JP2602026Y2 - プラスチック製袋及び包装体 - Google Patents

プラスチック製袋及び包装体

Info

Publication number
JP2602026Y2
JP2602026Y2 JP1993074495U JP7449593U JP2602026Y2 JP 2602026 Y2 JP2602026 Y2 JP 2602026Y2 JP 1993074495 U JP1993074495 U JP 1993074495U JP 7449593 U JP7449593 U JP 7449593U JP 2602026 Y2 JP2602026 Y2 JP 2602026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
opening
fusion
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993074495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740532U (ja
Inventor
一紀 山形
Original Assignee
株式会社ヤマガタグラビヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマガタグラビヤ filed Critical 株式会社ヤマガタグラビヤ
Priority to JP1993074495U priority Critical patent/JP2602026Y2/ja
Publication of JPH0740532U publication Critical patent/JPH0740532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602026Y2 publication Critical patent/JP2602026Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、流動性商品を収納し
て、袋詰めのままで販売され、消費者が袋の端を開封し
て取り出すことができる包装体及び該包装体に用いる流
動性物質用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス製又は硬質プラスチック製
瓶等の栓つき容器に収納して販売されている液状又はス
ラリー状商品、例えば、牛乳、醤油、油、化粧品類等
が、最近、カートン、軟質プラスチックシート製袋等に
包装して販売されるようになってきた。これらの流動性
物質を充填する場合には、充填後に充填口を熱シールに
よって封口する必要があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、袋に流動性
物質を収納した後で充填口を熱シールしなくとも、流動
性物質が外に漏れない袋を提供することを目的とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、袋体フイルム
を2枚重ねに重合してその周縁を開口部を残して融着し
てなる袋であって、袋体フイルムの上縁の内側に上縁と
同じ長さの低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる軟質フ
イルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フイルムは前記
袋体フイルム周縁の融着とともに融着固定されてなり、
周縁開口部の下方にある該軟質フイルムテープ2枚を2
本の融着線で融着して、該2本の融着線と2枚の軟質フ
イルムテープの間に開口部から袋体内部への弁通路を形
成されていることを特徴とするプラスチック製袋並びに
袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周縁を開口部を
残して融着してなる袋であって、袋体フイルムの上縁の
内側に上縁と同じ長さの低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体か
らなる軟質フイルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フ
イルムは前記袋体フイルム周縁の融着とともに融着固定
されてなり、周縁開口部の下方にある該軟質フイルムテ
ープ2枚を2本の融着線で融着して、該2本の融着線と
2枚の軟質フイルムテープの間に開口部から袋体内部へ
の弁通路を形成されているプラスチック製袋に流動性物
質を収納したことを特徴とする包装体を提供するもので
ある。本考案袋の袋体部に用いるプラスチックフイルム
は、ある程度の強度があり熱可塑性樹脂フイルムであれ
ば、特に制限なく使用することができるが、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン
等の樹脂フイルムを用いることができる。高融点の腰の
強い樹脂フイルムを用いた場合は、熱シール加工性を向
上させるために、ポリエチレン、カルボン酸変性ポリプ
ロピレン等の融点の低い熱シール用樹脂フイルムを内側
に積層した積層フイルムを使用することができる。本考
案の袋体を形成する袋体フイルムは、ある程度の腰があ
るのが望ましく、採用する樹脂の腰の強さに応じてフイ
ルムの厚さを適宜選択することができる。本考案袋体フ
イルムの厚さは、40〜1000μm、好ましくは70
〜300μmにすることができる。また、本考案袋に収
納する流動性物質によっては、耐酸素透過性を有するフ
イルム、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、金属
ラミネート等を使用することができる。本考案の弁機構
に用いる軟質フイルムは、ヒートシール性がある軟化点
180℃以下、好ましくは150℃以下、特に好ましく
は130℃以下の軟質樹脂フイルムが望ましく、さら
に、フイルムに密着性を持たすために厚さが10〜30
0μm、好ましくは20〜100μm、特に好ましくは
20〜80μmのものが望ましい。厚さが大きいと、弁
機構としての作用が低下する。また、本考案の弁機構に
用いる軟質フイルムは、例えば、フイルムの厚さが50
μm以下、好ましくは30μm以下と薄い場合には、樹
脂の種類は問わず、例えば、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン等も本考案の軟質フイルムとして使用するこ
とができるが、厚くなると、本考案の軟質フイルムとし
て、腰のない密着性のよい樹脂フイルム、例えば、低密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、軟質ポリ
塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの腰の
ない軟質性の樹脂フイルム、又は2種以上の樹脂をブレ
ンドしたものを使用することができる。これらの中で、
弁作用におけるフイルム面の密着性が優れている点で低
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が特に望ましく、これらを特に
薄くした密着性の良いものが望ましい。また、本考案の
軟質フイルムは、袋体フイルムの間に挟持されて、これ
がしっかりと融着する必要があるので、袋体フイルムと
の熱シール性も良いことが望まれる。このため、袋体フ
イルムの内側の樹脂層と熱融着し易い樹脂フイルムを選
択するのが特に望ましい。本考案に用いる流動性物質
は、傾ければ流れる物質であれば特に制限はなく、液体
若しくは固体が浮遊しているスラリー状物質、例えば、
水、マヨネーズ、醤油、食用油、液体洗剤、ミルク、化
粧品、調味料等を使用することができる。また、本考案
袋には、空気を始め、ヘリウム、水素などの気体を導入
することができる。
【0005】空気より軽い気体を吹き込むことによっ
て、空中に舞い上がる風船として利用することができ
る。また、空気を圧入すれば、空気枕、緩衝材などのク
ッション袋としても使用することができる。この場合、
外側の袋体フイルム厚さを大きくするか若しくはガスバ
リア性の大きいフイルムを使用することによって、気体
の圧力を長期間維持することができる。本考案の袋は、
内部の気体の圧力が減少した場合は容易に圧入して、圧
力を回復することができる。さらに、本考案袋には、あ
らかじめ固体、特に粉末状の物質を収納しておき、これ
を入手した需要者が使用時に水を入れて使用することが
できる。例えば、水に溶解すると温度が下がるチオ硫酸
ソーダなどの物質を入れておき、これに水を注入する
と、冷却用袋として利用することができる。また、粉末
ジュースなどを収納しておき、これに水を注入してから
袋を振って良く撹拌してから溶解後袋の端を切ってジュ
ースを飲むこともできる。この用途に用いるときは、袋
の角端に切り目を入れておくのが便利である。本考案包
装体の周縁の融着部の融着幅は、用途によって適宜選定
されるが、融着幅を2〜10mmにするのが望ましい。2
mm未満にすると、溶断部の強度が低下する上に袋体の自
立性が低下する。この袋は、一般の製袋工程によって、
長尺のフイルムを原材料として製造することができる。
すなわち、袋体フイルム用長尺フイルムを繰り出しなが
ら中央線上で半折して、この端縁の間に、あらかじめ一
定間隔毎に垂直にテープを横断する2本の融着線で通路
を形成してある2枚の軟質フイルムテープを端縁の間に
挟持させて、その両端縁を連続的に熱シールして固定す
る。この熱シールにおいて、軟質フイルムテープ上の2
本の融着線に相当する部分の熱シールは、2本の融着線
の間隔より狭い間隔で未融着部分を開口部として残す必
要がある。この開口部は、袋の上縁の幅の5〜50%、
好ましくは、10〜30%にするのが望ましい。50%
を超えると開口部の通路が圧力で裏返る恐れがあり、開
口部の幅が小さいときは充填に時間がかかる。次に、一
定間隔毎に、袋体側縁を溶断すれば、本考案包装袋を製
造することができる。また、本考案の包装体及び本考案
包装袋の下部に公知のガゼット折り構造等にして、包装
体が自立する構造にするのが、包装体を瓶容器とほぼ同
様に取り扱うことができるので特に望ましい。本考案
は、袋を逆さにして振っても軟質フイルムテープが弁機
能を発揮するので内容物が流出しない。本考案袋に、例
えば、空気を圧入して、この袋の外側から手で圧力をか
けて中の空気を排出しようとしても、その圧力が軟質フ
イルムテープの外側から通路を圧迫するので、手で強く
握れば握るほど、通路の軟質テープは互いに強く密着し
て空気が漏れることはない。
【0006】
【実施例】本考案を実施例の図面によってさらに詳細に
説明する。実施例1図1及び図2は、本考案包装体の実
施例であり、袋体フイルム1、2を2枚重ねに重合し
て、その周縁融着部3、4、5及び6を融着してなる袋
である。上周縁融着部5の融着は中央の開口部7を残し
て融着されている。その開口部7の上に導入口部が袋体
フイルムから延設した導入口フイルム8及び9の導入口
側縁融着部10、11を融着して形成されている。この
上縁及び側縁の上部には、軟質フイルムテープ15及び
16とが挟持されて、上周縁融着部5及び側周縁融着部
3及び4の上部で袋体フイルム1及び2と軟質フイルム
テープ15及び16からなる4枚積層構造を一体的に融
着している。ただし、上周縁融着部5では開口部7の部
分は融着されていない。軟質フイルムテープ15及び1
6には、開口部7の直下では開口部7より広い間隔で2
本の弁部融着線12及び13で2枚の軟質フイルムのみ
を互いに熱シールして固定する。この弁部融着線12及
び13は下方に向かって間隔が狭くなっている。このよ
うに構成することによって、開口部7から袋体内部への
通路が軟質フイルムテープ15及び16の間で形成する
ことができる。この軟質フイルムテープ15及び16
は、袋体の周縁部分でのみ袋体フイルムと固定されてい
るが、他の部分では、袋体フイルム1及び2とは遊離し
ている。そのため、この袋に一旦流動性物質を入れたと
きは、袋体を外側から押圧しても、軟質フイルムテープ
の通路部分の弁部フイルム14の両外側から袋内部の圧
力がかかり、益々通路の密着が密になり中の流動性物質
が外に漏れることはない。
【0007】
【考案の効果】本考案袋に流動物を充填したときは、軟
質フイルムの弁機構によって、充填口を熱シール等の封
口操作をしなくとも、内容物が外にもれることはない。
本考案の包装体は軟質フイルムテープの弁機構によっ
て、熱シールなしで包装体を製造することができる。そ
のため、熱シール装置のないところで、流動性物質及び
気体を充填して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案袋の正面図である。
【図2】図2は、本実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 袋体フイルム 2 袋体フイルム 3 側周縁融着部 4 側周縁融着部 5 上周縁融着部 6 底周縁融着部 7 開口部 8、9 導入口フイルム 10、11 導入口側縁融着部 12、13 弁部融着線 14 弁部フイルム 15 軟質フイルムテープ 16 軟質フイルムテープ

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周
    縁を開口部を残して融着してなる袋であって、袋体フイ
    ルムの上縁の内側に上縁と同じ長さの低密度ポリエチレ
    ン、直鎖状低密度ポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体からなる軟質フイルムテープ2枚を挟持させ
    て、該軟質フイルムは前記袋体フイルム周縁の融着とと
    もに融着固定されてなり、周縁開口部の下方にある該軟
    質フイルムテープ2枚を2本の融着線で融着して、該2
    本の融着線と2枚の軟質フイルムテープの間に開口部か
    ら袋体内部への弁通路を形成されていることを特徴とす
    るプラスチック製袋。
  2. 【請求項2】開口部が袋体フイルムから延設されたフイ
    ルムの側縁を融着してなる導入口を設けた開口部である
    請求項1記載のプラスチック製袋。
  3. 【請求項3】軟質フイルムの厚さが20〜80μmであ
    る請求項1又は2記載のプラスチック製袋。
  4. 【請求項4】袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周
    縁を開口部を残して融着してなる袋であって、袋体フイ
    ルムの上縁の内側に上縁と同じ長さの低密度ポリエチレ
    ン、直鎖状低密度ポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体からなる軟質フイルムテープ2枚を挟持させ
    て、該軟質フイルムは前記袋体フイルム周縁の融着とと
    もに融着固定されてなり、周縁開口部の下方にある該軟
    質フイルムテープ2枚を2本の融着線で融着して、該2
    本の融着線と2枚の軟質フイルムテープの間に開口部か
    ら袋体内部への弁通路を形成されているプラスチック製
    袋に流動性物質を収納したことを特徴とする包装体。
JP1993074495U 1993-12-29 1993-12-29 プラスチック製袋及び包装体 Expired - Fee Related JP2602026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074495U JP2602026Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 プラスチック製袋及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074495U JP2602026Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 プラスチック製袋及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740532U JPH0740532U (ja) 1995-07-18
JP2602026Y2 true JP2602026Y2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13548949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074495U Expired - Fee Related JP2602026Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 プラスチック製袋及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602026Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740532U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126315A (en) Container formed of lamination sheet
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
US4886373A (en) Self-supporting, flexible, dispensing package
CN106458415A (zh) 包装袋
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
CA1156195A (en) Plastic pouch, and storing and dispensing method using same
JPH10250747A (ja) バッグインボックス用内袋及びその製造方法
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP2602026Y2 (ja) プラスチック製袋及び包装体
JP2000072161A (ja) 口栓付不定形容器
JP3882860B2 (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP2975834B2 (ja) 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP5175382B2 (ja) 液体注出ノズル
JP2915407B2 (ja) 自立袋及び自立性包装体並びにそれらの製造方法及び自立袋の製造装置
JPH10119991A (ja) スパウト付き自立包装容器
JP7268332B2 (ja) スタンディングパウチ
JP3037964U (ja) 流動性物質包装体用包装袋
JP3000117U (ja) 気体包装体
JP4192506B2 (ja) 注出機能付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees