JP7285672B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7285672B2
JP7285672B2 JP2019062055A JP2019062055A JP7285672B2 JP 7285672 B2 JP7285672 B2 JP 7285672B2 JP 2019062055 A JP2019062055 A JP 2019062055A JP 2019062055 A JP2019062055 A JP 2019062055A JP 7285672 B2 JP7285672 B2 JP 7285672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
container
notch
flap
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158184A (ja
Inventor
友央 上野
健司 橋本
徳之 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2019062055A priority Critical patent/JP7285672B2/ja
Publication of JP2020158184A publication Critical patent/JP2020158184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285672B2 publication Critical patent/JP7285672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、調味料や飲料などの飲食品、化粧品、薬品、洗剤などで液状、ペースト状、粉状を呈したもの、及びこれらに小体積の固形物を混在したものを内容物として包装した包装容器に関する。
現在、様々な包装容器が提案され、市場に流通している。一例として、指でつまんで押圧操作することにより、開封時に内容物で手が汚れない包装容器が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の液状物収容容器は、開口部にフランジ部を備えた容器本体と蓋材で構成され、蓋材はフランジ部においてシール結合されている。また、シール部の一部には、内容物を抽出可能な抽出起点部が設けられている。この抽出起点部は、易接着のイージーオープン性を有する弱シール部となっており、指で押圧して容器内の圧力が上昇すると、その他のシール部よりも先に剥離する。これにより、注出口が形成される。
特開2017-065744号公報
特許文献1の液状物収容容器は、容器内の圧力を高めれば簡便に注出口が形成されるため使いやすい。一方で、注出起点部には応力が集中しやすい。そのため、何かしらかの理由により容器内の圧力が高まると、注出起点部に応力が集中し、簡単に注出起点部のシールが剥がれてしまうといった問題がある。例えば、液状物収容容器を重ねて搬送するような場合、底側に位置する収容容器には他の収容容器および中身の重さが付加されるため、容器内の圧力が高くなる恐れがある。また、収容容器のどれか一つから内容物が飛び出してしまうと、周囲の容器も汚れるため商品価値がなくなってしまうといった問題もある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、使用時においては内容物の注出が容易である一方、容器を積み重ねて搬送や保管をする際には、応力集中によって簡単にシール部が剥離しないようにした包装容器を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、上面に開口部を有し、前記開口部から外方向に延びたフランジを有する容器本体と、前記フランジの全域に亘って接着することで前記容器本体を密封する蓋材と、からなる包装容器であって、前記蓋材は1枚の可撓性シートを合掌状に折り曲げ、隣接したシート同士をヒートシール接着したシール部を有しており、前記シール部の一部に切り込みまたは切欠き部を設けた包装容器である。
このような構成によれば、使用時に容器内の圧力が高まると、まずシール部が後退しはじめる。シール部の後退が切り込みまたは切欠き部に到達すると、容器本体内部と外部とが連通する。このとき、切り込みまたは切欠き部が注出口となる。
前記包装体においては、前記容器本体は綾部によって仕切られており、前記綾部の直線方向と前記蓋材の折り曲げ部の直線方向とが平行であることが好ましい。
かかる構成によれば、容器本体を仕切る綾部と蓋材の折り曲げ部とが平行であるため、容器本体を折り曲げ、容器内部の圧力を高めて内容物を絞り出しやすい。また、折り曲げた際に容器本体同士が触れ合い、互いに押し合いながら絞られるため、内容物をより注出しやすくすることができる。
本発明によれば、使用時においては容器折り曲げるだけで内容物を注出させることができる。
本実施形態にかかる包装容器を説明するための説明図である。 容器本体と蓋材とが分離した状態を示す説明図である。 容器本体の形状を説明するための底面図と側面図である。 包装容器内から内容物を抽出するための使用状態説明図である。 内容物を抽出する際の容器内の応力集中を説明するための説明図である。
以下、本発明を図面に基づき説明する。なお、図中、同一符号は同一名称物を示す。
図1に示すように、本願発明に係る包装容器1は、可撓性を備えた容器本体10と、同じく可撓性材料からなり、容器本体10に溶着することで容器本体内を密封する蓋材20と、で構成されている。本願発明に係る包装容器1は、内容物として調味料や飲料などの飲食品、化粧品、薬品、洗剤などで液状、ペースト状、粉状を呈したもの、及びこれらに小体積の固形物を混在したものを密封収容するためのものである。
容器本体10は、図2,3に示すように、一対の凹部(以下、単に「収容部11」という場合がある。)を備えている。一対の収容部11は、容器本体1の幅全体にわたって延びるように設けられた稜部12によって仕切られるように形成されている。また、収容部11は、容器本体の中心線Mを基準に鏡対象の形状となっている。
各収容部11は、側壁及び底面によって構成されている。このうち、収容部11同士が向かい合う側壁の一部は、図2,3に示すように、他の側壁よりも低くなっている。そのため、各収容部11は、低くなった側壁15を通じて相対する収容部11と連通するようになっている。また、収容部11の形状は特に制限されないが、後述する蓋材20の注出口に対応する位置に向かって通路が狭まるような形状が好ましい。例えば、図2に示すように、容器本体の内側に向かって凸部18を設けることで、通路が狭まるようにしてもよい。
本発明にかかる容器本体10は、ポリエチレン等の可撓性を有する軟質合成樹脂シートから一体成型により形成される。軟質合成樹脂シートは単層であってもよいし積層されていてもよい。また、軟質合成樹脂シートは酸素や水蒸気等のガスバリア性を備えていることが好ましい。
本発明においては、軟質合成樹脂シートを絞り加工することで容器本体10に成形することができる。また、絞り加工以外の成型方法としては、圧空成形(真空圧空成形、押出圧空成形、熱板圧空成形等)、真空成形、プレス成形法等の周知の成形方法を用いることができる。
本発明に係る蓋材20は、容器本体10のフランジ部30と接着することで収容部11を密封する。本発明に係る蓋材20は、一枚のシートの一部を合掌状に折り曲げ、隣接したシート同士を熱溶着することでフラップ40が形成されている。また、フラップ40は、容器本体の開口面と略平行となるように左右いずれかに倒れている。
フラップ40についてより詳細に説明すると、図1に示すように、フラップ40には異なる接着強度のシール部が設けられている。フラップ40の先端からフラップ40の中間位置までは、シート同士が強接着された強シール部41となっている。一方、フラップ40の中間位置からフラップ40の付け根までは、シート同士が強シール部41よりも弱接着された弱シール部42となっている。ここで、強シール部41の強度としては、20~40N/15mmであることが好ましい。弱シール部42の強度としては、5~20N/15mmであることが好ましい。なお、異なる接着強度のシール部は必須構成ではなく、弱シール部のみでフラップ40を形成してもよい。
本発明に係るフラップ40には切欠き部45が形成されている。フラップ40に形成された切欠き部45は、フラップ40の先端からフラップ40の真ん中を越えて、すなわち強シール部41から弱シール部42まで到達している。また、切欠き部45は、前述した欠損した側壁15の上に位置するように設けられている。すなわち、凸部18と凸部18との間に位置するように設けられている。
本発明においては、切欠き部45は使用時に注出口となるため、ある程度の大きさをもって切り欠かれていることが好ましい。切欠き部45の形状としては、弱シール部42に向かって切欠き幅が漸次狭くなっている形状、例えばVノッチやUノッチ等が挙げられる。ただし、使用時に切欠き部に応力が集中するような形状であれば切り込みであってもよい。
次に、本発明に係る包装容器1の製造方法について説明する。ここでは、一対の収容部11を備えた包装容器1を例に説明する。
最初に、容器本体10の成形方法について説明する。ここでは、深絞り成形を例に説明する。まず、容器本体10の材料となる軟質合成樹脂シートを加熱する。次に、容器本体10の形状に模られた型に加熱した樹脂シートを配置する。この時、型の成形面には、成形面と反対側の面まで貫通した幾つかの穴が設けられている。そして、反対側の面において、吸引機構に接続されている。加熱した樹脂シートを型に配置すると、吸引機構が作動し樹脂シートが吸引されて型に密着し、容器本体10の形状に形成される。型付けされた容器本体は冷却され、形状が固定される。その後、フランジを含めた所定形状に型抜きされることで、容器保体10が得られる。なお、必要に応じてプラグを用いて成形してもよい。
次に、蓋材20の製造方法を説明する。
製造装置は、シートロール、ガイドローラー、フォーマー、第一シーラー、第二シーラー及びVノッチカッターから構成される。蓋材20は、シートロールから排出されたシート材料が、ガイドローラーによってフォーマーに送られ、第一シーラー、第二シーラー及びVノッチカッターを経て製造される。
シートロールは、シート材料がロール状に巻かれたものである。ここで、シート材料は、ヒートシール可能な素材であれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、またはポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルムを用いることができる。シート材料は、シートロールから引き出されながら連続的に搬送される。
シート材料は、ガイドローラーによってフォーマーまで搬送される。搬送されたシート材料は、搬送方向に沿う方向に折り目が来るように、フォーマーによって搬送されながら二つ折り(合掌状に)される。このとき、二つ折りされた折り曲げ部(フラップの先端に相当)が上方に位置し、下方は開いた状態となっている。
次に、二つ折りされたシート材料を第一シーラーで熱接着する。第一シーラーは、予定しているフラップ幅よりも幅広な加熱面を持ったシーラーで構成されている。第一シーラーは折り曲げ部を含むシート材料をシート両側から挟み込むことで、シート材料を熱接着し、弱シール部を形成する。第一シーラーの温度としては、80~110℃が好ましい。
次に、シート材料は第二シーラーにより、もう一度熱接着される。第二シーラーは第一シーラーよりも加熱面積が狭くなっており、折り曲げ部からフラップの中間位置まで横幅方向に亘って加熱する。これにより、強シール部が形成される。第二シーラーの幅は、予定しているフラップの強シール部の幅よりもわずかに幅広であることが好ましい。これにより、フラップの先端部を含めて確実に所定幅で強シール部を作成することができる。第二シーラーは、第一シーラーよりも温度が高く設定されていればよい。なお、強シール部を設けない場合には、第二シーラーを通さず、次工程に進めばよい。
第二シーラーで熱溶着されたシート材料は、Vノッチカッターによって一定間隔で折り曲げ部側からVノッチが形成される。Vノッチが形成されたシート材料は巻き取られ、次工程に送られる。
続いて、包装容器の製造方法について説明する。上述した容器本体は、開口面を上に向けてコンベアに乗せられ搬送される。搬送されてきた容器本体に対して、上方からノズルで内容物を容器本体に充填する。内容物が充填された容器本体は、引き続きコンベア上を搬送される。
次に、内容物が充填された容器本体に対して、上方からフラップが形成された蓋材が供給される。この時、フラップが連続して繋がっている方向と、容器本体の収容部を仕切る稜線の方向とが一致するように、蓋材を供給する。次に上方からヒートシーラーが下降し、蓋材と容器本体のフランジ部とを熱接着する。なお、ヒートシーラーの温度としては、150~180℃が好ましい。このとき、フラップは倒れた状態で熱接着される。フラップを倒した状態で熱接着することで、フラップの折り曲げ部以外の周縁及び蓋材の周縁全てが熱溶着される。最後に、フランジの形状に合わせて蓋材を切ることで、最終製品の包装容器が完成する。
なお、包装容器の製造方法は、上述の方法に限られない。例えば、あらかじめ打ち抜いた蓋材を用いて製造してもよい。また、ヒートシールと打ち抜きとを同時に行ってもよい。
最後に、図4,5を参照しながら本発明に係る包装容器1からの内容物の取り出し方法について説明する。収容部11に収容された内容物を取り出すには、中心線Mに沿って収容部11の底面同士が接触するように二つ折りに折り曲げる。二つ折りにすると、倒れていたフラップ40が蓋材20から浮き上がるとともに、収容部11同士が互いに圧接し、容器本体1内の内圧が高まる。蓋材20周縁はフランジ部30と強シールされており、容器本体1の凸部18によって流路が狭小化されている。これにより、高まった内圧は内容物とともにVノッチ45の先端近傍の弱シール部42に集中する。そして、Vノッチ45の先端に応力が集中し、弱シール部42が剥離することで、外部に貫通する。こうして、Vノッチ45が注出口となり、内容物が取り出される。
一方、包装容器の搬送時や保管時においては、フラップが倒れているため、容器本体に圧力がかかっても弱シール部に内圧が集中しない。そのため、意図しない中身の飛び出しを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明に係る包装容器1は、使用時においては内容物の注出が容易である一方、容器を積み重ねて搬送や保管をする際には、応力集中によって簡単にシール部が剥離しないようにすることができる。また、手を汚さずに内容物を最後まで絞り出すことができる。
1 包装容器
10 容器本体
11 収容部
12 稜部
15 側壁
18 凸部
20 蓋材
30 フランジ
40 フラップ
41 強シール部
42 弱シール部
45 切欠き部(Vノッチ)
M 中心線

Claims (1)

  1. 上面に開口部を有し、前記開口部から外方向に延びたフランジを有する容器本体と、前記フランジの全域に亘って接着することで前記容器本体を密封する蓋材と、からなる包装容器であって、
    前記蓋材は1枚の可撓性シートを合掌状に折り曲げ、隣接したシート同士をヒートシール接着したシール部を有しており、
    前記シール部の一部には切り込みまたは切欠き部が設けられ、
    前記容器本体は部によって仕切られており、前記部の直線方向と前記蓋材の折り曲げ部の直線方向とが平行である包装容器。
JP2019062055A 2019-03-28 2019-03-28 包装容器 Active JP7285672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062055A JP7285672B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062055A JP7285672B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158184A JP2020158184A (ja) 2020-10-01
JP7285672B2 true JP7285672B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=72641586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062055A Active JP7285672B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7285672B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044681A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポーションカップ
WO2007020854A1 (ja) 2005-08-16 2007-02-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装容器
JP2017119522A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 液状物収容容器
JP2018095276A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 大日本印刷株式会社 電子レンジ用容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041179U (ja) * 1990-04-20 1992-01-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044681A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポーションカップ
WO2007020854A1 (ja) 2005-08-16 2007-02-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装容器
JP2017119522A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 液状物収容容器
JP2018095276A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 大日本印刷株式会社 電子レンジ用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158184A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108471847B (zh) 卡扣带、袋体及袋体的制造方法
US4798296A (en) Packing container provided with a reclosable opening arrangement
AU2011328162B2 (en) Resealable opening device and package comprising such an opening device
KR100994113B1 (ko) 완전히 접합된 음료관 또는 분출관을 구비한 액체 밀봉 봉지.
EP0106648A1 (en) Bag apparatus
JP5473447B2 (ja) 自立性多室包装袋、及びその製造方法
US20140069927A1 (en) Package for a fluid
WO1998014383A1 (fr) Recipient en plastique avec fermeture
EP0771287A1 (en) Container comprising a base and an upstanding peripheral wall extending upwardly from said base to an apex
JP4363187B2 (ja) 柔軟性容器、その形成方法、柔軟性容器の開封ガイド、及び柔軟性容器への液体封入方法
JP7285672B2 (ja) 包装容器
CN111942740A (zh) 一种塑料包装盒的多层包装结构
JP4284016B2 (ja) 再閉自在包装袋およびその製造方法
JP2021104864A (ja) 包装容器
JP2975834B2 (ja) 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法
SE523133C2 (sv) Förpackning, i första hand avsedd för livsmedel
JP6651740B2 (ja) 手掛け付きガゼット袋
KR101152745B1 (ko) 포장용기
WO2009016654A2 (en) A squirt free easy pouring pouch
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JP2022007285A (ja) 食品包装袋および食品包装体
CN112407619B (zh)
JP7197877B2 (ja) 包装袋
JPH1081340A (ja) 自立性容器
KR20230144140A (ko) 음료 포장용 비닐팩의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150