JP2003243447A - 半導体素子の実装方法 - Google Patents

半導体素子の実装方法

Info

Publication number
JP2003243447A
JP2003243447A JP2002043019A JP2002043019A JP2003243447A JP 2003243447 A JP2003243447 A JP 2003243447A JP 2002043019 A JP2002043019 A JP 2002043019A JP 2002043019 A JP2002043019 A JP 2002043019A JP 2003243447 A JP2003243447 A JP 2003243447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
connection
land
circuit board
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kashiwagi
隆文 柏木
Yuji Yagi
優治 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002043019A priority Critical patent/JP2003243447A/ja
Publication of JP2003243447A publication Critical patent/JP2003243447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体素子をフリップチップ実装
する工程において、設備コストを抑えかつ信頼性に優れ
た電気的接続が得られる実装方法を提供することを目的
とする。 【解決手段】 半導体素子1の接続パッド2上に突起電
極3を形成する工程、前記突起電極3の配置に対応して
接続用ランド7の表面上に凹部を形成する工程、熱硬化
性接着剤8を介して前記半導体素子1を回路基板4に加
圧しながら加熱硬化し電気的および機械的接続を得る工
程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の実装方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器には、携帯機器等に代表さ
れる薄型化、小型化の要求が高まっており、半導体素子
のパッケージに対しても薄型化要求が強く、金属リード
フレームに半導体素子を固定し金線等で配線後樹脂封止
する従来のパッケージ方法に対し、半導体素子単体を回
路基板にアクティブ面を向けてフェースダウン実装す
る、いわゆるフリップチップ実装方式の使用が増大して
いる。
【0003】フリップチップ実装方法の代表的なもの
は、半導体素子上の接続パッドに金属薄膜を形成後はん
だボールを形成し、はんだボール面を回路基板のはんだ
ペースト印刷部に対向させて位置合わせ後設置し、その
後加熱炉にてはんだリフローを行い接続完了するもので
ある。さらに信頼性を向上させるために、回路基板と半
導体素子の隙間に樹脂を充填し硬化することも行われ
る。
【0004】前記はんだによるフリップチップ実装方法
は、端子ピッチの狭いものはショートが発生しやすく、
最も狭ピッチのものでも250μm程度であるという問
題と、高信頼性を得るためには樹脂充填硬化の追加工程
が必要という問題がある。
【0005】この問題を解決するため、熱硬化性接着剤
を用いたフリップチップ実装方法が最近導入されてい
る。この方法を図を用いて説明する。図5は、従来の実
装方法の工程断面図である。
【0006】図5に示すように、半導体素子11上の接
続パッド12に金線ボールボンディング法やメッキ法を
用い高さ数十μmの突起状電極13を形成し、熱硬化性
接着剤14シートを回路基板15上に仮固定した後(図
5(a))、前記半導体素子11の突起状電極13面を
回路基板15面に対向させ、接続用ランド16と位置合
わせ後圧着ツール17にて加圧及び加熱を行い(図5
(b))、突起電極13と回路基板15上のランド16
との電気的導通を得ると同時に熱硬化性接着剤14を硬
化させ接続を完了する(図5(c))。一般に接続用ラ
ンド16の表面は接続抵抗を安定化させるために金メッ
キ処理を施している。
【0007】前記熱硬化性接着剤14において、樹脂中
に導電性粒子を混練した異方導電性接着剤も同様に使用
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、突起電
極と熱硬化性接着剤14を用いたフリップチップ実装方
法は、隣接ショートが発生しにくく、はんだ接続方法に
