JPH10150073A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH10150073A
JPH10150073A JP30515296A JP30515296A JPH10150073A JP H10150073 A JPH10150073 A JP H10150073A JP 30515296 A JP30515296 A JP 30515296A JP 30515296 A JP30515296 A JP 30515296A JP H10150073 A JPH10150073 A JP H10150073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
printed wiring
wiring board
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30515296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasuda
誠之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30515296A priority Critical patent/JPH10150073A/ja
Publication of JPH10150073A publication Critical patent/JPH10150073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップタイプの表面実装部品を異方
性導電膜によりプリント配線板に実装する場合において
高密度実装化への対応を可能とする。 【解決手段】 ベアチップ1の一主面1a側に端子とな
る図示しない入出力パッドを形成し、この上にバンプ2
a,2bを形成した表面実装部品3を、熱硬化性樹脂6
中に導電性粒子7が分散された異方性導電膜8を介して
プリント配線板4上に実装する際、異方性導電膜8の外
周縁部8a,8bを予め熱硬化しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベアチップの一主
面側に端子となる入出力パッドが形成されており、この
上にバンプが形成されてなる表面実装部品を、熱硬化性
樹脂中に導電性粒子が分散されてなる異方性導電膜を介
してプリント配線板に実装するプリント配線板の製造方
法に関する。詳しくは、異方性導電膜の外周縁部を予め
熱硬化させておくことにより、表面実装部品の実装密度
の向上を可能とするプリント配線板の製造方法に係わる
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子をモールド樹脂で被覆したい
わゆるモールドパッケージ等の各種チップ部品が実装さ
れてなる各種プリント配線板においては、面実装技術の
急速な発展により、チップ部品の高密度実装化が進めら
れている。そこで、モールドパッケージの小型化等が進
められているものの、現在以上の高密度実装化は難し
い。これに対し、近年においては、半導体素子をモール
ドパッケージから出して直接プリント配線板に実装す
る、いわゆるベア・チップ実装が検討されている。
【0003】そして、上記のベア・チップ実装を行う方
法としては、例えばいわゆるワイヤボンディング方式等
が挙げられるが、近年においては高密度実装を可能とす
るフェースダウンボンディングとして、フリップチップ
方式が使用されてきている。
【0004】上記フリップチップ方式においては、例え
ば半導体素子等のベアチップの一主面に入出力パッドを
形成し、この入出力パッド上にはんだや金等により形成
される微小突起である例えば球状のバンプを形成して、
フリップチップタイプの表面実装部品(以下、F/Cと
称する。)としておく。そして、プリント配線板の配線
回路パターン中の所定のランド部(電極)上に、F/C
のバンプが載置されるようにしてプリント配線板上にF
/Cを直接搭載する。さらに、この状態でF/Cのバン
プを溶融固化させてランド部と入出力パッド間を電気的
に接続し、配線回路パターンとF/Cを電気的に接続し
てプリント配線板にF/Cを実装するものである。そし
てこのとき、バンプとランド部間を確実に接続させるた
めに、これらの間にはんだ等の接続材料を配するように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにバンプとランド部間に接続材料としてはんだを供
給するのは煩雑且つ困難な作業である。また、このよう
な方法でさらに高密度化された入出力パッド及びランド
部の接続に対応するのは非常に困難である。
【0006】そこで最近では、はんだの代わりに異方性
導電材料を接続材料として使用することが提案検討され
ている。この異方性導電材料は、熱硬化性樹脂中に導電
性を有する微細な粒子が分散されたものであり、上記粒
子同士が面接触して所定の方向にのみ導通するようにな
されたものである。このような異方性導電性材料として
は、通常の接着剤のように使用される異方性導電樹脂、
シート状とされている異方性導電膜等が挙げられる。そ
してこの中でも、異方性導電膜は取扱いが簡便であるこ
とから好ましいとされている。
【0007】ところで、このように表面実装部品が実装
されているプリント配線板においては、表面実装部品の
さらなる高密度実装化が要求されている。しかしなが
ら、上記のように異方性導電膜を使用した場合、高密度
実装化への対応が難しい。
【0008】これは、以下のような理由に依る。図5に
示すように、一主面101a上に配線回路パターン10
2を有するプリント配線板101上に、熱硬化性樹脂1
03中に導電性粒子104が分散されてなる異方性導電
膜105を介して、半導体素子等のベアチップ106の
一主面106a側にはんだ等よりなるバンプ107a,
107bが形成されてなる表面実装部品108を実装す
る場合、プリント配線板101上に異方性導電膜105
を介して表面実装部品108を載置し、表面実装部品1
08をプリント配線板101に対して押圧しながら異方
性導電膜105を加熱して熱硬化させる。
【0009】このとき、異方性導電膜105は、表面実
装部品108をプリント配線板101に対して押圧する
力により流動し、表面実装部品108の周辺部へと溢れ
出てしまう。このため、表面実装部品108の実装に必
要とされる面積は当該表面実装部品108の平面面積よ
りもかなり大きくなってしまい、この異方性導電膜10
5が溢れた部分においては配線回路パターン102が実
装不可能となってしまうため、高密度実装化への対応が
難しくなる。
【0010】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、フリップチップタイプの表面実装部
品を異方性導電膜によりプリント配線板に実装する場合
において高密度実装化への対応を可能とするプリント配
線板の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、ベアチップの一主面側に端子となる入出
力パッドが形成されており、この上にバンプが形成され
てなる表面実装部品を、熱硬化性樹脂中に導電性粒子が
分散されてなる異方性導電膜を介してプリント配線板の
配線回路パターン上に載置し、表面実装部品をプリント
配線板に対して押圧しながら異方性導電膜を熱硬化さ
せ、バンプと配線回路パターン間を導電性粒子により電
気的に接続するとともに表面実装部品をプリント配線板
に接着して表面実装部品をプリント配線板に実装するプ
リント配線板の製造方法において、異方性導電膜の外周
縁部を予め熱硬化させておき、この異方性導電膜を表面
実装部品とプリント配線板の間に配してさらに熱硬化を
行い、これらの接着を行うことを特徴とするものであ
る。
【0012】なお、本発明のプリント配線板の製造方法
においては、異方性導電膜の外周縁部の熱硬化をレーザ
ー加工により行うことが好ましい。
【0013】本発明のプリント配線板の製造方法におい
ては、熱硬化性樹脂中に導電性粒子が分散された異方性
導電膜の外周縁部を予め熱硬化させておき、これを介し
て表面実装部品をプリント配線板上に載置し、表面実装
部品をプリント配線板に対して押圧しながら異方性導電
膜を熱硬化させ、バンプと配線回路パターン間を導電性
粒子により電気的に接続するとともに表面実装部品をプ
リント配線板に接着して表面実装部品をプリント配線板
に実装するため、押圧の際に異方性導電膜の内側が流動
し、表面実装部品の周辺部へ溢れ出そうとしても既に熱
硬化された外周縁部がこれをせき止め、異方性導電膜が
表面実装部品の周辺に広がることはない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】すなわち、本例のプリント配線板の製造方
法においては、先ず、図1に示すような半導体素子等の
ベアチップ1の一主面1a側に複数(ここでは2個とす
る。)の図示しない入出力パッドが形成されており、こ
の上にバンプ2a,2bが形成されてなる表面実装部品
3を用意する。なお、上記バンプ2a,2bは、金めっ
き、はんだめっき、金スタッド等の通常用いられている
手法により形成すれば良い。
【0016】次に、図1中に示すような、一主面4a側
に配線回路パターン5が形成されるプリント配線板4を
用意する。上記プリント配線板4の配線回路パターン5
においては、バンプ2a,2bとの接続部となるランド
部5a,5bがバンプ2a,2bに対応する位置にそれ
ぞれ形成されており、プリント配線板4は通常のプリン
ト配線板と同様にガラスエポキシ基板等により構成さ
れ、配線回路パターン5は銅箔等の導電材料により形成
されている。
【0017】さらに、図1中に示すような熱硬化性樹脂
6中に導電性粒子7が分散されてなる異方性導電膜8を
用意する。上記熱硬化性樹脂6としては、熱硬化性のエ
ポキシ系樹脂等が挙げられる。ただし、本例において
は、この異方性導電膜8の外周縁部(ここでは2方向の
みを示すこととする。)8a,8bが予め熱硬化されて
いる。
【0018】このような外周縁部8a,8bが予め熱硬
化された異方性導電膜8は以下のようにして製造すれば
良い。上記のような異方性導電膜8は、元々長尺のテー
プ状或いは広面積のシート状で供給される。そして、こ
れを所定の大きさに金属ナイフ等により分断して使用す
るのが一般的である。
【0019】これに対し、本例においては、異方性導電
膜8を所定の大きさに切り出す工程を炭酸ガス或いはY
AG等の熱レーザーによるアブレーション加工により行
う。すなわち、図2に示すように、広面積のシート状で
供給される異方性導電膜シート18に対し、所定の形状
に沿って図中矢印Rで示すようにレーザー光を異方性導
電膜シート18の面内方向に対して垂直に照射する。す
ると、図2中に示すようにレーザー光が照射された部分
には連続した貫通孔9が形成され、異方性導電膜シート
18から所定形状の異方性導電膜が切り出される。
【0020】また、このとき、図3に示すように、異方
性導電膜シート18の図中矢印Rで示すレーザー光が照
射されて形成される貫通孔9の周辺部においては、異方
性導電膜シート18中の熱硬化性樹脂が熱硬化して硬化
部分10が形成されることとなる。
【0021】従って、異方性導電膜シート18から熱レ
ーザーによるアブレーション加工により所定の大きさの
異方性導電膜を切り出すと、その外周縁部は熱硬化され
た状態となり、図1中に示したような外周縁部8a,8
bが予め熱硬化された異方性導電膜8を得ることができ
る。
【0022】また、このような外周縁部8a,8bが予
め熱硬化された異方性導電膜8は、シート状の異方性導
電膜シート18から所定の大きさの異方性導電膜を切り
出した後、その切断面をレーザー光により局部加熱して
切断面周辺を熱硬化させて、外周縁部を熱硬化して製造
するようにしても良い。
【0023】次に、図1中に示すように、プリント配線
板4の配線回路パターン5が形成される一主面4a上に
異方性導電膜8を介して表面実装部品3をバンプ2a,
2b側が相対向するように載置する。なお、このとき、
バンプ2aとランド部5aの位置合わせを行い、バンプ
2bとランド部5bの位置合わせを行うようにする。
【0024】続いて、図4に示すように、図中矢印P1
で示す方向に圧力を加え、表面実装部品3をプリント配
線板4側に押し付け、異方性導電膜8中の導電性粒子7
が間に挟まるようにバンプ2aをランド部5a上に、バ
ンプ2bをランド部5b上に載置する。そして、このま
ま熱圧着して導電性粒子7同士を面接触させてバンプ2
aとランド部5a間、バンプ2bとランド部5b間を導
通し、表面実装部品3の図示しない入出力パッドとプリ
ント配線板4の配線回路パターン5を接続して表面実装
部品3のプリント配線板4への実装を完了する。
【0025】上記のように熱圧着する場合、異方性導電
膜8の熱硬化されている外周縁部8a,8bよりも内側
が流動し、これが表面実装部品3の周辺部へ溢れ出そう
とするが、既に熱硬化された外周縁部8a,8bがこれ
をせき止めるため、異方性導電膜8が表面実装部品3の
周辺に広がることはなく、表面実装部品3の実装に必要
とされる面積を抑えることが可能となり、配線回路パタ
ーン5における表面実装部品3の周辺部の実装不可能な
部分を抑えることが可能となり、高密度実装化への対応
が可能となる。
【0026】従来の方法で表面実装部品をプリント配線
板に実装した場合、表面実装部品の周辺部に当該表面実
装部品を囲むようにして幅1mm程度の実装不可能な部
分が発生するのが一般的であった。これに対し、本例の
方法で表面実装部品3をプリント配線板4に実装する
と、表面実装部品3を囲む実装不可能な部分の幅は0.
2mm程度に抑えられ、高密度実装化への対応が可能と
なる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のプリント配線板の製造方法においては、熱硬化性樹
脂中に導電性粒子が分散された異方性導電膜の外周縁部
を予め熱硬化させておき、これを介して表面実装部品を
プリント配線板上に載置し、表面実装部品をプリント配
線板に対して押圧しながら異方性導電膜を熱硬化させ、
バンプと配線回路パターン間を導電性粒子により電気的
に接続するとともに表面実装部品をプリント配線板に接
着して表面実装部品をプリント配線板に実装するため、
押圧の際に異方性導電膜の内側が流動し、表面実装部品
の周辺部へ溢れ出そうとしても既に熱硬化された外周縁
部がこれをせき止め、異方性導電膜が表面実装部品の周
辺に広がることはなく、表面実装部品の実装に必要とさ
れる面積を抑えることが可能となり、配線回路パターン
における表面実装部品の周辺部の実装不可能な部分を抑
えることが可能となり、高密度実装化への対応が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリント配線板の製造方法に
おいて、プリント配線板上に異方性導電膜を介して表面
実装部品を載置する工程を示す要部拡大断面図である。
【図2】本発明を適用したプリント配線板の製造方法に
おいて、異方性導電膜シートをレーザー光によるアブレ
ーション加工により加工する工程を模式的に示す斜視図
である。
【図3】本発明を適用したプリント配線板の製造方法に
おいて、異方性導電膜シートをレーザー光によるアブレ
ーション加工により加工する工程を模式的に示す断面図
である。
【図4】本発明を適用したプリント配線板の製造方法に
おいて、プリント配線板上に異方性導電膜を介して表面
実装部品を実装した状態を示す要部拡大断面図である。
【図5】従来のプリント配線板の製造方法において、プ
リント配線板上に異方性導電膜を介して表面実装部品を
実装した状態を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ベアチップ、1a 一主面、2a,2b バンプ、
3 表面実装部品、4プリント配線板、5 配線回路パ
ターン、5a,5b ランド部、6 熱硬化性樹脂、7
導電性粒子、8 異方性導電膜、8a,8b 外周縁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベアチップの一主面側に端子となる入出
    力パッドが形成されており、この上にバンプが形成され
    てなる表面実装部品を、熱硬化性樹脂中に導電性粒子が
    分散されてなる異方性導電膜を介してプリント配線板の
    配線回路パターン上に載置し、 表面実装部品をプリント配線板に対して押圧しながら異
    方性導電膜を熱硬化させ、バンプと配線回路パターン間
    を導電性粒子により電気的に接続するとともに表面実装
    部品をプリント配線板に接着して表面実装部品をプリン
    ト配線板に実装するプリント配線板の製造方法におい
    て、 異方性導電膜の外周縁部を予め熱硬化させておき、この
    異方性導電膜を表面実装部品とプリント配線板の間に配
    してさらに熱硬化を行い、これらの接着を行うことを特
    徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 異方性導電膜の外周縁部の熱硬化をレー
    ザー加工により行うことを特徴とする請求項1記載のプ
    リント配線板の製造方法。
JP30515296A 1996-11-15 1996-11-15 プリント配線板の製造方法 Withdrawn JPH10150073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30515296A JPH10150073A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30515296A JPH10150073A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150073A true JPH10150073A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17941706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30515296A Withdrawn JPH10150073A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4731340B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918113A (en) Process for producing a semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
KR20020018133A (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
US6673710B1 (en) Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
JPH08186151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076055A (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JPH10256417A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH114064A (ja) 異方性導電樹脂及びこれを用いた電子部品の実装構造
JP2002026186A (ja) 半導体装置
JPH10150073A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3611463B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20090145650A1 (en) Screen mask, method for printing conductive bonding material, mounting method of mounting devices, and mounting substrate
JP2000022329A (ja) 配線基板および電子ユニットおよび電子部品実装方法
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JPH10144728A (ja) 表面実装部品及びこれを用いたプリント配線板
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JPH08102583A (ja) 配線回路基板
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
JP3381564B2 (ja) バンプ付チップの実装方法
JP2003243447A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2000216200A (ja) 半導体装置及びその製造方法、テ―プキャリア、回路基板並びに電子機器
JPH0677285A (ja) Ic素子の実装方法
JPH0391990A (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPH10335798A (ja) 半田バンプ付hdd用フレキシブルプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203