JPH10158219A - 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物 - Google Patents

新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH10158219A
JPH10158219A JP33040296A JP33040296A JPH10158219A JP H10158219 A JPH10158219 A JP H10158219A JP 33040296 A JP33040296 A JP 33040296A JP 33040296 A JP33040296 A JP 33040296A JP H10158219 A JPH10158219 A JP H10158219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
biphenyl
decenyl
antiferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33040296A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Tetsuo Kusumoto
哲生 楠本
Tamejirou Hiyama
爲次郎 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP33040296A priority Critical patent/JPH10158219A/ja
Publication of JPH10158219A publication Critical patent/JPH10158219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反強誘電性相を示す新規な液晶化合物および
それを含む反強誘電性液晶組成物の提供。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、CfはCH3、C25およびCF3よりなる群か
ら選ばれた基であり、mは4〜14の整数、nは2〜1
0の整数であり、*は光学活性炭素を示す。)で表わさ
れる反強誘電性液晶化合物および該化合物を少なくとも
1種以上含有することを特徴とする反強誘電性液晶組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反強誘電性を安定
に発現させる反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反
強誘電性液晶組成物に関する。
【0002】
【従来技術】液晶表示素子は、1)低電圧作動性、2)
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。
【0003】これらの問題を解決するため、STN方式
や薄層トランジスタなどを用いたアクティブマトリック
ス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、表示
コントラストや視野角などの表示品位は優れたものとな
ったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度を必
要とすることや応答がやや遅いことなどが問題となって
いる。このため、応答性のすぐれた新しい液晶表示方式
の開発が要望されており、光学応答時間がμsecオー
ダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる強誘電
性液晶の開発が試みられていた。
【0004】強誘電性液晶は、1975年、Meyer
等によりDOBAMBC(p−デシルオキシベンジリデ
ン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート)が初
めて合成された(Le Journal de Phy
sique,36巻1975,L−69)。さらに、1
980年、ClarkとLagawallによりDOB
AMBCのサブマイクロ秒の高速応答、メモリー特性な
ど表示デバイス上の特性が報告されて以来、強誘電性液
晶が大きな注目を集めるようになった〔N.A.Cla
rk,etal.,Appl.Phys.Lett.3
6.899(1980)〕。
【0005】しかし、彼らの方式には、実用化に向けて
多くの技術的課題があり、特に室温で強誘電性液晶を示
す材料は無く、表示ディスプレーに不可欠な液晶分子の
配列制御に有効かつ実用的な方法も確立されていなかっ
た。この報告以来、液晶材料/デバイス両面からの様々
な試みがなされ、図2に示すようなツイスト二状態間の
スイッチングを利用した表示デバイスが試作され、それ
を用いた高速電気光学装置も例えば特開昭56−107
216号などで提案されているが、高いコントラストや
適正なしきい値特性は得られていない。
【0006】このような視点から他のスイッチング方式
についても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有
する液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.
D.L.Chandani,T.Hagiwara,
Y.Suzuki etal.,Japan.J.of
Appl.Phys.,27,(5),L729−L7
32(1988)〕。
【0007】前記「三状態を有する」とは、第一の電極
基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電極基
板の間に強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気光学装置
において、前記第一及び第二の電極基板に電界形成用の
電圧が印加されるよう構成されており、図1(A)で示
される三角波として電圧を印加したとき、図1(D)の
ように前記強誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一
の安定状態〔図3(a)〕になり、液晶電気光学装置の
透過率が第一の安定状態〔図1(D)の1〕を示し、か
つ、電界印加時に一方の電界方向に対し分子配向が前記
第一の安定状態とは異なる第二の安定状態〔図3
(b)〕になり液晶電気光学装置の透過率が第2の安定
状態〔図1(D)の2〕を示し、さらに他方の電界方向
に対し前記第一及び第二の安定状態とは異なる第三の分
子配向安定状態〔図3(c)〕になり液晶電気光学装置
の透過率が第三の安定状態〔図1(D)の3〕を示すこ
とを意味する。なお、この三安定状態、すなわち三状態
を利用する液晶電気光学装置については、本出願人は特
願昭63−70212号として出願し、特開平2−15
3322号として公開されている。
【0008】三安定状態を示す反強誘電性液晶の特徴を
さらに詳しく説明する。クラーク/ラーガーバァル(C
lark−Lagawall)により提案された表面安
定化強誘電性液晶素子では、S*C相において強誘電性
液晶分子が図2(a),(b)のように一方向に均一配
向した2つの安定状態を示し、印加電界の方向により、
どちらか一方の状態に安定化され、電界を切ってもその
状態が保持される。
【0009】しかしながら実際には、強誘電性液晶分子
の配向状態は、液晶分子のダイレクターが捩れたツイス
ト二状態を示したり、層がくの字に折れ曲ったシエブロ
ン構造を示す。シエブロン層構造では、スイッチング角
が小さくなり低コントラストの原因になるなど、実用化
へ向けて大きな障害になっている。
【0010】一方、“反”強誘電性液晶は三安定状態を
示すS*(3)相では、上記液晶電気光学装置において、無
電界時には、図3(a)に示すごとく隣り合う層毎に分
子は逆方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双極子は
お互に打ち消し合っている。したがって、液晶層全体と
して自発分極は打ち消されている。この分子配列を示す
液晶相は、図1(D)の1に対応している。さらに、
(+)又は(−)のしきい値より充分大きい電圧を印加
すると、図3(b)および(c)に示す液晶分子が同一
方向に傾き、平行に配列する。この状態では、分子の双
極子も同一方向に揃うため自発分極が発生し、強誘電相
となる。
【0011】すなわち、“反”強誘電性液晶のS*(3)相
においては、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極
性による2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相
と2つの強誘電相間を直流的しきい値を持って三安定状
態間スイッチングを行うものである。このスイッチング
に伴う液晶分子配列の変化により図4に示すダブル・ヒ
ステリシスを描いて光透過率が変化する。このダブル・
ヒステリシスに、図4の(A)に示すようにバイアス電
圧を印加して、さらにパルス電圧を重畳することにより
メモリー効果を実現できる特徴を有する。さらに、電界
印加により強誘電相は層がストレッチされ、ブックシエ
ルフ構造となる。一方、第三安定状態の“反”強誘電相
では類似ブックシエルフ構造となる。この電界印加によ
る層構造スイッチングが液晶層に動的シエアーを与える
ため駆動中に配向欠陥が改善され、良好な分子配向が実
現できる。そして、“反”強誘電性液晶では、プラス側
とマイナス側の両方のヒステリシスを交互に使い画像表
示を行なうため、自発分極に基づく内部電界の蓄積によ
る画像の残像現象を防止することができる。
【0012】以上のように、“反”強誘電性液晶は、
1)高速応答が可能で、2)高いコントラストと広い視
野角および3)良好な配向特性とメモリー効果が実現で
きる、非常に有用な液晶化合物と言える。
【0013】“反”強誘電性液晶の三安定状態を示す液
晶相については、1)A.D.L.Chandani
etal.,Japan J.Appl.Phys.,
,L−1265(1989)、2)H.Orihar
a etal.,JapanJ.Appl.Phys.,
29,L−333(1990)に報告されており、
“反”強誘電的性質にちなみS*CA相(Antife
rroelectric Smectic C*相)と
命名している。本発明者らは、この液晶相が三安定状態
間のスイッチングを行なうためS*(3)相と定義した。
【0014】三安定状態を示す“反”強誘電相S*(3)を
相系列に有する液晶化合物は、本発明者の出願した特開
平1−316367号、特開平1−316372号、特
開平1−316339号、特開平2−28128号及び
市橋等の特開平1−213390号公報があり、また三
安定状態を利用した液晶電気光学装置としては本出願人
は特開平2−40625号、特開平2−153322
号、特開平2−173724号において新しい提案を行
っている。
【0015】“反”強誘電性液晶を液晶ディスプレーへ
応用する場合、1)動作温度範囲、2)応答速度、3)
自発分極、4)ヒステリシス特性等を単一液晶で全て満
足させることは困難であり、通常十数種類の混合液晶と
して調製される。
【0016】現在、一般的に反強誘電性液晶材料として
知られている反強誘電性液晶化合物の構造はかなり限定
されており、そのため従来の化合物の物性を大きく改善
するような反強誘電性液晶化合物は今のところ報告され
ていない。また、物性の優れた強誘電性液晶化合物を反
強誘電性液晶化合物へ転換する有用な手段も報告されて
いない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反強誘電性
相を示す新規な液晶化合物およびそれを含む反強誘電性
液晶組成物を提供する点にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来知ら
れている液晶化合物のキラル側でないアルキル基の末端
に二重結合を導入することにより、アルキル基の場合の
化合物が強誘電性相しか示さないのに較べて反強誘電性
相をも示す新規な反強誘電性液晶化合物を見出し、本発
明を完成するに至った。
【0019】すなわち、本発明の第一は、下記一般式
(1)
【化2】 (式中、CfはCH3、C25およびCF3よりなる群か
ら選ばれた基であり、mは4〜14の整数、nは2〜1
0の整数であり、*は光学活性炭素を示す。)で表わさ
れる反強誘電性液晶化合物に関する。
【0020】本発明の第二は、請求項1記載の化合物を
少なくとも1種以上含有することを特徴とする反強誘電
性液晶組成物に関する。
【0021】本発明の新規反強誘電性液晶化合物の合成
経過を下記に反応式で示す。
【化3】
【0022】
【実施例】いかに実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0023】実施例1 (その一):下記式(VIII)で示される4′−(9−デ
セニル)ビフェニル−4−カルボン酸の合成
【化4】 下記反応式に従って合成した、その詳細は以下に説明す
る。
【0024】
【化5】
【0025】4,4′−ジブロモビフェニル(I)
(2.5g、8mmol)、4−ペンチン−1−オール
(II)(672mg、8mmol)、ジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(60mg、0.0
9mmol)、ヨウ化銅(40mg、0.2mmol)
のトリエチルアミン(40ml)溶液を、80℃で4時
間撹拌した。これを室温に冷却し、ジエチルエーテル
(100ml)を加え、セライトろ過し、ろ液を濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=3/1)で精製し、4−[4−(4
−ブロモフェニル)フェニル]−4−ペンチン−1−オ
ール(III)(1.13g、収率45%)を得た。
【0026】4−[4−(4−ブロモフェニル)フェニ
ル]−4−ペンチン−1−オール(III)(1.39
g、4.4mmol)、5%ロジウム−炭素(151m
g)のエタノール懸濁液を水素雰囲気下、室温で11時
間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、溶媒を減圧
除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、4−ブロ
モ−4′−(5−ヒドロキシペンチル)ビフェニル(I
V)(1.39g、収率99%)を得た。
【0027】4−ブロモ−4′−(5−ヒドロキシペン
チル)ビフェニル(IV)(1g、3.3mmol)、塩
化パラトルエンスルホニル(1g、5.2mmol)、
4−ジメチルアミノピリジン(325mg、2.7mm
ol)のジクロロメタン(20ml)、トリエチルアミ
ン(10ml)溶液を室温で3時間撹拌した。反応液に
飽和食塩水を加え、エーテル抽出後、濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=4/1)で精製しp−トルエンスルホン酸 5
−[4−(4−ブロモフェニル)フェニル]ペンチル
(V)(1.5g、収率93%)を得た。
【0028】マグネシウム(356mg、14.6mm
ol)、1−ブロモ−4−ペンテン(VI)(2.2g、
14.8mmol)、テトラヒドロフラン(12ml)
より調整したグリニャール反応剤(0.85M、9.4
ml、8mmol)を−30℃で、ヨウ化銅(760m
g、4mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(5
ml)懸濁液に滴下した。−30℃で30分撹拌した
後、前記工程で得られたp−トルエンスルホン酸 5−
[4−(4−ブロモフェニル)フェニル]ペンチル
(V)(0.98g、2mmol)のTHF(16m
l)溶液を加え、−20℃で1時間撹拌した。反応液に
2M塩酸を加え、エーテル抽出後、飽和食塩水で洗い、
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン)で精製し、4−ブロモ−4′−(9−デセ
ニル)ビフェニル(VII)(697mg、収率94%)
を得た。
【0029】4−ブロモ−4′−(9−デセニル)ビフ
ェニル(VII)(0.56g、1.5mmol)のTH
F(10ml)溶液に、−50℃でブチルリチウム
(1.4M、ヘキサン溶液、2ml、2.8mmol)
を加え、1時間撹拌した。これに、二酸化炭素を吹き込
み、0℃まで昇温した。反応液に2M塩酸を加え、エー
テル抽出後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)
で精製し、4′−(9−デセニル)ビフェニル−4−カ
ルボン酸(VIII)(431mg、収率78%)を得た。
さらに再結晶(ヘキサン/ジクロロメタン=20/1)
にて4′−(9−デセニル)ビフェニル−4−カルボン
酸(VIII)(381mg、収率69%)を得た。
【0030】1H NMR(CDCl3)δ 1.30−
1.40(m,6H)、1.66−(broad qu
intet,J=7.6Hz,2H)、2.05(br
oad q,J=7.0Hz,2H)、2.67(t,
J=7.7Hz,2H)、4.94(ddt,J=1
0.2,2.0 and 1.2Hz,1H)、5.0
0(dq,J=17.1 and 2.0Hz,1
H)、5.81(ddt,J=17.1,10.2 a
nd 6.7Hz,1H)、7.29(d,J=8.2
Hz,2H)、7.56(d,J=8.2Hz,2
H)、7.69(d,J=8.5Hz,2H)、8.1
8(d,J=8.5Hz,2H)、12.0(broa
d s,1H)
【0031】(その二)下記式(XI)で示す(R)−4
−(1−トリフルオロメチルブトキシカルボニル)フェ
ニル 4′−(9−デセニル)−ビフェニル−4−カル
ボキシレートの合成
【化6】 下記反応式に従って合成した。その詳細は以下に説明す
る。
【化7】
【0032】前記方法で調製した4′−(9−デセニ
ル)ビフェニル−4−カルボン酸(VIII)と塩化チオニ
ル等の塩素化剤とを反応させることにより、4′−(9
−デセニル)ビフェニル−4−カルボン酸クロリド(I
X)を調整する。4′−(9−デセニル)ビフェニル−
4−カルボン酸クロリド(IX)0.25g(0.7mm
ol)に、従来の方法で調整した(R)−1−トリフル
オロメチルブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(X)
0.20g(0.8mmol)を塩化メチレンを溶媒と
し、トリエチルアミン(TEA)0.07g(0.7m
mol)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.0
3g(0.2mmol)を触媒として、窒素雰囲気下室
温で一晩以上反応させる。この反応溶液を塩酸溶液で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、塩化メチレンを
蒸留することにより、粗生成物を得る。この粗生成物を
ヘキサン/酢酸エチルの20/1(v/v)混合溶液で
シリカゲルを用いて分離精製し、(R)−4−(1−ト
リフルオロメチルブトキシカルボニル)フェニル 4′
−(9−デセニル)ビフェニル−4−カルボキシレート
(XI)0.39g(88%)を得る。これは、エタノー
ルを用いて更に精製することができる。
【0033】本化合物の1H−NMR(CDCl3)は
8.3−6.9(m,12H)、5.9−5.7(m,
1H)、5.7−5.5(m,1H)、5.1−4.9
(dd,2H)、2.1−2.0(q,2H)、1.9
5−0.8(m,21H)であった。
【0034】また、前記化合物を、ポリイミドを塗布し
ラビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2
μmのセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察
による相転移温度を表1に示す。
【0035】比較例1 下記式(XII)で示す4−(1−トリフルオロメチルブ
トキシカルボニル)フェニル 4′−デシル−ビフェニ
ル−4−カルボキシレート
【化8】 を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施した透明電極
付ガラスからなる厚さ2μmのセルに注入し、ホットス
テージ付偏光顕微鏡観察による相転移温度を表1に示
す。
【0036】
【表1】 * 反強誘電性を示さず
【0037】
【効果】従来の液晶化合物のキラル側でないアルキル基
の末端に二重結合を導入することにより、強誘電性液晶
化合物を反強誘電性液晶化合物に転換することができ
た。具体的には、強誘電性しか示さなかった比較例1の
キラル側でないアルキル基の末端に二重結合を導入する
ことにより、反強誘電性も示す実施例1を作製すること
ができた。これは、反強誘電性液晶化合物の新たな分子
設計の指針となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は印加される三角波を、(B)は市販の
ネマチック液晶の、(C)は二状態液晶の、(D)は三
安定状態液晶の、それぞれの光学応答特性を示す。
【図2】クラーク/ラーガーバァルにより提案された強
誘電性液晶分子の二つの安定した配向状態を示す。
【図3】(A)は、本発明の“反”強誘電性液晶分子の
三つの安定した配向状態を示す。(B)は、(A)の各
(a)、(b)、(c)に対応した三状態スイッチング
と液晶分子配列の変化を示す。
【図4】“反”強誘電性液晶分子が印加電圧に対してダ
ブルヒステリシスを描いて光透過率が変化することを示
す印加電圧−光透過率特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠本 哲生 神奈川県相模原市南台1−9−2−101 (72)発明者 檜山 爲次郎 神奈川県相模原市上鶴間4−29−3−101

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、CfはCH3、C25およびCF3よりなる群か
    ら選ばれた基であり、mは4〜14の整数、nは2〜1
    0の整数であり、*は光学活性炭素を示す。)で表わさ
    れる反強誘電性液晶化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を少なくとも1種
    以上含有することを特徴とする反強誘電性液晶組成物。
JP33040296A 1996-11-26 1996-11-26 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物 Pending JPH10158219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33040296A JPH10158219A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33040296A JPH10158219A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158219A true JPH10158219A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18232206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33040296A Pending JPH10158219A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378396A (en) Liquid crystal compound and liquid crystal display device
JP3210730B2 (ja) 反強誘電性液晶セル
US5264150A (en) Optically active alcohol, process for producing same and liquid crystal compound using same
JPH03275651A (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH10279534A (ja) ラセミ化合物及びそれを含む反強誘電性液晶組成物
JP3255965B2 (ja) 反強誘電性液晶化合物
JPH10158219A (ja) 新規な反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物
JP3186825B2 (ja) 液晶化合物
JPH09301929A (ja) 応答速度の速い反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物
JP3185967B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JP3333078B2 (ja) 応答速度の温度依存性に優れた反強誘電性液晶化合物
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JPH08253441A (ja) 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0632770A (ja) 反強誘電性液晶化合物
JP2933688B2 (ja) 液晶素子
JP2858427B2 (ja) 液晶化合物
JPH0912509A (ja) 反強誘電性液晶化合物及びその組成物
JPH10147554A (ja) 応答速度の温度依存性に優れた反強誘電性液晶化合物
JPH09216851A (ja) 応答速度の速い液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH09157264A (ja) ピペラジン骨格を有する反強誘電性液晶化合物及び組成物
JPH10147553A (ja) 応答速度の温度依存性に優れ、安定な反強誘電相を有する液晶化合物
JPH10182595A (ja) 液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0725829A (ja) 反強誘電性液晶化合物
JPH10338662A (ja) 液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物
JPH10182594A (ja) 液晶化合物およびそれを含む液晶組成物