13C NMR (DMSO-d6) スペ
クトルを示す。
【図8】サイトトリエニンI及びIIからサイトトリエニ
ンIII 及びIVへの変換を示す。
【図9】サイトトリエニンIII 及びIVからサイトトリエ
ニンI及びIIへの変換を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小日向 君江 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式 (I)又は(II)で表されるサイト
    トリエニンI、II、III 、又はIV。 【化1】
  2. 【請求項2】 ストレプトマイセス属に属する、サイト
    トリエニン類生産菌を培地に培養し、サイトトリエニン
    I、II、III 、又はIVを生成蓄積せしめ、これを採取す
    ることを特徴とするサイトトリエニンI、II、III 、又
    はIVの製造方法。
  3. 【請求項3】 サイトトリエニン類生産菌がストレプト
    マイセス属95-74 株である請求項2記載のサイトトリエ
    ニンI、II、III 、又はIVの製造方法。
  4. 【請求項4】 サイトトリエニンI、II、III 、及びIV
    から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有する
    抗腫瘍剤。
JP32024196A 1996-11-29 1996-11-29 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤 Expired - Lifetime JP3726980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024196A JP3726980B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤
EP97946810A EP0945436B1 (en) 1996-11-29 1997-12-01 Cytotrienins, process for preparing the same, and antitumor agent
DE69729740T DE69729740T2 (de) 1996-11-29 1997-12-01 Cytotrienin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und antitumor-mittel
PCT/JP1997/004374 WO1998023594A1 (fr) 1996-11-29 1997-12-01 Cytotrienines, leur procede de preparation et agent antitumoral
US09/322,982 US6251885B1 (en) 1996-11-29 1999-06-01 Cytotrienins, process for preparing the same and anti-tumor agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024196A JP3726980B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158245A true JPH10158245A (ja) 1998-06-16
JP3726980B2 JP3726980B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18119305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32024196A Expired - Lifetime JP3726980B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6251885B1 (ja)
EP (1) EP0945436B1 (ja)
JP (1) JP3726980B2 (ja)
DE (1) DE69729740T2 (ja)
WO (1) WO1998023594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726980B2 (ja) 1996-11-29 2005-12-14 独立行政法人理化学研究所 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894393A (ja) * 1981-11-27 1983-06-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 抗腫瘍性物質の製法
US4521339A (en) * 1981-11-27 1985-06-04 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Ansatrienols
JP2641906B2 (ja) * 1988-06-30 1997-08-20 日清製粉株式会社 マイコトリエニン系化合物
AU702233B2 (en) * 1994-11-15 1999-02-18 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. UCF116 Compounds
JP3726980B2 (ja) 1996-11-29 2005-12-14 独立行政法人理化学研究所 サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6251885B1 (en) 2001-06-26
EP0945436A4 (en) 1999-12-15
WO1998023594A1 (fr) 1998-06-04
EP0945436A1 (en) 1999-09-29
JP3726980B2 (ja) 2005-12-14
DE69729740T2 (de) 2005-07-14
DE69729740D1 (de) 2004-08-05
EP0945436B1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810043B2 (ja) 細胞分裂阻害剤及びその製造方法
WO2021098593A1 (zh) 多硫代二酮哌嗪类化合物Secoemestrin C的制备方法及其用途
KR20100132518A (ko) 환형 화합물을 생산하는 미생물
JPH10158245A (ja) サイトトリエニン類、その製造方法および抗腫瘍剤
JP3719689B2 (ja) 新規物質トリプロスタチン、その製造方法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤
WO2000024747A1 (fr) Substance gm-95, procedes de fabrication et d'utilisation correspondants
WO2019189331A1 (ja) 新規k95-5901-1物質およびその製造方法
CN108276363B (zh) 帚状曲霉次生代谢物及其在制备抗真菌药物中的应用
JP4808853B2 (ja) 新規抗腫瘍剤
CN107115340B (zh) 一种抗结核药物及其制备方法和用途
JP3875024B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質
JPH06133764A (ja) ポリエンマクロライド物質、その製造法、及びこれを用いた抗菌剤と抗腫瘍剤
CN117486897A (zh) 海洋来源γ-吡喃酮类化合物Asperpyrone A及其制备方法与用途
JPH05271215A (ja) 新規なポリエンマクロライド化合物及びそれを有効成分とする抗真菌剤
JP3949197B2 (ja) Mrsa感染防御剤
JP3160409B2 (ja) 抗hiv活性ニベフラノン
JP2009073791A (ja) 新規生理活性物質rkgs−a2215a
JPH08176116A (ja) 新規抗生物質スパロキソマイシン
JPH10237043A (ja) Rks−1778、その製造方法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤
EP0352299A1 (en) Rubradirin derivatives for treatment of hiv infection
JPS6293292A (ja) 新規抗生物質ラクトキノマイシンbおよびその製造法
JPH09255680A (ja) スピロトリプロスタチン、その製造法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤
JP2003026696A (ja) 新規血管新生阻害剤
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPH0987269A (ja) アセトフタリジン、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7