JPH10152921A - Alc縦壁開口部パネルの取付構造 - Google Patents

Alc縦壁開口部パネルの取付構造

Info

Publication number
JPH10152921A
JPH10152921A JP33147296A JP33147296A JPH10152921A JP H10152921 A JPH10152921 A JP H10152921A JP 33147296 A JP33147296 A JP 33147296A JP 33147296 A JP33147296 A JP 33147296A JP H10152921 A JPH10152921 A JP H10152921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
alc
opening
vertical wall
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33147296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630893B2 (ja
Inventor
Masashi Nagai
昌志 永井
Toshiji Endo
利二 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA ALC KK
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
ONODA ALC KK
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA ALC KK, Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical ONODA ALC KK
Priority to JP33147296A priority Critical patent/JP3630893B2/ja
Publication of JPH10152921A publication Critical patent/JPH10152921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630893B2 publication Critical patent/JP3630893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モルタルを使用せずに、しかも鋼材を省きなが
ら高荷重に耐えることができ、しかも耐震性があり、安
全で確実に使用することができるALC縦壁開口部パネ
ルの取付構造を提供する。 【解決手段】開口部上側ALCパネル2の躯体K側に埋
設されたアンカー部材3aと躯体Kとを連結する。ま
た、上側パネル2の下端2aに沿って延びた水平板部7
aa,と、その左右両端から縦方向に延びる側板片部7
abと、水平板部7aaから上側パネル2の表面に沿っ
て付設された固定片部7acとを具えた開口部6の上側
補強鋼材7aの固定片部7acに上側パネル2の下部を
連結する。さらに、開口部両脇ALCパネル1の小口面
1aに垂直方向に開けられた孔4に棒状の剛体5bを挿
入し、上側補強鋼材7aの側板片部7acを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のALCパネル
を縦長にして並設することにより形成された外壁や間仕
切壁に設けたALC縦壁開口部パネルの取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5に示すような縦壁用のALCパネル
(以下パネルという)81,82から構成されるALC
縦壁80において、その開口部85のパネルを固定する
構造としては、図6に示すような係止具90を用いた構
造が従来から知られている(実開昭51−13114号
公報)。その係止具90は、一般に打込み式錠着金具と
称するもので、打込み用頭部93および胴体91と、そ
の先端部94には打ち込まれた際やや開くように複数の
足部92が形成されたものである。そして、この従来構
造では、この係止具90を用いてコ字形補強材83が開
口部85のパネル81,82に固定されている。
【0003】このコ字形補強材83を用いた開口部85
の上側パネル81の固定構造は次のようにして形成され
る。すなわち貫通孔が設けられたコ字形補強材83が開
口部85のパネル81,82小口面84上に重ねられた
状態でその穴上から係止具90が打ち込まれる。このと
き、係止具90は打ち込まれていくにつれて、足部92
の先端部94側が押し広げられ、その結果、足部92が
パネル81,82に食い込んでいく。
【0004】そしてこの係止具90によりコ字形補強材
83は、パネル81,82から抜けないように固定され
る。このようにして、上側パネル81の下端がコ字形補
強材83を介し開口部85の両脇パネル82と連結され
ることにより固定される。この構造は、パネル補強のた
めの縦アングル等の鋼材を使用せず、コ字形補強材83
と係止具90を使用するのみなので使用部材が少なく安
価な構造である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のALC縦壁開口部の構造は、パネル小口面同士の間
に共通の空洞を設けてその空洞(図示せず)にモルタル
等の接合材を充填し凝固させ、パネル間を結合すること
により、各パネルを一体化させてなるいわゆる挿入筋構
法の構造である。このような構造においては、接合材に
より各パネル同士あるいは、各パネルと躯体が連接され
ているのみであるため、コ字形補強材はその開口部パネ
ルの支持および補強のためにも使用されており、従っ
て、かなり厚く丈夫な鋼材を必要としていた。
【0006】また、従来の開口部の取付構造は、パネル
取付時においては、前記接合材が凝固するまでは、上側
パネルやコ字形補強材を支持棒等で下から支えておく必
要があった。したがって、その取付作業性が悪く、取付
の工期も長かった。さらに、上記従来の開口部構造はパ
ネル同士が相対的に摺動しないため、地震に弱いという
問題点があった。さらに補強鋼材の係止具をこのような
打込み式錠着金具とすれば、係止具そのものの剛性が低
いため、一つの金具で支えることのできる荷重に限界が
ある。また、この係止具をパネルに打ち込む際、パネル
が部分的に破壊されることが多く、その結果取付けの必
要強度が低くなることもあった。これらの欠点を補うた
めには、係止具を多数用いる必要があった。
【0007】本発明の目的は、以上のような課題を解決
し、優れた耐震性を有するとともに、開口部補強材の取
付け箇所や使用部品が少ないにもかかわらず、また補強
部材を軽薄化しても十分な強度があり耐久性に優れたA
LC縦壁開口部パネルの取付構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
する本発明のALC縦壁開口部パネルの取付構造は次の
ような構成からなる。本発明の取付構造は、ALCの両
脇パネル、上下側パネルによってALC縦壁の開口部が
形成されており、その開口部内周に補強鋼材が設けられ
ているALC縦壁開口部パネルの取付構造において、前
記両脇パネルおよび上下側パネルの側方小口面同士が上
下方向に摺動可能に当接しており、前記開口部の上側パ
ネルの上部の幅方向中央部がその上側パネルを垂下可能
な上部取付部材によって建物躯体に取付けられていると
ともに、その上側パネルの下部は前記補強鋼材に下部取
付部材によって取付けられており、また前記開口部に面
した両脇パネルの小口面に前記補強鋼材が係止具により
係止されていることを特徴とするALC縦壁開口部パネ
ルの取付構造である。
【0009】以下、本発明の作用について述べる。本発
明によると開口部の上側パネル上部の幅方向中央部をそ
の上側パネルを垂下可能な取付部材により建物躯体に取
付けるので、そのパネルの自重のほとんどをその取付部
材により支持することができる。その結果、補強鋼材は
パネル表面に垂直にかかる風圧等に耐えることができれ
ば足りるので、建物躯体に直接連結されている必要がな
く、しかもその厚みを薄くすることができる。また、パ
ネルの側方小口面同士の間に接合材が充填されておら
ず、上下方向に摺動可能に当接しているため、パネル同
士を相対的に揺動させて外力を逃がす免震構造となり、
地震に強くなる。
【0010】また、本発明において、上側パネルの上下
取付部材の内、少なくとも上部取付部材は上側パネル内
に埋設されたアンカー部材より成ると、そのアンカー部
材は容易に抜けないためより強固な構造となる。
【0011】さらに、本発明における、補強鋼材とし
て、上側パネルと両脇パネル、下側パネルと両脇パネル
を結合したコ字形補強材を用いて、開口部内周の上下側
にそれぞれ固定した構造とすればより少ない使用部材量
で機能を発揮することができ、よりコストダウンが可能
となる。
【0012】また、補強鋼材が開口部内周全周に沿って
設けられる枠型鋼材であってもよく、その場合は使用部
材量がやや増えるが、開口部の縁部の全周にわたって補
強することになるため、より強度が大きくかつ耐久性に
優れた構造となる。
【0013】係止具は棒状の剛体を有し、その棒状の剛
体は両脇パネルの小口面に開けられた孔に両脇パネル内
に埋設されている補強筋に囲まれた領域内まで挿入され
ていることが望ましい。
【0014】すなわち、係止具を棒状の剛体とすれば、
従来の打込み式錠着金具により固定する構造と違って、
補強鋼材にかかる風圧等の荷重をしっかりと両脇パネル
に伝えることができる。また、予めその小口面に開けら
れた孔に棒状の剛体を挿入するのでパネルが破壊される
ことはない。しかも、この場合は、棒状の剛体は補強筋
によってパネルの強度が増大されている領域内に支えら
れているので、この点においても、両脇パネルが係止具
をしっかりと支持することができる。
【0015】さらに、係止具は前記棒状の剛体の一端に
その棒状の剛体に対して垂直にプレートが固設されてい
ることが望ましい。このようにすれば、プレートが固設
された係止具をあらかじめ両脇パネルの小口面にあけら
れた孔に挿入しておき、しかるのちに、補強鋼材をプレ
ートに固定することにより本発明の取付構造を構成する
ことができるので、取付作業性が向上する。しかもプレ
ートの広い面積で係止具と補強鋼材を溶接等によって固
定することができるので、強固な構造となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1に示すようにALC縦壁Wは、複数の両脇パ
ネル1,上側パネル2および下側パネル11を縦長に並
設して形成されており、その上下に架設された建物躯体
に支持されて開口部6を形成している。そして各パネル
1,2,11の側方小口面10の目地部には、モルタル
のような接合材は充填されておらず、小口面10同士が
上下方向に摺動可能に接している。なお、開口部上下の
パネル2,11はその幅よりも、高さの方が短い場合も
ありうる。
【0017】このうち、開口部6の上側パネル2は、そ
のパネル上部においてパネル上部取付部材3により建物
躯体Kのパネル支持部Kaに取付けられている。この、
建物躯体Kのパネル支持部Kaは、ALC縦壁Wの上側
に架設されたH型鋼よりなる梁の下面に、垂直フランジ
部が下向きになるように、水平フランジ部が溶接固定さ
れたL型鋼よりなる。上部取付部材3は、強度的に上側
パネル2を垂下可能な部材でできており、図2の実施形
態では、上側パネル2の上部に埋設されたアンカー部材
3aおよびパネル表面に垂直な軸線を有するねじ3b
(図2ではボルトおよびナット)より成るが、前記L型
鋼の垂直フランジ部と嵌合するため、稲妻形の縦断面を
有する稲妻形金具3cも使用する。
【0018】パネル1,2,11には鉄筋を格子状に溶
接してマット状にしたものを折り曲げてC形にしたも
の、あるいは、鉄筋を格子状に溶接してマット状にした
ものを2枚一対にして連結したもの等が補強筋9として
内部に存在する。本実施形態においては、アンカー部材
3aとして両端近傍がこの5〜15cmほど離れて平行
にパネル内に存在するパネル補強筋9に溶接固定された
補強フランジ付きの金具を使用した。しかしながら、ア
ンカー部材3aは十分な長さと剛性を有するものである
なら、補強筋9に固定されていなくとも上側パネル2を
垂下可能にするための耐力を得ることができる。
【0019】また、アンカー部材3aは、そのナットの
ねじ部の軸線がパネル表面に垂直になるように、そのナ
ットに結合されている。また、パネル表面側から掘られ
た座掘り穴内にそのナットの頂面がパネルから露出して
いる。さらに、このナットのねじ穴の入り口に前記稲妻
形金具3cの取付け穴が合わせられ、その外側からワッ
シャーを挟んでねじ3bとしてのボルトがナットにねじ
込まれている。その稲妻形金具3cの反対側は、その部
分と上側パネルの表面とで、建物躯体Kのパネル支持部
KaとしてのL型鋼の垂直フランジ部を挟み込むような
状態でL型鋼に溶接固定されている。また、上側パネル
を垂下可能であれば、上部取付部材3としてフックボル
ト等を用いることもできる。
【0020】このようにして、上部取付部材3により建
物躯体Kのパネル支持部Kaに取付けられている上側の
パネル2の下部は図3に示すような開口部上側補強鋼材
7aを介して、両脇パネル1に取付けられている。この
上側補強鋼材7aは、上側パネル2の下端2aに沿って
開口部6の全幅に渡り水平に延びた水平板部7aaと、
その水平板部7aaの左右両端から、両脇ALCパネル
1の開口部6に面した小口面1aに沿って下向に延びる
側板片部7abとより成り、全体としてコ字形を成して
いる。上側パネル2のほとんどの自重は、パネル2上部
の取付部材3により支えられるので、水平板部7aaお
よび側板片部7abの厚みは薄くできる。そして、水平
板部7aaおよび側板片部7abに、リブ加工等を施す
とさらによい。
【0021】また、上側補強鋼材7aの固定片部7ac
が水平板部7aaの上側パネル2の下端2aに沿った部
分から、上側パネル2の表面に沿って立設するようにL
字形を形成して溶接によって固定されており、上側パネ
ル2の下部には、アンカー部材8aからなるパネル下部
取付部材8が埋設されている。そして、そのアンカー部
材8aが、パネル表面に垂直な軸線を有するねじ8b
(ボルト、ナットよりなる)を介して固定片部7acに
連結されている。なお、アンカー部材8aは本実施形態
では、部品に共通性をもたせるため、上側パネル2の上
部に埋設されているアンカー部材3aと同じものを使用
したが、この部分のアンカー部材8aについてはそれほ
ど強度が要らないため他の部材でもよい。
【0022】さらに、図4に示すように両脇パネル1の
開口部6に面した小口面1aにその小口面1aと垂直方
向に孔4が開けられており、また、その孔4に係止具5
の棒状の剛体5bが挿入されていて、その元部に上部補
強鋼材7aの側板片部7abが固定されている。なお、
本実施形態では棒状の剛体5bは溶接により補強鋼材7
を結合し易くするため、その棒状の剛体5bの元部に
は、円形のプレート5aが溶接のベースとして固設され
ている。したがって、係止具5は、通常は金属製の金具
であり、棒状の剛体5bの表面には、棒状の剛体5bが
孔4の中でぐらつかないように突起部5cが形成されて
いる。
【0023】係止具5のプレート5aは、取付け作業性
の面から直径3〜7cmの円盤状であることが好ましい
が四角形など他の形状でも構わない。また係止具5の棒
状の剛体5bは、強度面および作業性から直径5〜20
mmの鋼材製の円柱形状のものが望ましいが、管状部材
であっても良い。また、両脇パネル1内にも上述の上側
パネル2と同じように、補強筋9が埋設されているが、
係止具5の長さは、少なくとも両脇パネル1内に埋設さ
れた補強筋9に囲まれた領域9a内までの長さを有し、
棒状の剛体5bの先端部がその領域9a内まで挿入され
ている。
【0024】両脇パネル1の、このような補強筋9に囲
まれた領域9aは、埋設されていない領域と比較して強
度が大幅に向上するため、棒状の剛体5bの長さを少な
くともその領域9aに届く長さとすることにより、棒状
の剛体5bすなわち係止具5が両脇パネル1に強固に把
持されるようになる。しかし、重さや取付け作業性、効
果の限界などの面で最大30cm以下とすることが好ま
しい。
【0025】また、棒状の剛体5bの突起部5cは、前
述のごとく棒状の剛体5bの中央からプレート5aまで
の間の所定位置に形成されている。すなわち、このよう
な位置に突設することにより、孔4内部に挿入した棒状
の剛体5bのガタつきをプレート5aに近い位置で押さ
えることができるので、補強鋼材7を緩むことなく強固
にしっかりと固定できる。
【0026】逆に係止具5の棒状の剛体5bの突起部5
cが、中央よりも先端側に位置していると、その先端側
の突起部5cからプレート5aまでの間でガタ付きが生
じ、しっかりと固定することができない。また、係止具
5全体が孔4の入口4b付近でガタ付くようになり、そ
の結果、入口4b付近の両脇パネル1が徐々に破壊され
てくる。
【0027】なお、突起部5cの高さは1〜5mmとす
ることが固定を確実にできるという面で望ましい。また
突起部5cの長さは、2〜6mm程度の長さのものが数
個突設されているもの、そのような突起部5cが複数個
直列に突設されているもの、さらには中央位置からプレ
ート5aの近房まで連続した突起部5cが突設されてい
るものでも構わない。また、好ましくは孔4の入口4b
付近を破壊しないように、棒状の剛体5bのプレート5
aから5mm以上離れた部分に突起部5cを設けるほう
がよい。なお、突起部5cは棒状の剛体5bの側面をプ
レス等でつまみ出すことにより容易に形成することがで
きる。
【0028】また、係止具5の棒状の剛体5bを挿入す
る孔4の入口4bにはプレート5aを嵌合させる座繰部
4aが形成され、その深さをプレート5aの表面5dと
小口面1aとがほぼ面一になる、すなわち同一平面上に
存在するように形成されていることにより、係止具5の
プレート5aが開口部6に露出しないので、上側補強鋼
材7aの側板片部7abと両脇パネル1との間があか
ず、その間を埋める必要がなくなる。
【0029】またその座繰部4aの側壁4dとプレート
5aの外周面5eとの間に2〜5mm程度の隙間4cが
形成されていることが望ましい。すなわち、地震時や大
きな荷重がプレート5aにかかった際、プレート5aの
位置がズレてもその外周面5eが座繰部4aの側壁4d
を押圧する力が小さく、座繰部4aの側壁4dを破壊す
ることが少なくなる。逆に隙間4cがまったくないと、
プレート5aがわずかに変位しても側壁4dを破壊し、
また大きく変位した場合はその周囲に亀裂が生じ易くな
る。
【0030】以上のようにして、係止具5の棒状の剛体
5bで上側補強鋼材7aの側板片部7abを両脇パネル
1に固定したが、開口部6の上側パネル2を上側補強鋼
材7aの水平板部7aaに固定するのに、前述のような
構造ではなく、このような係止具5の棒状の剛体5bを
使用してもよい。
【0031】さらに、開口部6の下側パネル11に対し
ては、開口部下側補強鋼材7bが上側パネル2の取付構
造と上下逆にした構造で取付けられる。すなわち、下側
パネル11の上端11aに沿って開口部6の全幅に渡り
水平に延びた水平板部7baと、その水平板部7baの
左右両端から、両脇パネル1の開口部6に面した小口面
1aに沿って、上向きに延びる側板片部7bbとを具
え、全体としてコ字形を成している下側補強鋼材7bに
よって、下側パネル11の上部が支持されている。
【0032】また、下側補強鋼材7bの側板片部7bb
が、両脇ALCパネル1の開口部6に面した小口面1a
に開けられた孔4に挿入された棒状の剛体5bに、固定
されている。さらに、下側パネル11の下部は、上側パ
ネル2の場合と同様の取付部材により建物躯体Kに取付
けられている。その他固定片部7bc等詳細についても
上側パネル2の取付構造に準じる構造とすることによ
り、上下パネルの取付部材のほとんどを共通の部品にす
ることができる。
【0033】この場合上側補強鋼材7aの側板片部7a
bと下側補強鋼材7bの側板片部7bbとを連結部材7
cで連結することにより、開口部6の縁に沿って全周に
渡り施設された補強枠を形成することができる。補強鋼
材7をこのような枠型鋼材とすれば、使用部材量がやや
増えるが、開口部の縁部の全周にわたって補強すること
になるため、より強度が大きくかつ耐久性に優れた構造
となる。このようにして、両脇パネル1に取付けられた
上側補強鋼材7aや下側補強鋼材7bおよび連結部材7
cに溶接等の方法で窓等を取付けるが、窓等の自重は主
に下側パネル11が支えるので、上下の補強鋼材7a,
7bや連結部材7cはALC縦壁Wに垂直な方向の荷重
を支えればよい。したがって、それらの補強鋼材の材質
はそれほど丈夫な鋼材を用いる必要がなく、厚みの薄い
鋼材でも使用可能となり、コストダウンが図れる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明のALC縦壁開口
部パネルの取付構造によれば、上側パネルの自重のほと
んどを取付部材により支えるので、上側パネルの自重は
開口部の補強鋼材にあまりかからない。したがって、補
強鋼材が建物躯体に連結されている必要がなく、補強鋼
材の厚みを薄くすることができる。また、開口部の補強
材の取付箇所や部品数をより少なくすることができ、し
かも耐久性に優れたALC縦壁開口部パネルの取付構造
である。さらに、パネル同士を一体化するためにモルタ
ル等の接合材を使用する必要がなく、各ALCパネル小
口面同士が上下方向に摺動可能に当接しているため、優
れた耐震性を有するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付構造の1実施例の全体を示す正面
図。
【図2】本発明に適用される取付部材の1実施例を示す
斜視図。
【図3】本発明に適用される固定片部の1実施例を示す
斜視図。
【図4】本発明に適用されるコ字形補強鋼材および係止
具を示す斜視図。
【図5】従来の実施形態を示す正面図。
【図6】従来の実施形態に使用する係止具を示すパネル
の破断図。
【符号の説明】
1 両脇ALCパネル 1a 小口面 2 上側ALCパネル 2a 上側ALCパネルの下端 3 上側ALCパネルの上部取付部材 3a 上側ALCパネルの上部(建物躯体側)アンカ
ー部材 3b 上側ALCパネルの上部(建物躯体側)ねじ 3c 稲妻金具 4 孔 4a 座繰部 4b 入口 4c 隙間 4d 座繰部の側壁 5 係止具 5a プレート 5b 棒状の剛体 5c 突起部 5d プレート表面 5e 外周面 6 開口部 7 補強鋼材 7a 上側補強鋼材 7aa 水平板部 7ab 側板片部 7ac 固定片部 7b 下側補強鋼材 7ba 水平板部 7bb 側板片部 7bc 固定片部 7c 連結部材 8 上側ALCパネルの下部(開口部側)取付部材 8a 上側ALCパネルの下部(開口部側)アンカー
部材 8b 上側ALCパネルの下部(開口部側)ねじ 9 補強筋 9a 補強筋に囲まれた領域 10 パネル側方小口面 11 下側ALCパネル 11a 下側ALCパネルの上端 K 建物躯体 Ka 建物躯体のパネル支持部 W ALC縦壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 604 E04B 2/56 604C 611 611B 611K 611M 621 621A 621J 621M 632 632B 632C 632J 632M 641 641Z 642 642Z 643 643A 643B 651 651N 651W 652 652M E06B 1/02 E06B 1/02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ALCの両脇パネル(1)、上下側パネル
    (2,11)によってALC縦壁(W)の開口部(6)
    が形成されており、その開口部(6)内周に補強鋼材
    (7)が設けられているALC縦壁開口部パネルの取付
    構造において、前記両脇パネル(1)および上下側パネ
    ル(2,11)の側方小口面(10)同士が上下方向に
    摺動可能に当接しており、前記開口部(6)の上側パネ
    ル(2)の上部の幅方向中央部がその上側パネル(2)
    を垂下可能な上部取付部材(3)によって建物躯体
    (K)に取付けられているとともに、その上側パネル
    (2)の下部は前記補強鋼材(7)に下部取付部材
    (8)によって取付けられており、また前記開口部
    (6)に面した両脇パネル(1)の小口面(1a)に前
    記補強鋼材(7)が係止具(5)により係止されている
    ことを特徴とするALC縦壁開口部パネルの取付構造。
  2. 【請求項2】前記取付部材の内、少なくとも上部取付部
    材(3)は上側パネル(2)内に埋設されたアンカー部
    材(3a)より成る請求項1記載のALC縦壁開口部パ
    ネルの取付構造。
  3. 【請求項3】前記補強鋼材(7)がコ字形を成してお
    り、開口部内周の上下側にそれぞれ固定されている請求
    項1または2記載のALC縦壁開口部パネルの取付構
    造。
  4. 【請求項4】前記補強鋼材(7)が開口部内周全周に沿
    って設けられる枠型鋼材である請求項1または2記載の
    ALC縦壁開口部パネルの取付構造。
  5. 【請求項5】前記係止具(5)は棒状の剛体(5b)を
    有し、その棒状の剛体(5b)は前記両脇パネル(1)
    の小口面(1a)に開けられた孔(4)に両脇パネル
    (1)内に埋設されている補強筋(9)に囲まれた領域
    (9a)内まで挿入されている請求項1〜4のいずれか
    1項記載のALC縦壁開口部パネルの取付構造。
  6. 【請求項6】前記係止具(5)は前記棒状の剛体(5
    b)の一端にその棒状の剛体(5b)に対して垂直にプ
    レート(5a)が固設されている請求項1〜5のいずれ
    か1項記載のALC縦壁開口部パネルの取付構造。
JP33147296A 1996-11-25 1996-11-25 Alc縦壁開口部パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP3630893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147296A JP3630893B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 Alc縦壁開口部パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147296A JP3630893B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 Alc縦壁開口部パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152921A true JPH10152921A (ja) 1998-06-09
JP3630893B2 JP3630893B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18244035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33147296A Expired - Fee Related JP3630893B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 Alc縦壁開口部パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630893B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107558636A (zh) * 2017-09-10 2018-01-09 中国二十二冶集团有限公司 现浇剪力墙预制门窗洞口施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630893B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607108B2 (ja) カ−テンウオ−ルの改装工法
JP4672459B2 (ja) 建物補強方法
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
JPH10152921A (ja) Alc縦壁開口部パネルの取付構造
JP4355680B2 (ja) 耐震補強装置
JP2897553B2 (ja) 外壁パネルの取り付け構造
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JPH10205100A (ja) 外壁パネルの取付用金具
JPH08284296A (ja) Alcパネル及びその取り付け構造
JP2007247380A (ja) 出窓及びその構築方法
JPH0728260Y2 (ja) Alc壁パネルの取付構造
JP3397622B2 (ja) 縦壁パネルの取付け構造およびベース金具
JP3761282B2 (ja) 建物の据付構造、建物ユニット及びユニット建物並びに床金物
JP2710651B2 (ja) 壁パネル取付構造
JP3472192B2 (ja) 連結金具を用いた筋違構造体
JP2001090191A (ja) 耐震補強構造
JPH1150535A (ja) 建築用補強具
JP2710650B2 (ja) 壁パネル取付構造
JPH09217445A (ja) 壁の開口部補強構造
JP2600114Y2 (ja) Pc板取付用プレートファスナー
JPH044084Y2 (ja)
JP3696991B2 (ja) 手摺り付き立上りalc壁構造及びその構築方法
JPH108611A (ja) 壁パネルの取付構造
JP3048453B2 (ja) 外装材の取付け工法
JP3067495U (ja) 木造建築用補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees