JPH10154108A - 情報処理装置及び出力装置 - Google Patents

情報処理装置及び出力装置

Info

Publication number
JPH10154108A
JPH10154108A JP25503397A JP25503397A JPH10154108A JP H10154108 A JPH10154108 A JP H10154108A JP 25503397 A JP25503397 A JP 25503397A JP 25503397 A JP25503397 A JP 25503397A JP H10154108 A JPH10154108 A JP H10154108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
information
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25503397A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Muto
晋 武藤
Yuji Takahashi
裕治 高橋
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25503397A priority Critical patent/JPH10154108A/ja
Publication of JPH10154108A publication Critical patent/JPH10154108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上の、出力処理に関わるデータ
トラフィック量を抑制することができると共に、出力処
理時間の短縮を図ることができる出力制御装置、出力装
置及び出力制御方法を提供する。 【解決手段】 計測されたネットワーク上のデータトラ
フィック量が予め設定された閾値以上であり且つプリン
タに送信するデータによるデータトラフィック量の増加
を抑制すべきである場合は、印刷解像度を下げるべき状
態であるか否か、印刷処理データの階調又は色数を少な
くすべき状態であるか否かがそれぞれ判別され、印刷解
像度を下げるべき場合は印刷解像度が一時的に低解像度
に設定され、階調又は色数を少なくすべき場合は階調又
は色数が一時的に小さい値に設定される。入力されたデ
ータは、設定された印刷解像度、階調又は色数の値に従
ってデータ変換されプリンタ1000へ送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して出力装置の出力制御を行う出力制御装置、出力装
置、及び出力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホストコンピュータとそれに
接続されるプリンタ等の出力装置とにより構成される出
力制御システムにおいて、ホストコンピュータに入力さ
れたデータから出力装置により出力イメージデータを生
成する処理は、ホストコンピユータ及び出力装置のいず
れかによって行われるように構成されている。
【0003】また、ホストコンピュータから出力装置へ
送信されるデータは、ホストコンピュータにおいて、印
刷解像度や印刷色調等のユーザにより設定された値又は
システム初期値として予め設定された値に基づいて、例
えばPDL(プリンタ記述言語)等の出力装置が解釈可
能な出力データに変換された後、出力装置に送信され
る。
【0004】更に、上述したような出力装置において、
所定期間に亘って出力処理が行なわれない場合は、出力
装置内の出力機構等への電源供給を遮断し又は小さくす
ることにより、出力装置の消費電力を抑制する手法が知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の出力制御システムは、ネットワークインタフェース
を介してホストコンピュータと出力装置とを接続して出
力制御システムを実現する際に、ネットワーク上を流れ
るデータトラフィック量を考慮に入れていないので、ネ
ットワーク上のデータトラフィック量が大きい状態にあ
る場合におけるカラー出力データや出力イメージデータ
等の膨大な量のデータの転送は、ネットワーク上のデー
タトラフィック量を更に増大させ、ひいてはネットワー
ク全体でのデータ転送効率を低下させる場合があった。
【0006】また、出力イメージデータの生成処理をホ
ストコンピユータ及び出力装置のどちらで行なうかは、
形成される出力イメージデータのサイズに関係なく一意
に決定される為、ネットワーク上のデータトラフィック
の状態によっては出力処理の効率が低下する場合があっ
た。
【0007】更に、ネットワーク上のデータ転送効率が
悪い状態にある場合に出力処理を行うことは、出力装置
の出力処理時間全体に占めるデータ受信待機状態の割合
を高めることとなり、結果として出力処理時間が遅延
し、ひいては出力装置の消費電力の割合が高くなって省
エネルギー化を図ることができない場合があった。
【0008】更にまた、従来の出力装置は、所定期間、
出力処理が行なわれない場合は電源供給を遮断し又は小
さくするため、再び利用者が使用しようとした場合に、
出力装置が利用可能な状態になるまでに数分間も待たな
ければならなかった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、ネットワーク上の、出力処理に関わるデ
ータトラフィック量を抑制することができると共に、出
力処理時間の短縮を図ることができる出力制御装置、出
力装置、及び出力制御方法を提供すること第1の目的と
する。
【0010】更に、本発明は、出力装置全体の消費電力
の節減を図ることができる出力制御装置、出力装置、及
び出力制御方法を提供することを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願発明に係る情報処理装置は、出力情報を生成して
接続されるネットワーク上へ出力する情報処理装置であ
って、前記ネットワーク上に出力すべき出力情報を所定
の設定情報に基づいて生成する生成手段と、前記ネット
ワークのトラフィック量を測定する測定手段と、前記測
定手段で測定されたトラフィック量に基づいて前記生成
手段による出力情報の生成に用いられる設定情報を変更
する変更手段とを有する。
【0012】上記目的を達成するため、本願発明に係る
情報処理装置は、出力情報を生成して接続されるネット
ワーク上へ出力する情報処理装置であって、出力情報を
生成する第1生成手段と、前記第1生成手段で生成される
出力情報に基づいてイメージデータを生成する第2生成
手段と、前記ネットワークのトラフィック量を測定する
測定手段と、前記測定手段で測定されたトラフィック量
に基づいて前記第1生成手段で生成された出力情報を出
力するか前記第2生成手段で生成されたイメージデータ
を出力するかを制御する制御手段を有する。
【0013】上記目的を達成するため、本願発明に係る
出力装置は、ネットワークを介して入力された入力情報
に基づいて出力部から出力を行う出力装置であって、前
記出力部への電力を供給する供給手段と、ネットワーク
上へのトラフィック量を測定する測定手段と、前記測定
手段により測定されたトラフィック量に基づいて前記供
給手段による電力の供給を制御する制御手段を有する。
【0014】上記目的を達成するため、本願発明に係る
情報処理装置は、出力情報を生成してネットワークを介
して外部装置へ出力する情報処理装置であって、前記外
部装置へ電力供給を指示する指示手段と、ネットワーク
上のトラフィック量を測定する測定手段と、前記測定手
段により測定されたトラフィック量に基づいて前記指示
手段による電力供給を指示するか否かを制御する制御手
段を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0016】(第1の実施の形態)まず最初に、本発明
の第1の実施の形態について、図1〜図3を参照して説
明する。
【0017】図1は本発明を適用可能な出力装置の概略
構成を示す断面図である。同図において、1000は、
出力装置としてのレーザビームプリンタ(以下、プリン
タという)である。プリンタ1000は、外部に接続さ
れているホストコンピュータから供給される文字コード
等の印刷情報やフォーム情報又はマクロ命令等を入力し
て記憶すると共に、それらの情報に従って対応する文字
パターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体であ
る記録紙等に像を形成する。
【0018】1001は、プリンタ1000全体の制御
を行うと共に、操作のためのスイッチ及びLED表示器
等が配されている操作パネル又はホストコンピュータか
ら供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニッ
トである。このプリンタ制御ユニット1000は、主
に、文字情報を、対応する文字パターンのビデオ信号に
変換してレーザドライバ1002に出力する。
【0019】レーザドライバ1002は半導体レーザ1
003の駆動回路であり、入力されたビデオ信号に応じ
て半導体レーザ1003から発射されるレーザ光100
4のオン・オフ切り換えを行う。
【0020】レーザ光1004は、回転多面鏡1005
で左右方向に振られて静電ドラム1006上を走査露光
する。これにより、静電ドラム1006上には文字パタ
ーンの静電潜像が形成される。この静電潜像は、静電ド
ラム1006の周囲に配設された現像ユニット1007
により現像された後、記録紙に転写される。
【0021】この記録紙にはカットシートが用いられ
る。記録紙はプリンタ1000に装着した記録紙カセッ
ト1008に収納され、給紙ローラ1009及び搬送ロ
ーラ1010と搬送ローラ1011とにより装置内に取
り込まれて、静電ドラム1006に供給される。
【0022】また、プリンタ1000は図示しないカー
ドスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに
加えてオプションフォントカード、言語系の異なる制御
カード(エミュレーションカード)を接続できるように
構成されている。
【0023】なお、本実施の形態を適用するプリンタ
は、レーザビームプリンタ又はインクジェットプリンタ
に限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタ
でも良いことは言うまでもない。
【0024】図2は、図1に示したプリンタ1000が
接続される出力制御システムの構成を説明するブロック
図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、プリンタ制御システムは図2に示すような複数の機
器からなるものではなく単体の機器で構成されるように
してもよいことは言うまでもない。
【0025】同図において、3000はホストコンピユ
ータである。ホストコンピュータ3000は、コンピュ
ータ本体2000と、該コンピュータ本体2000に接
続されて使用されるキーボード(KB)9と、ユーザが
確認するための表示部(CRT)10と、ブートプログ
ラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユー
ザファイル、編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)やフロッピーディスク(FD)等の外部メモリ
11とから主に構成されている。
【0026】コンピュータ本体2000は、システムバ
ス4に接続される各デバイスを総括的に制御するCPU
1と、CPU1の主メモリ及びワークエリア等として機
能するRAM2と、後述するROM3と、キーボード9
や不図示のボインティングデバイスからのキー入力を制
御するキーボードコントローラ(KBC)5と、表示部
10の表示を制御するCRTコントローラ(CRTC)
6と、外部メモリ11とのアクセス制御を行うディスク
コントローラ(DKC)と、所定のネットワークインタ
フェース(I/F)21を介してプリンタ1000に接
統され、プリンタ1000との通信制御処理を行うプリ
ンタコントローラ(PRTC)8とを有している。
【0027】ROM3は、後述するCPU1の制御プロ
グラム等が記憶されているプログラム用ROMと、文書
処理の際に使用するフォントデータ等を記憶するフォン
ト用ROMと、文書処理等を行う際に使用する各種デー
タ〔例えば、印刷情報初期値、エラーメッセージ等)を
記憶するデータ用ROMとからなる。
【0028】CPU1は、プログラム用ROMに記憶さ
れた文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、
文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実
行する。なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定さ
れた表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWY
SIWYGを可能としている。また、CPU1は、CR
T10上の不図示のマウスカーソル等で指宗されたコマ
ンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。CPU1は、トラフィッ
クの計測、解像度や階調などの設定、データの変換を行
なう。
【0029】図2に示すプリンタ1000は、プリンタ
1000全体の制御を行うと共に、操作のためのスイッ
チ及びLED表示器等が配されている操作パネル又はホ
ストコンピュータから供給される文字情報等を解析する
プリンタ制御ユニット1001と、ハードディスク等の
外部メモリ14と、印刷部(プリンタエンジン)17
と、プリンタ制御ユニット1001における各種制御を
操作する為のスイッチ及びLED表示器等が配された操
作パネルからなる操作部22とから主に構成されてい
る。
【0030】プリンタ制御ユニット1001は、システ
ムバス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを
総括的に制御すると共に、印刷部インタフェース16を
介して接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出
力情報としての画像信号を出力するプリンタCPU12
と、後述するROM13と、印刷部インターフェース1
6と、入力部18と、出力情報展開領域、環境データ格
納領域、NVRAM等に用いられるRAM19と、ハー
ドディスク(HD)やICカード等の外部メモリ14と
のアクセス制御を行うディスクコントローラ(DKC)
20とを有している。
【0031】ROM13は、後述するCPU12の制御
プログラム等を記憶するプログラム用ROMと、出力情
報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶する
フォント用ROMと、ハードディスク等の外部メモリ1
4を有していないプリンタの場合においてホストコンピ
ュータ上で利用される情報等を記憶するデータ用ROM
とから構成されている。
【0032】プリンタCPU12は、プログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14
に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバ
ス15に接続される上記各デバイスとのアクセスを統括
的に制御する。また、プリンタCPU12は入力部18
を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっ
ており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ30
00に通知可能に構成されている。
【0033】RAM19は、図示しない増設ポートに接
続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張する
ことができるように構成されている。
【0034】外部メモリ14は、オプションとして接続
されるものであって、フォントデータ、エミュレーショ
ンプログラム、フォームデータ等を記憶する。外部メモ
リ14は1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵
フォントに加えてオプションフォントカードや、言語系
の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納
した外部メモリ等を複数接続できるように構成されてい
てもよい。また、外部メモリ14は図示しないNVRA
Mを有し、操作部22又はホストコンピュータからのプ
リンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0035】図3は、ネットワーク上のデータトラフィ
ック量に応じて、入力されたデータをプリンタ1000
に適合する出力データに変換して送信するデータ送信処
理手順を示すフローチャートである。なお、本処理手順
を実行するためのプログラムは外部メモリ11に記憶さ
れており、ホストコンピュータ3000中のCPU1に
より実行されるものとする。
【0036】まず、ネットワーク上のデータトラフィッ
ク量を計測する(ステップS1)。
【0037】ここで、トラフィック量の計測方法には次
の2通りがある。
【0038】1つはホストコンピュータに流れてくるパ
ケットの量を計測する方法である。
【0039】ホストコンピュータ3000からプリンタ
2000に流れるデータは、例えばページ記述言語の場
合だと、ジョブ開始命令から始まって印刷を制御するた
めの制御コマンドや文字データによって構成されるデー
タが連なり、最後にジョブ終了命令がくる。この一連の
データは量が大変多いので、ネットワーク上で送信する
場合には一定量毎(例えば512バイトや1500バイ
トといったような単位で分けられる。このデータの分け
かたは、各プロトコルにより決められている)に分断さ
れ、分断されたデータのそれぞれにヘッダをつけること
により送信される。こうして送信される個々の分断され
たデータをパケットという。
【0040】そしてネットワーク上では上述のプリンタ
制御言語だけでなく様々なデータ形式のデータが流れて
いるが、その先頭にヘッダがつけられており、そのヘッ
ダの後ろに一定バイトのデータが連なっているという点
では同じである。プリンタ1000はホストコンピュー
タ3000からプリンタ1000に送られたデータのみ
を解析して印刷することになっているが、同一ネットワ
ーク上に流れているものの、ホストコンピュータ300
0やプリンター1000による処理とは関係のない様々
な種類のデータもプリンタ1000を通過する。
【0041】こうして通過するパケットを一定時間の間
にどれだけホストコンピュータ3000が受け取ったか
を測定することによりトラフィック量を測定することが
できる。
【0042】もうひとつの方法は、collision
の頻度を計測することによりトラフィック量を計測する
方法である。
【0043】ネットワーク上で流通可能なデータ量は、
10Mバイトと決まっているが、実際にはそのうちの3
0%〜40%が使われてしまったら、混戦状態としてな
ってしまう。
【0044】同一ネットワーク上に接続される異なる装
置上からは同時にパケットを送信することはできないた
め、パケットの送信が同時に起こってしまった場合は一
旦パケットが消えて、再度そのパケットについては送信
し直しということになる。
【0045】このパケットの同時発生をcollisi
onというが、ネットワークの帯域の30%〜40%が
使われてしまったら、collisionの発生頻度が
極めて高くなり、ネットワークの利用が困難な状態にな
る。このcollisionの発生頻度をホストコンピ
ュータ3000上で計測することでトラフィック量とす
る方法もある。
【0046】そして、データトラフィック量があらかじ
め設定された閾値以上であるか否かを判別する(ステッ
プS2)。あらかじめ設定された閾値とは、例えば10
Mバイトのうちの30%、すなわち3Mバイトとして、
一定時間内に3Mバイトに達したかどうかや、coll
isionの発生回数が所定時間内に一定回数発生した
かというように設定する。ステップS2の判定がYES
の場合は、プリンタに送信する出力データによるデータ
トラフィック量の増加を抑制すべきであるか否かを、あ
らかじめ設定された処理設定値に応じて判別される(ス
テップS3)。
【0047】ステップS3の答が肯定(YES)の場
合、すなわちデータトラフィック量の増加を抑制すべき
であると判断された場合は、ステップS3の判断に使用
された処理判定値に応じて、印刷解像度を下げるべき状
態であるか否かが判別される(ステップS4)。ステッ
プS4の答が肯定(YES)である場合は、予め設定さ
れていた印刷解像度が一時的に低解像度に設定される
(ステップS5)。
【0048】次に、上記処理判定値に応じて、印刷処理
データの階調又は色数を少なくすべき状態であるか否か
が判別され(ステップS6)、その答が肯定(YES)
である場合は、予め設定されていた階調又は色数が一時
的に小さい値に設定される(ステップS7)。そして、
アプリケーションソフトによって生成されたデータが、
設定された印刷解像度、階調又は色数の値に従って、プ
リンタ1000に適したプリンタ記述言語からなるデー
タに変換され(ステップS8)、該変換されたデータ
(出力データ)がプリンタ1000に対して送信される
(ステップS9)。この時送信される出力データは、上
述のようなパケット形式に変換されている。出力データ
の送信が終了すると、本処理手順は終了する。
【0049】一方、ステップS2の答が否定(NO)の
場合、又はステップS3の答が否定(NO)の場合は、
データトラフィック量を抑制する必要がないので、直ち
にステップS8以降の処理を行う。また、ステップS4
の答が否定(NO)の場合は印刷解像度を下げる状態で
はないのでステップS5の処理は行わずにステップS6
の判別を実行する。更に、ステップS6の答が否定(N
O)の場合は階調又は色数を少なくすべき状態ではない
ので、ステップS7の処理は行わずにステップS8以降
の処理にを行う。
【0050】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量に応じて、
印刷解像度、階調又は色数を変更することにより、動的
にホストコンピュータ3000から出力装置としてのプ
リンタ1000へ送信する出力データ量を調整するよう
にしたので、出力処理に関わるネットワーク上のデータ
トラフィック量を最小限に抑えることが可能となる。
【0051】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について、図4を参照して説明する。な
お、本実施の形態において説明する出力制御システム
は、上述した第1の実施の形態の図2に示した出力制御
システムの構成により実現可能であるので、以下、図2
を流用して説明する。
【0052】図4は、本実施の形態に係る出力制御シス
テムにおける、ホストコンピユータ3000からプリン
タ1000への出力データをプリンタ1000に適合す
る出力データに変換して送信するデータ送信処理手順を
示すフローチャートである。本実施の形態では、プリン
タ1000への出力データへの変換と同時に、出力デー
タ変換の処理初期値の変更が行われる。なお、各制御手
順は外部メモリ11に記憶されている。
【0053】まず、ネットワーク上のデータトラフィッ
ク量が計測される(ステップS21)計測方法について
は実施例1で示した通りである。データトラフィック量
が予め設定された閾値以上であるか否かが判別される
(ステップS22)。ステップS22の答が肯定(YE
S)の場合は、印刷解像度の初期値を下げるべき状態で
あるか否かが、予め設定された処理判定値に応じて判別
される(ステップS23)。ステップS23の答が肯定
(YES)の場合は、印刷解像度の処理初期値が予め設
定されている解像度より低い低解像度に変更される(ス
テップS24)。
【0054】更に、上記処理判定値に応じて、印刷処理
データの階調又は色数を少なくすべき状態であるか否か
が判別され(ステップS25)、その答が肯定(YE
S)である場合は、階調又は色数の処理初期値が予め設
定されている値より小さい値に変更される(ステップS
26)。ステップS26の変更が終了すると、後述する
ステップS32の処理が実行される。
【0055】上記ステップS23の答が否定(NO)の
場合は、印刷解像度を下げる状態ではないのでステップ
S24の処理は行われずにステップS25の判別が実行
される。また、ステップS25の判別が否定(NO)で
ある場合は、階調又は色調を少なくすべき状態ではない
のでステップS26の処理は行われず、後述するステッ
プS32の処理が実行される。
【0056】一方、ステップS22の答が否定(NO)
である場合は、データトラフィック量が予め設定された
閾値以下であるか否かが判別され(ステップS27)、
その答が肯定(YES)である場合は、予め設定された
処理判定値に応じて、印刷解像度の処理初期値を上げる
べき状態であるか否かが判別され(ステップS28)そ
の答が肯定(YES)である場合は、印刷解像度が高解
像度に変更される。そして、上記処理判定値に応じて、
印刷処理データの階調又は色数を多くすべき状態である
か否かが判別され(ステップS30)、その答が肯定
(YES)である場合は、階調又は色数の処理初期値が
大きい値に設定される(ステップS31)。ステップS
28の答が否定(NO)である場合は、印刷解像度を上
げるべき状態ではないのでステップS29の処理は行わ
れずにステップS30の判別が実行される。また、ステ
ップS30の答が否定(NO)の場合は、階調又は色調
を高めるべき状態ではないのでステップS31の処理は
行われず、後述するステップS32の処理が実行され
る。
【0057】初期値の設定が終了すると、設定された初
期値をユーザに確認させる処理が行われる(ステップS
32)。このとき、設定された初期値はホストコンピュ
ータ3000のCRT10に表示され、これによりユー
ザは設定された初期値を確認することができる。また、
設定された値を変更したい場合、ユーザは、例えばキー
ボード9を用いて任意の値に変更することが可能であ
る。ユーザにより設定値の変更があるか否かが判別され
(ステップS33)、その答が肯定(YES)の場合
は、ユーザにより変更された設定値に処理初期値が変更
される(ステップS34)。
【0058】そして、入力されたデータが、設定された
印刷解像度、階調又は色数の値に従って、プリンタ10
00に適したプリンタ記述言語からなるデータに変換さ
れ(ステップS35)、該変換されたデータ(出力デー
タ)がプリンタ1000に対して送信される(ステップ
S36)。また、ステップS33の答が否定(NO)の
場合はステップS34の処理は行われず、直接ステップ
S35の処理が行われる。また、ステップS27の答が
否定(NO)の場合も、直接ステップS35の処理が行
われる。出力データの送信が終了すると、本処理手順は
終了される。
【0059】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量に応じて処
理初期値を設定することにより印刷解像度、階調又は色
数を設定し、これにより動的にホストコンピュータから
出力装置へ送信する出力データ量を調整するため、出力
処理に関わるネットワーク上のデータトラフィック量を
最小限に抑えることが可能となる。
【0060】なお、本実施の形態において、ネットワー
ク上のデータトラフィック量に応じて印刷解像度や階調
又は色数の初期値を変更するだけでなく、データを圧縮
して送信することにより送信する出力データの量を抑制
する手法を選択肢の一つとして追加してもよい。また、
出力データを圧縮して送信する手法を採用する場合は、
圧縮するデータを印刷イメージデータだけに限定する
等、データの内容に応じてデータ圧縮を行うことによ
り、更に効率的に、ネットワーク上にかかるデータトラ
フィック量を低減することが可能となる。データは、ペ
ージ記述言語の場合でもイメージデータの場合でも圧縮
可能であるが、ページ記述言語の場合は必ず可逆圧縮で
なければならない。
【0061】また、プリンタ1000の処理速度につい
ては、予め記録された値を用いるのではなく、図4に示
すフローチャートにプリンタ1000から処理速度に関
する情報を取得するステップを追加して、データ送信時
の実際の処理速度を用いるように構成することも可能で
ある。
【0062】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について、図5を参照して説明する。な
お、本実施の形態に係る出力制御システムは、上述した
第1の実施の形態の図2に示した出力制御システムの構
成により実現可能であるので、以下、図2を流用して説
明する。
【0063】図5は、本実施の形態に係る出力制御シス
テムにおける、ホストコンピユータ3000からプリン
タ1000への出力データの送信手順を示すフローチャ
ートである。本実施の形態では、ホストコンピュータ3
000及びプリンタ1000の処理能力と、ネットワー
ク上のデータトラフィック量とに応じて、プリンタ10
00へ送信する出力データの内容が切り替えられる。な
お、各制御手順は外部メモリ11に記憶されている。
【0064】まず、ホストコンピュータ3000の処理
速度の計測値とプリンタ1000の処理速度とが比較さ
れる(ステップS41)。プリンタ1000の処理速度
は、ホストコンピュータ1000の例えばRAM2に予
め記録されているものとする。プリンタ1000との双
方向通信によって処理速度情報を取得することもでき
る。
【0065】ステップS41の比較の結果から、ホスト
コンピュータ3000の方が処理速度が速いか否かが判
別され(ステップS42)、その答が肯定(YES)の
場合は、出力データから生成される印刷イメージのデー
タサイズの推測値が算出され(ステップS43)、該算
出された推測値が予め設定された比率で出力データのサ
イズよりも大きいか否かが判別される(ステップS4
4)。
【0066】ステップS44の答が肯定(YES)の場
合は、ホストコンピュータ3000とプリンタ1000
とが接続されたネットワーク上のデータトラフィック量
が計測され(ステップS45)、該計測されたデータト
ラフィック量が予め設定された閾値以上であるか否かが
判別される(ステップS46)。ステップS46の答が
肯定(YES)の場合は、出力データから印刷イメージ
データは生成されず、直ちに出力データは直ちにプリン
タ1000へ送信される。出力データの送信後、本処理
手順は終了する。出力データの形式としては、ページ記
述言語の形式が考えられるほか、オペレーティングシス
テムに基づいて生成された、プリンタドライバに基づい
てPDL形式に変換される前のデータであるGDIとし
て送出する方法や、可逆、不可逆などで圧縮して送出す
ることも考えられる。
【0067】一方、上記ステップS44又はステップS
46の答がそれぞれ否定(NO)の場合は、出力データ
から印刷イメージデータを生成する処理が行われ(ステ
ップS48)、生成された印刷イメージデータがプリン
タ1000へ送信される(ステップS49)。印刷イメ
ージデータの送信後、本処理手順は終了する。
【0068】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量、又はホス
トコンピュータ3000及び出力装置としてのプリンタ
1000の処理能力とに応じて、動的に、送信するデー
タを出力データ又は印刷イメージデータのいずれか一方
に切り替える為、ネットワーク上のデータ転送効率の低
下による出力処理時間の短縮化を図ることが可能とな
る。
【0069】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態について、図6及び図7を参照して説明す
る。
【0070】図6は、出力制御システムの構成を説明す
るブロック図である。同図に示す出力制御システムは、
上述した第1の実施の形態の図2に示した出力制御シス
テムの構成に、プリンタ1000が接続されているネッ
トワーク上のデータトラフィック量を監視して、そのデ
ータトラフィックに関する情報を電源制御部24及びプ
リンタ制御部1001に提供するトラフィック計測手段
としてのネットワークトラフィック監視部23と、プリ
ンタ1000内部の各種デバイスへの電源供給を制御す
る制御手段としての電源制御部24とを追加した構成と
なっている。それ以外の構成は図2に示した構成と同様
であるので、同一構成要素には同一の番号を付してあ
る。なお、CPU12は、電源供給状態の判別を制御
し、プリンタコントローラ8は切換信号の送信を制御す
る。
【0071】図7は、本実施の形態に係る出力制御シス
テムにおける電源供給制御手順を示すフローチャートで
ある。本実施の形態では、ネットワーク上のデータトラ
フィック量に応じて、プリンタ内部の各種デバイスへの
電源供給が制御される。なお、本フローチャートを実行
するためのプログラムはプリンタ1000内のROM1
3に記憶されており、そのプログラムはプリンタCPU
12により実行される。
【0072】まず、ネットワーク上のデータトラフィッ
ク量が計測され(ステップS61)、ネットワークトラ
フィック監視部23を除くプリンタ1000内部の各デ
バイスへの電源供給がOFF状態になっているか否かが
判別されるこの時のOFF状態とは、完全に電源が切断
された状態ではなく、エンジン部など電力負荷が大きい
部分への電力供給のみが切断され、ネットワークトラフ
ィック制御部23、電源制御部24への電力の供給はな
されている。エンジン部全体への電力の供給を止めてお
くこともできるし特に電力消費の大きい定着部への電力
供給を止めるということもできる。OFF状態からON
状態へきりかえるには、すでに立ち上がっている電源制
御部24からOFF状態になっている各種デバイスに電
力を供給することで行なう(ステップS62)。ステッ
プS62の答が肯定(YES)である場合は、ステップ
S61で計測されたデータトラフィック量が予め設定さ
れた閾値以下であるか否かが判別される(ステップS6
3)。
【0073】ステップS63の答が肯定(YES)であ
る場合は、電源供給部24の制御によりプリンタ100
0内部の各デバイスへの電源供給がON状態にされ(ス
テップS64)、その後、ステップS61以降の処理が
繰り返される。また、ステップS63の答が否定(N
O)の場合は、直ちにステップS61の処理が行われ
る。
【0074】一方、ステップS62の答が否定(NO)
である場合は、ステップS61で計測されたデータトラ
フィック量が、予め設定された閾値以上か否かが判別さ
れ(ステップS65)、その答が肯定(YES)である
場合は、電源供給部24を制御することによりネットワ
ークトラフィック監視部23を除くプリンタ内部の各種
デバイスへの電源供給がOFF状態にされ(ステップS
66)、その後、ステップS61以降の処理が繰り返さ
れる。また、ステップS65の答が否定(NO)の場合
は、直ちにステップS61の処理が実行される。
【0075】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量に応じて出
力装置としてのプリンタ1000内部の各デバイスへの
電源供給をOFFするようにしたので、プリンタ100
0の消費電力の節減を図ることが可能となる。
【0076】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について、図8を参照して説明する。
【0077】上述した第4の実施の形態では、出力装置
としてのプリンタ1000自身がネットワークのトラフ
ィック量を計測して、プリンタ1000の各デバイスへ
の電源供給のON/OFF制御していたが、本実施の形
態ではネットワークインタフェースを介してプリンタ1
000と接続されているホストコンピユータ3000に
おいてトラフィック計測及び電源供給のON/OFF判
断が行われる点で上記第4の実施の形態と相違する。
【0078】また、本実施の形態において説明する電源
供給制御は、上述した第1の実施の形態の図2に示した
出力制御システムの構成により実現可能であるので、以
下、図2を参照して説明する。
【0079】図8は、本実施の形態に係る出力制御シス
テムにおける、電源供給制御手順を示すフローチャート
である。なお、本フローチャートを実行するためのプロ
グラムはホストコンピュータ3000内のROM3に記
憶されており、そのプログラムはCPU1により実行さ
れる。
【0080】まず、ネットワーク上のデータトラフィッ
ク量が計測され(ステップS81)、プリンタ1000
内の各デバイスへの電源供給がON状態であるか否かが
判別される(ステップS82)。ステップS82の答が
肯定(YES)である場合は、ステップS81で計測さ
れたデータトラフィック量が予め設定された閾値以下で
あるか否かが判別される(ステップS83)。
【0081】ステップS83の答が肯定(YES)の場
合は、プリンタ1000内の各デバイスへの電源供給を
ON状態にするコマンドが、ホストコンピュータ300
0からプリンタ1000へ送信され(ステップS8
4)、その後ステップS81の処理が繰り返される。ま
た、ステップS83の答が否定(NO)の場合は、直ち
にステップS81以降の処理が繰り返される。
【0082】一方、ステップS82の答が否定(NO)
の場合は、ステップS81で計測されたデータトラフィ
ック量が予め設定された閾値以上であるか否かが判別さ
れ(ステップS85)、その答が肯定(YES)である
場合は、プリンタ1000内の各デバイスへの電源供給
をOFF状態にするコマンドが、ホストコンピュータ3
000からプリンタ1000に送信され(ステップS8
6)、その後ステップS81の処理が繰り返される。ま
た、ステップS85の答が否定(NO)である場合は、
直ちにステップS81以降の処理が繰り返される。
【0083】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ホストコンピュータ3000においてプリンタ10
00内の各デバイスへの電源供給のON/OFF状態を
制御するようにした場合も、プリンタ1000の消費電
力を節減することが可能となる。また、本実施の形態で
はホストコンピュータ3000において出力装置のO/
OFF状態の制御を行うようにしたので、出力装置自体
が上述した第4の実施の形態に示した如くON/OFF
状態の制御を行う機能を有している必要がなく、どのよ
うな種類の出力装置にも応用可能である。
【0084】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態について、図9及び図10を参照して説明
する。
【0085】図9は、本実施の形態に係る出力制御シス
テムの構成を示す説明図である。
【0086】上述した第5の実施の形態では、データト
ラフィック量が予め設定された閾値以上または以下と判
断した場合に無条件でプリンタの電源をON状態又はO
FF状態にしていたが、本実施の形態では、ネットワー
ク上に複数のプリンタが接続している場合は、予めネッ
トワーク上にあるプリンタの機能情報を収集しておき、
所望の機能を包含しているプリンタ以外のプリンタの電
源供給をON/OFF制御するように構成する。具体的
には、互いに異なるサイズの記録紙がセットされている
複数のプリンタが図9に示すようにネットワーク上に接
続されている場合、データトラフィック量が予め設定さ
れた閾値以下になったと判断した場合は、全てのサイズ
の記録紙がセットされているプリンタ以外のプリンタの
電源供給がOFF状態に制御される。
【0087】図10は、図9に示した出力制御システム
において実行される電源ON/OFF制御手順を示すフ
ローチャートである。本フローチャートを実行するため
のプログラムはホストコンピュータ3000内のROM
3に接続されており、そのプログラムはCPU1により
実行される。
【0088】まず、ホストコンピュータ3000が接続
されているネットワークに接続されているプリンタ10
00a〜1000cのそれぞれから、例えばセットされ
ている記録紙のサイズなどに関する情報などを含む機能
情報が取得される(ステップS101)。取得された機
能情報は、ホストコンピュータ3000のRAM2又は
外部メモリ11に記憶される。
【0089】以下、ステップS102からステップS1
06の処理手順は、上述した第5の実施の形態の図8に
示したステップS81からステップS85までの処理手
順と同様である。
【0090】ステップS106において、ステップS1
02で計測されたデータトラフィック量が予め設定され
た閾値以上であると判別された場合は、プリンタ100
0a〜1000cの中から所望のサイズの記録紙がセッ
トされているプリンタが選択され(ステップS10
7)、そのプリンタ以外のプリンタに対して、各デバイ
スへの電源供給をOFF状態にするコマンドが送信され
る(ステップS108)。コマンドの送信後は、再びス
テップS102の処理が繰り返される。
【0091】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、予めネットワーク上にあるプリンタの機能情報を収
集しておき、所望の機能を包含しているプリンタ以外の
プリンタの電源供給をON/OFF制御するようにした
ので、複数のプリンタがネットワークに接続されて構成
される出力制御システムにおいても、各プリンタの消費
電力を節減することが可能となる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の1実施
例によれば、ネットワーク上のデータトラフィック量を
計測し、計測されたデータトラフィック量に応じてデー
タ変換方式を設定し、設定された変換方式により出力装
置へ送信するデータの変換を行ってから、変換されたデ
ータを出力装置へ送信するようにしたので、データトラ
フィック量に応じて動的にホストコンピュータから出力
装置へ送信されるデータ量が調整され、出力処理に関わ
るネソトワーク上のデータトラフィック量を最小限に抑
えることができるという効果が得られる。
【0093】また、本願発明に係る他の実施例によれ
ば、出力制御装置の処理能力と前記出力装置の処理能力
とを比較し、計測されたデータトラフィック量と比較の
結果とに応じて、前記データ変換方式を設定するように
したので、ネットワーク上のデータ転送効率の低下によ
る出力処理時間の遅延を最小限に抑えることができると
いう効果が得られる。
【0094】また、本願発明に係る他の実施例によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量を計測し、
出力装置内の電源供給状態を判別し、計測されたデータ
トラフィック量と判別の結果とに応じて出力装置内の電
源供給状態を制御するようにしたので、出力装置の消費
電力の節減を図ることができるという効果が得られる。
【0095】また、本願発明に係る他の実施例によれ
ば、ネットワーク上のデータトラフィック量を計測する
トラフィック計測手段と、前記出力装置内の電源供給状
態を判別する電源供給状態判別手段と、前記計測された
データトラフィック量と前記電源供給状態判別手段によ
る判別の結果とに応じて前記出力装置内の電源供給状態
を制御する制御手段とを備えるようにしたので、出力装
置の消費電力の節減を図ることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る出力装置(プ
リンタ)の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1に示したプリンタが接続される出力制御シ
ステムの構成を説明するブロック図である。
【図3】入力されたデータをプリンタに適合する出力デ
ータに変換して送信するデータ送信処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る出力制御シス
テムにおいて実行される、データ送信処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る出力制御シス
テムにおいて実行される、データ送信処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る出力制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図7】同実施の形態において実行される電源供給制御
手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施の形態において実行される
電源供給制御手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係る出力制御シス
テムの構成を示す説明図である。
【図10】図9に示した出力制御システムにおいて実行
される電源供給制御手順を示すフローチャートである。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力情報を生成して接続されるネットワ
    ーク上へ出力する情報処理装置であって、前記ネットワ
    ーク上に出力すべき出力情報を所定の設定情報に基づい
    て生成する生成手段と、前記ネットワークのトラフィッ
    ク量を測定する測定手段と、前記測定手段で測定された
    トラフィック量に基づいて前記生成手段による出力情報
    の生成に用いられる設定情報を変更する変更手段とを有
    することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、前記ネットワーク上か
    ら認識可能なパケット数を測定することにより前記トラ
    フィック量を測定することを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記測定手段は、接続されるネットワー
    ク上で発生するコリジョンの発生頻度を検知することに
    より前記トラフィック量を検知することを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記設定情報は解像度情報であり、前記
    変更手段は前記測定手段により測定されるトラフィック
    量に基づいて前記設定情報の示す解像度を変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記設定情報は階調情報であり、前記変
    更手段は前記測定手段により測定されるトラフィック量
    に基づいて前記設定情報の示す階調を変更することを特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記生成手段によって生成される出力情
    報は、先頭にヘッダを含むパケット形式のデータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前期生成手段で生成される出力情報は、
    アプリケーションソフトを用いて生成された情報に基づ
    いて生成されることを特徴とする請求項1に記載の情報
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記情報処理装置は、前記測定手段で測
    定されたトラフィック量を表示する表示手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記変更手段は、前記測定手段によりト
    ラフィック量が所定値以上を測定したら前記設定情報が
    示す解像度を低い解像度に変更し、トラフィック量が所
    定値以下を測定したら前記設定情報が示す解像度を高い
    解像度に変更することを特徴とする請求項1に記載の情
    報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記情報処理装置は、前記変更手段で
    変更された設定情報を再設定する再設定手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記再設定手段は、コマンド入力に基
    づいて前記設定情報を再設定することを特徴とする請求
    項10に記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記設定情報は前記生成手段が生成す
    る出力情報の圧縮方法であり、前記生成手段は、前記設定
    手段によって示される圧縮方法に従った圧縮方法で圧縮
    して前記出力情報を生成することを特徴とする。
  13. 【請求項13】 出力情報を生成して接続されるネット
    ワーク上へ出力する情報処理装置であって、出力情報を
    生成する第1生成手段と、前記第1生成手段で生成される
    出力情報に基づいてイメージデータを生成する第2生成
    手段と、前記ネットワークのトラフィック量を測定する
    測定手段と、前記測定手段で測定されたトラフィック量
    に基づいて前記第1生成手段で生成された出力情報を出
    力するか前記第2生成手段で生成されたイメージデータ
    を出力するかを制御する制御手段を有することを特徴と
    する情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記測定手段は、前記ネットワーク上
    から認識可能なパケット数を測定することにより前記ト
    ラフィック量を測定することを特徴とする請求項13に記
    載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記測定手段は、接続されるネットワ
    ーク上からコリジョンの発生頻度を検知することにより
    トラフィック量を測定することを特徴とする請求項13に
    記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 前記生成手段によって生成される出力
    情報は、先頭にヘッダを含むパケット形式のデータであ
    ることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前期生成手段で生成される出力情報
    は、アプリケーションソフトを用いて生成された情報に
    基づいて生成されることを特徴とする請求項13に記載の
    情報処理装置。
  18. 【請求項18】 前記情報処理装置は、前記測定手段で
    測定されたトラフィック量を表示する表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  19. 【請求項19】 前記情報処理装置は、前記情報処理装
    置の処理の処理能力と出力された出力情報又はイメージ
    データを処理する外部装置の処理能力を比較する比較手
    段を有し、前記制御手段は前記比較手段による比較結果
    に基づいて第1生成手段で生成されたイメージデータを
    出力するかを制御することを特徴とする請求項13に記載
    の情報処理装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記比較手段により
    前記外部装置の処理能力が高いと判断された場合、前記
    測定手段で測定されたトラフィック量に関わらず、前記
    第1生成手段で生成された出力情報を出力させることを
    特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  21. 【請求項21】 ネットワークを介して入力された入力
    情報に基づいて出力部から出力を行う出力装置であっ
    て、前記出力部への電力を供給する供給手段と、ネット
    ワーク上へのトラフィック量を測定する測定手段と、前
    記測定手段により測定されたトラフィック量に基づいて
    前記供給手段による電力の供給を制御する制御手段を有
    することを特徴とする出力装置。
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、前記供給手段が電力
    を供給している時に前記測定手段が所定量以上のトラフ
    ィック量を測定した場合、前記供給手段による電力の供
    給を停止させることを特徴とする請求項21に記載の出力
    装置。
  23. 【請求項23】 前記制御手段は、前記供給手段による
    電力の供給が停止している時に前記測定手段により測定
    されるトラフィック量が所定量以下になった場合、前記
    供給手段に電力を供給させることを特徴とする請求項21
    に記載の出力装置。
  24. 【請求項24】 前記測定手段は、前記ネットワーク上
    から認識可能なパケット数を測定することにより前記ト
    ラフィック量を測定することを特徴とする請求項21に記
    載の出力装置。
  25. 【請求項25】 前記測定手段は、接続されるネットワ
    ーク上で発生するコリジョンの発生頻度を検知すること
    により前記トラフィック量を検知することを特徴とする
    請求項21に記載の出力装置。
  26. 【請求項26】 前記出力部は印刷を実行する印刷部で
    あることを特徴とする請求項21に記載の出力装置。
  27. 【請求項27】 出力情報を生成してネットワークを介
    して外部装置へ出力する情報処理装置であって、前記外
    部装置へ電力供給を指示する指示手段と、ネットワーク
    上のトラフィック量を測定する測定手段と、前記測定手
    段により測定されたトラフィック量に基づいて前記指示
    手段による電力供給を指示するか否かを制御する制御手
    段を有することを特徴とする情報処理装置。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は、前記測定手段が所定
    量以上のトラフィック量を測定した場合、前記指示手段
    による電力の供給停止を指示させることを特徴とする請
    求項27に記載の情報処理装置。
  29. 【請求項29】 前記制御手段は、前記測定手段により
    測定されるトラフィック量が所定量以下になった場合、
    前記指示手段に電力の供給を指示させることを特徴とす
    る請求項27に記載の情報処理装置。
  30. 【請求項30】 前記測定手段は、前記ネットワーク上
    から認識可能なパケット数を測定することにより前記ト
    ラフィック量を測定することを特徴とする請求項27に記
    載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 前記測定手段は、接続されるネットワ
    ーク上で発生するコリジョンの発生頻度を検知すること
    により前記トラフィック量を検知することを特徴とする
    請求項27に記載の情報処理装置。
JP25503397A 1996-09-25 1997-09-19 情報処理装置及び出力装置 Pending JPH10154108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25503397A JPH10154108A (ja) 1996-09-25 1997-09-19 情報処理装置及び出力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-272930 1996-09-25
JP27293096 1996-09-25
JP25503397A JPH10154108A (ja) 1996-09-25 1997-09-19 情報処理装置及び出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154108A true JPH10154108A (ja) 1998-06-09

Family

ID=17520750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25503397A Pending JPH10154108A (ja) 1996-09-25 1997-09-19 情報処理装置及び出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6111657A (ja)
JP (1) JPH10154108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284924A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびその方法並びに記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495242B2 (ja) * 1998-02-06 2004-02-09 富士通株式会社 情報処理装置、モード制御方法及び記憶媒体
JP3796409B2 (ja) * 2001-01-17 2006-07-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び情報処理装置とそれらの方法
JP2002312079A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、コンピュータ装置、コンピュータ装置における給電制御方法
JP4135720B2 (ja) * 2005-02-28 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム
US20140253952A9 (en) * 2006-01-04 2014-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and method to search for and print images on network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761438A (en) * 1993-08-31 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet
US5664105A (en) * 1994-10-04 1997-09-02 Fluke Corporation Method and apparatus for network analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284924A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびその方法並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6111657A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733284B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、及びコマンド生成方法
US6480292B1 (en) Printing system, control method therefor, and recording medium
JPH10154108A (ja) 情報処理装置及び出力装置
JPH0830410A (ja) 出力装置及びプレビューシステム及び出力画像の確認方法
JPH1026874A (ja) 画像出力装置及び方法
JP3342315B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH10222318A (ja) 出力装置、出力方法およびその記憶媒体
JP3209858B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004362219A (ja) 印刷装置、プリンタドライバ、ユーティリティシステム
JP2003022171A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH11348380A (ja) 画像出力装置および方法、画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JPH09191568A (ja) 出力装置および出力装置の電源制御方法
JPH11203067A (ja) プリンタ制御システム、プリンタ、ホストコンピュータ、印刷方法および記憶媒体
JPH08282064A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP3209857B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置およびデータ分配装置および印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびデータ分配装置の制御方法
JP2005049949A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JPH11227299A (ja) 印刷装置
JP2002215350A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、分散出力制御方法および記録媒体
JPH08169165A (ja) 画像出力装置
JPH106578A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2004192538A (ja) 分散プリントシステム及びプログラム
JP3862644B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2001347708A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、及び記憶媒体
JP3209859B2 (ja) 印刷装置
JPH11219273A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511