JPH10153343A - 追焚、湯張り機能付き給湯装置 - Google Patents

追焚、湯張り機能付き給湯装置

Info

Publication number
JPH10153343A
JPH10153343A JP9272043A JP27204397A JPH10153343A JP H10153343 A JPH10153343 A JP H10153343A JP 9272043 A JP9272043 A JP 9272043A JP 27204397 A JP27204397 A JP 27204397A JP H10153343 A JPH10153343 A JP H10153343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
pipe
filling
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9272043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834396B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tanaka
良彦 田中
Yukinobu Noguchi
幸伸 野口
Akito Eda
秋人 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP27204397A priority Critical patent/JP3834396B2/ja
Publication of JPH10153343A publication Critical patent/JPH10153343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834396B2 publication Critical patent/JP3834396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定温度に一致した正確な湯張り制御を行う
ことができる追焚,湯張り機能付き給湯装置を提供す
る。 【解決手段】 例えば一缶二水路型の給湯装置では、共
通の熱交換部10に給湯系配管20と、追焚循環系配管
30とが通っている。湯張りの際には、共通の燃焼部2
で燃焼を実行した状態で、湯張り弁55を開く。する
と、給湯系配管20を流れる水の全量は、熱交換部10
で加熱され、湯となって湯張り管50を通り、追焚循環
系配管20で二手に別れる。一方は、再び熱交換部10
で加熱され、他方は熱交換部10で加熱されずに浴槽4
0に至る。この湯の流量の分配比の情報と、温度センサ
TH1,TH2で検出された上記二手に別れた湯の温度の
情報から、浴槽40で合流される湯の温度を演算し、こ
の演算された合流湯温度が設定温度になるように、上記
燃焼部2の燃焼を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、追焚,湯張り機能
付き給湯装置に係り、特に浴槽への湯張り制御の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】浴槽への湯張りを行える例えば一缶二水
路型の追焚,湯張り機能付き給湯装置は公知である。こ
の追焚,湯張り機能付き給湯装置は、共通のフレーム内
において共通の熱交換部と共通の燃焼部とを上下に収容
することにより構成されている。熱交換部には、給湯系
配管と追焚循環系配管が通っている。この構成では、給
湯を実行する時も追焚を実行する時にも、同じ燃焼部が
燃焼される。上記給湯系配管における熱交換部より下流
側が、湯張り管を介して上記追焚循環系配管に接続され
ている。この湯張り管には湯張り弁が設けられ、湯張り
時に開くようになっている。浴槽に湯張りする時には、
上記燃焼部での燃焼制御により、給湯系配管を流れる水
を、熱交換部で設定温度まで加熱し、この湯を湯張り管
から、追焚循環系配管を介して浴槽に供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記湯張り
の際に、上記熱交換部で加熱された湯が、給湯系配管,
湯張り管を経て追焚循環系配管に至ると、追焚循環系配
管と湯張り管との接続点から二手に分かれて追焚循環系
配管内を流れ、一方は再度熱交換部を通って浴槽に達
し、他方は熱交換部を通らずに浴槽に達する。そのた
め、熱交換部を通らない湯は設定温度のまま浴槽に供給
されるが、熱交換部を通る湯はこの熱交換部で再加熱さ
れるため設定温度より高くなって浴槽に供給される。そ
の結果、湯張り終了時点で浴槽の湯が設定温度より高く
なってしまう不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(イ)共通の熱交換部と、(ロ)上記熱交換部に燃焼熱
を供給する共通の燃焼部と、(ハ)上記熱交換部を通る
給湯系配管および追焚循環系配管と、(ニ)上記給湯系
配管における熱交換部より下流側を、上記追焚循環系配
管に接続する湯張り管と、(ホ)上記湯張り管に設けら
れた湯張り弁と、(ヘ)上記燃焼部での燃焼を実行して
上記熱交換部に燃焼熱を供給するとともに上記湯張り弁
を開にすることにより、熱交換部で加熱された上記給湯
系配管からの湯を、上記湯張り管,追焚系配管を介して
浴槽に供給して、湯張りを実行する湯張り制御手段と、
を備えた追焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記
湯張り制御手段は、上記湯張り実行中に、湯張り管から
追焚循環系配管を二手に別れて流れる湯の流量分配比、
すなわち上記熱交換部を通過して再加熱されて浴槽に至
る湯の流量と、熱交換部を通らず再加熱されないで浴槽
に至る湯の流量との分配比の情報と、上記再加熱された
湯の温度情報と、上記再加熱されない湯の温度情報に基
づき、これらの合流湯の温度を演算し、この合流湯の温
度が設定温度になるように上記燃焼部の燃焼を制御する
ことを特徴とする。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載の追
焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記再加熱され
ない湯の温度情報は、上記給湯配管系における熱交換部
の下流側、湯張り管、上記追焚循環系配管において熱交
換部と浴槽との間に接続された2本の管のうち湯張り管
が接続されている方の管、のいずれかに設けられた第1
温度センサによって検出され、上記再加熱された湯の温
度情報は、上記追焚循環系配管の2本の管のうち上記湯
張り管が接続されていない方の管に設けられた第2温度
センサによって検出されることを特徴とする。請求項3
の発明は、請求項2に記載の追焚,湯張り機能付き給湯
装置において、上記追焚循環系配管は、熱交換部内を通
る受熱管と、この受熱管の一端と浴槽との間に接続され
た戻り管と、受熱管の他端と浴槽との間に接続された往
き管とを備え、戻り管には浴槽の湯を戻り管,熱交換
部,往き管の順に流れるように強制循環させるポンプが
設けられ、上記湯張り管は上記往き管に接続され、上記
再加熱された湯の温度が、上記戻り管に設けられた上記
第2温度センサにより検出され、上記再加熱されない湯
の温度が、上記給湯系配管において熱交換部から湯張り
管との接続点までの経路に設けられた上記第1温度セン
サによって検出されることを特徴とする。
【0006】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の追焚,湯張り機能付き給湯装置において、上
記湯張り制御手段で湯張りを実行することにより浴槽に
蓄えられた湯の温度を検出する温度センサを備え、上記
湯張り制御手段は、この温度センサで検出された浴槽の
湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱された湯の温度
情報と、上記湯張り時の再加熱されない湯の温度情報に
基づいて、上記湯張り時の流量分配比を演算することを
特徴とする。請求項5の発明は、請求項4に記載の追
焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記湯張り制御
手段は、上記演算された前回の湯張り時の流量分配比を
用いて、次回の湯張り制御を行うことを特徴とする。
【0007】請求項6の発明は、請求項2に記載の追
焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記給湯系配管
には、熱交換部に供給される水の総流量を検出するフロ
ーセンサと、熱交換部への入水温度を検出する温度セン
サと、熱交換部からの出湯温度を検出する温度センサと
が設けられ、上記湯張り制御手段は、これらフローセン
サと2つの温度センサの検出情報に基づいて、給湯系配
管を流れる水が熱交換部で受ける初期消費熱量を演算
し、この初期消費熱量と、上記燃焼部からの供給熱量と
から、上記再加熱に提供される熱量を演算し、この再加
熱熱量と、上記出湯温度センサまたは他の温度センサか
らなる第1温度センサで検出された追焚循環系配管にお
いて熱交換部に向かう湯の温度と、上記第2温度センサ
によって検出された再加熱湯の温度から、再加熱される
湯の流量を演算し、この再加熱流量と上記総流量とから
上記流量分配比を演算し、演算された流量分配比を用い
て現在実行している湯張りの制御を行うことを特徴とす
る。
【0008】請求項7の発明は、請求項1に記載の追
焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記湯張り制御
手段は、上記燃焼部からの供給熱量と、給湯系配管を流
れる水が熱交換部で受ける初期消費熱量と、追焚循環系
配管で再度熱交換部に向かう湯の流量および温度との関
係を表すデータを記憶しており、上記給湯系配管には、
熱交換部に供給される水の総流量を検出するフローセン
サと、熱交換部への入水温度を検出する温度センサと、
熱交換部からの出湯温度を検出する温度センサとが設け
られ、上記湯張り制御手段は、これらフローセンサと2
つの温度センサで検出された総流量,入水温度,出湯温
度の情報に基づいて、上記初期消費熱量を演算するとと
もに、この初期消費熱量と上記供給熱量とから、再加熱
熱量を演算し、上記演算された初期消費熱量と、上記燃
焼部からの供給熱量と、上記出湯温度センサまたは上記
追焚循環系配管おいて熱交換部と浴槽との間に接続され
た2本の管のうち湯張り管が接続されている方の管に設
けられた温度センサで検出された再度熱交換部に向かう
湯の温度から、上記データに基づいて、再加熱される湯
の流量を演算し、この再加熱流量と総流量から流量分配
比を演算し、上記のようにして演算された再加熱流量お
よび再加熱熱量と、上記の再度熱交換部に向かう湯の検
出温度に基づいて、再加熱された後の湯の温度を演算
し、上記演算された流量分配比と、演算された再加熱温
度と、再度熱交換部に向かう湯の検出温度に基づいて、
上記合流湯の温度を演算することを特徴とする。
【0009】請求項8の発明は、(イ)互いに独立した
給湯用熱交換部および追焚用熱交換部と、(ロ)これら
給湯用熱交換部,追焚用熱交換部にそれぞれ燃焼熱を供
給する給湯用燃焼部および追焚用燃焼部と、(ハ)上記
給湯用熱交換部を通る給湯系配管と、(ニ)上記追焚用
熱交換部を通る追焚循環系配管と、(ホ)上記給湯系配
管における熱交換部より下流側を、上記追焚循環系配管
に接続する湯張り管と、(ヘ)上記湯張り管に設けられ
た湯張り弁と、(ト)上記給湯用燃焼部での燃焼、およ
び必要に応じて追焚用燃焼部での燃焼を実行して、上記
給湯用熱交換部,追焚用熱交換部に燃焼熱を供給すると
ともに上記湯張り弁を開にすることにより、給湯系配管
からの湯を上記湯張り管,追焚系配管を介して浴槽に供
給して、湯張りを実行する湯張り制御手段と、を備えた
追焚,湯張り機能付き給湯装置において、上記湯張り制
御手段は、上記湯張り実行中に、湯張り管から追焚循環
系配管を二手に別れて流れる湯の流量分配比、すなわち
上記追焚用熱交換部を通過して再加熱されて浴槽に至る
湯の流量と、追焚用熱交換部を通らず再加熱されないで
浴槽に至る湯の流量との分配比の情報と、上記再加熱さ
れた湯の温度情報と、上記再加熱されない湯の温度情報
に基づき、これらの合流湯の温度を演算し、この合流湯
の温度が設定温度になるように上記燃焼部の燃焼を制御
し、上記再加熱されない湯の温度情報は、上記給湯配管
系における熱交換部の下流側、湯張り管、上記追焚循環
系配管において熱交換部と浴槽との間に接続された2本
の管のうち湯張り管が接続されている方の管、のいずれ
かに設けられた第1温度センサによって検出され、上記
再加熱された湯の温度情報は、上記追焚循環系配管の2
本の管のうち上記湯張り管が接続されていない方の管に
設けられた第2温度センサによって検出され、しかも、
上記湯張り制御手段で湯張りを実行することにより浴槽
に蓄えられた湯の温度を検出する温度センサを備え、上
記湯張り制御手段は、この温度センサで検出された浴槽
の湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱された湯の温
度情報と、上記湯張り時の再加熱されない湯の温度情報
に基づいて、上記湯張り時の流量分配比を演算し、上記
演算された前回の湯張り時の流量分配比を用いて、次回
の湯張り制御を行うことを特徴とする。
【0010】請求項9の発明は、請求項8の(イ)〜
(ト)の構成を備えた追焚,湯張り機能付き給湯装置に
おいて、上記湯張り制御手段は、上記湯張り実行中に、
湯張り管から追焚循環系配管を二手に別れて流れる湯の
流量分配比、すなわち上記追焚用熱交換部を通過して再
加熱されて浴槽に至る湯の流量と、追焚用熱交換部を通
らず再加熱されないで浴槽に至る湯の流量との分配比の
情報と、上記再加熱された湯の温度情報と、上記再加熱
されない湯の温度情報に基づき、これらの合流湯の温度
を演算し、この合流湯の温度が設定温度になるように上
記燃焼部の燃焼を制御し、上記再加熱されない湯の温度
情報は、上記給湯配管系における熱交換部の下流側、湯
張り管、上記追焚循環系配管において熱交換部と浴槽と
の間に接続された2本の管のうち湯張り管が接続されて
いる方の管、のいずれかに設けられた第1温度センサに
よって検出され、上記再加熱された湯の温度情報は、上
記追焚循環系配管の2本の管のうち上記湯張り管が接続
されていない方の管に設けられた第2温度センサによっ
て検出され、しかも、上記給湯系配管には、熱交換部に
供給される水の総流量を検出するフローセンサと、熱交
換部への入水温度を検出する温度センサと、熱交換部か
らの出湯温度を検出する温度センサとが設けられ、上記
湯張り制御手段は、これらフローセンサと入水温度セン
サと出湯温度センサの検出情報に基づいて、給湯系配管
を流れる水が熱交換部で受ける初期消費熱量を演算し、
この初期消費熱量と、上記燃焼部からの供給熱量とか
ら、上記再加熱に提供される熱量を演算し、この再加熱
熱量と、上記出湯温度または他の温度センサからなる第
1温度センサで検出された追焚用熱交換部に向かう湯の
温度と、第2温度センサで検出された再加熱湯の温度か
ら、再加熱される湯の流量を演算し、この再加熱流量と
上記総流量とから上記流量分配比を演算し、演算された
流量分配比を用いて現在実行している湯張りの制御を行
うことを特徴とする。
【0011】請求項10の発明は、請求項4〜9のいず
れかに記載の追焚,湯張り機能付き給湯装置において、
上記湯張り制御手段は、上記演算された流量分配比が下
限値または上限値の少なくともいずれかを越えた時に、
警報信号を出力することを特徴とする。請求項11の発
明は、請求項4〜10のいずれかに記載の追焚,湯張り
機能付き給湯装置において、上記湯張り制御手段は、上
記流量分配比と、環境温度と、再加熱されない湯の温度
と、再加熱された湯の温度に基づいて、環境温度に起因
する放熱を補償した湯張り制御を実行することを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図1に示すように追焚,湯張り機
能付き給湯装置は、一缶二水路型のものであり、共通フ
レーム1内の上部に収容された共通の熱交換部10と、
下部に収容されたガスバーナ2(共通の燃焼部)とを備
えている。熱交換部10は、多数のフィンプレート13
を有し、これらフィンプレート13の下部が上記給湯用
部分11として提供され、フィンプレート13の上部が
追焚用部分12として提供されている。上記ガスバーナ
2には、開閉弁3と比例弁4とを設けたガス管5が接続
されている。このガスバーナ5の下方にはファン6が配
置されている。フレーム1の上端には排気ユニット7が
設けられている。
【0013】上記熱交換部10には、給湯系配管20
と、追焚循環系配管30とが通っている。給湯系配管2
0は、熱交換部10の給湯用部分11を通る受熱管28
と、この受熱管28の入口端に接続された給水管21
と、出口端に接続された給湯管22とを備えている。給
水管21には入水温度センサTHINとフローセンサ23
と、水量制御弁24が設けられている。給湯管22に
は、給湯用熱交換器11の近傍に出湯温度センサTH
OUTが設けられ、その下流端には出湯栓25が設けられ
ている。
【0014】上記追焚循環系配管30は、熱交換部10
の追焚用部分12を通る受熱管38と、受熱管38の一
端(追焚循環時における入口)を浴槽40の循環金具4
1に接続させる戻り管31と、受熱管38の他端(追焚
循環時における出口)を循環金具41に接続させる往き
管32とを備えている。戻り管31には、復路側温度セ
ンサTH1(第1温度センサ)とポンプ35と水流スイ
ッチ36が設けられている。上記往き管32には、往路
側温度センサTH2(第2温度センサ)が設けられてい
る。戻り管31の先端にはフィルタ39が設けられてい
る。
【0015】上記出湯温度センサTHOUTの下流側の給
湯管22と上記戻り管31とは、湯張り管50で接続さ
れている。これらの接続点を図1においてP1,P2で
示す。この湯張り管50には、湯張り弁55と、浴槽4
0の水位を検出するための圧力センサ56(水位セン
サ)が設けられている。
【0016】さらに給湯装置は、マイクロコンピュータ
を含むコントロールユニット60(湯張り制御手段)を
備えている。このコントロールユニット60は、上記各
種センサ23,36,56,THIN,THOUT,TH1
TH2等からの検出信号およびリモートコントローラ7
0(温度設定手段)からの給湯及び湯張りのための設定
温度信号、同リモートコントローラ70の各種ボタンか
らの指令信号等を受けて、水量制御弁24,湯張り弁5
5,ポンプ35,ガス供給用の弁3,4を制御する。ま
た、コントロールユニット60は、ガスバーナ5での燃
焼を実行している時には、ファン6を回転させる。さら
にコントロールユニット60は、警報表示器65をも制
御する。
【0017】上記構成の装置において、まず給湯作用に
ついて概略的に説明する。出湯栓25が開かれると、フ
ローセンサ23が水流を検知する。コントロールユニッ
ト60は、この水流検知信号に応答して、給湯制御を実
行する。すなわち、開閉弁3を開いてガスバーナ2にガ
スを供給し、燃焼を実行する。この際、フローセンサ2
3で検出した流量,温度センサTHINで検出された入水
温度,リモートコントローラ70からの設定温度に基づ
いてフィードフォワード成分を演算し、温度センサTH
OUTで検出された出湯温度と上記給湯設定温度に基づい
て、フィードバック成分を演算し、両者を加算した制御
値に基づいて比例弁4を制御したり水量制御弁24を制
御することにより、出湯栓25からの出湯温度を給湯設
定温度に一致させる。
【0018】コントロールユニット60は、リモートコ
ントローラ70の自動運転ボタンからの自動運転指令信
号に応答して、自動運転を実行する。自動運転は湯張り
制御から始まる。この湯張り制御では、湯張り弁55を
開くとともに、ガスバーナ2での燃焼を実行する。する
と、給水管21からの水は、受熱管28を通る過程で加
熱され、給湯管22、湯張り管50を経、追焚循環系配
管30を経て浴槽40に供給される。浴槽40の湯が設
定水位に達したら(湯張りが終了したら)、湯張り弁5
5を閉じ燃焼を停止させてからポンプ35を駆動させる
ことにより、浴槽40の湯を戻り管31,往き管32を
介して循環させ、この時、復路側温度センサTH1で検
出される浴槽40の湯が風呂設定温度(以下、設定温
度)に一致しているか否かを見る。浴槽40の湯の温度
が設定温度より低い場合には、ポンプ35の駆動を維持
して浴槽40の湯を循環させた状態でガスバーナ2での
燃焼を行って追焚を行い、浴槽40の湯の温度を設定温
度に一致させる。
【0019】その後、コントロールユニット60は、圧
力センサ56からの信号に基づいて浴槽40の水位を監
視し、水位が設定水位より下がった時には、上記湯張り
時と同様にして、給湯用熱交換器11からの湯を浴槽4
0に供給し、浴槽40を設定水位に保つ(自動保水)。
また、定期的に浴槽40の湯を循環させその湯温を監視
し、設定温度より低い場合には浴槽40の湯を追焚して
設定温度に一致させる(自動保温)。
【0020】次に、本発明の特徴部である上記湯張り制
御について詳述する。上記湯張り制御の際に、湯張り管
50からの湯は接続点P2で二手に別れ、一方は戻り管
31を通ってその温度を殆ど維持したまま浴槽40に供
給されるが、他方は、戻り管31,受熱管38,往き管
32を経て浴槽40に達するため、熱交換部10で再加
熱される。
【0021】実際に湯張りされる湯の温度,すなわち上
記のように二手に別れて浴槽40で合流されるべき湯の
温度TU(加重平均温度)は、受熱管38を通過しない
で浴槽に供給される湯の温度T1(復路側温度センサT
1で検出される)と、受熱管38を通過した湯の温度
2(往路側温度センサTH2で検出される)と、二手に
別れた湯の流量の比すなわち流量分配比X:(1ーX)
で決定され、次式で表すことができる。 TU=T1(1ーX)+T2・X … (1) なお、Xは、受熱管38と往き管32を通過して再加熱
される湯の分配率、(1−X)は、戻り管31のみを通
過し受熱管38を通過せず再加熱されない湯の分配率で
ある。 上記(1)式は次式のように書き換えることが
できる。 TU=T1+ΔT・X … (2) ただし、ΔTは、上記温度T1,T2の偏差であり(T2
ーT1)で表される。
【0022】従来のように、出湯温度センサTHOUT
より検出される出湯温度TOUTがリモートコントローラ
70で設定された設定温度TSになるように、圧力比例
弁4を制御して、ガスバーナ2での燃焼熱量を制御した
場合には、出湯温度TOUTが上記再加熱されない湯の温
度T1と実質的に等しく、設定温度TSとも実質的に等し
いので、上記(2)式においてT1=TSを代入すること
により、合流湯の温度TUを次式のように表すことがで
きる。 TU=TS+ΔT・X … (3) 上記(3)式から明らかなように、合流湯の温度TU
設定温度TSよりΔT・X分だけ高くなってしまう。
【0023】そこで、本発明では、上記追焚用熱交換器
12で再加熱されることにより付与される熱量を考慮し
て、次のような燃焼制御を実行する。すなわち、上記検
出温度T1,T2を取り入れ、これら検出温度を上記
(1)式に代入して、合流温度TUを求め、この演算さ
れた合流温度TUをフィードバックして設定温度TSと一
致するように比例弁4を制御する。なお、上記(1)式
での分配率Xを、標準分配率例えば0.5とする(すな
わち標準分配比を0.5:0.5とする)。
【0024】上述の燃焼制御の結果、上記分配率Xが湯
張り時の実際の分配率と一致していれば、上記(1)式
で得られる合流温度TUが設定温度TSと一致し、この設
定温度TSで湯張りを行うことができるはずである。し
かも、2つの温度センサTH1,TH2により、再加熱さ
れない湯の温度T1と再加熱された湯の温度T2をリアル
タイムで検出し、この検出温度を用いて合流湯の温度T
Uをリアルタイムで演算し、これに基づいて燃焼制御す
るので、正確に設定温度TSになるように湯張り温度制
御を行うことができる。
【0025】なお、上記合流湯の温度TUの演算に際し
ては、復路側温度センサTH1で検出される温度T1の代
わりに、給湯管22に設けられた出湯温度センサTH
OUTで検出された温度TOUTを第1温度センサとして用い
てもよい。この温度TOUTの湯は加熱されないで浴槽4
0に供給される時、復路側温度センサTH1で検出され
る温度T1と一致するはずだからである。ただし、温度
センサTHOUTから温度センサT1までの経路での放熱を
無視する。この議論を一歩進めれば、上記温度T1,T
OUTは、温度情報として互いに置換することができ、以
下に説明する全ての実施形態でこの置換を行うことがで
きる。また、これら温度T1,TOUTの代わりに、湯張り
管50に設けた温度センサの検出情報を利用することも
できる。
【0026】上記流量分配率または流量分配比は、配管
工事における戻り管31,往き管32の長さに応じて施
工者が決定し、この決定した流量分配率または流量分配
比をコントロールユニット60に入力してもよい。
【0027】以下に説明する湯張り制御の形態では、上
