JPH10152145A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH10152145A
JPH10152145A JP32801496A JP32801496A JPH10152145A JP H10152145 A JPH10152145 A JP H10152145A JP 32801496 A JP32801496 A JP 32801496A JP 32801496 A JP32801496 A JP 32801496A JP H10152145 A JPH10152145 A JP H10152145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat
film
seal
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32801496A
Other languages
English (en)
Inventor
Norichika Arai
典親 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun A Kaken Co Ltd
Original Assignee
Sun A Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun A Kaken Co Ltd filed Critical Sun A Kaken Co Ltd
Priority to JP32801496A priority Critical patent/JPH10152145A/ja
Publication of JPH10152145A publication Critical patent/JPH10152145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール性は悪いが包装材料として有利
な性質を持つポリエステルフィルム等を内面に配置した
新規なシール構造の包装袋を提供する。 【解決手段】 側部シール構造の外袋1の内面に、ヒー
トシール可能面10を外側にして挿入された片面ヒートシ
ール性プラスチックフィルム5,6をヒートシールして内
袋4を形成してなる包装袋。内袋4を構成するフィルム
5,6と外袋1との間のヒートシール部12は外袋1のヒー
トシール部11に接しており、それにより内袋4の内面は
内袋構成フィルムのヒートシール不可能面9のみからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装袋、特に飲食
品、医薬品、化学品等の密封包装に適した包装袋に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルム製の包装袋は、通
常、ヒートシール性フィルムを様々な態様でヒートシー
ルすることにより製造される。袋体が形成されるように
プラスチックフィルムをヒートシールする態様の代表的
なものは、いわゆる側面シール、二方シール、三方シー
ル、中央合掌シール、封筒形シール等である。いずれ
も、ヒートシール可能面が対向するように2枚のフィル
ムを重ね合わせるか1枚のフィルムを折り重ねて、袋と
するために接着すべき箇所を加圧・加熱するものである
から、得られる袋の内面は必ずヒートシール性表面にな
る。
【0003】ヒートシール性フィルムにおけるヒートシ
ール性表面層構成フィルムとしては、ポリエチレンフィ
ルム、無延伸ポリプロピレンフィルム等、軟化点が低く
熱融着性のよいものが使われているが、これらには本来
低分子物質が含まれていることが多く、またフィルム製
造時の加熱により樹脂が分解されて生じた低分子物質が
含まれていることもある。これらの低分子物質は、袋を
密封包装に使用した場合、徐々に袋内に放出され、放出
された低分子物質は被包装物に溶け込んだり吸着された
りする。その結果、被包装物は、それが飲食物の場合に
は不快な臭いや味を呈するものになり、化学品の場合に
はもちろん好ましくない純度低下を招く。被包装物が液
状ないしペースト状の場合や固形でも含水率が高いもの
の場合のように被包装物が袋に密着する包装体の場合、
あるいは表面積の大きい多孔質物質の場合は、袋から被
包装物への低分子物質の移行は特に顕著になる。
【0004】フィルムをヒートシール性にするために使
われている素材はまた、被包装物が香気成分を遊離する
ものであるときそれを吸着する性質があり、芳香の減退
を促進して商品価値を低下させてしまう。
【0005】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニリデ
ン、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート等の
素材は有害な低分子物質を放出せず、芳香成分の吸着も
しないので、袋の内面構成材としてきわめて好ましいも
のであるが、実用上必要なシール強度が得られないの
で、包装袋用積層フィルムの構成材料として利用される
ことはあってもそれが袋の内面構成材となるような使い
方はできなかった。ポリエステル等、被包装物が密着す
る場合の包装材料として優れたものでありながらフィル
ムにしたときのヒートシール性が悪く製袋が困難な素材
の利用は、ボトル等、ヒートシールによらない成形物の
形での利用に限られていたのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、ヒートシール性が悪いポリエステル等を内面に配置
しても実用上問題の無い強度を示す新規なシール構造の
包装袋を提供し、ヒートシール性は悪いが何らかの有利
な性質を持つ素材を包装袋の内面構成材としても活用で
きるようにすることにある。
【0007】本発明の他の目的は、液状物など袋の内面
に密着する商品の密封包装に使用しても有害な低分子物
質が被包装物に移行するおそれがなく、また被包装物の
芳香成分を吸着して商品価値を低下させるおそれもな
い、包装材料として好ましい性質を有し利用範囲の広い
包装袋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明が提供する包装袋は、外袋と内袋よりなる二重構造の
袋であって、外袋はヒートシール性プラスチックフィル
ムが側部シール構造の袋体を形成するようにヒートシー
ルされてなり、内袋は、ヒートシール可能面が該内袋の
外面になるように配置された片面だけヒートシール可能
な積層プラスチックフィルムがシール必要部分(フィル
ムを袋体とするのに必要な周辺シール箇所)を外袋の内
面にヒートシールされてなり、上記内袋を構成するフィ
ルムと外袋との間のヒートシール部は外袋のヒートシー
ル部に接しておりそれにより内袋の内面は内袋構成フィ
ルムのヒートシール不可能面のみからなることを特徴と
するものである。
【0009】ここで“側部シール構造の袋体”とは、袋
の3辺のうち2辺または3辺にヒートシール部があるこ
とにより袋状であるもの、具体的にはいわゆる側面シー
ル形(長方形のフィルムを中央で長さ方向に折り重ね、
折り曲げ線を挟む2辺をヒートシールした形のもの)、
2方シール形(長方形のフィルムを中央で長さ方向に折
り重ね、折り曲げ部以外の直交する2辺をヒートシール
したもの)、および3方シール形(2枚の同じ大きさの
フィルムを重ね合わせ、3辺をヒートシールしたもの)
の袋のいずれかである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、具体例を示して本発明を説
明する。図1に平面図を示し図2にシール部周辺の拡大
断面図を示した本発明実施例は、基本的には3方シール
形のものであって、外袋1用の2枚のフィルム2,3と
それよりもやや小さい内袋4用の2枚のフィルム5,6
とが重ね合わされ、開口部となる1辺を除く3辺でヒー
トシールされてなるものである。
【0011】外袋1用のフィルム2,3は延伸ナイロン
フィルム7とポリエチレンフィルム8とが積層されたフ
ィルムであり、内袋4用のフィルム5,6は延伸ポリエ
ステルフィルム9とポリエチレンフィルム10とが積層
されたフィルムである。
【0012】フィルム2,3からなる外袋1は、それだ
けを見れば通常の3方シール形袋と同じものであって、
ヒートシール層として使われたポリエチレンフィルム8
が内側に配置されており、それが融着して形成されたシ
ール部11により袋体を形成している。
【0013】一方、内袋4を構成するフィルム5,6
は、通常の袋と場合と違ってヒートシール可能なポリエ
チレンフィルム10の面が外側に配置されている。そし
て、フィルム5は、外袋1のシール部11と接する3辺
で、外袋1を構成するフィルム2とヒートシールされ、
フィルム6は、同様にして外袋1のフィルム3とヒート
シールされている。それによるシール部12と外袋1の
シール部11との間には隙間がなく、したがってシール
部11とシール部12とは連続しており、また、フィル
ム5の端部とフィルム6の端部とはポリエステルフィル
ム9からなる内表面層の端部で接していて事実上隙間が
無い。
【0014】上述のように、内袋4のフィルムは独立に
袋体を形成しているものではないが、外袋1に固着され
た状態で、内面全体がポリエステルフィルム9の層から
なる袋体を形成しているものである。
【0015】なお、後述する被包装物充填後の開口部ヒ
ートシールを可能にするため、内袋4の上端はフィルム
2,3間のヒートシールに必要な距離(約5〜10mm)
だけ外袋1の開口端から内側にある。
【0016】この袋を製造するには、ポリエステルフィ
ルム9の面同士を対向させてフィルム5,6を重ね合わ
せ、それらを挟むようにして、フィルム5,6よりも幅
および長さが約10〜20mm大きいフィルム2,3を、
ポリエチレンフィルム8の面同士を対向させて重ね合わ
せる。そして、3辺において、フィルム2,3だけが重
なりあっている領域とフィルム2,3,5,6が4枚重
ねになっている領域とをカバーする熱板で挟んでヒート
シールする。それにより、ポリエチレンフィルム8同士
が対向している部分およびポリエチレンフィルム8と1
0が対向している部分は融着してシール部11,12が
形成されるが、ポリエステルフィルム9が対向している
部分は融着せず、図2の構造が一挙に形成される。
【0017】この袋を密封包装に使用するときは、シー
ルされていない開口部13より被包装物を入れた後、袋
製造時のヒートシールと同様に、フィルム2,3だけが
重なりあっている領域とフィルム2,3,5,6が4枚
重ねになっている領域とをカバーする熱板で挟んでヒー
トシールする。それにより形成される封緘部も図2に示
したシール構造と同じものになるから、袋の内面はシー
ル後も全面がポリエステルフィルム9からなるものとな
る。
【0018】図3および図4に示した本発明の別の実施
例は、外袋15用の長方形のフィルム16(ポリエステ
ルフィルム/アルミ箔/ポリエチレンフィルムの3層積
層フィルム)とそれよりもやや小さい内袋17用のフィ
ルム18(ポリエチレンフィルム/延伸ナイロンフィル
ムの2層積層フィルム)とを二つ折にし、折り返し部分
19を挟む2辺でヒートシールしてなる側面シール形の
ものである。フィルム16はポリエチレン層を内側に
し、フィルム18はポリエチレンフィルム層を外側にし
て配置されており、シール部20は外袋15のフィルム
16同士がヒートシールされてなり、シール部21は外
袋15のフィルム16と内袋17のフィルム18とがヒ
ートシールされた領域である。シール部20,21の周
辺のA−A断面は、各積層フィルムの層構成が相違する
ことを除けば、前出の例のもの(図2)と同様である。
【0019】外袋用のフィルムも内袋用のフィルムも上
記実施例のものに限られるわけではなく、ほかにも任意
の片面ヒートシール性プラスチックフィルム(積層材料
の一部が金属箔であるものを含む)を用途に応じて選ぶ
ことができる。
【0020】使用可能な片面ヒートシール性プラスチッ
クフィルムの例としては次のようなものがある。 外袋用フィルム: 延伸ナイロンフィルムまたは延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムにヒートシール性層としてPEまた
はCPPを積層したもの 上記に中間層としてアルミ箔その他の酸素遮断性
フィルムを積層したもの
【0021】内袋用フィルム:ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリ塩化ビニリデン、エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチ
レンナフタレート等からなるフィルムにヒートシール性
層としてポリエチレンまたは無延伸ポリプロピレンから
なる積層面を設けたもの
【0022】実際に外袋用フィルムと内袋用フィルムを
選定するに当たっては両者の間のヒートシールが著しく
困難な組み合わせにならないように配慮することが望ま
しい。ただし、使用状態において外袋と内袋との接合部
を剥がすように作用する力は小さく、袋の機械的強度の
大部分は外袋が負担するので、外袋用フィルムと内袋用
フィルムとの間のシールはそれほど強くなくても破袋の
おそれはない。
【0023】本発明の袋は各種商品の密封包装に使用す
るほか、開口部をヒートシールしない通気性シールを行
う包装体にも使用することができる。
【0024】本発明の包装袋には、上述のような構造上
必須の周辺部シールのほかに、外袋と内袋とを特定箇所
で接合する部分的なヒートシールを必要に応じて施すこ
とができる。たとえば、開口部直下において外袋と内袋
の間に破線状シール線のヒートシールを施しておくと、
被包装物充填時に内袋を開くのを容易にし、また、内袋
と外袋の間に被包装物が誤って充填されるのを防ぐこと
ができる。
【0025】
【発明の効果】上述のように、本発明によればヒートシ
ール性が悪く従来は袋の内面に配置することができなか
ったプラスチックフィルムが内面を構成する包装袋が提
供された。したがって、本発明によればプラスチックフ
ィルム製包装袋における素材選択の幅が広がり、様々な
用途に、従来は考えられなかったような構成の袋を提供
することが可能になる。
【0026】特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニリデン、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンナフ
タレート等、飲食品が直接接触する包装材料として好適
な素材を内面構成材料に用いた包装袋を提供できるよう
になったことにより、従来は包装容器として袋を使用す
ることができなかった飲食品にも袋による包装が可能に
なり、あるいはあえて袋を使用していたことにより保存
中の品質劣化が著しかった飲食品では長期の品質維持が
可能になるなど、飲食品の保存技術と流通形態の改善が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す一部破断平面図であ
る。
【図2】 図1のA−A部断面図である。
【図3】 本発明の別の実施例を示す一部破断平面図で
ある。
【図4】 図3のB−B部断面図である。
【符号の説明】
1,17:外袋 2,3,18:外袋を構成するフィルム 4,15:内袋 5,6,16:内袋を構成するフィルム 11,20:外袋のヒートシール部分 12,21:外袋−内袋間のヒートシール部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外袋と内袋よりなる二重構造の袋であっ
    て、外袋はヒートシール性プラスチックフィルムが側部
    シール構造の袋体を形成するようにヒートシールされて
    なり、内袋は、ヒートシール可能面が該内袋の外面にな
    るように配置された片面だけヒートシール可能な積層プ
    ラスチックフィルムがシール必要部分を外袋の内面にヒ
    ートシールされてなり、上記内袋を構成するフィルムと
    外袋との間のヒートシール部は外袋のヒートシール部に
    接しておりそれにより内袋の内面は内袋構成フィルムの
    ヒートシール不可能面のみからなることを特徴とする包
    装袋。
  2. 【請求項2】 内袋を構成する積層プラスチックフィル
    ムのヒートシール不可能面がポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデ
    ン、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
    ド、ポリカーボネートまたはポリエチレンナフタレート
    よりなるものであることを特徴とする請求項1記載の包
    装袋。
JP32801496A 1996-11-25 1996-11-25 包装袋 Pending JPH10152145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32801496A JPH10152145A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32801496A JPH10152145A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152145A true JPH10152145A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18205557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32801496A Pending JPH10152145A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145277A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Kawakami Sangyo Co Ltd 廃棄時の分別回収が容易な緩衝封筒とその製造方法
WO2015156085A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 大日本印刷株式会社 収容バッグ、その収容バッグを収容した容器、及びその収容バッグ形成用複合フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145277A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Kawakami Sangyo Co Ltd 廃棄時の分別回収が容易な緩衝封筒とその製造方法
WO2015156085A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 大日本印刷株式会社 収容バッグ、その収容バッグを収容した容器、及びその収容バッグ形成用複合フィルム
JPWO2015156085A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 大日本印刷株式会社 収容バッグ、その収容バッグを収容した容器、及びその収容バッグ形成用複合フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538345A (en) Easy-open, hermetically-sealed, packaging bag
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4167019B2 (ja) 分割包装袋
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JPH10152145A (ja) 包装袋
JP2873461B2 (ja) チューブ容器
JP3882860B2 (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
JPH08151069A (ja) 包装体
JP7124394B2 (ja) 易開封包装袋
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JP3199958B2 (ja) 乳用袋体
JPS5936424Y2 (ja) レトルト二重袋
JP2001130597A (ja) スパウト付紙パウチ及びその製造方法
JP2007253961A (ja) 注出口付き包装用袋
JP3964181B2 (ja) 酸素吸収性テープ
JP3594697B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP2873823B2 (ja) 包装袋
JPH09221111A (ja) 包装袋のシール方法
JP2022176715A (ja) 包装体
JP3011953B2 (ja) 包装体
JPH0939987A (ja) ジッパー付き包装袋
JP2602026Y2 (ja) プラスチック製袋及び包装体
JP2956121B2 (ja) 複合包装材料
JPH10147370A (ja) バッグインボックス内袋
JPH07144392A (ja) 複合容器