JPH10156256A - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法

Info

Publication number
JPH10156256A
JPH10156256A JP31768596A JP31768596A JPH10156256A JP H10156256 A JPH10156256 A JP H10156256A JP 31768596 A JP31768596 A JP 31768596A JP 31768596 A JP31768596 A JP 31768596A JP H10156256 A JPH10156256 A JP H10156256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
slide
cylindrical substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31768596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31768596A priority Critical patent/JPH10156256A/ja
Publication of JPH10156256A publication Critical patent/JPH10156256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビードが安定しており、ビード切れが無く、
塗布性が良好で、円筒状基材の円周方向及び長手方向の
膜厚変動が無い、又、スジ故障が発生しない塗布方法及
び装置を提供することが出来る。 【解決手段】 円筒状基材を上方に移動させながら、そ
の外周面に塗布する装置であり、塗布液分配スリット及
び塗布液流出口が該円筒状基材を取り囲むように円形に
形成され、塗布液流出口の下側に続く塗布液スライド面
とホッパ内側面を有する塗布装置において、前記円筒状
基材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を50〜2
00μmとし、前記スライドホッパ内側面の材質が水に
対する接触角40度以上であることを特徴とする塗布装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状基材を用い
た電子写真感光体等の感光層又は感光補助層の塗布に用
いられる塗布装置及び塗布方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、円筒状基材の外周面上への薄膜で
均一な塗布を行うための手段として、スプレー塗布法、
浸漬塗布法、ブレード塗布法、ロール塗布法等の種々の
方法が検討されている。
【0003】特に電子写真感光体のように比較的多量に
用いられ、薄膜で均一な塗布層を要するものについて
は、生産性の優れた塗布装置を開発すべく多くの検討が
なされている。しかしながら、従来のエンドレス基材へ
の塗布方法においては、均一な塗膜が得られなかったり
生産性が悪い等の短所があった。
【0004】スプレー塗布法ではスプレーガンより噴出
した塗布液滴が、該基材の外周面上に到達するまでに、
溶媒が蒸発するため、塗布液滴の固形分濃度が上昇して
しまう。それにともない塗布液滴の粘度上昇が起って液
滴が面に到達したとき、液滴が面上で充分に広がらない
ために、あるいは乾燥固化してしまった粒子が表面に付
着するために、塗布表面の平滑性の良いものがえられな
い。また該連続面を有する基材への液滴の到達率が10
0%でなく塗布液のロスがあったり部分的にも不均一で
ある為、膜厚コントロールが非常に困難である。更に、
高分子溶液等では、いわゆる糸引き現象を起こす事があ
るため使用する溶媒及び樹脂に制限がある。
【0005】ブレード塗布法、ロール塗布法は例えば円
筒状基材の長さ方向にブレードもしくはロールを配置
し、該円筒状基材を回転させて塗布を行い、円筒状基材
を1回転させた後ブレードもしくはロールを後退させる
ものである。しかしながら、ブレードもしくはロールを
後退させる際、塗布液の粘性により、塗布膜厚の一部に
他の部分より厚い部分が生じ、均一な塗膜が得られない
欠点がある。
【0006】浸漬塗布法は、上記におけるような塗布液
表面の平滑性、塗布膜の均一性の悪い点は改良される。
【0007】しかし、塗布膜厚が塗布液物性、例えば粘
度、表面張力、密度、温度等と塗布速度に支配され、塗
布液物性の調整が非常に重要となる。また一般的にいっ
て、塗布速度も上げられず、塗布液槽を満たすためには
ある一定量以上の液量が必要である。さらに重層する場
合、下層成分が溶け出し、層界面が乱れ、しかも塗布液
槽が汚染されやすい等の欠点がある。
【0008】そこで特開昭58−189061号公報に
記載の如く円形量規制型塗布装置(この中の代表例とし
てスライドホッパ型塗布装置が含まれる)が開発され
た。この円形量規制型のスライドホッパ型塗布装置につ
いて説明すると、エンドレスに形成された連続周面を有
する円筒状基材を連続的にその長手方向に移動させなが
ら、その周囲を環状に取り囲み、円筒状基材の外周面に
対して塗布液を塗布するものである。さらに、この塗布
装置は環状の液溜まり室と、この液溜まり室内の一部に
外部から塗布液を供給する供給口と、前記液溜まり室の
内方に開口する塗布液分配スリットとを有する。このス
リットから流出した塗布液を斜め下方に傾斜するスライ
ド面上を流下させ、スライド面の下端の唇状部のスライ
ドエッジとそれに連なるスライドホッパ内側面と円筒状
基材との僅かな間隙部分にビードを形成し、円筒状基材
の移動に伴ってその外周面に塗布するものである。
【0009】この塗布技術は画期的なものであり、他の
塗布方法より薄膜に安定して塗布することが出来る。し
かし、それだけにスライドホッパ型塗布装置の性能を十
分に発揮させるためには、解決すべき問題も残っている
ことが判明してきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するために成されたものである。
【0011】即ち、ビードが安定しており、ビード切れ
が無く、塗布性が良好で、基材の円周方向及び長手方向
の膜厚変動が無い、又、スジ故障が発生しない塗布方法
及び装置を提供することにある。
【0012】さらに、送液量の脈動変動に強く、スライ
ド面での液流れが安定しているため、低粘度、薄膜塗布
でも長時間の安定が塗布で、感光体の円筒状基材の円周
長や真円度に多少のバラツキがあったとしても塗布ムラ
や塗布傷をつくらない塗布装置及び方法を提供するため
になされた。
【0013】本発明は、同一塗布装置から複数の塗布層
を同時に基材上に形成させるいわゆる同時重層塗布にお
いても、優れた感光体の塗布装置及び方法を提供し、さ
らに又、複数の塗布装置から塗布層を逐次基材上に形成
させるいわゆる逐次重層塗布においても、優れた塗布装
置及び方法を提供することを目的にする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0015】(1) 円筒状基材を上方に移動させなが
ら、その外周面に塗布する装置であり、塗布液分配スリ
ット及び塗布液流出口が該円筒状基材を取り囲むように
円形に形成され、塗布液流出口の下側に続く塗布液スラ
イド面とホッパ内側面を有する塗布装置において、前記
円筒状基材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を5
0〜200μmとし、前記スライドホッパ内側面の材質
が水に対する接触角40度以上であることを特徴とする
塗布装置。
【0016】(2) 前記塗布液の粘度が1〜20ミリ
パスカル・秒であることを特徴とする(1)記載の塗布
装置。
【0017】(3) 円筒状基材を上方に移動させなが
ら、その外周面に塗布する装置で、塗布液分配スリット
及び塗布液流出口が該円筒状基材を取り囲むように円形
に形成され、塗布液流出口の下側に続く塗布液スライド
面とホッパ内側面を有する装置を用いた塗布方法におい
て、前記円筒状基材外周面とスライドホッパ内側面との
間隙を50〜200μmとし、前記スライドホッパ内側
面の材質が水に対する接触角40度以上である塗布装置
を用いることを特徴とする塗布方法。
【0018】(4) 前記塗布液の粘度が1〜20ミリ
パスカル・秒であることを特徴とする(3)記載の塗布
方法。
【0019】(5) 単一の塗布液スライド面と複数の
塗布液分配スリット、塗布液流出口を持ち、各々異なる
塗布液を各々の塗布液流出口から同一の塗布液スライド
面に流出させる塗布装置によって、複数の塗布層を同時
重層塗布することを特徴とする(3)又は(4)記載の
塗布方法。
【0020】(6) 複数の塗布液分配スリット、塗布
液流出口及び塗布液スライド面を持ち、各々異なる塗布
液を各々の塗布液流出口から各々異なる塗布液スライド
面に流出させて、複数の塗布層を逐次重層塗布すること
を特徴とする(3)又は(4)記載の塗布方法。
【0021】電子写真感光体の性能向上のためには塗布
精度と安定性向上が重要であり、円形量規制型その中で
もスライドホッパ型塗布装置は、現在最もこの要求に適
合した塗布方法といえる。
【0022】しかし、スライドホッパ型塗布装置におい
ても、特に低粘度・薄膜塗布の場合、必然的に円筒状基
材(感光体基体ドラムともいう)内側面とスライドホッ
パ内側面との間隙(コーターギャップともいう)が小さ
くなり、両者が接触する機会が増加する。それを回避す
るには該間隙幅がある程度あるほうが好ましいが、間隙
幅を大きくし低粘度の塗布液を塗布しようとすると、該
間隙に正常な塗布に必要な塗布液のビードが形成され
ず、塗布液が間隙を流れ落ちてしまい、均一な塗布膜が
形成されなくなってしまう。
【0023】特に円筒状基材の円周長と真円度は一定で
はなく、ある程度のバラツキをもっているため、円筒状
基材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を正確に狭
く一定に保つことは、現実には出来ない。
【0024】本発明者等は鋭意検討した結果、円筒状基
材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を50〜20
0μmとし、そのスライドホッパ内側面の材質を水に対
する接触角が40度以上にすることにより、目的を達成
できることを見いだし、本発明に至った。
【0025】尚、接触角とは、当該材質を水平にした場
合の水に対する22℃における接触角であり、測定法
は、例えばCA−DT型接触角計(協和界面科学(株)
社)による液滴法や、Millerの液滴法が良い。M
illerの液滴法とは、R.N.Miller Ma
terials Protection&Perfor
mance(1973年発行12巻5号31頁)に詳し
く述べられている。
【0026】上記方法にての接触角は、より好ましくは
45〜150度がよく、40度未満では正常なビードが
形成出来ない。また150度以下のほうが、形成された
ビードがより安定で塗布液スライド面での塗布液流下も
均一になる。
【0027】さらに、塗布液の粘度は1〜15ミリパス
カル・秒が良く、円筒状基材外周面とスライドホッパ内
側面との間隙は50〜150μmとせまい場合でも、安
定に塗布が出来る。この場合、乾燥膜厚では0.05〜
3.0μmの薄膜塗布(本発明においてはこの範囲を薄
膜塗布という)においても常に安定な塗布が出来る。
【0028】本発明における上記塗布液は、有機溶媒を
含むものが好ましく用いられる。
【0029】具体的に本発明に係わる有機溶媒を記載す
れば下記のごときものがある。
【0030】メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセル
ソルブ、エチルセルソルブ、エチルエーテル、アセト
ン、2−ブタノン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、酢酸メチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
メチレンクロライド、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン、ベンゼン、トルエン、モノクロロベンゼン、キ
シレンなどの通常の有機溶剤を単独或いは2種類以上混
合して用いることができる。
【0031】前記スライドホッパ内側面に用いられる水
に対する接触角40度以上である材料として、好ましく
用いられるのは各種樹脂であり、例えばポリトリフルオ
クロロロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(テフ
ロン)、ポリヘキサフルオロプロピレン等の単量体中に
3個以上のフッ素原子を含む含フッ素ポリマー、6,6
ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン樹脂等が良い。
【0032】さらに、これら樹脂をスライドホッパ型塗
布装置のスライドホッパ内内側面9に用いる方法として
は、その上部エッジ部より下に設置されていれば良く、
具体的設置方法としては図1(a)のごとく、樹脂材を
張り付ける、図1(b)のごとく表面にコーティングす
る、あるいは図1(c)のごとく、スライドホッパ内内
側面を形成する部材の素材を上記樹脂にする等の方法が
ある(図1中のハッチング部分が樹脂材料)。尚、図1
において各図面の全体がスライドホッパ型の塗布装置3
の一部を表し、4は塗布液スライド面、8は塗布液分配
スリット、9はスライドホッパ内側面である。
【0033】これら接触角40度以上の材料で、スライ
ドホッパ内側面を形成すると薄膜塗布においても安定な
ビードが形成され良好な塗布膜が得られる理由について
は、必ずしも明確ではない。おそらくこれによりスライ
ドホッパ内側面を流れ落ちようとする塗布液を下から持
ち上げ、流下を防ぐ効果があり、安定なビード形成に寄
与するのであろう。
【0034】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の塗布装置の概要
断面図である。図2に於いて、中心線Yに沿って垂直状
に重ね合わした円筒状基材1A、1Bと、該円筒状基材
1A、1Bに順次感光層用の塗布液2を塗布するスライ
ドホッパ型の塗布装置3を示す。
【0035】前記円筒状基材1Aを取り囲む様に、塗布
液2の塗布液スライド面4が形成され、該塗布液スライ
ド面4に供給された塗布液2を前記円筒状基材1Aに順
次塗布する様に構成している。塗布方法としては、前記
環状の塗布装置3を固定し、前記円筒状基材1Aを中心
線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら上端部より
塗布を行う。前記塗布装置3の塗布液スライド面4に塗
布液2を供給するため、外部に設けた塗布液タンク5よ
り送液ポンプ6−1と送液管6−1′と、塗布液供給部
6Aにより前記環状の円形量規制型塗布装置3に接続
し、塗布液2を供給する。
【0036】次に供給された塗布液2は、前記環状の塗
布装置3内に形成した環状の塗布液分配室7に供給され
て塗布液分配スリット8より送液され、エンドレスの塗
布液流出口より前記塗布液スライド面4に塗布液2が連
続的に供給され、塗布液2は前記円筒状基材1Aの全周
面に塗布される。又、9がスライドホッパ内側面であ
る。
【0037】図3は、図2に示す前記スライドホッパ型
塗布装置3の一部を切欠して示す斜視図である。
【0038】図4は、スライドホッパ型の塗布装置3を
用いて円筒状基材1A、1Bに感光体となる塗布液を同
時に重層塗布する本発明の好ましい実施態様例(同時重
層塗布方法)を示す塗布装置の概要断面図である。
【0039】図4に於いて、中心線Yに沿って垂直状に
重ね合わした円筒状基材1A、1Bと、該円筒状基材1
A、1Bに順次感光用の塗布液2を塗布する環状の塗布
装置3を示す。図の様に前記円筒状基材1Aを取り囲む
様に、塗布液2,2Aの塗布液スライド面4が形成さ
れ、該塗布液スライド面4に供給される塗布液2,2A
を前記円筒状基材1Aに順次塗布する様に構成してい
る。塗布方法としては、前記環状の塗布装置3を固定
し、円筒状基材1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇
移動させながら上端部より塗布を行う。前記塗布装置3
の塗布液スライド面4に塗布液2,2Aを供給するた
め、外部に設けた塗布液タンク5より送液ポンプ6−1
と送液管6−1′と、塗布液供給部6Aから塗布液分配
室7に塗布液を送る。
【0040】塗布液タンク51から塗布液分配室71へ
の送液も同様に行う。
【0041】次に供給された塗布液2,2Aは、塗布装
置3内に形成した環状の塗布液分配室7には前記塗布液
2を供給し、該塗布装置3内に形成した環状の塗布液分
配室71には前記塗布液2Aを供給する。先ず供給され
た塗布液2は塗布液分配スリット8よりエンドレスの塗
布液流出口より塗布液スライド面4に塗布液2が連続的
に供給され、前記円筒状基材1Aの全周面に先ず塗布液
2が塗布される。
【0042】更に前記塗布液分配室71には前記塗布液
2Aが供給される。供給された塗布液2Aは塗布液分配
スリット81よりエンドレスの塗布液流出口より前記塗
布液2面上に連続的に供給され、前記円筒状基材1Aの
全周面に先ず塗布液2が、その上に塗布液2Aが重層塗
布される。
【0043】又、9がスライドホッパ内側面である。
【0044】図5は前記図2の実施態様例に使用されて
いる塗布装置3を上下に配置した、本発明のもう一つの
好ましい実施態様例(逐次重層塗布方法)に用いられる
塗布装置の概要断面図である。これも前記図4に示すよ
うな円筒状基材1A、1Bに塗布液の重層塗布を行う実
施態様例である。
【0045】先ず前記図2と同様に塗布液スライド面4
に供給される塗布液2を円筒状基材1Aに塗布する。塗
布方法としては、塗布装置3を固定し、前記円筒状基材
1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら
上端部より塗布を行う。前記塗布装置3の塗布液スライ
ド面4に塗布液2を供給するため、外部に設けた塗布液
タンク5より送液ポンプ6−1と送液管6−1′と、塗
布液供給部6Aから塗布液分配室7に塗布液を送る(塗
布液タンク52から塗布液分配室72への送液も同様に
行う)。
【0046】これにより塗布装置3内に形成した環状の
塗布液分配室7に供給されて塗布液分配スリット8より
エンドレスの塗布液流出口より前記塗布液スライド面4
に塗布液2が連続的に供給され、塗布液2は前記円筒状
基材1Aの全周面に一層目が塗布される。
【0047】更に塗布装置3の上部に塗布装置32が設
けられている。
【0048】一層目の塗布液2が塗布された、円筒状基
材1Aは矢示方向に上昇し、塗布装置32の塗布液スラ
イド面42のところに進入する。塗布液スライド面42
に供給される塗布液2Aを前記円筒状基材1Aに塗布さ
れた塗布液2面上に順次重層塗布する。塗布方法として
は、前記同様に塗布装置32を固定し、前記円筒状基材
1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら
上端部より重層塗布を行う。尚、9,91がスライドホ
ッパ内側面である。
【0049】前記環状の塗布装置32の塗布液スライド
面42に塗布液2Aを供給するため、外部に設けた塗布
液タンク52より送液ポンプの塗布液供給部を塗布装置
32に接続し(接続方法は前記塗布装置3に対するのと
同一)、塗布液2Aを供給する。次に供給された塗布液
2Aは、塗布装置32内に形成した環状の塗布液分配室
72に供給されて塗布液分配スリット82よりエンドレ
スの塗布液流出口より前記塗布液スライド面42に塗布
液2Aが連続的に供給され、塗布液2Aは前記円筒状基
材1Aに塗布された塗布液2面上の全周面に塗布され
る。
【0050】本発明の電子写真用感光体における円筒状
基材としては、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル
などの金属のドラム及びシート、紙、プラスチック又は
ガラス上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウ
ム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス、銅−イン
ジウムなどの金属を蒸着するか、酸化インジウム、酸化
錫などの導電性金属酸化物を蒸着するか、金属箔をラミ
ネートするか、又はカーボンブラック、酸化インジウ
ム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、ヨウ化銅など
を結着樹脂に分散し、塗布することによって導電処理し
たドラム状のものなど、公知の材料を用いることができ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】更に、必要に応じて円筒状基材の表面は、
画質に影響のない範囲で各種の処理を行うことができ
る。例えば、表面の酸化処理、薬品処理、着色処理等を
行うことができる。
【0052】本発明で好ましく用いられる塗布層は下引
き層(UCL)、電荷発生層(CGL)あるいは保護層
(OCL)等の如く、1〜20ミリパスカル・秒の比較
的粘度の低い塗液によって形成される層が良い。
【0053】例えば、円筒状基材と電荷発生層(CG
L)の間に更に下引き層を設けることが出来るが、この
下引き層は帯電時において、積層構造からなる感光層に
おける導電性の円筒状基材から感光層への電荷の注入を
阻止するとともに、感光層を導電性の円筒状基材に対し
て一体的に接着保持せしめる接着層としての作用、或い
は円筒状基材からの反射光の防止作用等を示す。この下
引き層(UCL)に用いる樹脂は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹
脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル、水溶性ポリエステル、ニトロセルロース又はカゼイ
ン、ゼラチンなどの樹脂を用いることができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0054】また、下引き層の厚みは0.01〜10μ
m、好ましくは0.05〜2μmが適当である。
【0055】電荷発生層は例えばモノアゾ色素、ジスア
ゾ色素、トリスアゾ色素などのアゾ系色素、ペリレン酸
無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン系色素、イン
ジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系色素、アンスラキ
ノン、ピレンキノン及びフラパンスロン類などの多環キ
ノン類、キナグリドン系色素、ビスベンゾイミダゾール
系色素、インダスロン系色素、スクエアリリウム系色
素、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどの
フタロシアニン系顔料、ピリリウム塩色素、チアピリリ
ウム塩色素とポリカーボネートから形成される共晶錯体
等、各種の電荷発生物質(CGM)を適当なバインダー
樹脂及び必要により電荷輸送物質(CTM)と共に溶媒
中に溶解或いは分散し、塗布することによって形成する
ことができる。
【0056】電荷発生物質を樹脂中に分散させる方法と
してはボールミル分散法、アトライター分散法、サンド
ミル分散法などを用いることができる。この際、電荷発
生物質は、体積平均粒径で5μm以下、好ましくは2μ
m以下、最適には0.5μm以下の粒子サイズにするこ
とが有効である。これらの分散に用いる溶剤として、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチル
セルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、酢酸メチル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、メチレンクロライド、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタン、モノクロロベンゼン、キシレンなどの通常
の有機溶剤を単独或いは2種類以上混合して用いること
ができる。
【0057】本発明で用いるの電荷発生層の膜厚は、一
般的には0.1〜5μm、好ましくは0.2〜2μmが
適当である。
【0058】本発明の電子写真感光体における電荷輸送
層(CTL)は、電荷輸送物質(CTM)を適当なバイ
ンダー中に含有させて形成される。電荷輸送物質として
は、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール
誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−
(ピリジル−2)−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
などのピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、スチリ
ルトリフェニルアミン、ジベンジルアニリンなどの芳香
族第3級アミノ化合物、N,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(3−メチルフェニル)−1,1−ビフェニ
ル−4,4′−ジアミンなどの芳香族第3級ジアミノ化
合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6
−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリ
アジンなどの1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエ
チルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒド
ラゾンなどのヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−ス
チリル−キンゾリンなどのキナゾリン誘導体、6−ヒド
ロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾ
フランなどのベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフ
ェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリンなどのα
−スチルベン誘導体、“Journal of Ima
ging Science”29:7〜10(198
5)に記載されているエナミン誘導体、N−エチルカル
バゾールなどのカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニル
カルバゾールなどのポリ−N−ビニルカルバゾール及び
その誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタナー
ト及びその誘導体、更にはピレン、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ
−9−ビフェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂な
どの公知の電荷輸送物質を用いることができるが、これ
らに限定されるものではない。また、これらの電荷輸送
物質は単独或いは2種以上混合して用いることができ
る。
【0059】更に、電荷輸送層における結着樹脂として
は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセ
テート樹脂、ブチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッ
ド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン
−アルキッド樹脂、ポリ−Nビニルカルバゾールなどの
公知の樹脂を用いることができるが、これらに限定され
るものではない。また、これらの結着樹脂は単独或いは
2種以上混合して用いることができる。
【0060】電荷輸送物質と結着樹脂との配合比(重量
比)は10:1〜1:5が好ましい。本発明で用いる電
荷輸送層の膜厚は一般的には5〜50μm、好ましくは
10〜30μmが適当である。
【0061】更に、電荷輸送層を設ける際に用いる溶剤
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベン
ゼンなどの芳香族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノ
ンなどのケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化
エチレンなどのハロゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテルなどの環状若しくは直鎖
状のエーテル類などの通常の有機溶剤を単独或いは2種
類以上混合して用いることができる。
【0062】更に、必要に応じて電荷輸送層の上に保護
層(OCL)を設けてもよい。この保護層は、積層構造
からなる感光層の帯電時の電荷輸送層の化学的変質を防
止すると共に、感光層の機械的強度を改善する為に用い
られる。
【0063】又前記保護層中に前述した電荷輸送物質を
添加してもよい。
【0064】また、この保護層に用いる結着樹脂として
は、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリ
ルアミド樹脂などの公知の樹脂を用いることができる。
【0065】本発明で用いる保護層の膜厚は0.5〜2
0μm、好ましくは1〜10μmが適当である。
【0066】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0067】実施例1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラムを円筒状基材とし
て用いた。
【0068】前記ドラム上に下記の如き下引塗布液組成
物UCL−1とUCL−2を調製(粘度調整は溶媒の希
釈で行った)し、図1に記載の如くのスライドホッパ型
塗布装置(ホッパ内側面の材質の接触角は表1の如くに
調整)を用いて、表1に記載の如く塗布し、塗布ドラム
No.1−1〜1−6 を得た。
【0069】・UCL−1塗布液組成物 共重合ナイロン樹脂(CM−8000 東レ社製) メタノール/n−ブタノール=10/1(Vol比) ・UCL−2塗布液組成物 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体(エスレックMF−
10 積水化学社製) アセトン/シクロヘキサノン=10/1(Vol比) 接触角は、当該材質を水平にし水に対する22℃におけ
る接触角を測定した。測定法は、CA−DT型接触角計
(協和界面科学(株)社)による液滴法にて行った。
【0070】結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】本発明によると、表1に示されるごとくホ
ッパ内側面の材質の接触角が45°〜150°にある
時、ビード面の波立ちや振動あるいは非形成等の不都合
な原因による膜厚変動、膜厚ムラが見られず多数本長時
間の安定薄膜塗布が良好にできる。
【0073】実施例2 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラムを円筒状基材とし
て用いた。
【0074】前記ドラム上に下記の如く電荷発生層塗布
液組成物CGL−1、−2を調製し、図1に記載の如く
のスライドホッパ型塗布装置を用いて、実施例1と同様
にして、表2に記載の如く塗布し、塗布ドラムNo.2
−1〜2−6を得た。なおスライドホッパ内側面に用い
た材質の接触角の調整は実施例1と同様にした。
【0075】 ・CGL−1塗布液組成物 Y−型チタニルフタロシアニン(CGM−1) 10g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 10g t−酢酸ブチル 500〜2000ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて17時間分散し
たもの。
【0076】 ・CGL−2塗布液組成物 ペリレン系顔料(CGM−2) 50g ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製) 50g メチルエチルケトン 1500〜3500ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たもの。
【0077】塗布結果を表2に示す。
【0078】
【化1】
【0079】
【表2】
【0080】表2に示されるごとく、スライドホッパ内
側面の材質の接触角が本発明の範囲にある時、ビード面
の波立ちや振動あるいは非形成等の不都合な原因による
膜厚変動、膜厚ムラが見られず、長時間多数本の安定薄
膜塗布ができる。
【0081】実施例3 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラムを円筒状基材とし
て用いた。
【0082】図5の逐次重層塗布装置(塗布部が3箇所
あり)を用い、実施例1のNo.1−2と同様に作製し
たUCL(0.5μm)上に、実施例2のNo.2−3
と同様に作製したCGL(0.8μm)を設け、更に下
記の塗布液組成物CTL−1(23μm)を塗布した。
【0083】連続多数本にわたって(1000本)塗布
したところ、塗布欠陥もなく重層塗布性は良好であり、
長手方向の塗布膜厚ムラもなかった。
【0084】また実写テストを行ったところ、塗布ムラ
に起因する画像ムラはなく良好な画像が得られた。
【0085】 CTL−1塗布液組成物 CTM−1 500g ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g 1,2−ジクロロエタン 2800ml
【0086】
【化2】
【0087】本発明の塗布方法によれば、実施例1〜3
から明らかな如く塗布ムラ、色ムラ、塗布欠陥や膜厚変
動特に長手方向のムラ、段ムラがなく、また重層性も優
れることがわかる。
【0088】
【発明の効果】本発明により、ビードが安定しており、
ビード切れが無く、塗布性が良好で、円筒状基材の円周
方向及び長手方向の膜厚変動が無い、又、スジ故障が発
生しない塗布方法及び装置を提供することが出来る。
【0089】さらに、送液量の脈動変動に強く、スライ
ド面での液流れが安定しているため、低粘度、薄膜塗布
でも長時間の安定な塗布ができ、感光体の円筒状基材の
円周長や真円度に多少のバラツキがあったとしても塗布
ムラや塗布傷をつくらない塗布装置及び方法を提供する
ことが出来る。
【0090】本発明によれば、同一塗布装置から複数の
塗布層を同時に基材上に形成させるいわゆる同時重層塗
布においても、優れた感光体の塗布装置及び方法を提供
することが出来、さらに又、複数の塗布装置から塗布層
を逐次基材上に形成させるいわゆる逐次重層塗布におい
ても、優れた塗布装置及び方法を提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂を設置した塗布装置のスライ
ドホッパ内側面とその周辺の断面図。
【図2】本発明の塗布装置の概要断面図。
【図3】本発明に係わるスライドホッパ型塗布装置の斜
視図。
【図4】本発明の好ましい態様(同時重層塗布方法)の
塗布装置の概要断面図。
【図5】本発明の好ましい、もう一つの態様(逐次重層
塗布方法)の塗布装置の概要断面図。
【符号の説明】
1A,1B 円筒状基材 2,2A 塗布液 3,32 塗布装置 4,42 塗布液スライド面 5,51,52 塗布液タンク 6−1,6−2 送液ポンプ 6−1′ 送液管 6A,6A′ 塗布液供給部 7,72 塗布液分配室 8,82 塗布液分配スリット 9,91 スライドホッパ内側面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状基材を上方に移動させながら、そ
    の外周面に塗布する装置であり、塗布液分配スリット及
    び塗布液流出口が該円筒状基材を取り囲むように円形に
    形成され、塗布液流出口の下側に続く塗布液スライド面
    とホッパ内側面を有する塗布装置において、前記円筒状
    基材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を50〜2
    00μmとし、前記スライドホッパ内側面の材質が水に
    対する接触角40度以上であることを特徴とする塗布装
    置。
  2. 【請求項2】 前記塗布液の粘度が1〜20ミリパスカ
    ル・秒であることを特徴とする請求項1記載の塗布装
    置。
  3. 【請求項3】 円筒状基材を上方に移動させながら、そ
    の外周面に塗布する装置で、塗布液分配スリット及び塗
    布液流出口が該円筒状基材を取り囲むように円形に形成
    され、塗布液流出口の下側に続く塗布液スライド面とホ
    ッパ内側面を有する装置を用いた塗布方法において、前
    記円筒状基材外周面とスライドホッパ内側面との間隙を
    50〜200μmとし、前記スライドホッパ内側面の材
    質が水に対する接触角40度以上である塗布装置を用い
    ることを特徴とする塗布方法。
  4. 【請求項4】 前記塗布液の粘度が1〜20ミリパスカ
    ル・秒であることを特徴とする請求項3記載の塗布方
    法。
  5. 【請求項5】 単一の塗布液スライド面と複数の塗布液
    分配スリット、塗布液流出口を持ち、各々異なる塗布液
    を各々の塗布液流出口から同一の塗布液スライド面に流
    出させる塗布装置によって、複数の塗布層を同時重層塗
    布することを特徴とする請求項3又は4記載の塗布方
    法。
  6. 【請求項6】 複数の塗布液分配スリット、塗布液流出
    口及び塗布液スライド面を持ち、各々異なる塗布液を各
    々の塗布液流出口から各々異なる塗布液スライド面に流
    出させて、複数の塗布層を逐次重層塗布することを特徴
    とする請求項3又は4記載の塗布方法。
JP31768596A 1996-11-28 1996-11-28 塗布装置及び塗布方法 Pending JPH10156256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31768596A JPH10156256A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 塗布装置及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31768596A JPH10156256A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 塗布装置及び塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156256A true JPH10156256A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18090888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31768596A Pending JPH10156256A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 塗布装置及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223721A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc ローラ部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223721A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc ローラ部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770410B2 (en) Imaging member
JPH10156256A (ja) 塗布装置及び塗布方法
US6048658A (en) Process for preparing electrophotographic imaging member
JPH10174922A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3800496B2 (ja) チャッキング装置
JPH10286504A (ja) 塗布装置及び塗布方法
US6582872B2 (en) Process for fabricating electrophotographic imaging member
JPH10104855A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH10286516A (ja) 塗布方法
JPH01171671A (ja) 塗布装置
JPH10133398A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JP3861668B2 (ja) 電子写真感光体とその塗布方法及びチャック装置
JP2003015330A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH10177257A (ja) 電子写真感光体の塗布方法
JP4360587B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JP3797532B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JP2002189305A (ja) 電子写真感光体の製造装置および製造方法
JP4137398B2 (ja) 浸漬塗工装置およびそれにより形成された電子写真感光体
JP2005315963A (ja) 電子写真感光体用のスプレー塗工装置と電子写真感光体の製造方法
JP2623119B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH09304949A (ja) オーバーフロー型浸漬塗布方法及び電子写真感光体
JP2000325863A (ja) 円筒状基体への塗料塗布方法および電子写真用感光体ドラムの製造方法
JP3273256B2 (ja) 感光体の塗膜形成用分散液の製造方法及び感光体の製造方法
JPH0527456A (ja) 感光体及びその製造方法
JP3943265B2 (ja) 浸漬塗布方法