記流量分配率Xは、装置の設置施工後最初の試運転時で
の湯張り制御において標準値例えば0.5とし、湯張り
制御した後でこれを更新する。詳述すると、湯張り後
に、ポンプ35を駆動し、復路側温度センサTH1によ
り、浴槽40から熱交換部10に向かう湯の温度T1
(浴槽40の湯の温度)を検出する。この温度T1’が
設定温度TSと一致している場合には、設定された分配
率Xをそのまま維持して次回の湯張り制御時にも用いる
が、異なっている場合には、分配率Xを演算して更新
し、次回の湯張り制御時には更新された分配率Xを用い
る。すなわち、上記(1)式は、TU=T1’を代入する
ことにより、次式のように書き変えられる。 T1’=T1(1ーX)+T2・X … (4) (4)式は、次式のように書き変えられる。 X=(T1’−T1)/(T2−T1) … (5) 上記(5)式に基づいて分配率Xを演算し、更新するの
である。
【0028】例えば、設定温度TSを44°C、分配率
Xを0.5と設定した場合、検出温度T1が42°C,検
出温度T2が46°Cであり、しかも分配率Xが正しけ
れば、上記(1)式に基づいて演算された合流温度TU
は44°Cになり、設定温度TSと一致するはずであ
る。しかし、このような状況下で湯張り制御した結果、
浴槽40の湯の実際の温度T1’が43.6°Cであっ
たとする。この場合には、分配率X=0.5の設定が間
違っていたとして、上記(5)式に基づき分配率Xを演
算して、0.4を得る。次回には、この分配率X=0.4
を用いて燃焼制御を実行する。なお、この分配率Xの演
算に際しては、検出温度T1,T2は、湯張り制御の全期
間での平均値を用いてもよいし、安定してからの平均値
を用いてもよい。
【0029】上記分配率Xの更新は、主に、装置を設置
施工した後に最初の試運転時に用いられた分配率を、実
際の戻り管31,往き管32の長さ等に対応した分配率
に設定し直したり、戻り管31の先端開口に設けられた
フィルタ39の目詰まりの度合いの経時変化に対応して
分配率を修正するためになされる。
【0030】上記演算された分配率Xは、本装置を設置
施工した直後の試験運転での循環用配管30のつぶれの
検出にも役立つ。すなわち、上限値X1,下限値X2を例
えば0.7,0.3とし、分配率Xが上限値X1を上回っ
た時には戻り管31のつぶれと判断し、下限値X2を下
回った時には往き管32のつぶれと判断し、警報表示器
65にその旨表示する。また、上記演算された分配率X
は、上記フィルタ39の目詰まりを監視するのに役立
つ。分配率Xが上限値X0(例えば0.7)を上回った時
には、フィルタ39の目詰まりが許容限界を越えたと判
断し、警報表示器65にその旨表示する。
【0031】なお、上記分配率Xの更新は、寒冷時にお
いて戻り管31,往き管32および浴槽40での放熱補
償の役割をも担うことができる。前述の例のように、例
えば湯張り後の浴槽40の湯の温度T1’が設定温度TS
より低い場合には、追焚用熱交換器12で再加熱される
湯量が小さいと見込んで、分配率Xを小さくするように
更新する。その結果、次回の湯張り制御では、より多く
の燃焼熱量を得るように燃焼制御されることになり、浴
槽の湯の温度T1’を上げるように放熱補償できるので
ある。なお、上記説明において分配率と分配比を区別し
て説明したが、特許請求の範囲における分配比の概念
は、より広く、熱交換部への流量の分配率X,熱交換部
を通らない流量の分配率(1−X)をも含むものであ
る。例えば、分配率Xの演算,または分配率(1−X)
の演算は、特許請求の範囲における「分配比の演算」に
相当する。
【0032】次に、上記自動運転ボタンのオンに応答し
てコントロールユニット60が実行する上記自動運転の
ルーチンを、図2のフローチャートに基づいて詳しく説
明する。まず、リモートコントローラ70により設定さ
れた設定温度TSを読み込む(ステップ101)。次に
水量制御弁24を全開にし(ステップ102)、湯張り
弁55を開く(ステップ103)。
【0033】次に、復路側温度センサTH1(または出
湯温度センサTHOUT)で検出された追焚用熱交換器1
2を通過しない湯の温度T1(または温度TOUT)と、往
路側温度センサTH2で検出された追焚用熱交換器12
を通過した湯の温度T2を読み込む(ステップ10
4)。次に、上記(1)式に基づいて合流湯の温度TU
を演算し、この合流湯の温度TUが設定温度TSになるよ
うに、比例弁4を制御することによりガスバーナ2の燃
焼制御を行う(ステップ105)。この燃焼制御におい
て施工後最初の運転時には上記(1)式の分配率Xは
0.5である。なお、このガスバーナ2が全開状態であ
りながら、合流温度TUが設定温度TSに達しない時には
上記(1)式を成立させるように、水量制御弁24の開
度を絞って制御する。
【0034】次に、圧力センサ56で検出される浴槽4
0の水位が設定水位に達したか否かを判断する(ステッ
プ106)。ステップ106で否定判断した場合には、
上記ステップ104に戻り、湯張りを継続する。ステッ
プ106で肯定判断した場合には、湯張りを終了する
(ステップ107)。すなわち、湯張り弁55を閉じ、
ガスバーナ2の燃焼制御を終了する。次に、ポンプ35
を駆動させて浴槽40の温度を循環させ(ステップ10
8)、復路側温度センサTH1で検出された浴槽40の
湯の温度T1’が設定温度TSと一致するか否かを判断す
る(ステップ109)。ステップ109で肯定判断した
場合には、自動保温、自動保水制御に移行する(ステッ
プ110)。
【0035】ステップ109で否定判断の時には、前述
した(5)式に基づいて分配率Xを演算し、メモリに記
憶する(ステップ111)。この分配率Xは、基本的に
は次回の湯張り制御に用いられる。次に、この湯張り制
御が装置設置施工後に最初に行われる試運転であるか否
かを判断する(ステップ112)。このステップ112
で肯定判断の時には、ステップ113に進み、ここで分
配率Xが上限値X1と下限値X2の間の許容範囲にあるか
否かを判断する。ステップ113で肯定判断の時には、
上述した自動保温、自動保水制御に移行する(ステップ
110)。否定判断の時には配管つぶれの表示を警報表
示器65に表示させる(ステップ114)。この場合、
前述したように、上限値X1より上回っている時には戻
り管31のつぶれ、下限値X2より下回っている時には
往き管32のつぶれと区別して表示してもよい。
【0036】上記ステップ112で試運転ではないと判
断した時には、分配率Xが上限値X0以下か否かを判断
する(ステップ115)。肯定判断した時には上述した
自動保温、自動保水制御に移行する(ステップ11
0)。否定判断の時にはフィルタ目詰まりを警報表示器
65に表示させる(ステップ116)。なお、ステップ
113,115で肯定判断した後、検出温度T1’が設
定温度TSより低い場合には、前述したように追い焚き
を実行してからステップ110に移行してもよい。
【0037】湯張り制御の他の態様として、浴槽40の
残水を考慮して湯張り制御を行うこともできる。詳述す
ると、図2のステップ102を実行した後、図3のステ
ップ201に進み、ここでポンプ35をオンする。次
に、水流スイッチ36がオンか否か、すなわち、水流を
検出したか否かを判断する。浴槽40に残水が無いか、
残水の水位が循環金具41の位置より低い場合には、水
流が検出されないので、ここで否定判断されてステップ
203に進み、ここでポンプ35がオフにされる。次
に、所定量の注湯を行う(ステップ204)。すなわ
ち、湯張り弁55を開き、例えば(1)式に基づき得ら
れた合流温度TUが設定温度TSになるようにガスバーナ
2を制御する。次に、再びポンプ35をオンして(ステ
ップ205)、水流の有無を検出する(ステップ20
6)。
【0038】ステップ202,206のいずれかで肯定
判断した時には、復路側温度センサTH1により検出さ
れた浴槽40の湯の温度(残水温度)を読み込んでから
(ステップ207)、ポンプ35をオフにする(ステッ
プ208)。次に、圧力センサ56により、浴槽40の
水位を読み込んで、残水量を演算する(ステップ20
9)。次に、残水量とこれから湯張りする量と、残水温
度と、設定温度TSに基づき、新しい設定温度TSを更新
して(ステップ210)、ステップ103に進む。ステ
ップ206で否定判断した時には、上記設定温度TS
注湯した湯だけが浴槽40にあるとして、207〜21
0をスキップし、ポンプ35をオフして(ステップ21
1)、設定温度の更新を行わずにステップ103に進
む。
【0039】上記実施形態においては、ステップ111
で上記残水量,残水温度をも考慮して分配率Xを演算す
るのが好ましい。すなわち、湯張り終了時点の浴槽の湯
の検出温度をT1”、湯張り終了時点の水位(湯張り
量)をH’、残水の水位(残水量)をH0,残水温度を
0とすると、次式が成り立つ。 T1”・H'=H0・T0+TU’(H'−H0) … (6) ここでTU’は実際に検出された値ではないが、湯張り
によって浴槽に供給された実際の合流湯の温度であり、
最初に述べた制御形態における浴槽の湯の温度に相当す
る。上記(6)式は、次のように書き換えることができ
る。 TU’=(T1”・H'−H0・T0)/(H'−H0) … (7) このTU’をステップ210で更新された設定温度と比
較し、否定判断の時には、このTU’を(5)式のT1
の代わりに代入して分配率Xを得る。
【0040】湯張り制御のさらに他の態様として、放熱
補償を分配率Xと切り離して考慮してもよい。この場
合、循環用配管30と浴槽40での放熱による温度低下
分ΔTxは、例えば、次式で表される。 ΔTx=R・(Ts−TE) … (8) ここで、TSは設定温度,TEは温度センサTHE(図1
において想像線で示す)で検出される室温(環境温度)
である。なお、設定温度TSの代わりに上述した検出温
度T1またはT2の平均値,あるいは両者の和の半分の平
均値を用いてもよい。Rは、浴槽40の大きさ、戻り管
31,往き管32の長さによって異なるが、ここでは、
平均的な大きさ,長さを想定した時の定数とする。した
がって、湯張り制御において放熱補償をするためには、
(1)式を次のように書き換えればよい。 TU=T1(1ーX)+T2・X+ΔTx … (1)’ そして、上記(1)’式に基づいて演算された合流湯の
温度TUが設定温度TSになるように湯張り制御を実行す
る。また、TU=T1’+ΔTxを上記(1)’式に代入
して書き換えることにより前述した(5)式が得られ
る。したがって、湯張りにより得られた浴槽40の湯の
温度T1’が設定温度と異なる時には、最初に述べた態
様と同様にして分配率Xを求めればよい。ここで、求め
られた流量分配比Xには、放熱の因子は含まれていない
ので、配管つぶれ,目詰まりをより一層正確に検出で
き、寒冷地では好適である。なお、この態様での環境温
度を検出する温度センサとして、入水温度センサTHIN
を用いてもよい。
【0041】上述した全ての実施形態では、湯張り制御
を実行している最中は、所定の流量分配比か、前回の湯
張り制御の結果得られた流量分配比を用いている。この
流量分配比を湯張り制御の最中にリアルタイムで演算
し、この演算された流量分配比に基づいてより正確な湯
張り制御を行うこともできる。まず、湯張り制御中の流
量分配比演算の基礎となる理論について説明する。この
場合、比例弁4の開度情報(比例弁4への供給電流値)
から得た供給熱量G(燃焼部2から熱交換部10へ供給
される熱量であり、以下、供給熱量を供給号数と称する
ことにする)と、フローセンサ23で検出される総流量
Q(給湯配管系20の受熱管28を通る水の流量)と、
出湯温度センサTHOUTからの出湯温度TOUTの情報を用
いる。
【0042】上記供給号数Gについては、理論上、次式
が成立する。 G=G1+G2 ・・・ (11) ここで、G1は、給湯系配管20の受熱管28を通る過
程で、水が熱交換部10で受け取る熱量すなわち、初期
消費熱量(以下、初期号数と称す)である。またG2
は、二手に別れた湯のうち一方の湯が追焚循環系配管3
0の受熱管38を通る過程で再加熱される熱量(再加熱
号数)である。(11)式は、次式のように書き直すこ
とができる。 G2=G−G1 ・・・ (12)
【0043】上記初期号数G1は、上記給湯系配管20
における検出情報から次式によって求める。 G1=Q(T0UT−TIN) ・・・ (13) 演算で求めた初期号数G1と上記供給号数Gとを式(1
2)に代入して再加熱号数G2を演算する。
【0044】ところで、この再加熱号数G2について
は、理論上、次式が成立する。 G2=Q2(T2−TOUT) ・・・ (14) ここで、Q2は、初期加熱された湯のうち受熱管38を
通って再加熱される湯の流量である。なお、温度TOUT
は、再加熱される前の温度であり、前述したように温度
1で置換可能である。(14)式は、次式のように書
き直すことができる。 Q2=G2/(T2−TOUT)・・・ (15) 上記のようにして演算された再加熱号数G2と、温度セ
ンサTH2,THOUTで検出された温度T2,TOUTを式
(15)に代入することにより、再加熱流量Q2を得
る。この再加熱流量Q2と総流量Qとに基づいて、分配
率X=Q2/Qが求まり、ひいては流量分配比が求ま
る。そして、リアルタイムで演算される流量分配比を用
いて、湯張り制御を行うのである。
【0045】上記の湯張り制御の方式では、3つの温度
情報T0UT(またはT1),TIN,T2と、総流量Qと、
供給号数Gに基づいて、流量分配比を演算したが、上記
温度情報のうちのいずれか1つを省いて、流量分配比を
演算することができる。この場合、熱交換部10での受
熱管28,38を流れる水,湯への熱分配比の経験デー
タをコントロールユニット60のメモリに記憶させてお
き、湯張りの度に用いる。
【0046】以下に述べる演算例は、復路側温度センサ
TH2を省くためのものである。すなわち、図1の4つ
の温度センサTHIN,THOUT,TH1,TH2のうち、
温度センサTHIN,THOUTは、前述したように給湯制
御に用いられ、温度センサTH1は追焚制御に用いられ
るので、一般の給湯装置として必須の温度センサであ
る。しかし、温度センサTH2は、湯張り制御でしか用
いられないので、これを省略して、構成を簡略化を図ろ
うとするものである。
【0047】詳述すると、図4のグラフで例示されるよ
うな経験データを用いる。この図において、縦軸は初期
号数G1を表し、横軸は給湯側出湯温度TOUTを表す。
図におけるほぼリニアなラインは、それぞれ再加熱流量
Q2と再加熱される前の湯の温度(換言すれば追焚側入
口温度であり、上記給湯側出湯温度TOUTと等しい)の
2つのファクターの組み合わせに対応するものである。
図4において実線で示すラインa,b,cは、再加熱さ
れる前の湯の温度TOUTが40°Cの場合を示し、ライ
ンaは再加熱流量Q2が4L/分の場合、ラインbは5
L/分,ラインcは6L/分の場合をそれぞれ示す。ま
た、破線で示すラインd,e,fは、再加熱される前の
湯の温度TOUTが35°Cの場合を示し、ラインdは再
加熱流量Q2が4L/分の場合、ラインeは5L/分,
ラインfは6L/分の場合をそれぞれ示す。
【0048】上記ラインa〜fは、あくまで例示したも
のであり、実際には温度TOUTと流量Q2の種々の組み
合わせに対応して多数の線が描かれる。なお、図4は、
供給号数Gが18号の場合を示すものであり、異なる給
湯号数Gに関しても図4のグラフと同様のグラフに相当
するデータが多数メモリに記憶されている。
【0049】上記グラフから、再加熱流量Q2を求める
手順について詳述する。まず、検出された温度TIN,T
OUTと総流量Qにより、初期号数G1を式(13)から
求める。次に、演算された初期号数G1と検出温度T
OUTとから、図4における交点を求める。例えば、供給
号数が18号、検出温度TOUTが40°C、初期号数G
1が15号の場合、交点は図4においてAで示される。
そして、温度TOUT=40°Cに対応するラインa,
b,cのうち、この交点Aに対応するラインbを求め
る。このラインbは、温度TOUTが40°Cで流量Q2
が5L/分の時の、熱量分配比を表すラインであるか
ら、このラインbの選択により流量Q2=5L/分を求
めることができ、ひいては分配率X,流量分配比を求め
ることができるのである。
【0050】また、供給号数Gと初期号数G1とから、
(12)式に基づいて再加熱号数G2を求めることがで
きる。さらに、次のようにして再加熱温度T2を求める
ことができる。すなわち、式(14)を書き直すと、次
式のようになる。 T2=G2/Q2+TOUT ・・・(16) この式に、上記演算された再加熱流量Q2,再加熱号数
G2と、検出温度TOUTを代入することにより、再加熱
温度T2を演算することができる。そして、この演算さ
れた再加熱温度T2と、復路側温度センサTH1による検
出温度T1(または上記検出温度TOUT)と、上記流量分
配比とから、式(1)に基づいて合流湯の温度TU
得、この合流湯温度TUに基づいて、湯張り制御を行う
ことができる。
【0051】図5に示す実施形態では、湯張り管50
は、往き管32に接続されている。この場合、往き管3
2の主要部を通る湯は、熱交換部10を通過せずに浴槽
40に供給され、戻り管31を通る湯が熱交換部10を
通過することになる。この実施形態では、復路側温度セ
ンサTH1は、第2温度センサとして再加熱される湯の
温度を検出するためと、浴槽40の湯温を検出するため
に用いられる。再加熱されない湯の温度情報として、出
湯温度センサTOUT(第1温度センサ)の検出温度を用
いることができるので、往路側温度センサは省略するこ
とができる。したがって、温度センサは、本来給湯と追
焚に用いられる温度センサTHIN,THOU T,TH1だけ
で済む。この図5の実施形態に係わる装置では、前述し
たすべての湯張り制御方式を採用に適用することができ
る。
【0052】図6は、本発明を二缶二水路型の追焚,湯
張り機能付き給湯装置に適用した形態を示す。この装置
は、次の点で、前述した一缶二水路型の追焚,湯張り機
能付き給湯装置と異なる。すなわち、2つの独立したフ
レーム1A,1Bの上部に給湯用熱交換部10A,追焚
用熱交換部10Bをそれぞれ収容し、下部にガスバーナ
2A,2B(給湯用燃焼部,追焚用燃焼部)をそれぞれ
収容しするとともに、排気ユニット7A,7Bを設けて
いる。ガス管5は2つに分岐してこれらガスバーナ2
A,2Bに連なり、その分岐部には補助開閉弁9A,9
Bがそれぞれ設けられている。本実施形態ではフレーム
1A,1Bは下部で連なっていて共通のファン6からの
空気の供給を受けるが、完全に別体をなし、別々にファ
ンを設置してもよい。この装置では、コントロールユニ
ット60は、湯張り制御時に、両方の補助開閉弁9A,
9Bを開くことにより、ガスバーナ2A,2Bを同時に
燃焼させる。この装置では、図4のデータに基づく制御
方式を除いて、前述した合流湯の温度に基づく湯張り制
御(分配比演算等も含む)の全てを適用することができ
る。図6において、湯張り管を往き管32に接続しても
よい。こうすれば、温度センサTH2を省くことができ
る。
【0053】本発明は上記実施形態に制約されず、種々
の対応が可能である。例えば、一缶二水路の場合、熱交
換部は給湯部分と追焚部分が上下に別れていなくてもよ
い。例えば、給湯系配管の受熱管が上下2列に配列さ
れ、下の列の受熱管の上に追焚循環系配管の受熱管が接
するようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、共通の熱交換部を有する装置において、流量分
配比と、再加熱された湯の温度と再加熱されない湯の温
度に基づいて合流湯の温度を演算し、この合流の温度が
設定温度になるように湯張り制御することにより、正確
な湯張り制御を行うことができる。請求項2の発明によ
れば、再加熱された湯の温度と再加熱されない湯の温度
を、温度センサにより検出することにより、より一層正
確な湯張り制御を行うことができる。請求項3の発明に
よれば、湯張り管を往き管に接続し、再加熱されない湯
の温度を検出するために給湯系配管の下流側に設けられ
た温度センサで検出し、再加熱された湯の温度は、本来
追焚制御時に用いられる戻り管の温度センサで検出する
ことにより、往き管に温度センサを設けずに済み、構成
を簡略化することができる。請求項4の発明によれば、
湯張りにより浴槽に蓄えられた湯の温度に基づいて、実
際の流量分配比を演算することができる。しかも、この
流量分配比の演算により、追焚循環系配管に流量計等が
不要となり構成を簡略化することができる。請求項5の
発明によれば、前回の湯張り制御で演算された流量分配
比により湯張り制御を行うので、より一層正確な湯張り
制御を行うことができる。請求項6の発明によれば、流
量分配比を湯張り制御中にリアルタイムで検出できるの
で、より一層正確な湯張り制御を行うことができる。請
求項7の発明によれば、追焚循環系配管に再加熱された
湯の温度を検出する温度センサがなくても、この再加熱
温度と流量分配比を湯張り制御中にリアルタイムで演算
することができ、簡単な構成でありながら、より一層正
確な湯張り制御を行うことができる。請求項8の発明に
よれば、給湯用熱交換部と追焚用熱交換部が互いに独立
した装置において、前回の湯張り制御で演算された実際
の流量分配比と、再加熱された湯の温度と再加熱されな
い湯の温度に基づいて合流湯の温度を演算し、この合流
の温度が設定温度になるように湯張り制御することによ
り、正確な湯張り制御を行うことができる。請求項9の
発明によれば、給湯用熱交換部と追焚用熱交換部が互い
に独立した装置において、湯張り制御中にリアルタイム
で演算された実際の流量分配比と、再加熱された湯の温
度と再加熱されない湯の温度に基づいて合流湯の温度を
演算し、この合流の温度が設定温度になるように湯張り
制御することにより、正確な湯張り制御を行うことがで
きる。請求項10の発明によれば、流量分配比が上限値
または下限値を越えた時に、例えば循環用配管の異常で
あるとして、警報信号を発することができる。請求項1
1の発明によれば、放熱補償をすることによって、湯張
り時に浴槽の湯をより一層確実に設定温度にすることが
できる。また、流量分配比もより正確に演算することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一缶二水路型の追焚,湯張り機
能付き給湯装置の概略構成を示す図である。
【図2】同装置のコントロールユニットで実行されるル
ーチンを示すフローチャートである。
【図3】他の態様の湯張り制御の要部を示すフローチャ
ートである。
【図4】さらに他の態様の湯張り制御に用いられるデー
タを示すグラフである。
【図5】本発明に係わる一缶二水路型の追焚,湯張り機
能付き給湯装置の他の形態を示す図である。
【図6】本発明に係わる二缶二水路型の追焚,湯張り機
能付き給湯装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
2,2A,2B ガスバーナ(燃焼部) 10,10A,10B 熱交換部 20 給湯系配管 30 追焚循環系配管 31 戻り管 32 往き管 40 浴槽 50 湯張り管 55 湯張り弁 60 コントロールユニット(湯張り制御手段) 65 警報表示器 THIN 入水温度センサ THOUT 出湯温度センサ(第1温度センサ) TH1 復路側温度センサ(第1温度センサ,第2温度
センサ) TH2 往路側温度センサ(第2温度センサ,第1温度
センサ) THE 環境温度センサ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)共通の熱交換部と、(ロ)上記熱交
    換部に燃焼熱を供給する共通の燃焼部と、(ハ)上記熱
    交換部を通る給湯系配管および追焚循環系配管と、
    (ニ)上記給湯系配管における熱交換部より下流側を、
    上記追焚循環系配管に接続する湯張り管と、(ホ)上記
    湯張り管に設けられた湯張り弁と、(ヘ)上記燃焼部で
    の燃焼を実行して上記熱交換部に燃焼熱を供給するとと
    もに上記湯張り弁を開にすることにより、熱交換部で加
    熱された上記給湯系配管からの湯を、上記湯張り管,追
    焚系配管を介して浴槽に供給して、湯張りを実行する湯
    張り制御手段と、 を備えた追焚,湯張り機能付き給湯装置において、 上記湯張り制御手段は、上記湯張り実行中に、湯張り管
    から追焚循環系配管を二手に別れて流れる湯の流量分配
    比、すなわち上記熱交換部を通過して再加熱されて浴槽
    に至る湯の流量と、熱交換部を通らず再加熱されないで
    浴槽に至る湯の流量との分配比の情報と、上記再加熱さ
    れた湯の温度情報と、上記再加熱されない湯の温度情報
    に基づき、これらの合流湯の温度を演算し、この合流湯
    の温度が設定温度になるように上記燃焼部の燃焼を制御
    することを特徴とする追焚,湯張り機能付き給湯装置。
  2. 【請求項2】上記再加熱されない湯の温度情報は、上記
    給湯配管系における熱交換部の下流側、湯張り管、上記
    追焚循環系配管において熱交換部と浴槽との間に接続さ
    れた2本の管のうち湯張り管が接続されている方の管、
    のいずれかに設けられた第1温度センサによって検出さ
    れ、 上記再加熱された湯の温度情報は、上記追焚循環系配管
    の2本の管のうち上記湯張り管が接続されていない方の
    管に設けられた第2温度センサによって検出されること
    を特徴とする請求項1に記載の追焚,湯張り機能付き給
    湯装置。
  3. 【請求項3】上記追焚循環系配管は、熱交換部内を通る
    受熱管と、この受熱管の一端と浴槽との間に接続された
    戻り管と、受熱管の他端と浴槽との間に接続された往き
    管とを備え、戻り管には浴槽の湯を戻り管,熱交換部,
    往き管の順に流れるように強制循環させるポンプが設け
    られ、上記湯張り管は上記往き管に接続され、 上記再加熱された湯の温度が、上記戻り管に設けられた
    上記第2温度センサにより検出され、上記再加熱されな
    い湯の温度が、上記給湯系配管において熱交換部から湯
    張り管との接続点までの経路に設けられた上記第1温度
    センサによって検出されることを特徴とする請求項2に
    記載の追焚,湯張り機能付き給湯装置。
  4. 【請求項4】上記湯張り制御手段で湯張りを実行するこ
    とにより浴槽に蓄えられた湯の温度を検出する温度セン
    サを備え、上記湯張り制御手段は、この温度センサで検
    出された浴槽の湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱
    された湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱されない
    湯の温度情報に基づいて、上記湯張り時の流量分配比を
    演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の追焚,湯張り機能付き給湯装置。
  5. 【請求項5】上記湯張り制御手段は、上記演算された前
    回の湯張り時の流量分配比を用いて、次回の湯張り制御
    を行うことを特徴とする請求項4に記載の追焚,湯張り
    機能付き給湯装置。
  6. 【請求項6】上記給湯系配管には、熱交換部に供給され
    る水の総流量を検出するフローセンサと、熱交換部への
    入水温度を検出する温度センサと、熱交換部からの出湯
    温度を検出する温度センサとが設けられ、 上記湯張り制御手段は、これらフローセンサと2つの温
    度センサの検出情報に基づいて、給湯系配管を流れる水
    が熱交換部で受ける初期消費熱量を演算し、 この初期消費熱量と、上記燃焼部からの供給熱量とか
    ら、上記再加熱に提供される熱量を演算し、 この再加熱熱量と、上記出湯温度センサまたは他の温度
    センサからなる第1温度センサで検出された追焚循環系
    配管において熱交換部に向かう湯の温度と、上記第2温
    度センサによって検出された再加熱湯の温度から、再加
    熱される湯の流量を演算し、 この再加熱流量と上記総流量とから上記流量分配比を演
    算し、演算された流量分配比を用いて現在実行している
    湯張りの制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の
    追焚,湯張り機能付き給湯装置。
  7. 【請求項7】上記湯張り制御手段は、上記燃焼部からの
    供給熱量と、給湯系配管を流れる水が熱交換部で受ける
    初期消費熱量と、追焚循環系配管で再度熱交換部に向か
    う湯の流量および温度との関係を表すデータを記憶して
    おり、 上記給湯系配管には、熱交換部に供給される水の総流量
    を検出するフローセンサと、熱交換部への入水温度を検
    出する温度センサと、熱交換部からの出湯温度を検出す
    る温度センサとが設けられ、 上記湯張り制御手段は、これらフローセンサと2つの温
    度センサで検出された総流量,入水温度,出湯温度の情
    報に基づいて、上記初期消費熱量を演算するとともに、
    この初期消費熱量と上記供給熱量とから、再加熱熱量を
    演算し、 上記演算された初期消費熱量と、上記燃焼部からの供給
    熱量と、上記出湯温度センサまたは上記追焚循環系配管
    おいて熱交換部と浴槽との間に接続された2本の管のう
    ち湯張り管が接続されている方の管に設けられた温度セ
    ンサで検出された再度熱交換部に向かう湯の温度から、
    上記データに基づいて、再加熱される湯の流量を演算
    し、この再加熱流量と総流量から流量分配比を演算し、 上記のようにして演算された再加熱流量および再加熱熱
    量と、上記の再度熱交換部に向かう湯の検出温度に基づ
    いて、再加熱された後の湯の温度を演算し、 上記演算された流量分配比と、演算された再加熱温度
    と、再度熱交換部に向かう湯の検出温度に基づいて、上
    記合流湯の温度を演算することを特徴とする請求項1に
    記載の追焚,湯張り機能付き給湯装置。
  8. 【請求項8】(イ)互いに独立した給湯用熱交換部およ
    び追焚用熱交換部と、(ロ)これら給湯用熱交換部,追
    焚用熱交換部にそれぞれ燃焼熱を供給する給湯用燃焼部
    および追焚用燃焼部と、(ハ)上記給湯用熱交換部を通
    る給湯系配管と、(ニ)上記追焚用熱交換部を通る追焚
    循環系配管と、(ホ)上記給湯系配管における熱交換部
    より下流側を、上記追焚循環系配管に接続する湯張り管
    と、(ヘ)上記湯張り管に設けられた湯張り弁と、
    (ト)上記給湯用燃焼部での燃焼、および必要に応じて
    追焚用燃焼部での燃焼を実行して、上記給湯用熱交換
    部,追焚用熱交換部に燃焼熱を供給するとともに上記湯
    張り弁を開にすることにより、給湯系配管からの湯を上
    記湯張り管,追焚系配管を介して浴槽に供給して、湯張
    りを実行する湯張り制御手段と、 を備えた追焚,湯張り機能付き給湯装置において、 上記湯張り制御手段は、上記湯張り実行中に、湯張り管
    から追焚循環系配管を二手に別れて流れる湯の流量分配
    比、すなわち上記追焚用熱交換部を通過して再加熱され
    て浴槽に至る湯の流量と、追焚用熱交換部を通らず再加
    熱されないで浴槽に至る湯の流量との分配比の情報と、
    上記再加熱された湯の温度情報と、上記再加熱されない
    湯の温度情報に基づき、これらの合流湯の温度を演算
    し、この合流湯の温度が設定温度になるように上記燃焼
    部の燃焼を制御し、 上記再加熱されない湯の温度情報は、上記給湯配管系に
    おける熱交換部の下流側、湯張り管、上記追焚循環系配
    管において熱交換部と浴槽との間に接続された2本の管
    のうち湯張り管が接続されている方の管、のいずれかに
    設けられた第1温度センサによって検出され、 上記再加熱された湯の温度情報は、上記追焚循環系配管
    の2本の管のうち上記湯張り管が接続されていない方の
    管に設けられた第2温度センサによって検出され、 しかも、上記湯張り制御手段で湯張りを実行することに
    より浴槽に蓄えられた湯の温度を検出する温度センサを
    備え、上記湯張り制御手段は、この温度センサで検出さ
    れた浴槽の湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱され
    た湯の温度情報と、上記湯張り時の再加熱されない湯の
    温度情報に基づいて、上記湯張り時の流量分配比を演算
    し、 上記演算された前回の湯張り時の流量分配比を用いて、
    次回の湯張り制御を行うことを特徴とする追焚,湯張り
    機能付き給湯装置。
  9. 【請求項9】(イ)互いに独立した給湯用熱交換部およ
    び追焚用熱交換部と、(ロ)これら給湯用熱交換部,追
    焚用熱交換部にそれぞれ燃焼熱を供給する給湯用燃焼部
    および追焚用燃焼部と、(ハ)上記給湯用熱交換部を通
    る給湯系配管と、(ニ)上記追焚用熱交換部を通る追焚
    循環系配管と、(ホ)上記給湯系配管における熱交換部
    より下流側を、上記追焚循環系配管に接続する湯張り管
    と、(ヘ)上記湯張り管に設けられた湯張り弁と、
    (ト)上記給湯用燃焼部での燃焼、および必要に応じて
    追焚用燃焼部での燃焼を実行して、上記給湯用熱交換
    部,追焚用熱交換部に燃焼熱を供給するとともに上記湯
    張り弁を開にすることにより、給湯系配管からの湯を上
    記湯張り管,追焚系配管を介して浴槽に供給して、湯張
    りを実行する湯張り制御手段と、 を備えた追焚,湯張り機能付き給湯装置において、 上記湯張り制御手段は、上記湯張り実行中に、湯張り管
    から追焚循環系配管を二手に別れて流れる湯の流量分配
    比、すなわち上記追焚用熱交換部を通過して再加熱され
    て浴槽に至る湯の流量と、追焚用熱交換部を通らず再加
    熱されないで浴槽に至る湯の流量との分配比の情報と、
    上記再加熱された湯の温度情報と、上記再加熱されない
    湯の温度情報に基づき、これらの合流湯の温度を演算
    し、この合流湯の温度が設定温度になるように上記燃焼
    部の燃焼を制御し、 上記再加熱されない湯の温度情報は、上記給湯配管系に
    おける熱交換部の下流側、湯張り管、上記追焚循環系配
    管において熱交換部と浴槽との間に接続された2本の管
    のうち湯張り管が接続されている方の管、のいずれかに
    設けられた第1温度センサによって検出され、 上記再加熱された湯の温度情報は、上記追焚循環系配管
    の2本の管のうち上記湯張り管が接続されていない方の
    管に設けられた第2温度センサによって検出され、 しかも、上記給湯系配管には、熱交換部に供給される水
    の総流量を検出するフローセンサと、熱交換部への入水
    温度を検出する温度センサと、熱交換部からの出湯温度
    を検出する温度センサとが設けられ、 上記湯張り制御手段は、これらフローセンサと入水温度
    センサと出湯温度センサの検出情報に基づいて、給湯系
    配管を流れる水が熱交換部で受ける初期消費熱量を演算
    し、 この初期消費熱量と、上記燃焼部からの供給熱量とか
    ら、上記再加熱に提供される熱量を演算し、 この再加熱熱量と、上記出湯温度または他の温度センサ
    からなる第1温度センサで検出された追焚用熱交換部に
    向かう湯の温度と、第2温度センサで検出された再加熱
    湯の温度から、再加熱される湯の流量を演算し、 この再加熱流量と上記総流量とから上記流量分配比を演
    算し、演算された流量分配比を用いて現在実行している
    湯張りの制御を行うことを特徴とする追焚,湯張り機能
    付き給湯装置。
  10. 【請求項10】上記湯張り制御手段は、上記演算された
    流量分配比が下限値または上限値の少なくともいずれか
    を越えた時に、警報信号を出力することを備えたことを
    特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載の追焚,湯張
    り機能付き給湯装置。
  11. 【請求項11】上記湯張り制御手段は、上記流量分配比
    と、環境温度と、再加熱されない湯の温度と、再加熱さ
    れた湯の温度に基づいて、環境温度に起因する放熱を補
    償した湯張り制御を実行することを特徴とする請求項4
    〜10のいずれかに記載の追焚,湯張り機能付き給湯装
    置。
JP27204397A 1996-09-25 1997-09-18 追焚、湯張り機能付き給湯装置 Expired - Fee Related JP3834396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27204397A JP3834396B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-18 追焚、湯張り機能付き給湯装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-274238 1996-09-25
JP27423896 1996-09-25
JP27204397A JP3834396B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-18 追焚、湯張り機能付き給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153343A true JPH10153343A (ja) 1998-06-09
JP3834396B2 JP3834396B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=26550005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27204397A Expired - Fee Related JP3834396B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-18 追焚、湯張り機能付き給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250403A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Gastar Corp 給湯装置の水抜きシステム
JP2012154502A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Gastar Corp 一缶二水路型風呂給湯器
JP2019060520A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 三菱電機株式会社 給湯システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250403A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Gastar Corp 給湯装置の水抜きシステム
JP2012154502A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Gastar Corp 一缶二水路型風呂給湯器
JP2019060520A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 三菱電機株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834396B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812937B1 (ko) 온수 공급 시스템
CN108474587B (zh) 供暖热水兼用锅炉及其控制方法
KR20090108889A (ko) 유량 온도 자동 조절 시스템 및 유량 온도 자동 조절방법
JP6756973B2 (ja) 貯湯給湯装置
JPH10153343A (ja) 追焚、湯張り機能付き給湯装置
JP3774615B2 (ja) 温水暖房装置の試運転制御方法
JP7343756B2 (ja) 給湯装置及び給湯システム
JP2021032487A (ja) 給湯装置
JP2570099B2 (ja) 温水暖房装置の自動試運転方法
JP2003240336A (ja) 燃料使用量の算出方法および温水暖房熱源機
JPH1194279A (ja) 給湯装置
JP3553701B2 (ja) 温水暖房装置
JPH1137551A (ja) 一缶二水路式燃焼装置
KR0178186B1 (ko) 가스보일러의 온수온도제어 방법
JPH02263020A (ja) 給湯機
JP2002156101A (ja) 流体加熱機の台数制御方法
JP2945351B2 (ja) 給湯・追焚装置
JP2000009344A (ja) 給湯装置
JP3952485B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2637941B2 (ja) 浴槽湯水制御装置
JPS6252360A (ja) 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置
JP2022138800A (ja) 給湯機
JP3078785B2 (ja) 給湯・追焚装置
JP3713089B2 (ja) 自動湯張り器具および自動湯張り器具を用いた自動湯張り方法
JP3117593B2 (ja) 給湯器付風呂釜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees