JP2975834B2 - 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法 - Google Patents

流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法

Info

Publication number
JP2975834B2
JP2975834B2 JP6013144A JP1314494A JP2975834B2 JP 2975834 B2 JP2975834 B2 JP 2975834B2 JP 6013144 A JP6013144 A JP 6013144A JP 1314494 A JP1314494 A JP 1314494A JP 2975834 B2 JP2975834 B2 JP 2975834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
soft
passage
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6013144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156964A (ja
Inventor
一紀 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Gravure Co Ltd
Original Assignee
Yamagata Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Gravure Co Ltd filed Critical Yamagata Gravure Co Ltd
Priority to JP6013144A priority Critical patent/JP2975834B2/ja
Publication of JPH07156964A publication Critical patent/JPH07156964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975834B2 publication Critical patent/JP2975834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動性商品を収納し
て、袋詰めのままで販売され、消費者が袋から小出しに
取り出すことができる包装体及び該包装体に用いる流動
性物質包装体用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス製又は硬質プラスチック製
瓶等の栓つき容器に収納して販売されている液状又はス
ラリー状商品、例えば、牛乳、醤油、油、化粧品類等
が、最近、カートン、軟質プラスチックシート製袋等に
包装して販売されるようになってきた。しかし、軟質プ
ラスチック製袋に収納されている商品を購入した消費者
は、袋の端を切断してここから液体を小出しで取り出し
た後、袋の切断出口をクリップで止める必要があった。
また、軟質袋にも硬質の注出栓を取り付けたものもある
が、製造工程が複雑になる上、栓を取り外したり締めた
りする操作が面倒という欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
欠点がなく内容物が小出しに取り出せて、栓又はクリッ
プ等を用いないでも自動的に取り出し口が封鎖密封され
るパウチ用袋を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、薄手の2枚
の軟質フイルムを重ねた場合は、例えば、ラップフイル
ムに見られるように接着剤で接着したように密着性がよ
く、さらに、2枚の密着軟質フイルムを幅の狭い2本の
融着線で固定すると、該2本の融着線の間に形成された
取出し通路は軟質フイルム面が自動的に密着するので、
液体に一定以上の圧力を懸けない限り、栓がなくともこ
の取出し通路を液体が流れることはないという意外な事
実を見いだした。そして、単に、2枚のフイルムを重合
した取出し通路を袋内部に使用した場合は、袋に押圧を
懸ければ懸けるほどその圧力が取出し通路の重合軟質フ
イルムの外側から強く押し付けるので、取出し通路の密
閉はかえって堅くなり、軟質フイルムの間から液体を取
り出すことができない事実を観察した。本発明者は、こ
の袋内部に設けた取出し通路の内部入り口の縁の軟質フ
イルムを外側の袋体フイルムと融着固定すると、取り出
し通路の外側からかかる内圧を遮断できて、また、袋の
開口部を下にして袋体部を押圧するとき、取出し通路の
内部側入り口の付近の袋体フイルムが外側に間隔が広が
り、それに伴って取出し通路入り口の軟質フイルムが外
側に引っ張られ、取出し通路に少し隙間が生じる。袋に
懸ける手の押圧によって、この隙間に流動性物質が導入
されて、次第に取出し通路の隙間の拡張が取出し通路の
外側出口に伸びて内容液が袋の外に取り出されることを
見いだした。このようにすれば、流動性物質を少しづつ
取り出せ、また、取り出し後に取出し通路を指で一度挟
んで閉じれば、特に、クリップで止めなくとも内容液が
袋を逆さにした程度では外に流出しないことを見出し、
本発明はこれらの知見に基づき、完成されたものであ
る。
【0005】すなわち、本発明の態様は次の各項よりな
るものである。 (1)袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周縁を融
着してなる袋に、流動性物質を収納した包装体であっ
て、袋体フイルムの上縁の内側に上縁と同じ長さの軟質
フイルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フイルムが袋
体フイルムの周縁で融着固定されてなり、さらに、該軟
質フイルムが内側に積層されている袋体上部の4枚積層
構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出し通
路を残す形状で4枚積層構造を一体的に融着する通路融
着部が形成され、該取出し通路の袋体内部側入り口にお
いて、両軟質フイルムの各1枚とその外側の袋体フイル
ムとの間がそれぞれ別個に融着固定されていることを特
徴とする流動性物質包装体。 (2)袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周縁の一
部を充填口として残して他の周縁を融着してなる袋であ
って、袋体フイルムの上縁の内側に上縁と同じ長さの軟
質フイルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フイルムが
袋体フイルムの周縁で融着固定されてなり、さらに該軟
質フイルムが内側に積層されている袋体上部の4枚積層
構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出し通
路を残す形状で4枚積層構造を一体的に融着する通路融
着部が形成され、該取出し通路の袋体内部側入り口にお
いて両軟質フイルムの各1枚とその外側の袋体フイルム
との間がそれぞれ別個に融着固定されている袋の充填口
から流動性物質を袋内に充填した後、該充填口を封口す
ることを特徴とする流動性物質包装体の製造方法。 (3)袋体フイルムを2枚重ねに重合して、周縁を融着
してなる袋体であって袋体フイルムの上縁の内側に上縁
と同じ長さの軟質フイルムテープ2枚を挟持させて、該
軟質フイルムが袋体フイルムの周縁で融着固定されてな
り、さらに、該軟質フイルムが内側に積層されている袋
体上部の4枚積層構造部分に袋体内部から袋体周縁に達
する取出し通路を残す形状で4枚積層構造を一体的に融
着する通路融着部が形成され、さらに、該取出し通路袋
体内部側入り口において、両軟質フイルムの各1枚とそ
の外側にある袋体フイルムとをそれぞれ別個に熱融着し
たことを特徴とする流動性物質包装体用包装袋。 (4)袋体フイルムを2枚重ねに重合して、周縁を充填
口を残して融着してなる袋体であって袋体フイルムの上
縁の内側に上縁と同じ長さの軟質フイルムテープ2枚を
挟持させて、該軟質フイルムが袋体フイルムの周縁で融
着固定されてなり、さらに、該軟質フイルムが内側に積
層されている袋体上部の4枚積層構造部分に袋体内部か
ら袋体周縁に達する取出し通路を残す形状で4枚積層構
造を一体的に融着する通路融着部が形成され、さらに、
該取出し通路袋体内部側入り口において、両軟質フイル
ムの各1枚とその外側にある袋体フイルムとをそれぞれ
別個に熱融着したことを特徴とする流動性物質包装体用
包装袋。 (5)充填口に硬質のプラスチック製チャックを設けた
項4記載の流動性物質包装体用包装袋。 (6)充填口の封口を熱シールによって行う項2記載の
流動性物質包装体の製造方法。 (7)取出し通路の袋体側入り口の軟質フイルムと袋体
フイルムとの融着固定位置から、軟質フイルムの先端片
が袋体内部にはみ出している項3記載の流動性物質包装
体用包装袋。 (8)取出し通路の袋体内部側入り口の軟質フイルムと
袋体フイルムとの融着固定位置を袋体フイルムの幅全長
に亙るヒートシールとともに形成した項4記載の流動性
物質包装体用包装袋。 (9)袋体が底部にガゼット折り構造を有する自立袋で
ある項3、4、7又は8記載の流動性物質包装体用包装
袋。 (10)連続的に熱シール工程に帯状袋体用フイルムを
繰り出しながら該帯状袋体用フイルムの両縁に端縁を合
わせて2枚の軟質フイルムテープを連続的に供給して、
該軟質フイルムテープの内側縁上を連続的に熱シールし
て帯状袋体用フイルムと融着固定して、次いで、帯状袋
体用フイルムを半折して、軟質フイルムテープを重合さ
せ該上縁の2枚の軟質フイルムテープを内側に挟んで積
層されている帯状袋体部用フイルムの上縁の4枚積層構
造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出し通路
を残す形状で一定間隔毎に4枚積層構造を一体的に融着
して取り出し通路を形成した後、袋体の幅毎に溶断して
側縁融着部を形成することを特徴とする流動性物質包装
体用包装袋の製造方法。 (11)連続的に熱シール工程に2枚の帯状袋体用フイ
ルムを繰り出しながら該帯状袋体用フイルムの上縁を合
わせて2枚の軟質フイルムテープを連続的に供給して、
該軟質フイルムテープの内側縁上を連続的に熱シールし
て帯状袋体用フイルムと融着固定して、次いで、2枚帯
状袋体用フイルムを、軟質フイルムテープ面を合わせて
重合させ該上縁及び下縁を、上縁又は下縁の一部に充填
口を残して帯状袋体用フイルムの上縁及び下縁を熱シー
ルして、そして、2枚の軟質フイルムテープを内側に挟
んで積層されている帯状袋体部用フイルムの上縁の4枚
積層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出
し通路を残す形状で一定間隔毎に4枚積層構造を一体的
に融着して取り出し通路を形成した後、袋体の幅毎に溶
断して側縁融着部を形成することを特徴とする流動性物
質包装体用包装袋の製造方法。
【0006】本発明は、袋体内部に設けられた重合した
2枚の軟質フイルムからなる取り出し通路の自動密封機
構を特徴とするものである。すなわち、袋体内部の流動
性物質を取り出し通路から小出しに取り出した後、栓、
クリップ等がなくとも自動的に密封される包装袋又は包
装体を特徴とするものである。本発明袋体フイルムに用
いるプラスチックフイルムは、ある程度の強度があり熱
可塑性樹脂フイルムであれば、特に制限なく使用するこ
とができるが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ナイロン等の樹脂フイルムを用いる
ことができる。高融点の腰の強い樹脂フイルムを用いた
場合は、熱シール加工性を向上させるために、ポリエチ
レン、カルボン酸変性ポリプロピレン等の融点の低い熱
シール用樹脂フイルムを内側に積層した積層フイルムを
使用することができる。本発明の袋体を形成する袋体フ
イルムは、ある程度の腰があるのがパウチ袋としては望
ましく、採用する樹脂の腰の強さに応じてフイルムの厚
さを適宜選択して達成することができる。本発明袋体フ
イルムの厚さは、40〜1000μm、好ましくは70
〜300μmにすることができる。また、本発明袋に収
納する流動性物質によっては、耐酸素透過性を有するフ
イルム、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、金属
ラミネート等を使用することができる。
【0007】本発明の自動密封機能を有する取出し通路
に用いる軟質フイルムは、長さは袋体フイルムの上縁の
幅と同一であり、幅は、軟質フイルムの材質及び流動性
物質の物性に応じて適宜選択されるが、5〜50mm、好
ましくは10〜35mm、特に好ましくは15〜25mmに
することができる。該軟質フイルムはヒートシール性が
ある軟化点180℃以下、好ましくは150℃以下、特
に好ましくは130℃以下の樹脂フイルムが望ましく、
さらに、フイルムに密着性を持たすために厚さが10〜
300μm、好ましくは20〜100μm、特に好まし
くは20〜80μmの樹脂フイルムが望ましい。厚さが
厚いと、自動密封通路としての作用が低下する。また、
本発明の自動密封通路に用いる軟質フイルムは、例え
ば、フイルムの厚さが50μm以下と薄い場合には、樹
脂の種類は問わず、例えば、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン等も本発明の軟質フイルムとして使用するこ
とができるが、厚さが大きくなると、本発明の軟質フイ
ルムとして、腰のない密着性のよい樹脂フイルム、例え
ば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
軟質ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どの腰のない軟質性の樹脂フイルム、又は2種以上の樹
脂をブレンドしたものを使用することができる。これら
の中で、フイルム面の密着性が優れている点で低密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体などラップフイルム用途に用いられて
いるものが特に望ましく、特に弾力のある薄い密着性の
良いものが望ましい。また、本発明の取出し通路に用い
る軟質フイルムは、袋体フイルムの間に挟持されて、こ
れがしっかりと融着する必要があるので、袋体フイルム
との熱シール性も良いことが望まれる。このため、袋体
フイルムの内側の積層樹脂層と熱融着し易い樹脂フイル
ムを選択するのが特に望ましい。
【0008】本発明に用いる流動性物質は、傾ければ流
れる物質であれば特に制限はなく、液体若しくはスラリ
ー状物質、例えば、マヨネーズ、醤油、食用油、液体洗
剤、ミルク、化粧品、ゴマ、調味料等を使用することが
できる。本発明包装体は、包装袋の上部の袋体フイルム
に挟持固定された2枚の薄手軟質フイルムの内側に取出
し通路を形成するように、内側にある2枚の軟質フイル
ムを袋体フイルムの外側から熱圧着して、2枚の袋体フ
イルムを含めて4枚を一体的に熱融着し、さらに、この
通路融着部10によって形成される袋体内部から袋体周
縁に達する取出し通路9の袋体内部側の取出し通路入り
口において、軟質フイルムとその外側の袋体フイルムと
の間をそれぞれ別個に熱融着密封することを特徴として
いる。この4枚のフイルムの一体的熱融着によって内部
の重合軟質フイルムの間に取出し通路が形成される。さ
らに、このように4枚のフイルムを一体的に融着して取
出し通路を形成したときに、4枚のフイルムの間に三つ
の間隙通路ができる。すなわち、2枚の軟質フイルム間
の通路及び2枚の軟質フイルムの外側にそれぞれ一つの
通路ができる。本発明においては、通路の袋体内部から
の入り口において2枚の軟質フイルムの各一枚と、その
外側の袋体フイルムは、図2のヒートシール12及び1
3のように、それぞれ別個に軟質フイルムテープ7と袋
体フイルム1との間及び軟質フイルムテープ8と袋体フ
イルム2との間を融着固定されているので上記三つの間
隙通路の内の真ん中の軟質フイルムの間の間隙通路のみ
が袋体内部から外に連通している取出し通路となり得
る。この軟質フイルムと袋体フイルムとの間のそれぞれ
別個の融着固定は、取出し通路を2枚の軟質フイルム間
にのみ限定することによって、2枚の軟質フイルムの密
着性によって栓若しくはクリップ無しで密封できる機能
(逆さにしても水がこぼれないという)を達成するため
の重要な構成となっている。
【0009】さらに、本発明の両軟質フイルムのそれぞ
れ別個の融着固定は、袋の中の流動性物質を取り出すと
きも重要な役割を果す。仮にこの別個の融着がなく、取
り出し通路のみが単に外部に連通しているときは、流動
性物質を取り出すために、取出し通路の外側周縁端を切
断して取出し通路を開封後、袋を逆さにして指で袋体部
を握り締めて押圧したときに内圧が、取出し通路の外側
面からかかり、その結果、中の流動性物質を取り出すた
めに袋体を強く押圧すればするほど、取出し通路の外側
からかかる圧力が大きくなり、取出し通路は益々堅く密
着して流動性物質は取出し通路を通過することは全く不
可能となる。その上、袋体部の端部にある袋体フイルム
は、袋体部を押圧したときに取出し通路の入り口の上の
袋体フイルム1と袋体フイルム2の間が広がり、これに
固定されている取出し通路の軟質フイルムテープ7及び
8も広げられ、この部分の2枚の軟質フイルムの間に隙
間ができる。この隙間に圧力のかかった液体が侵入し、
この侵入液体の先端が強く密着している2枚の軟質フイ
ルムの間を次々と押し開いて取出し通路をつき進むこと
ができる。その結果、本発明包装体の袋体内部の流動性
物質は、逆さにして袋体部を指で押圧することによっ
て、内部の流動性物質を取出し通路経由して必要量を取
り出すことができ、取り出し後は単に取出し通路を指で
軽く圧着するだけで(大抵の場合そのまま放置して
も)、軟質フイルム同士が強く密着して取出し通路を完
全に封鎖することができる。
【0010】本発明包装体では、取出し通路の端を切断
して開放後、流動性物質を小出しに取り出した後の封口
のために、栓、クリップなどは全く不要であり、逆さに
しても中の流動性物質は取出し通路からこぼれない。例
えば、取出し通路を開封した袋を逆さにして、袋を手で
強く握って、袋内の流動性物質を外に絞り出すように取
り出して、その手の力を緩めるとその瞬間に袋内部が減
圧になり、取出し通路が閉鎖して取出し通路からの流動
性物質の流出は停止する。そのとき取出し通路の外側を
指で押えて取出し通路内の物質を上又は下に絞り出すよ
うにして取出し通路を押えて密着させると、取出し通路
の密着は完成して流動性物質は取出し通路から袋の外に
漏れることはない。この逆さにした状態で再度袋の中央
を手でつかみ圧し潰すように押圧すると、同様の作用機
構によって、袋体取出し通路の端が開き流動性物質が袋
の外に小出しに必要量だけ自在に取り出すことができ
る。本発明包装袋の取出し通路の寸法は、袋の大きさ、
流動性物質の粘度によって相違するが、例えば、水を充
填した場合に、長さ5cmで幅5mmの取出し通路にした場
合に、水を外に取り出すときに、手で強く袋体部を押え
ないと水が外に出ない程度に軟質フイルムは密着してい
る。従って、水の場合においては、取出し通路の寸法
は、幅3〜15mm、好ましくは5〜8mm、長さ3〜10
cm、好ましくは4〜8cmの取出し通路を使用することが
できる。取出し通路が短く、幅が広すぎると、流動性物
質を小出しに取り出した後に流動性物質が取出し通路か
ら漏れ易くなる。この取出し通路の寸法は、流動性物質
の粘度及び軟質フイルムの性質によって、試行錯誤的
に、袋を逆さにして手で握ると内容物が流出して、力を
緩めると瞬間的に液の流出が停止するように、好みに応
じて取出し通路の幅と長さを選択することができる。
【0011】上記した本発明包装体は、収納する流動性
物質の種類、袋体フイルム及び軟質フイルムの材質によ
っては、開封した後、取出し通路を単に圧迫して保存し
た場合に内容物が外部に浸出する場合がある。このよう
な場合に、軟質フイルムによる弁機構の作用をさらに強
化するために、取出し通路の袋体内部側入り口の軟質フ
イルムと袋体フイルムとの融着固定位置から、軟質フイ
ルムの先端片が袋体内部にはみ出させた構造にすること
ができる。この構造において軟質フイルムの先端片は取
出し通路からはみだしている。この先端片には、袋体内
部の圧力が増加すると該圧力は2枚の軟質フイルムの先
端片の外側から密着するように働き、その結果、袋体内
部に多少の圧力が生じても内部の流動性物質は外にこぼ
れることはない。次に物質を取り出すときは、取出し通
路9に垂直の方向から指でつまみ包装体袋に圧力をかけ
ると、軟質フイルムの先端片は取出し通路側に反転した
り、又は両軟質フイルム間が開いて袋体フイルムの内面
側に密着して流動性物質を流出させることができる。軟
質フイルムのはみ出し先端片の長さは、0〜25mm、好
ましくは3〜15mmに選定することができる。25mmを
超えると、取出し通路9をつまんで取出し通路を開いて
もその力が先端まで達しないので先端片が開口しないお
それがある。本発明包装体の周縁の融着部は、融着幅を
5〜10mmにするのが望ましい。5mm未満にすると、溶
断部の強度が低下する上に袋体の自立性が低下する。本
発明包装袋は、上記本発明包装体に用いる袋と同一であ
って、流動性物質を充填するために、周縁の一部が開口
している点だけが相違するものである。この袋は、一般
の製袋工程によって、長尺のフイルムを原材料として製
造することができる。
【0012】すなわち、帯状袋体用フイルムを繰り出し
ながら、この両端縁に軟質フイルムテープを重ねて、そ
の内側端縁を連続的に熱シールして固定する。次にこれ
を半折重合して、一定間隔毎に、取出し通路形成用の熱
圧着を施工して、袋体側縁を溶断すれば、本発明包装袋
を製造することができる。また、上記製造方法において
半折する代わりに2枚の帯状袋体用フイルムに別々に軟
質フイルムを同様に熱シールして上縁及び下縁の熱シー
ルにおいて、いずれか一方に充填口を残すように熱シー
ルして本発明包装袋を製造することができる。この充填
口は収納する商品を充填してから熱シールで封口するも
のである。本発明の包装袋は、自動包装工程に使用する
ことができる。自動包装する場合には、本発明包装袋製
造工程に充填工程を組み込むこともできる。また、この
ように、取出し通路の袋体内部側の軟質フイルムと袋体
フイルムとの融着を最初の工程で袋体幅全長に行うこと
によって、工程が簡単になり、取出し通路形成の熱圧着
との位置合わせが不要となり、また、袋体フイルムと軟
質フイルムの固定を安定させる効果もあり望ましい。ま
た、本発明の包装体及び本発明包装袋の下部に公知のガ
ゼット折り構造等にする角底型、扇底型等の底が広がっ
た自立性袋にすることができる。包装体が自立する構造
にするのが包装体を瓶容器とほぼ同様に取り扱うことが
できるので特に望ましい。本発明は、このような自立袋
が誤って倒れた状態においても内容物が流出しない利点
がある。
【0013】
【実施例】本発明を実施例の図面によってさらに詳細に
説明する。 実施例1 図1及び図2は、本発明包装体の実施例であり、袋体フ
イルム1、2を2枚重ねに重合して、その周縁融着部
3、4、5を融着してなる袋に流動性物質マヨネーズ6
を収納した包装体であって、袋体フイルム1、2の上縁
の内側に上縁と同じ長さで幅20mmの2枚の軟質フイル
ムテープ7、8を挟持させて、該軟質フイルムテープ
7、8が袋体フイルムの周縁融着部3、4で融着固定さ
れてなり、さらに、該軟質フイルムテープ7、8が内側
に積層されている袋体上部の4枚積層構造の一部に、袋
体内部から袋体周縁に達する取出し通路9を残す形状で
4枚積層構造を一体的に融着する通路融着部10が形成
され、該取出し通路9の袋体内部側入り口11におい
て、両軟質フイルムテープ7、8とその外側の袋体フイ
ルム1、2との間が、それぞれ袋体幅全長に亙るヒート
シール12、13によって互いに別個に融着固定されて
いる。すなわち、ヒートシール12と袋体内部側入り口
11とは重合している。通路融着部10は、軟質フイル
ムテープ7、8と袋体フイルム1、2の4枚積層構造が
熱プレートで熱圧着して一体的に融着して形成されてい
る。全長に亙るヒートシール12、13は、袋体フイル
ム1と軟質フイルムテープ7とをヒートシールし、さら
に、袋体フイルム2と軟質フイルムテープ8とをヒート
シールする。これらのヒートシールによって、取出し通
路9の袋体内部側入り口11の融着部を形成している。
これによって、マヨネーズが出る取出し通路を軟質フイ
ルムテープ7と軟質フイルムテープ8との間のみに限定
することができる。このヒートシールは袋体内部側入り
口11の幅だけ施工すれば十分であるが、袋体全幅に亙
って施工する方が袋製造工程が簡単である。袋体の下部
はガゼット折り構造14になっていて、この包装体は自
立することができる。本実施例では、取出し通路9は、
上縁の左端に設けてあり、これは袋体上縁の中央に設け
ることもできる。この場合は、取出し通路9の両側に通
路融着部10を設ける必要がある。また、取出し通路9
の幅及び長さは、内容液の粘度が低い場合には幅を狭く
して、長さを長くして、粘度が大きい場合には広く、短
くすることができる。この取出し通路の寸法は取出し通
路9の軟質フイルムテープ7、8の種類又は厚さによっ
ても適宜選択することができる。通路融着部10は、単
なる線状の熱シールよりも、この部分に腰を持たせるた
めに、一定の幅、例えば、5〜20mmの幅を持たせるの
が望ましい。また、袋体の周縁の溶断融着も5mmの幅で
融着させるのが、自立性の点から望ましい。図3は本実
施例の包装体を開封後、取出し通路9の裏表から指で圧
着して自立させた場合の斜視図である。この包装袋から
マヨネーズを取り出す場合は、取出し通路9のある周縁
融着部3を下方に向けて袋を逆さに傾けながら片手の親
指で周縁融着部3を垂直に押えて、取出し通路9が開放
するように力をかけて、余った指で袋体を握り締めると
マヨネーズが取出し通路9から流出し、必要量取り出し
たときに力を抜いて、袋を自立させてから取出し通路9
を指で押えて封鎖する。このとき、取出し通路9の中に
残ったマヨネーズを2本の指でしごくようにして袋の中
に戻すことができる。栓がなくとも取出し通路9の軟質
フイルムテープが密着していて、袋を逆さにしてもマヨ
ネーズが取出し通路9からこぼれることはなく、マヨネ
ーズを袋の中に密封状態に保持することができる。
【0014】実施例2 実施例1に用いた袋と、マヨネーズがない点、上縁が開
放している点及び軟質フイルムテープ7、8の先端がヒ
ートシール12、13の位置より下方にはみ出している
点を除いて、構造上は同一である。図4、図5は、本実
施例の袋が畳まれている状態である。袋体フイルム1、
2を2枚重ねに重合して、その周縁融着部3、4を融着
してなる袋において、袋体フイルム1、2の上縁の内側
に上縁と同じ長さの2枚の軟質フイルムテープ7、8を
挟持させて、該軟質フイルムテープ7、8が袋体フイル
ムの周縁融着部3、4で融着固定されてなり、さらに、
該軟質フイルムテープ7、8が内側に積層されている袋
体上部の4枚積層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁
に達する取出し通路9を残す形状で4枚積層構造を一体
的に融着する通路融着部10が形成され、該取出し通路
9の袋体内部側入り口11において、両軟質フイルムテ
ープ7、8とその外側の袋体フイルム1、2との間が、
それぞれ袋体幅全長に亙るヒートシール12、13によ
って融着固定されている。この融着固定後、軟質フイル
ムテープ7、8の先端の下縁がヒートシール12、13
よりはみ出している。通路融着部10は、軟質フイルム
テープ7、8と袋体フイルム1、2の4枚積層構造が熱
プレートで熱圧着して一体的に融着して形成されてい
る。全長に亙るヒートシール12、13は、袋体フイル
ム1と軟質フイルムテープ7とをヒートシールし、さら
に、袋体フイルム2と軟質フイルムテープ8とをヒート
シールする。これらのヒートシールによって、取出し通
路9の袋体内部側入り口11の融着部を形成している。
これによって、マヨネーズが出る取出し通路を軟質フイ
ルムテープ7と軟質フイルムテープ8との間のみに限定
することができる。このヒートシールは袋体内部側入り
口11の幅だけ施工すれば十分であるが、袋体全幅に亙
って施工する方が袋製造が簡単である。本実施例の袋
は、軟質フイルムテープ7、8の下縁が取出し通路9の
下から袋体内部にはみ出しているはみ出し部16を形成
しており、このはみ出し部16が弁機構を形成して収納
物質が流出するのを完全に防止することができる。袋を
逆さに持って内部の液圧力が一定圧力を超過するとこの
軟質フイルムテープ7、8の先端が、例えば、取出し通
路内部に反転するような形で開放して内容物を取り出す
ことができる。このはみ出した部分の長さを適当に選択
することによって、包装体の密封性と流動物質の流出圧
力を容易に調節することができる。袋体の下部は、ガゼ
ット折り構造14になっていて、ガゼット折りによって
形成された2重の折り目の左右角部に角底形成のための
45度の傾斜した図示のように角底熱シール15を合計
4箇所に設けられる。この角底熱シール15によって包
装袋は自立することができる。本実施例の角底構造以外
の自立構造、例えば、公知の底部のガゼット折り構造を
採用することができる。本実施例では、取出し通路9
は、上縁の左端に設けてあり、これは袋体上縁の中央に
設けることもできる。この場合は、取出し通路9の両側
に通路融着部10を設ける必要がある。通路融着部10
は、単なる線状の熱シールよりも、この部分に腰を持た
せるために、一定の幅、例えば、5〜20mmの幅を持た
せるのが望ましい。また、袋体の周縁の溶断融着も5mm
の幅で融着させている。この袋の上縁の開放部は充填口
であり、充填口から流動物質を入れてから、上縁を熱シ
ールして包装体を製造することができる。この包装体の
使用方法は実施例1と同様である。このように大きい充
填口から充填することによって、自動包装工程の充填速
度が大きくなり、効率的に包装体を製造することができ
る。
【0015】実施例3 図6、図7及び図8は下部の充填口にチャックシール凹
凸部17及び18を設けたものである。この袋は、上縁
に軟質フイルムにより取出し通路が通路融着部10によ
って形成されている。この袋のチャックシールを開けて
から、流動性物質を充填して、チャックシールを閉じる
と、実施例1及び実施例2と同様の包装体を製造するこ
とができる。この袋は、内容物がなくなったときに、チ
ャックシールを外して詰め替えできる機能を有している
点が相違する。
【0016】実施例4 帯状の袋体部用フイルムを熱シール工程(A)に繰り出
し、帯状袋体用フイルム1の両縁に軟質フイルムテープ
7及び8を供給して、図9(s)の断面構造に積層し
て、各軟質フイルムテープの両縁をヒートシール12、
22、13、23を連続的に熱シールして図9(a)の
断面構造にする。ついで、半折工程(B)において、帯
状フイルムの中央から半折して図9(b)の断面構造に
する。半折された上縁の軟質フイルムテープ幅pの上
に、融着工程(C)において通路融着部10を施工す
る。次いで、溶断工程(D)で袋体部側縁を融着しなが
ら切断して周縁融着部3、4を形成する。ここに製造さ
れた袋は図10に示す袋であり、上縁は流動性物質の充
填口20として開放されている。ヒートシール22及び
23によって、袋体フイルムと軟質フイルムテープが別
々に融着されているので、充填のときに、袋体フイルム
と軟質フイルムテープの間に流動性物質が入ることがな
いので好都合である。また、充填口の縁が2重構造にな
って腰があるので、充填操作において充填口を開口させ
る場合に便利である。通路融着部10は、左側縁側の三
角形状の通路融着部10と中央側の三角形状の通路融着
部10とからなり、この両三角形状の間の内側の縁によ
って取出し通路9が形成されている。袋体部の上縁は開
放したままにしておき、この上縁から品物を高速度で充
填することができる。上記製造工程の半折工程(B)に
おいて、図5の底部のガゼット折り工程にして、さら
に、融着工程(C)において、ガゼット折り部に図4の
ような角底熱シール15を施工することができる。これ
によって、包装袋の底が角底形状となり、包装袋が自立
可能となる。この実施例4の帯状フイルムの代わり、こ
れを中央線で半分に切断した形状の2枚の帯状フイルム
を使用して、実施例4とほぼ同一の袋を製造することが
できる。この場合下縁を熱シールによって融着する工程
が、半折工程に代わって必要となる。この場合、充填口
をどこにするかに対応して、充填口に対応する位置を残
して下縁又は上縁の熱シールを施工する。充填口の熱シ
ールを流動性物質の充填後に行うことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、包装体から内容物を小出しに
取り出すことができ、しかも、栓を使用しなくとも、内
容物を軽く密封することができる。本発明の軟質フイル
ムの包装体が横倒しになっても中の流動性物質が外に浸
出しない利点がある。本発明は、パウチ袋などの自動包
装工程によって機械的に包装して販売される包装体であ
り、しかも、需要者が栓がないのに内容物を小出しに取
り出せ、栓又はクリップで取出し口を密封しないでも通
常の圧力に対しては自然に密封できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明包装体実施例の正面図である。
【図2】図2は本発明包装体実施例の断面図である。
【図3】図3は本発明包装体の斜視図である。
【図4】図4は本発明包装袋実施例の正面図である。
【図5】図5は本発明包装袋実施例の断面図である。
【図6】図6は本発明包装袋の他の実施例の正面図であ
る。
【図7】図7は図6の実施例のa−a線での断面図であ
る。
【図8】図8は図6の実施例のb−b線での部分断面図
である。
【図9】図9は本発明包装袋の製造工程説明図である。
【図10】図10は本発明包装袋の他の実施例の正面図
である。
【符号の説明】
1 袋体フイルム 2 袋体フイルム 3 周縁融着部 4 周縁融着部 5 周縁融着部 6 マヨネーズ 7 軟質フイルムテープ 8 軟質フイルムテープ 9 取出し通路 10 通路融着部 11 袋体内部側入り口 12 ヒートシール 22 ヒートシール 13 ヒートシール 23 ヒートシール 14 ガゼット折り構造 15 角底熱シール 16 はみ出し部 17 チャックシール凸部 18 チャックシール凹部 20 充填口 A 熱シール工程 B 半折工程 C 融着工程 D 溶断工程
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 77/30 B31B 1/84 321 B65D 33/38

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周
    縁を融着してなる袋に、流動性物質を収納した包装体で
    あって、袋体フイルムの上縁の内側に上縁と同じ長さの
    軟質フイルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フイルム
    が袋体フイルムの周縁で融着固定されてなり、さらに、
    該軟質フイルムが内側に積層されている袋体上部の4枚
    積層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出
    し通路を残す形状で4枚積層構造を一体的に融着する通
    路融着部が形成され、該取出し通路の袋体内部側入り口
    において、両軟質フイルムの各1枚とその外側の袋体フ
    イルムとの間がそれぞれ別個に融着固定されていること
    を特徴とする流動性物質包装体。
  2. 【請求項2】袋体フイルムを2枚重ねに重合してその周
    縁の一部を充填口として残して他の周縁を融着してなる
    袋であって、袋体フイルムの上縁の内側に上縁と同じ長
    さの軟質フイルムテープ2枚を挟持させて、該軟質フイ
    ルムが袋体フイルムの周縁で融着固定されてなり、さら
    に、該軟質フイルムが内側に積層されている袋体上部の
    4枚積層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する
    取出し通路を残す形状で4枚積層構造を一体的に融着す
    る通路融着部が形成され、該取出し通路の袋体内部側入
    り口において、両軟質フイルムの各1枚とその外側の袋
    体フイルムとの間がそれぞれ別個に融着固定されている
    袋の充填口から流動性物質を袋内に充填した後、該充填
    口を封口することを特徴とする流動性物質包装体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】袋体フイルムを2枚重ねに重合して、周縁
    を融着してなる袋体であって袋体フイルムの上縁の内側
    に上縁と同じ長さの軟質フイルムテープ2枚を挟持させ
    て、該軟質フイルムが袋体フイルムの周縁で融着固定さ
    れてなり、さらに、該軟質フイルムが内側に積層されて
    いる袋体上部の4枚積層構造部分に袋体内部から袋体周
    縁に達する取出し通路を残す形状で4枚積層構造を一体
    的に融着する通路融着部が形成され、さらに、該取出し
    通路袋体内部側入り口において、両軟質フイルムの各1
    枚とその外側にある袋体フイルムとをそれぞれ別個に熱
    融着したことを特徴とする流動性物質包装体用包装袋。
  4. 【請求項4】取出し通路の袋体内部側入り口の軟質フイ
    ルムと袋体フイルムとの融着固定位置から、軟質フイル
    ムの先端片が袋体内部にはみ出している請求項3記載の
    流動性物質包装体用包装袋。
  5. 【請求項5】袋体フイルムを2枚重ねに重合して、周縁
    を充填口を残して融着してなる袋体であって袋体フイル
    ムの上縁の内側に上縁と同じ長さの軟質フイルムテープ
    2枚を挟持させて、該軟質フイルムが袋体フイルムの周
    縁で融着固定されてなり、さらに、該軟質フイルムが内
    側に積層されている袋体上部の4枚積層構造部分に袋体
    内部から袋体周縁に達する取出し通路を残す形状で4枚
    積層構造を一体的に融着する通路融着部が形成され、さ
    らに、該取出し通路袋体内部側入り口において、両軟質
    フイルムの各1枚とその外側にある袋体フイルムとをそ
    れぞれ別個に熱融着したことを特徴とする流動性物質包
    装体用包装袋。
  6. 【請求項6】連続的に熱シール工程に帯状袋体用フイル
    ムを繰り出しながら該帯状袋体用フイルムの両縁に端縁
    を合わせて2枚の軟質フイルムテープを連続的に供給し
    て、該軟質フイルムテープの内側縁上を連続的に熱シー
    ルして帯状袋体用フイルムと融着固定して、次いで、帯
    状袋体用フイルムを半折して、軟質フイルムテープを重
    合させ該上縁の2枚の軟質フイルムテープを内側に挟ん
    で積層されている帯状袋体部用フイルムの上縁の4枚積
    層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する取出し
    通路を残す形状で一定間隔毎に4枚積層構造を一体的に
    融着して取出し通路を形成した後、袋体の幅毎に溶断し
    て側縁融着部を形成することを特徴とする流動性物質包
    装体用包装袋の製造方法。
  7. 【請求項7】連続的に熱シール工程に2枚の帯状袋体用
    フイルムを繰り出しながら該帯状袋体用フイルムの上縁
    を合わせて2枚の軟質フイルムテープを連続的に供給し
    て、該軟質フイルムテープの内側縁上を連続的に熱シー
    ルして帯状袋体用フイルムと融着固定して、次いで、2
    枚帯状袋体用フイルムを、軟質フイルムテープ面を合わ
    せて重合させ該上縁及び下縁を、上縁又は下縁の一部に
    充填口を残して帯状袋 体用フイルムの上縁及び下縁を熱
    シールして、そして、2枚の軟質フイルムテープを内側
    に挟んで積層されている帯状袋体部用フイルムの上縁の
    4枚積層構造の一部に、袋体内部から袋体周縁に達する
    取出し通路を残す形状で一定間隔毎に4枚積層構造を一
    体的に融着して取出し通路を形成した後、袋体の幅毎に
    溶断して側縁融着部を形成することを特徴とする流動性
    物質包装体用包装袋の製造方法
JP6013144A 1993-10-15 1994-01-11 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法 Expired - Fee Related JP2975834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013144A JP2975834B2 (ja) 1993-10-15 1994-01-11 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-60663 1993-10-15
JP6066393 1993-10-15
JP6013144A JP2975834B2 (ja) 1993-10-15 1994-01-11 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156964A JPH07156964A (ja) 1995-06-20
JP2975834B2 true JP2975834B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=26348876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013144A Expired - Fee Related JP2975834B2 (ja) 1993-10-15 1994-01-11 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110803B2 (ja) * 2002-03-08 2008-07-02 東洋製罐株式会社 詰め替えパウチ
US6729473B2 (en) * 2002-06-20 2004-05-04 Cti Industries Corporation Air-evacuable bag with double-layered valve film and method for manufacturing same
TWI414456B (zh) * 2010-11-30 2013-11-11 Camry Packing Ind Ltd Automatic liquid stop bag with bent parts
JP6538376B2 (ja) * 2015-03-09 2019-07-03 花王株式会社 袋体、包装体及び袋体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110647A (ja) * 1983-11-11 1985-06-17 オリヒロ株式会社 包装袋および包装袋のシ−ル装置
JPH0437094Y2 (ja) * 1985-01-17 1992-09-01
JPH0496988A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Showa Highpolymer Co Ltd 熱交換媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156964A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
US9802745B2 (en) Pour channel with cohesive closure valve and locking bubble
JPH02242747A (ja) 自己拡張性可撓性袋
WO2008020590A1 (fr) Sachet à fond plat à raccord
JPH03289451A (ja) 流体入りスタンドパックの連続的製法
JPH10129683A (ja) スタンディングパウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JP2975834B2 (ja) 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4152157B2 (ja) 注出通路付き包装用袋
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2020079119A (ja) 充填体
JPH1129174A (ja) 包装袋
JP5090512B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JP2000025785A (ja) スタンディングパウチ
JP4139638B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP3037964U (ja) 流動性物質包装体用包装袋
JP2602026Y2 (ja) プラスチック製袋及び包装体
JP7484409B2 (ja) 包装袋および包装体
JP7285672B2 (ja) 包装容器
JPH11245956A (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees