JPH10256417A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法

Info

Publication number
JPH10256417A
JPH10256417A JP5286897A JP5286897A JPH10256417A JP H10256417 A JPH10256417 A JP H10256417A JP 5286897 A JP5286897 A JP 5286897A JP 5286897 A JP5286897 A JP 5286897A JP H10256417 A JPH10256417 A JP H10256417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
chip
semiconductor package
manufacturing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5286897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
芳弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP5286897A priority Critical patent/JPH10256417A/ja
Publication of JPH10256417A publication Critical patent/JPH10256417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CSPにおいて基板取り個数が少なく、生産
コストが高くなる。 【解決手段】 ICチップ5をフリップチップ実装した
BGA・LGAの製造方法で、前記IC接続用電極3と
外部接続用電極4を形成するための電極パターンとを集
合回路基板1A面に複数個分配列して形成する回路基板
形成工程と、前記配線パターンに半田バンプ7付きのI
Cチップ5を実装するICチップ実装工程と、該ICチ
ップ5を封止樹脂8で樹脂封止する封止工程と、前記外
部接続用電極4にボール電極9を形成する電極形成工程
とによりFC・BGA集合回路基板1Aを形成し、該F
C・BGA集合体1Aを切削して単個の完成FC・BG
Aを形成する切削工程とからなるFC・BGAの製造方
法である。隣接する基板とのピッチを著しく狭く、切削
しろのみで基板取りが出来る。CSPとして最適な製造
方法で、信頼性及び生産性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パッケージの
製造方法に係わり、更に詳しくはフリップチップ実装し
たBGA・LGAの半導体パッケージの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージの小型化、高密
度化に伴いベア・チップを直接フェイスダウンで、基板
上に実装するフリップチップボンディングが開発されて
いる。カメラ一体型VTRや携帯電話機等の登場によ
り、ベア・チップと略同じ寸法の小型パッケージ、所謂
CSP(チップサイズ/スケール・パッケージ)を載せ
た携帯機器が相次いで登場してきている。最近CSPの
開発は急速に進み、その市場要求が本格化している。
【0003】図3は、従来の単個のフリップチップ実装
BGAの製造工程を示す断面図である。図3(a)にお
いて、回路基板1は略四角形でガラスエポキシ樹脂等よ
りなる上下両面に銅箔張りの樹脂基板で、該樹脂基板に
は複数のスルーホール2が切削ドリル等の手段により加
工される。前記スルーホール2の壁面を含む基板面を洗
浄した後、前記樹脂基板の全表面に無電解メッキ及び電
解メッキにより銅メッキ層を形成し、前記スルーホール
2内まで施される。
【0004】更に、メッキレジストをラミネートし、露
光現像してパターンマスクを形成した後、エッチング液
を用いてパターンエッチングを行うことにより、上面側
にはIC接続用電極3を、下面側にはマトリックス状に
パッド電極である外部接続用電極4を形成する。次にソ
ルダーレジスト処理を行い、所定の部分にレジスト膜を
形成することにより、前記樹脂基板の下面側には外部接
続用電極4を露呈するように、マトリックス状に多数の
同一形状の半田付け可能な表面であるレジスト膜開口部
を形成することにより回路基板1が完成される。
【0005】図3(b)、(c)において、前記回路基
板1の下面側のパッド電極である外部接続用電極4に、
例えば、6/4半田の半田ボール9をフラックス12を
塗布して仮固定する。
【0006】図3(d)において、ICチップ5側に予
め、前記半田ボール電極を構成する半田ボール9と半田
の組成が同質の6/4半田の半田バンプ7を形成する。
該半田バンプ7にフラックス12を塗布した後、図3
(e)で前記回路基板1の上面側に形成したIC接続用
電極3に仮固定する。
【0007】図3(f)において、上記した半田バンプ
7及び半田ボール9の半田組成が同質の6/4半田のた
め、加熱炉中で210〜230°C程度に加熱すること
により、フラックス12が半田と溶融して、一回のリフ
ロー工程で、前記回路基板1のIC接続用電極3にIC
チップ5を接続すると同時に、外部接続用電極4にマザ
ーボード基板接続用の半田ボール電極10を形成する。
【0008】図3(g)において、フリップチップ実装
されたICチップ5を保護するためにその側面を覆うよ
うに、熱硬化性の封止樹脂8でサイドモールドする。前
記ICチップ5の非電極形成面の少なくとも一部は露出
されているので、熱放散性は良好である。以上によりフ
リップチップ・キャビティアップBGA13が完成され
る。
【0009】上述したように、単個の半導体パッケージ
の製造方法は、生産性が低いことは勿論のこと、LSI
のベア・チップと略同じ寸法の小型パッケージであるC
SPにおいては、ICチップ5と回路基板1の外形の差
が極めて少ないので、樹脂封止の際に封止樹脂8をIC
チップ5の下へ注入するのに、注入スペースが無くな
る。また、前記回路基板5の外縁から最外周に位置する
ボール電極の中心までの距離が無くなると、半田ボール
付け時の治具スペースが取れなくなる。
【0010】そこで、上記問題を解決するために多数個
取りし、高密度実装化した従来技術が特開平8−153
819号公報に開示されている。以下図面に基づいてそ
の概要を説明する。
【0011】図4において、短冊状の回路基板1にスル
ーホール2を形成後、銅メッキ層を施す工程と、全ての
回路パターンと接続する共通電極14を含む複数個、例
えば3個のBGAを構成する回路パターンを形成する回
路パターン形成工程と、前記回路基板1の上下両面に感
光性樹脂皮膜を施した後、エッチングにより、共通電極
14及びICチップ、ボンディングワイヤ、半田バンプ
の各接続部を除くようにドライフイルムを形成するドラ
イフイルムラミネート工程と、前記共通電極14を利用
して前記回路基板1の上下両面の露出している電極の銅
メッキ層の表面に、Ni−Auメッキ層を形成する。
【0012】次に、共通電極14と回路パターンとを分
離するパターン分離工程は、製品分離ライン15の四辺
に沿って、その四隅に回路基板1と連結する連結部15
aを残すように、ルータ加工により長穴16を穴明けす
る。その後、ワイヤーボンディング及びトランスファー
モールドにより樹脂封止し、回路基板1の下面に半田バ
ンプを形成する。
【0013】製品分離工程は、前記四隅に残した連結部
は狭隘なため、プレス抜き等の切り離し手段で余分な負
荷をかけることなく極めて容易に分離することにより、
単個のBGAを製造することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た短冊状の複数個取りする半導体パッケージの製造方法
には次のような問題点がある。即ち、先に述べた単個の
半導体パッケージの製造方法に比較して生産性は若干向
上するが、小型パッケージであるCSPにおいては、回
路基板製造時の基板取り個数が少なく、生産コストが高
くなる。また、前記CSPのように、前記回路基板の外
縁から最外周に位置するボール電極の中心までの距離が
差が無くなると、製品分離工程でプレス抜き等の切り離
し手段で分離する時の金型押さえ代が無くなる等の問題
があった。
【0015】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、小型携帯機器等に搭載するCS
Pの信頼性及び生産性の優れた半導体パッケージの製造
方法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における半導体パッケージの製造方法は、I
Cチップをフリップチップ実装した半導体パッケージの
製造方法において、前記ICチップ実装用の配線パター
ンと外部接続用電極を形成するための電極パターンとを
集合回路基板面に複数個分配列して形成する回路基板形
成工程と、前記配線パターンに前記ICチップを実装す
るICチップ実装工程と、該ICチップを樹脂封止する
封止工程と、前記外部接続用電極に電極を形成する電極
形成工程とによりパッケージ集合体を形成し、該パッケ
ージ集合体の回路基板を切削して単個の完成半導体パッ
ケージを形成する切削工程とからなることを特徴とする
ものである。
【0017】また、前記パッケージ集合体の回路基板を
切削する部分に回路パターンが無いことを特徴とするも
のである。
【0018】また、前記切削工程は、前記パッケージ集
合体を接着剤で治具に固定する工程と、切削工程と、剥
離工程とからなることを特徴とするものである。
【0019】また、前記切削工程における切削しろが、
0.2mm以下であることを特徴とするものである。
【0020】また、前記単個の半導体パッケージは、そ
の外形寸法が前記ICチップ外形の1.2倍以下である
ことを特徴とするものである。
【0021】また、前記単個の半導体パッケージは、そ
の回路基板の外縁から最外周に位置する外部接続用電極
の中心までの距離が、1mm以下であることを特徴とす
るものである。
【0022】また、前記封止工程における封止樹脂が複
数のICチップを跨いで形成され、該封止樹脂を切削工
程で同時に切削することを特徴とするものである。
【0023】また、前記回路基板は、ガラスファイバー
を積層した樹脂基板であることを特徴とするものであ
る。
【0024】また、前記回路基板は、基材が有機樹脂の
みで形成された樹脂基板であることを特徴とするもので
ある。
【0025】また、前記ICチップの接続パターンと外
部接続用電極が前記回路基板の反対面にあることを特徴
とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明におけ
る半導体パッケージの製造方法について説明する。図1
は本発明の実施の形態で、フリップチップ・キャビティ
アップBGAの製造工程の説明図、図2は図1の完成フ
リップチップBGAの断面図である。従来技術と同一部
材は同一符号で示す。
【0027】先ず図1(a)及び(b)に示す多数個取
りする回路基板形成工程は、両面銅張りされた集合回路
基板1Aにスルーホール(図示しない)を形成した後、
無電解銅メッキ及び電解銅メッキにより銅メッキ層を形
成し、更にメッキレジストをラミネートし、露光現像し
てパターンマスクを形成した後、エッチング液を用いて
パターンエッチングを行うことにより、前記集合回路基
板1Aの上面側には複数個分配列したIC接続用電極
3、下面側にパッド電極である外部接続用電極4を形成
する。次にソルダーレジスト処理を行い、所定の部分に
レジスト膜を形成することにより、前記集合回路基板1
Aの下面側には外部接続用電極4を露呈するように、マ
トリックス状に多数の同一形状の半田付け可能な表面で
あるレジスト膜の開口部を形成し、多数個取りする集合
回路基板1Aが完成される。
【0028】図1(c)、(d)及び(e)に示すIC
チップ実装工程は、先ず、ICウエハー5aをバンプ工
程に流して前記ICウエハー5aのパッド電極面に半田
バンプ7を形成する。前記半田バンプ7の形成方法に
は、一般に、スタッドバンプ方式、ボールバンプ方式、
及びメッキバンプ方式等があるが、その中で、パッド電
極位置にレジストにて窓を形成し半田浴槽中に浸漬して
メッキにて半田バンプを形成するメッキバンプ方式は、
パッド電極間の狭い配列でバンプを形成することが可能
で、ICチップの小型化には有効な半田バンプの形成手
段である。
【0029】前記半田バンプ7を形成後、前記ICウエ
ハー5aを粘着テープ等で貼着した状態で、所定のチッ
プサイズにダイシングソー等の装置でウエハーの厚みを
フルカット方式でX、Y方向に切断した後、ICチップ
5を単体に分割する。
【0030】前記半田バンプ付きICチップ5、又は前
述した集合回路基板1Aの前記配線バターンの所定位置
にフラックスを塗布して、単体に分割した前記ICチッ
プ5を1個づつ複数個分配列した集合回路基板1Aの個
々の回路基板1上の所定位置に搭載した後、半田リフロ
ー工程を経て、フリップチップ実装を行う。
【0031】図1(f)に示す封止工程は、熱硬化性の
封止樹脂7で前記隣接する複数個のICチップ5に跨が
った状態で、サイドポッティングにより一体的に樹脂封
止することにより、ICチップ5はフェイスダウンで集
合回路基板1Aの個々の回路基板1上に固定される。
【0032】図1(g)に示すボール電極を形成するボ
ール形成工程は、前記集合回路基板1Aの個々の回路基
板1の下面側に形成された外部接続用電極4の位置に、
半田ボールを配置してリフローすることによりボール電
極9を形成する。
【0033】図1(h)に示す切削工程は、前記フリッ
プチップBGA集合体20Aを接着剤又は両面粘着テー
プ等の固定手段で治具に固定した後、ダイシングソー等
の切削手段で、X、Y方向に単個に切削、分割し、溶解
液等により前記治具から剥離することにより、単個のフ
リップチップBGA20が完成する。
【0034】前記切削工程において、従来のワイヤーボ
ンディングの場合は電気メッキ用共通電極があり、切削
すると共通電極が残ることと、パターンが剥離してその
処理が面倒であったが、前記回路基板1はフリップチッ
プのプロセスの場合は無電解で処理できるので、この場
合は銅箔パターンが外形サイドに出ていない。切削部分
に回路パターンが無いのでパターンの剥離、めくれ等の
面倒な問題が生じない。
【0035】また、切削工程における切削しろは、従来
の短冊状の製品分離工程でのプレス抜き等の切断幅、例
えば1mm程度とは異なり、例えば0.2mm以下と少
なく、前記集合回路基板1Aの場合、前記ダイシングソ
ーのブレードの幅による切削しろのみで基板取りが出来
るので、隣接する基板とのピッチを著しく狭くすること
が可能である。従って、基板取り個数が増加する。ま
た、正方形又は矩形形状のパッケージにおいては、X、
Y方向に直交して切削できるので、基板単価を更に低減
するので有効である。
【0036】上述のように切削しろが究極の取りしろの
ため、単個の完成フリップチップBGA20は、図2に
示すように、そのパッケージの外形寸法D1がICチッ
プ5の外形寸法D2の1.2倍以下にすることが可能で
ある。従って、CSPとして満足できるものである。
【0037】前記ボール形成工程において、前記集合回
路基板1Aの状態で半田ボール付けを行うので、ボール
付け時の治具しろは不要となり、単個の完成フリップチ
ップBGA20は、図2に示すように、その外縁から最
外周に位置するボール電極9の中心までの距離Pが1m
m以下とすることが可能である。従って、CSPとして
満足できるものである。
【0038】前記樹脂封止において、封止樹脂7が複数
の隣接するICチップ5を跨いで形成されているので、
樹脂封止の際に封止樹脂を隣接するICチップ5の下へ
注入するのに注入スペースが採り易い。前記ICチップ
5間を跨いでいる前記封止樹脂7は前記切削工程で同時
に切削することができる。
【0039】前記回路基板1の基材を、ガラスファイバ
ーを積層した樹脂基板にすることにより、配線パターン
の線幅を細くして高密度化でき、集合回路基板にして多
数個取りすることにより、更に安価に製造することがで
きる。
【0040】前記回路基板1の基材を、有機樹脂のみで
形成した樹脂基板にすることにより、上記ガラスファイ
バーを積層した回路基板に比較して、超薄型にすること
が可能である。
【0041】前記CSPとしては一般的に、前記ICチ
ップ接続用電極3とボール電極9が前記回路基板1の反
対側に配設したものである。
【0042】以上、フリップチップ実装したBGAにつ
いて説明したが、パッケージの底面に平らな電極(ラン
ド)をアレイ状に形成したLGAについても全く同様で
あるので、その説明は省略する。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体パ
ッケージの製造方法によれば、前記集合回路基板の上面
側に複数個分配列して回路基板にICチップをフリップ
チップ実装し、封止樹脂でサイドモールドして、下面側
の外部接続用電極に電極形成後、切削して単個の半導体
パッケージを製造することにより、CSPの生産性が優
れ、安価に生産することができる。
【0044】フリップチップ実装のプロセスで無電解メ
ッキ処理ができるので、切削部分に回路パターンが無
く、切削によるパターンの剥離、めくれ等き面倒な処理
は不要である。
【0045】切削工程は、パッケージ集合体の状態で、
治具に固定、切削、剥離を行うので、回路基板を歩留り
良く活用することができる。
【0046】切削しろが0.2mm以下と少なく、ブレ
ードの幅による切削しろのみで基板取りが出来るので、
隣接する基板とのピッチを著しく小さく、基板取り個数
が増加する。また、正方形又は矩形形状のパッケージに
おいては、X、Y方向に直交して切削できるので、基板
単価を低減するのに有効である。
【0047】パッケージの外形がICチップ外形の1.
2倍以下である。また、パッケージの外縁から最外周の
外部接続用電極き中心までの距離が1mm以下であるこ
とは、CSPとして満足できるものである。
【0048】封止樹脂が隣接するICチップを跨いで形
成されているので、樹脂封止の際に注入スペースが採り
易い。封止樹脂を切削工程で同時に切断できる。
【0049】回路基板の基材をガラスファイバーを積層
することにより、安価になる。また有機樹脂のみにする
ことにより、極薄にすることが可能である。
【0050】以上述べたように、集合回路基板によりI
Cチップを隣接する基板とのピッチを著しく狭くフリッ
プチップ実装して、ダイシングソーのブレードの幅によ
る究極の切削しろのみで基板取りが出来るので、生産コ
ストは低減する。小型携帯機器等に搭載するCSPの信
頼性及び生産性の優れた半導体パッケージの製造方法を
提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるフリップチップ・
キャビティアップBGAの製造工程の説明図である。
【図2】図1の単個の完成フリップチップBGAの断面
図である。
【図3】従来の単個のフリップチップ・キャビティアッ
プBGAの製造工程の要部断面図である。
【図4】従来の短冊状のBGAの平面図である。
【符号の説明】
1 回路基板 1A 集合回路基板 3 IC接続用電極 4 外部接続用電極 5 ICチップ 7 半田バンプ 8 封止樹脂 9 ボール電極 20 フリップチップBGA 20A フリップチップBGA集合体 D1 パッケージ外形寸法 D2 ICチップ外形寸法 P パッケージの外縁から最外周のボール電極の中心ま
での距離

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップをフリップチップ実装した半
    導体パッケージの製造方法において、前記ICチップ実
    装用の配線パターンと外部接続用電極を形成するための
    電極パターンとを集合回路基板面に複数個分配列して形
    成する回路基板形成工程と、前記配線パターンに前記I
    Cチップを実装するICチップ実装工程と、該ICチッ
    プを樹脂封止する封止工程と、前記外部接続用電極に電
    極を形成する電極形成工程とによりパッケージ集合体を
    形成し、該パッケージ集合体の回路基板を切削して単個
    の完成半導体パッケージを形成する切削工程とからなる
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記パッケージ集合体の回路基板を切削
    する部分に回路パターンが無いことを特徴とする請求項
    1記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記切削工程は、前記パッケージ集合体
    を接着剤で治具に固定する工程と、切削工程と、剥離工
    程とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体パ
    ッケージの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記切削工程における切削しろが、0.
    2mm以下であることを特徴とする請求項1又は3記載
    の半導体パッケージの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記単個の半導体パッケージは、その外
    形寸法が前記ICチップ外形の1.2倍以下であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体パッケージの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記単個の半導体パッケージは、その回
    路基板の外縁から最外周に位置する外部接続用電極の中
    心までの距離が、1mm以下であることを特徴とする請
    求項1又は5記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記封止工程における封止樹脂が隣接す
    るICチップを跨いで形成され、該封止樹脂を切削工程
    で同時に切削することを特徴とする請求項1、3又は4
    記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記回路基板は、ガラスファイバーを積
    層した樹脂基板であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体パッケージの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記回路基板は、基材が有機樹脂のみで
    形成された樹脂基板であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体パッケージの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ICチップの接続パターンと外部
    接続用電極が前記回路基板の反対面にあることを特徴と
    する請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
JP5286897A 1997-03-07 1997-03-07 半導体パッケージの製造方法 Pending JPH10256417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286897A JPH10256417A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286897A JPH10256417A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256417A true JPH10256417A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12926863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286897A Pending JPH10256417A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256417A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918354A2 (en) * 1997-11-20 1999-05-26 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
EP0997942A2 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Chip Size Semiconductor Package and process for producing it
EP0955676A3 (en) * 1997-11-20 2000-05-10 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
KR100318293B1 (ko) * 1999-11-02 2001-12-24 김 무 플립칩 반도체패키지 및 그 제조방법
US6656765B1 (en) * 2000-02-02 2003-12-02 Amkor Technology, Inc. Fabricating very thin chip size semiconductor packages
KR100431181B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-12 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
EP1187205A3 (en) * 2000-09-06 2004-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Chip scale package with thermally and electrically conductive pad and manufacturing method thereof
US6841884B2 (en) 2002-11-12 2005-01-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
EP1229577A3 (en) * 2001-02-02 2005-02-02 Texas Instruments Incorporated Flip chip semiconductor device in a moulded chip scale package (csp) and method of assembly
JP2006253167A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板の製造方法及び実装構造
CN100378966C (zh) * 2002-07-10 2008-04-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918354A2 (en) * 1997-11-20 1999-05-26 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
EP0918354A3 (en) * 1997-11-20 2000-05-10 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
EP0955676A3 (en) * 1997-11-20 2000-05-10 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
EP0997942A2 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Chip Size Semiconductor Package and process for producing it
EP0997942A3 (en) * 1998-10-30 2001-05-09 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Chip Size Semiconductor Package and process for producing it
KR100318293B1 (ko) * 1999-11-02 2001-12-24 김 무 플립칩 반도체패키지 및 그 제조방법
US6656765B1 (en) * 2000-02-02 2003-12-02 Amkor Technology, Inc. Fabricating very thin chip size semiconductor packages
EP1187205A3 (en) * 2000-09-06 2004-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Chip scale package with thermally and electrically conductive pad and manufacturing method thereof
US6963126B2 (en) 2000-09-06 2005-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with under-fill material below a surface of a semiconductor chip
EP1229577A3 (en) * 2001-02-02 2005-02-02 Texas Instruments Incorporated Flip chip semiconductor device in a moulded chip scale package (csp) and method of assembly
KR100431181B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-12 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
CN100378966C (zh) * 2002-07-10 2008-04-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
US6841884B2 (en) 2002-11-12 2005-01-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006253167A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板の製造方法及び実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976912A (en) Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
JPH10256417A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5667381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3850967B2 (ja) 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP4029910B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ
JP2000040676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4159631B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4115557B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4011693B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4140555B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3875407B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4115556B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4115553B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3606275B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005328057A (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JP2002110858A (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JPH11274361A (ja) 半導体パッケージ
JP3685205B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3685203B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
WO1999065076A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3685204B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP2000049176A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH1197579A (ja) 半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02