JPH10177257A - 電子写真感光体の塗布方法 - Google Patents

電子写真感光体の塗布方法

Info

Publication number
JPH10177257A
JPH10177257A JP33676296A JP33676296A JPH10177257A JP H10177257 A JPH10177257 A JP H10177257A JP 33676296 A JP33676296 A JP 33676296A JP 33676296 A JP33676296 A JP 33676296A JP H10177257 A JPH10177257 A JP H10177257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
drying
coating liquid
cylindrical substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33676296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33676296A priority Critical patent/JPH10177257A/ja
Publication of JPH10177257A publication Critical patent/JPH10177257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直型の塗布装置を用いて円筒状基材の外周
面に塗布液を塗布した後、急速乾燥する塗布方法を用い
ても、塗布時の色ムラや塗布ムラの発生がなく、画像形
成時、画像ムラ、その他の画像欠陥及びかぶり等の発生
が無く、高濃度、鮮明な画像が安定して得られる電子写
真感光体の塗布方法の提供。 【解決手段】 円筒状基材を該円筒状基材の筒軸を合わ
せて積み重ね、下方から上方へと垂直に押し上げながら
塗布する塗布装置を用いて、該円筒状基材外周面上に塗
布液を塗布する電子写真感光体の塗布方法において、該
塗布液が電荷発生物質、バインダー樹脂及び有機溶媒を
含む分散液であって、該塗布液のゼーター電位の絶対値
が10〜40mVであり、塗布後急速乾燥することを特
徴とする電子写真感光体の塗布方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は円筒状基材の外周面
上に、電子写真用塗布液を薄膜で均一に塗布して成る電
子写真感光体の塗布方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真感光体に用いられる光導電
性材料としては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、
アモルファスシリコン等の無機光導電性材料が知られて
いるが、近時塗布加工が可能で、生産性が優れていて、
目的に応じて選択の自由度が大きい有機光導電性材料を
用いた電子写真感光体(以後単に有機感光体ともいう)
が用いられるようになった。
【0003】有機感光体の中でも電荷発生機能を電荷発
生物質に、電荷輸送機能を電荷輸送物質に分担させて成
る機能分離型の有機感光体が注目されている。
【0004】従来有機感光体を得るための塗布方法とし
ては、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ロール塗布法
又は浸漬塗布法等の種々の方法が知られているが、上記
塗布法では円筒状基材に対して必ずしもムラがなく均一
な塗膜が得られず、かつ生産性が悪いなどの問題があっ
た。
【0005】即ち上記スプレー塗布法では、円筒状基材
に対向してスプレーガンを配置し、円筒状基材の回転に
伴ってスプレーガンを該円筒状基材の長手方向に移動さ
せながら塗布する方法であり、スプレーガンより噴出し
た塗布液滴が円筒状基材の外周面上に到達するまでに溶
媒が蒸発してしまい塗布ムラを生じ易いという問題があ
る。又、特に円筒状基材の回転と、スプレーガンの長手
方向への移動との同期が機械の振動等によりズレを生
じ、塗布ムラを生じ易いという問題がある。
【0006】次に、ブレード塗布法又はロール塗布法で
は、例えば円筒状基材の長手方向にブレード又はロール
を配置し、円筒状基材を回転させながら塗布を行なう方
法であり、円筒状基材を1回転して塗布した後、ブレー
ド又はロールを後退させる工程が繰り返される。上記ブ
レード又はロールを後退させる際、塗布液の粘性によ
り、塗膜の一部に他の部分より厚い部分が生じ易く、均
一な塗膜が得られないという問題がある。
【0007】次に、浸漬塗布法では、上記スプレー塗布
法、ブレード塗布法又はロール塗布法で塗布した場合に
生じた不均一な塗膜の形成は改良されるが、塗膜の膜厚
の制御が難しく、例えば塗布液の粘度、表面張力、密度
等の物性の外、温度及び塗布速度等に支配される。特に
塗布液の物性の調整が重要な要件となる。又、塗布速度
が遅いとか、塗布液槽を満たすために多量の塗布液量を
必要とするとか、さらには複数の層を積層して塗布する
場合、後の塗布層を塗布するとき、先の塗布層が溶け出
し、塗布層間の界面が乱れ、かつ塗布液槽が汚染され易
い等の問題がある。そこで、特開昭61−143762
号公報(公報1)には、上記従来の塗布方法を用いて有
機感光体を製造する際の電荷発生層の塗布加工性を改良
するため、該電荷発生層用の塗布液の分散性の目安とな
るゼーター電位の絶対値を30mV以上とする発明が提
案された。
【0008】しかしながら、上記(公報1)に記載の有
機感光体の塗布方法では、あくまでスプレー塗布法、ブ
レード塗布法、ロール塗布法等の従来の塗布方法に適用
されるものである。
【0009】他方特開昭58−189061号公報(公
報2)には垂直型の塗布装置の一種であるスライドホッ
パー型の塗布装置が提案された。この塗布装置は円筒状
基材の外周を環状に取り囲む様に配置され、円筒状基材
を垂直(長手方向)に連続的に移動させながら、その外
周面に対して塗布液を塗布するものである。
【0010】このスライドホッパー型の塗布装置は環状
の液溜まり室と、この液溜まり室に対して外部から塗布
液を供給する供給口と、前記液溜まり室の内方に開口す
る塗布液分配スリットとを有し、このスリットから流出
した塗布液を斜め下方に傾斜するスライド面上に流下さ
せ、スライド面の下端の唇状部のスライドエッジと円筒
状基材との僅かな間隙部分にビードを形成し、円筒状基
材の移動に伴ってその外周面に塗布するものである。
【0011】上記スライドホッパー型の塗布装置を用い
る塗布方法では従来の塗布方法に比して、塗布加工速
度、及び精度がより優れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら(公報
2)の垂直型の塗布装置(スライドホッパー型の塗布装
置を含む)では、塗布液が下方から上方(長手方向)へ
と垂直に搬送される円筒状基材に対して、ほぼ水平に流
出して塗膜が形成されるので、形成される塗膜は塗布直
後、急速に上方に折り曲げられて搬送される。このとき
塗布液には、従来の例えば浸漬塗布等に比して遥かに大
きなシェアが掛かり、塗布層中の光導電性物質、特に電
荷発生物質の分散の偏りに基く色ムラ又は塗布ムラを生
じ易いという問題がある。さらには、繰り返し画像形成
の過程で感光体の性能が劣化し、画像欠陥やかぶりを生
じ易いなどの問題もある。
【0013】又、上記垂直型の塗布装置では、複数の円
筒状基材を下方から上方(長手方向)へと積み重ねて塗
布するため、塗布装置が縦型となり収容される建物の建
築上の制約がある外、積み重ねられる複数の円筒状基材
の全重量が最下層の円筒状基材にかかることによる把持
手段の把持力の増大、及びそれに伴う円筒状基材の変形
を避けるため、円筒状基材の積み重ね本数がおのずから
制限される。
【0014】又塗布後は少ない工程で早く乾燥する必要
があり、特に近時要請されている高速塗布では、急速乾
燥が要請されるが、この場合従来の例えば浸漬塗布等に
比して塗布膜形成過程でのビード付近で垂直上方に液膜
がおれまがることにより遥かに大きなシェアがかかる他
に、急速乾燥時の収縮応力と相まって塗布層に色ムラ又
は塗布ムラを生じ易く、その外繰り返し画像形成の過程
で感光体の性能が劣化し、画像欠陥やかぶりを生じ易い
などの問題もある。この垂直型の塗布装置における色ム
ラ、塗布ムラ及び劣化の問題は該塗布装置における塗布
及び乾燥が早くなる程その影響が大となる。特に少なく
とも電荷発生物質をバインダー樹脂中に分散含有する塗
布液、つまり固体粒子を含有する不均一分散系を塗布、
乾燥するときに発生し易い。
【0015】本発明者等は、上記垂直型の塗布装置を用
いて塗布すると共に、急速乾燥方式により有機感光体用
塗布液を円筒状基材に塗布するときの塗布性、特に塗布
時の色ムラ又は塗布ムラの発生の問題に関して、鋭意検
討の結果塗布液のゼーター電位と密接な関係があること
を突きとめ本発明を完成した。
【0016】本発明は上記実情に鑑みて提案されたもの
であり、その目的とするところは塗布装置を用いて円筒
状基材の外表面に少なくとも電荷発生物質をバインダー
樹脂中に分散含有する塗布液を塗布した後、急速乾燥す
る塗布方法を用いても、塗布時の色ムラや塗布ムラの発
生がなく、画像形成時、画像ムラ、その他の画像欠陥及
びかぶり等の発生が無く、高濃度、鮮明な画像が安定し
て得られる電子写真感光体の塗布方法を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は以
下の構成により達成される。
【0018】1.円筒状基材を該円筒状基材の筒軸を合
わせて積み重ね、下方から上方へと垂直に押し上げなが
ら塗布する塗布装置を用いて、該円筒状基材外周面上に
塗布液を塗布する電子写真感光体の塗布方法において、
該塗布液が電荷発生物質、バインダー樹脂及び有機溶媒
を含む分散液であって、該塗布液のゼーター電位の絶対
値が10〜40mVであり、塗布後急速乾燥することを
特徴とする電子写真感光体の塗布方法。
【0019】2.前記塗布装置が垂直型塗布装置である
ことを特徴とする前記1に記載の電子写真感光体の塗布
方法。
【0020】3.前記塗布装置がスライドホッパー型塗
布装置であることを特徴とする前記1又は2に記載の電
子写真感光体の塗布方法。
【0021】4.前記塗布液中の分散粒子の内、0.1
〜2.0μmの範囲の分散粒子の占める割合が80重量
%以上であることを特徴とする前記1〜3の何れか1項
に記載の電子写真感光体の塗布方法。
【0022】以下本発明の塗布方法に用いられる塗布装
置、乾燥装置及び得られる電子写真感光体について説明
する。
【0023】なお、本発明の上記塗布方法における塗布
装置は垂直型塗布装置であり、該垂直型塗布装置を用い
て塗布するときの塗布速度は10mm/秒以上が好まし
く、より好ましくは15mm/秒以上であり、塗布速度
が10mm/秒未満の場合は、生産性が低くなり好まし
くない。
【0024】上記垂直型塗布装置は被塗布体である円筒
状基材の外周に該円筒状基材を取り囲むように環状に配
置され、円筒状基材を垂直(長手方向)に連続的に移動
させながら、その外周面に対して塗布液を塗布するもの
であり、前記した環状のスライド面から塗布液を円筒状
基材外周面に流下させて塗布するスライドホッパー塗布
装置、環状の塗布開口部から高粘度の塗布液を円筒状基
材外周面に押し出して塗布する押し出し塗布装置等があ
り、それらの何れもが本発明に適用できる。
【0025】しかしながら上記各塗布装置の内、塗布効
率、塗布精度、及び得られた有機感光体の電子写真性能
等の点からスライドホッパー塗布装置が好ましい。
【0026】なお、垂直型塗布装置は、通常1回の塗布
で1つの塗布層が形成されるが、1回の塗布で複数の塗
布層を同時に形成する、所謂同時重層塗布を行う塗布装
置であってもよく、又複数の塗布装置を用いて複数種の
塗布層を逐次形成する逐次重層塗布装置であってもよ
い。上記同時重層塗布及び逐次重層塗布を行う場合にも
スライドホッパー塗布装置を用いて塗布することによ
り、高精度、高能率で電子写真性能に優れた感光体を得
ることが出来る。
【0027】又本発明の塗布方法においては、上記垂直
型塗布装置により塗布された後、急速に乾燥する乾燥方
式が用いられる。なお、本発明でいう塗布層の急速乾燥
とは、通常の有機感光体に用いられる少なくとも電荷発
生物質を含む塗布層(通常は0.1〜30μm)の使用
膜厚で、好ましくは塗布後1分以内に既に指触乾燥して
いることであり、40秒以内に既に指触乾燥しているの
がより好ましい。又上記急速乾燥時の被塗布体である円
筒状基材の乾燥装置内における搬送速度は塗布時の搬送
速度と同じである。
【0028】以下本発明の塗布方法における塗布液の塗
布及び乾燥を図1の塗布装置、図2の乾燥方式(1)及
び図3の乾燥方式(2)を用いて説明する。
【0029】図1は、本発明のスライドホッパー塗布装
置の斜視図であり、筒軸に合わせて下方から上方へと垂
直に重ね合わせて矢印方向に搬送される円筒状基材1と
該円筒状基材1の外周表面に塗布液を塗布する環状の塗
布装置2を示す。該塗布装置2には外部から塗布液補給
管4を介して塗布液が補給され、補給された塗布液は内
部に形成された環状液溜部44及びスリット43を介し
て環状の塗布液流出口42より塗布液スライド面45上
に流出され、該塗布液スライド面45上を流下して塗布
される。なお、該塗布液スライド面45は円筒状基材1
を取り囲むように高精度に加工されていて、供給された
塗布液を円筒状基材1の外周面に均一に塗布することが
出来る。又、上記塗布液スライド面45は前記スリット
43からの塗布液流出口42の下側に、これと連続して
下方に傾斜して形成されると共に、円筒状基材1の外寸
よりやや大なる寸法で終端をなすように形成されてい
る。さらに、上記塗布液スライド面45には、該塗布液
スライド面45の終端41より下方に延びる唇状部が形
成されている。かかる塗布装置2による塗布において
は、円筒状基材1を垂直上方に搬送する過程で、塗布液
をスリット43から押し出し、塗布液スライド面45に
沿って流下させると、該塗布液スライド面45の終端4
1に至った塗布液は、その塗布液スライド面45の終端
41と円筒状基材1の外周面との間にビードが形成さ
れ、このビードにより円筒状基材1の表面に塗布液が安
定して、かつ均一塗布される。又、3は塗布液スライド
面45の終端41から上記唇状部を介して落下した塗布
液の液溜部である。
【0030】なお、円筒状基材1としては中空ドラム、
例えば、アルミニウムドラム、プラスチックドラムの
他、シームレスベルト型の基材でも良い。
【0031】次に本発明の塗布方法において垂直上方に
積み重ねて搬送される円筒状基材外周面に垂直型塗布装
置(好ましくはスライドホッパー塗布装置)を用いて塗
布液を塗布した後、急速乾燥して本発明の電子写真用塗
膜が形成されるが、上記急速乾燥の構成を以下に説明す
る。
【0032】図2は急速乾燥方式の一例を示す断面図で
あり、図2の垂直型塗布装置2により塗布を完了した円
筒状基材1は乾燥装置50により急速乾燥されるが、乾
燥装置50は乾燥フード51、52、吸引式乾燥装置5
3、及び加熱吹き付け型乾燥装置55から構成される。
先ず、乾燥速度を制御する乾燥フード51及び該乾燥フ
ード51の上部に設けられる乾燥フード52(乾燥フー
ド51、52は好ましくは全長100〜300mm、開
口部511、512の穴径は好ましくは2.5〜5.
5.5mm)を通過して乾燥され、次に吸引式乾燥装置
53により強制乾燥され、さらに吸引式乾燥装置53上
に設けられた加熱吹き付け型乾燥装置55により強制乾
燥され、十分乾燥した上部の円筒状基材1は図示しない
分離排出手段により外部に搬出される。又、溶媒組成、
膜厚によっては乾燥フード51,52を用いず直接吸引
式乾燥装置53へもっていっても良い。
【0033】上記乾燥装置50の乾燥フード51及び5
2では、塗布された塗布層1Aを徐々に乾燥させるもの
で、乾燥は前記開口部511及び521より塗布層1A
に含まれる溶媒を外部に自然放出することにより行なわ
れる。前記のように、円筒状基材1の塗布層1Aは、塗
布直後の位置に設けられた乾燥フード51及び52によ
り遮蔽されており、上記開口部511及び521からの
み溶媒が放出されるため、塗布直後における塗布層1A
の乾燥速度は、ほぼ上記開口部511及び521の開口
面積に比例して乾燥される。なお、乾燥フード51と5
2との間隔は好ましくは0〜200mmである。又、乾
燥フード51のみを用いても良い。
【0034】次に、上記乾燥フード52の上部位置に、
前記乾燥フード52の上端位置から好ましくは0〜20
0mm、さらに好ましくは10〜100mm離れた上方
に設けられた吸引式乾燥装置53の構成は、吸引スリッ
ト531、吸引チャンバー532、吸引ノズル533を
各々有する吸引スリット部材534の下部に筒状吸引部
材535と、上部に同じく筒状吸引部材536が各々同
心で結合されている。そして、複数設けられた吸引ノズ
ル533より例えば吸引ポンプ、回転ファン等を用いて
吸引を行い、周方向均一な吸引チャンバー532と、吸
引スリット531により周方向均一化がなされた吸引エ
アーが流れ、更に、吸引スリット部材534の上下に設
けた筒状吸引部材535,536の各内径面と塗布済の
円筒状基材1の塗布層1A面の外周面との間の空気流れ
の乱れをバッファー空間537で僅かに抑えて、538
で示す乾燥のための均一吸引エアーのエアー流を作り出
して2次乾燥を行う。
【0035】更に本発明においては、吸引式乾燥装置5
3の上部に、加熱された空気を吹き付ける、環状の加熱
吹き付け型乾燥装置55を設けている。該加熱吹き付け
型乾燥装置55は、複数の送風ファン551と、送風さ
れた空気を各々90℃に加熱するヒータ552と、加熱
された空気を円筒状基材1の塗布層1Aに効率的に流す
フード553より構成され、前記の乾燥装置53で乾燥
した塗布層1Aに90℃に加熱した空気を矢示方向に吹
き付けて乾燥する。
【0036】なお、上記吸引式乾燥装置53と加熱吹き
付け型乾燥装置55との間隔は、好ましくは0〜200
mmである。又、別の場合加熱吹き付け型乾燥装置55
を経ず、逐次重層塗布を行ってもよい。
【0037】次に図3は本発明の塗布方法に用いられる
急速乾燥方式の他の例を示す断面図であり、図2の乾燥
方式に比して、乾燥フード52が削除されている代わり
に吸引式乾燥装置54が増設され、それだけ急速乾燥の
度合いが強化されている。従って高速での塗布、乾燥が
可能となるが、塗布液への塗布及び乾燥時のシェアが大
きくなるが、それでも本発明の塗布方法を用いて得られ
る感光体は色ムラ、塗布ムラ等を発生せず、かぶりのな
い鮮明な画像を形成することが出来る。
【0038】なお、図3の吸引式乾燥装置54は吸引式
乾燥装置53と同型の乾燥装置であり、吸引式乾燥装置
53の531〜538は吸引式乾燥装置54の541〜
548と対応している。又、吸引式乾燥装置53と吸引
式乾燥装置54との間隔は好ましくは0〜200mmで
ある。
【0039】本発明の感光体における円筒状基材として
は、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケルなどの金属
のドラム及びシート、紙、プラスチック又はガラス上に
アルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタ
ン、ニッケル−クロム、ステンレス、銅−インジウムな
どの金属を蒸着するか、酸化インジウム、酸化錫などの
導電性金属酸化物を蒸着するか、金属箔をラミネートす
るか、又はカーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫
−酸化アンチモン粉、金属粉、ヨウ化銅などを結着樹脂
に分散し、塗布することによっても導電処理したドラム
状、シート状、プレート状のものなど、公知の材料を用
いることができるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0040】更に、必要に応じて円筒状基材の表面は、
画質に影響のない範囲で各種の処理を行うことができ
る。例えば、表面の酸化処理、薬品処理、着色処理等を
行うことができる。
【0041】又、円筒状基材と電荷発生層(CGL)の
間に更に下引き層を設けることが出来るが、この下引き
層は帯電時において、積層構造からなる感光層における
導電性の円筒状基材から感光層への電荷の注入を阻止す
るとともに、感光層を導電性の円筒状基材に対して一体
的に接着保持せしめる接着層としての作用、或いは円筒
状基材からの反射光の防止作用等を示す。この下引き層
(UCL)に用いる樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル、水溶性ポリエステル、ニトロセルロース又はカゼイ
ン、ゼラチンなど公知な樹脂を用いることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0042】また、下引き層の厚みは0.01〜10μ
m、好ましくは0.05〜2μmが適当である。
【0043】電荷発生層は例えばモノアゾ色素、ジスア
ゾ色素、トリスアゾ色素などのアゾ系色素、ペリレン酸
無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン系色素、イン
ジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系色素、アンスラキ
ノン、ピレンキノン及びフラバンスロン類などの多環キ
ノン類、キナクリドン系色素、ビスベンゾイミダゾール
系色素、インダンスロン系色素、スクエアリウム系色
素、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどの
フタロシアニン系顔料、ピリリウム塩色素、チアピリリ
ウム塩色素とポリカーボネートから形成される共晶錯体
等、公知各種の電荷発生物質(CGM)を適当なバイン
ダー樹脂及び必要により電荷輸送物質(CTM)と共に
溶媒中に溶解或いは分散し、塗布することによって形成
することができる。
【0044】電荷発生物質を樹脂中に分散させる方法と
してはボールミル分散法、アトライター分散法、サンド
ミル分散法などを用いることができる。ここで分散液中
に分散された電荷発生物質の分散粒子の体積平均粒径
は、前記したように0.1〜2.0μmが好ましく、か
つ分散粒子の内体積平均粒径0.1〜2.0μmの範囲
の粒子の割合が80重量%以上であるのが好ましい。
【0045】これらの分散に用いる溶剤として、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセ
ルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、酢酸メチル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、メチレンクロライド、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタン、モノクロロベンゼン、キシレンなどの通常
の有機溶剤を単独或いは2種類以上混合して用いること
ができる。
【0046】本発明の感光体は円筒材基材外周面上に少
なくとも電荷発生物質を含む塗布液を垂直型の塗布装置
を用いて塗布し、急速乾燥して成る有機感光体であり、
上記塗布液のゼーター電位の絶対値が10〜40mVで
ある点に特徴がある。
【0047】塗布液のゼーター電位の絶対値が10mV
未満の場合は急速乾燥時に色ムラを生じ易く、40mV
を越えると特に塗布時のシェアに基づく塗布ムラ、又は
色ムラを生じ易く、好ましくは15〜35mVである。
【0048】なお、塗布液のゼーター電位は電気泳動光
散乱光度計「ELS−800」(大塚電子(株)社製)
により測定される。
【0049】又、上記少なくとも電荷発生物質を含む塗
布液は、通常バインダー樹脂を有機溶媒に溶解して成る
溶液に電荷発生物質を分散含有する分散液であり、該分
散液中の分散粒子の体積平均粒径は0.1〜2.0μm
が好ましく、又該分散液中の分散粒子の内、体積平均粒
径が0.1〜2.0μmの範囲の粒子が80重量%以上
であることが好ましい。
【0050】分散液中の分散粒子の体積平均粒径が0.
1μm未満では一般に過分散となりCGM結晶中にひず
みが生じる為、CGMの能力を充分引き出されず残留電
位の上昇となりやすい。
【0051】又、分散液中の分散粒子の体積平均粒径が
2.0μmを越えると急速乾燥時バインダー被膜の応力
が集中し表面欠陥が生じ、塗布ムラとなり画像欠陥とな
る。
【0052】又、分散液中の分散粒子の内、体積平均粒
径が0.1〜2.0μmの範囲の粒子が80重量%以上
であると急速乾燥時の電子写真性能及び画像特性ともに
良好となる。
【0053】なお、上記分散液中の分散粒子の体積平均
粒径の測定は、レーザー式粒度分布測定器「LA−70
0」(堀場製作所製)により測定される。
【0054】本発明で用いる電荷発生層の膜厚は、一般
的には0.1〜5μm、好ましくは0.2〜2μmが適
当である。
【0055】本発明の有機感光体における電荷輸送層
は、電荷輸送物質(CTM)を適当なバインダー中に含
有させて形成される。電荷輸送物質としては、2,5−
ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾールなどのオキサジアゾール誘導体、1,
3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−〔ピリジル−
(2)〕−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリンなどのピラ
ゾリン誘導体、トリフェニルアミン、スチリルトリフェ
ニルアミン、ジベンジルアニリンなどの芳香族第3級ア
ミノ化合物、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(3−メチルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,
4′−ジアミンなどの芳香族第3級ジアミノ化合物、3
−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−
(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン
などの1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン
などのヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル
−キナゾリンなどのキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ
−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン
などのベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニル
ビニル)−N,N−ジフェニルアニリンなどのα−スチ
ルベン誘導体、“Journal of Imagin
g Science”29:7〜10(1985)に記
載されているエナミン誘導体、N−エチルカルバゾール
などのカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ールなどのポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導
体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタナート及びそ
の誘導体、更にはピレン、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビ
フェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹
脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂などの公
知の電荷輸送物質を用いることができるが、これらに限
定されるものではない。また、これらの電荷輸送物質は
単独或いは2種以上混合して用いることができる。
【0056】更に、電荷輸送層における結着樹脂として
は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセ
テート樹脂、ブチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッ
ド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン
−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾールなど
の公知の樹脂を用いることができるが、これらに限定さ
れるものではない。また、これらの結着樹脂は単独或い
は2種以上混合して用いることができる。
【0057】電荷輸送物質と結着樹脂との配合比(重量
比)は10:1〜1:5が好ましい。本発明で用いる電
荷輸送層の膜厚は一般的には5〜50μmが好ましく、
より好ましくは10〜30μmが適当である。
【0058】更に、電荷輸送層を設ける際に用いる溶剤
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベン
ゼンなどの芳香族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノ
ンなどのケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化
エチレンなどのハロゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテルなどの環状若しくは直鎖
状のエーテル類などの通常の有機溶剤を単独或いは2種
類以上混合して用いることができる。
【0059】更に、必要に応じて電荷輸送層の上に保護
層(OCL)を設けてもよい。この保護層は、積層構造
からなる感光層の帯電時の電荷輸送層の化学的変質を防
止すると共に、感光層の機械的強度を改善する為に用い
られる。
【0060】又前記保護層中に前述した電荷輸送材料を
添加してもよい。
【0061】また、この保護層に用いる結着樹脂として
は、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリ
ルアミド樹脂などの公知の樹脂を用いることができる。
【0062】また、保護層は像露光に用いられる光の通
過を実質上妨げないよう構成されなければならない。
【0063】本発明で用いる保護層の膜厚は好ましくは
0.5〜20μm、より好ましくは1〜10μmが適当
である。
【0064】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が本発明の実施の態様がこれにより限定されるものでは
ない。
【0065】実施例1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウム製円筒状基材を用いた。
この円筒状基材上に下記UCL−1塗布液組成物を図1
に記載のスライドホッパー型垂直塗布装置及び図2、又
は図3の急速乾燥方式を用いて搬送速度20mm/se
cで塗布、乾燥して0.5μ厚の下引層を有する8本の
感光体用ドラムを得た。
【0066】 〈UCL−1塗布液組成物〉 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体「エスレックMF−10」 (積水化学(株)社製) 2g アセトン/シクロヘキサノン=10/1(Vol比) 1000ml 次いで上記下引層を塗布した感光体用ドラム8本上に下
記CGL塗布組成物をそれぞれ表1の如く塗布し、CG
L層を有する感光体用ドラムA−1−1〜C−1−2及
びCGL層を有する比較感光体用ドラムD−1−1、D
−1−2を得た。上記各感光体ドラムのCGL層の塗布
性について○、×方式で評価しその結果を表1に示し
た。
【0067】 〈CGL−1塗布液組成物〉 下記構造のフルオレノン型ジスアゾ顔料(CGM−1) 30g ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製) 10g メチルエチルケトン 1430ml 上記塗布液組成物(固形分については固形分重量比CG
M−1:BX−L=3:1に固定)をサンドミルを用い
て15時間、又は20時間分散したものを本発明用CG
L−1塗布液組成物とし、10時間分散したものを比較
用CGL−1塗布液組成物として表1に示した。
【0068】
【化1】
【0069】 〈CGL−2塗布液組成物〉 下記構造のペリレン系顔料(CGM−2) 51g ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製) 30g メチルエチルケトン 2400ml 上記塗布液組成物(固形分については固形分重量比CG
M−2:BX−L=1.7:1に固定)をサンドミルを
用いて18時間及び25時間分散したものを本発明用C
GL−2塗布液組成物として表1に示した。
【0070】
【化2】
【0071】 〈CGL−3塗布液組成物〉 下記構造のY−型チタニルフタロシアニン(CGM−3) 17g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 10g t−酢酸ブチル 1000ml 上記塗布液組成物(固形分については固形分重量比CG
M−3:KR−5240=1.7:1に固定)をサンド
ミルを用いて20時間及び33時間分散したものを本発
明用CGL−3塗布液組成物とし、10時間分散したも
のを比較用CGL−3塗布液組成物として表1に示し
た。
【0072】
【化3】
【0073】なお、上記CGL−1、CGL−2及びC
GL−3の各塗布液組成物のゼーター電位及び塗布液中
に分散されている各顔料(CGM−1、CGM−2、及
びCGM−3)の体積平均粒径を測定し、その結果を表
1に示した。さらに又、上記各塗布液を塗布後、乾燥時
の乾燥方式(図2の乾燥方式)又は(図3の乾燥方
式)、及び指触乾燥時間を表1に示した。
【0074】
【表1】
【0075】表1よりCGL層を有する本発明の感光体
用ドラムA−1−1〜C−1−2は何れも色ムラ、塗布
ムラの発生がなく、塗布性が優れているが、CGL層を
有する比較感光体ドラムD−1−1及びD−1−2は塗
布時、又は乾燥時に色ムラ、又は塗布ムラが発生してい
て、実用性に乏しいことが解る。
【0076】実施例2 上記CGL層を有する本発明の感光体用ドラムA−1−
1〜C−1−2及びCGL層を有する比較感光体用ドラ
ムD−1−1及びD−1−2に下記CTL−1塗布液組
成物を15μm厚に塗布して本発明の感光体ドラムA′
−1−1〜C′−1−2及び比較感光体ドラムD′−1
−1及びD′−1−2を作製した。これら感光体ドラム
をコニカ社製U−BIX−3035複写機に装着して実
写した。本発明の感光体は何れも10万コピー後でも良
好な画像が得られたが、比較感光体については8万コピ
ー後に色ムラに起因すると思われる画像ムラ、カブリ、
画像欠陥等が発生した。
【0077】 〈CTL−1塗布液組成物〉 下記構造の電荷輸送物質(CTM−1) 5kg ポリカーボネート「Z−200」(三菱瓦斯化学(株)社製)5.6kg 1,2−ジクロロエタン 28l なお、塗布液中の固形分は固形分重量比CTM−1:Z
−200=0.89:1に固定されている。
【0078】
【化4】
【0079】
【発明の効果】実施例で実証された如く、本発明の電子
写真感光体の塗布方法によれば、垂直型の塗布装置を用
いて円筒状基材の外周面に少なくとも電荷発生物質をバ
インダー樹脂中に分散含有する塗布液を塗布した後、急
速乾燥する塗布方法を用いても、塗布時の色ムラや塗布
ムラの発生がなく、画像形成時、画像ムラ、その他の画
像欠陥及びかぶり等の発生が無く、高濃度、鮮明な画像
が安定して得られる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライドホッパー塗布装置の斜視図である。
【図2】急速乾燥方式の一例を示す断面図である。
【図3】急速乾燥方式の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 円筒状基材 2 塗布装置 3 落下した塗布液の液溜部 42 塗布液流出口 43 スリット 44 環状液溜部 45 塗布液スライド面 50 乾燥装置 51,52 乾燥フード 53,54 吸引式乾燥装置 55 加熱吹き付け型乾燥装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状基材を該円筒状基材の筒軸を合わ
    せて積み重ね、下方から上方へと垂直に押し上げながら
    塗布する塗布装置を用いて、該円筒状基材外周面上に塗
    布液を塗布する電子写真感光体の塗布方法において、該
    塗布液が電荷発生物質、バインダー樹脂及び有機溶媒を
    含む分散液であって、該塗布液のゼーター電位の絶対値
    が10〜40mVであり、塗布後急速乾燥することを特
    徴とする電子写真感光体の塗布方法。
  2. 【請求項2】 前記塗布装置が垂直型塗布装置であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体の塗布
    方法。
  3. 【請求項3】 前記塗布装置がスライドホッパー型塗布
    装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電
    子写真感光体の塗布方法。
  4. 【請求項4】 前記塗布液中の分散粒子の内、0.1〜
    2.0μmの範囲の分散粒子の占める割合が80重量%
    以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    に記載の電子写真感光体の塗布方法。
JP33676296A 1996-12-17 1996-12-17 電子写真感光体の塗布方法 Pending JPH10177257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676296A JPH10177257A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 電子写真感光体の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676296A JPH10177257A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 電子写真感光体の塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177257A true JPH10177257A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18302475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33676296A Pending JPH10177257A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 電子写真感光体の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376141B1 (en) Photoreceptor with layered charge generation section
JP3010374B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US20150017580A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP6426490B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH10177257A (ja) 電子写真感光体の塗布方法
JP4360587B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
US5654117A (en) Process for preparing an electrophotographic imaging member
JP3797532B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH10286504A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH10174922A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3861668B2 (ja) 電子写真感光体とその塗布方法及びチャック装置
JPH10156256A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH10133398A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JP3658921B2 (ja) 塗布済み円筒状基材の分離排出装置及び分離排出方法
JP4137398B2 (ja) 浸漬塗工装置およびそれにより形成された電子写真感光体
JP2623119B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
US10401747B1 (en) Undercoat layer for imaging device
JP3920546B2 (ja) 浸漬塗布装置
JP3901924B2 (ja) 電子写真用感光体の製造装置及び感光体
JP2002189305A (ja) 電子写真感光体の製造装置および製造方法
JP2007275865A (ja) 塗布装置、及びこれを用いた塗布方法
JP4084546B2 (ja) 電子写真用感光体の製造装置
JP4040837B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置及び電子写真感光体の製造方法
JP3943265B2 (ja) 浸漬塗布方法
JPH01119373A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02