比べ接続パッドのピッチが狭いものに対応できるという
特徴があるが、はんだリフロー法に特有のセルフアライ
メント現象(自動的位置調整現象)が無く、突起電極1
3と回路基板15上の接続用ランド16との位置合わせ
において非常に高い精度が要求される。
【0009】すなわち、半導体素子11のフリップチッ
プ実装にはんだ接続法を使用する場合は、リフロー時に
はんだの表面張力によるセルフアライメント現象が働く
ため、半導体素子11を回路基板15上にマウントする
時にある程度の位置ズレが許容される。
【0010】一方、突起電極11と熱硬化性接着剤14
を用いる実装法の場合は、圧力によって突起電極11と
接続用ランド16間の接着剤を排除し、両者が密着した
状態で接着剤硬化を行うため、半導体素子の背面から圧
力を加える必要がある。
【0011】一般に回路基板15上ランドのトップ面は
完全な平面ではなく、中央に平坦部があり、両肩部は斜
面を形成している。図8(a)において、一般的に行わ
れている不要銅箔をエッチングで除去するサブトラクト
法で形成したランド17は、図示するようにボトム面に
対しトップ面が細り、側面が斜面を成している。さら
に、表面酸化防止および接続抵抗低減を目的としてメッ
キを行った状態を図8(b)に示す。メッキ膜18は均
等な膜を形成するため、トップ面の肩部が鈍り、さらに
トップ面の平坦部幅は減少している。
【0012】半導体素子を回路基板ランド17に位置決
めし、圧着ツールにて加圧する際に突起電極が回路基板
ランド17に接触したときに突起電極の先端が前記ラン
ド17トップ面の平坦部中央にあることが理想である
が、位置合わせ時のばらつきによりランド17の中央よ
りずれてランド17の肩部にかかる場合がある。この時
加圧力によって突起電極が肩部斜面を滑り、ランド17
より落ちた状態で接着剤が硬化し、著しく接続信頼性が
低下するという課題がある。
【0013】この現象を図面を用いて説明する。
【0014】図6は回路基板15に半導体素子11を実
装したものを半導体素子側より透視した時の平面図であ
る。この状態において、突起電極13を横切るX−Y面
における断面図を図7に示す。
【0015】図7(a)は圧着ツール(図示せず)にて
半導体素子11を加圧する際に突起電極13が回路基板
ランド16に軽く接触した状態の模式図であり、突起電
極13先端はランド16トップ面の平坦部よりずれて肩
部の斜面に一部かかっている。このまま圧着動作を継続
すると、加圧力によって突起電極13が斜面を滑り、図
7(b)に示すように突起電極13がランド16より落
ちた状態となる。このまま熱硬化性接着剤14が硬化す
ると不完全に突起電極13と回路基板ランド16が接触
した状態となり、初期的には電気的導通が得られても、
著しく信頼性が劣ったものとなる。
【0016】上記のように突起電極13と熱硬化性接着
剤14を用いる半導体素子11の実装法は、半田接続法
に比べ狭ピッチでもショートが発生しない長所がある
が、半導体素子11マウント時の位置合わせに非常に高
い精度が要求され、位置合わせ装置に高いコストがかか
るという課題がある。また、位置合わせのみならず加圧
加熱を行う圧着装置においても、わずかな横ずれが突起
電極13のランド16落ちを発生させるため、非常に高
い剛性とガタのない駆動部が必要であり、装置的コスト
が非常に高いという課題がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】そして、この課題を解決
するために、本発明の請求項1記載の発明は、特に、半
導体素子の接続パッド上に突起電極を形成する工程と、
前記接続パッドの配置に対応して回路基板上に接続用ラ
ンドを形成する工程と、前記突起電極の配置に対応して
前記接続用ランドの表面上に凹部を形成する工程と、熱
硬化性接着剤を介して前記半導体素子を前記回路基板に
加圧しながら加熱硬化し、その後電気的および機械的接
続を得る工程とを有することを特徴とする半導体素子の
実装方法であり、前記接続用ランドの表面上に凹部を形
成することにより、突起電極と接続用ランドの位置合わ
せにずれが生じた場合に、圧着時に突起電極が接続用ラ
ンドの肩部より滑り落ちる現象を防ぐ効果が得られる。
【0018】本発明の請求項2記載の発明は、特に、前
記突起電極が金ボールバンプでありかつ平坦化処理を行
っていないことを特徴とする請求項1記載の半導体素子
の実装方法であり、これによって先端部が尖った突起電
極が得られ、前記回路基板接続用ランドに設けた凹部に
容易に嵌め合わせることができる。
【0019】本発明の請求項3記載の発明は、特に、前
記回路基板上の接続用ランドに凹部を形成する手段とし
てレーザー光線を用いることを特徴とする請求項1また
は2記載の半導体素子の実装方法であり、これによっ
て、ウエット工程なしで容易にかつ高速に回路基板接続
用ランド上に凹部を形成することができる。
【0020】本発明の請求項4記載の発明は、特に、前
記回路基板上の接続用ランドに凹部を形成する手段とし
てフォトリソグラフィ法を用いることを特徴とする請求
項1または2記載の半導体素子の実装方法であり、この
方法を用いることにより非常に位置精度が良く、かつ、
ランド数が多い場合でも一括処理で凹部を形成できる。
【0021】本発明の請求項5記載の発明は、特に、前
記回路基板上の接続用ランドに凹部を形成する手段とし
て鋭利な形状を持つ物体を接続用ランド表面に押し付
け、形状を転写する方法を用いることを特徴とする請求
項1または2記載の半導体素子の実装方法であり、この
方法を用いることにより円錐形など凹部の側面形状をコ
ントロールすることができ、突起電極に対し最も位置合
わせが容易な形状の凹部を形成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下本発明の実
施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜4に記載
の発明について図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は本発明の実施の形態の一例であり、
工程を、順を追って図示したものである。
【0024】図1に示すように、半導体素子1の接続パ
ッド2に、金線ボールボンディング法によって突起電極
3を形成する。突起電極3は、引きちぎり法によって形
成したため、切断部分が尖った形状になっている。
【0025】図2(a)は、ガラスエポキシ樹脂製回路
基板4と銅箔5の積層板を、不要な銅箔をエッチングに
て除去するサブトラクト法で必要な回路パターンを形成
した。
【0026】次に図2(b)に示すように、半導体素子
上の突起電極3に対応する接続用ランド7部分の表面を
YAGレーザー加工機を用いて加工し凹部6を形成し
た。この状態の回路基板におけるX−Y平面での断面図
を図2(c)に図示する。凹部を加工した接続用ランド
7がパターンとして形成される。
【0027】この後、接続抵抗低減のためのニッケルメ
ッキおよび金メッキを行った。
【0028】次に、図2(d)に示すように、回路基板
4上に熱硬化性接着剤8シートを設置し、突起電極3を
形成した半導体素子1を突起電極3と対応する接続用ラ
ンド7の位置合わせを行った。
【0029】次に、図2(e)に示すように、半導体素
子1背面より突起電極1個当たり約70gの荷重を加え
ながら190℃まで加熱し、15秒間保持した後加重お
よび加熱を除去し、実装が完了した。
【0030】前記実装が終了した回路基板4を−40℃
/+150℃各30分の熱衝撃試験を行ったところ、不
良発生は2500サイクル以上という高信頼性が得られ
た。
【0031】本実施の形態では、回路基板4上の接続用
ランド7に凹部を形成するレーザー加工手段としてYA
Gレーザー加工機を使用したが、導電パターンを切削で
きるレーザーを使用してもよい。
【0032】レーザー加工は空気中で加工が可能であ
り、高速であるという特徴を有するが、極端に加工点数
が多い場合は加工時間が長くなるため、フォトリソグラ
フィ法の方がコスト的に有利な場合がある。この場合
は、フォトレジストを回路基板4全面に塗布し、凹部を
設ける箇所のみを開口し、腐食剤で導電パターンをエッ
チングし凹部を形成後フォトレジストを除去するという
工程になる。
【0033】また、熱硬化性接着剤8はシート状に限る
ものではなく、ペースト状のものをディスペンサ装着し
ても同様の効果を得ることができる。
【0034】本実施の形態では、接続用ランド7に凹部
を加工した後、ニッケルおよび金メッキを施したが、こ
れに限定するものではない。しかし、銅箔表面は酸化さ
れ易く、電気的接続が不安定になるため、酸化防止のた
めの表面処理が必要である。
【0035】この実施の形態により、図3(a)に示す
ように、接続用ランド7は被接続半導体素子1上の電極
の配置に対応して凹部が形成される。
【0036】ここで図3(b)に示すように、半導体素
子1上の突起電極3の先端が接続用ランド7の中央に接
し、位置決めされるべき箇所が、誤差によりわずかにず
れてそのまま加圧されるとき、突起電極3の先端が接続
用ランド7上の凹部の周囲境界を越えないレベルであれ
ば、このまま加圧および加熱を継続しても、図3(c)
に示すように、突起電極3はランドの側面に滑り落ちる
ことなくランド平坦部に接続される。すなわち、接続用
ランド7に形成された凹部によって、ある程度のずれが
許容されることになる。
【0037】この結果、半導体素子1の実装装置におい
て、位置合わせ精度に余裕ができ、設備コストを抑える
ことが可能になると共に、実装歩留まりが上がるという
効果が得られる。
【0038】以上のように、本実施の形態によれば、半
導体素子1に形成した突起電極3の配置に対応して前記
接続用ランド7の表面上に凹部を形成するため、前記半
導体素子1を前記回路基板4に熱硬化性接着剤8を介し
て加圧しながら加熱硬化し電気的および機械的接続を得
る工程において、突起電極3の先端が正確に接続用ラン
ド7の中央に位置決めされる必要が無く、ある程度のず
れを許容することが可能となる。
【0039】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2を用いて、本発明の特に請求項5に記載の発明につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0040】まず、前記実施の形態1と同様に、半導体
素子1の接続パッド2に、金線ボールボンディング法に
よって突起電極3を形成する。突起電極3は、引きちぎ
り法によって形成したため、切断部分が尖った形状にな
っている(図1(a))。
【0041】次に、ガラスエポキシ樹脂製回路基板4と
銅箔5の積層板を、不要な銅箔をエッチングにて除去す
るサブトラクト法で必要な回路パターンを形成した。図
4(a)は回路基板4上に形成された回路パターンにお
いて、半導体素子1上の突起電極3に対応して形成され
た接続用ランド7を示す。
【0042】次に図4(b)に示すように、鋭利な形状
を持つ物体として、例えば、先端を円錐形に加工した超
硬バイト9を接続用ランド7に押圧し、バイト9の形状
を転写した結果、図4(c)に示すように円錐形の凹部
が形成されたランド10が得られた。
【0043】次に、前記実施の形態1と同様に、ランド
10表面に接続抵抗低減のためにニッケルメッキおよび
金メッキを行った後、突起電極3を形成した半導体素子
1を熱硬化性接着剤8シートを介して加圧加熱すること
によって実装が終了した。
【0044】本実施の形態2において、先端を円錐形状
に加工したバイト9を使用し回路基板4上の接続用ラン
ド7に同形状を転写したが、この形状に限るものではな
く、転写された形状が周囲に比べて内部が低くなってい
る形状、例えば、楕円錐、四角錐などの形状であれば同
様の効果を得ることができる。
【0045】この実施の形態により、半導体素子1に形
成した突起電極3の配置に対応して形成する前記接続用
ランド7上の凹部の側面形状を自由に制御できるため、
例えば凹部を円錐面状にすることができる。この場合、
半導体素子1を回路基板4に熱硬化性接着剤8を介して
加圧しながら加熱硬化する工程において、突起電極3は
自動的に円錐状凹部の中央に調芯される。さらに、突起
電極3と接続用ランド7との接触面積において、平面的
な接続用ランド7との接続に比べて円錐状凹部との接触
面積が大きくより安定した電気的な接続性能が得られ、
この結果、容易に接続信頼性を高めることが可能とな
る。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明は、半導体素子の接
続パッド上に突起電極を形成する工程と、前記突起電極
の配置に対応して回路基板上に接続用ランドを形成する
工程と、前記突起電極の配置に対応して前記接続用ラン
ドの表面上に凹部を形成する工程と、熱硬化性接着剤を
介して前記半導体素子を前記回路基板に加圧しながら加
圧硬化し、その後電気的および機械的接続を得る工程と
を有することを特徴とする半導体素子の実装方法であ
る。
【0047】この発明によれば、前記接続用ランドの表
面上に凹部を形成することにより、突起電極と接続用ラ
ンドの位置合わせにずれが生じた場合に、圧着時に突起
電極が接続用ランドの肩部より落ちる現象を防ぐという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における突起電極の断面図
【図2】(a)〜(e)はそれぞれ本発明の実施の形態
1における工程断面図
【図3】(a)〜(c)はそれぞれ本発明の実施の形態
1における作用を示す断面図
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ本発明の実施の形態
2における工程断面図
【図5】(a)〜(c)はそれぞれ従来の実装方法の工
程断面図
【図6】従来の実装方法の実装体の平面図
【図7】(a),(b)はそれぞれ従来の実装方法を示
す断面図
【図8】(a),(b)はそれぞれ回路基板ランドの断
面図
【符号の説明】
1 半導体素子 2 接続パッド 3 突起電極 4 回路基板 5 銅箔 6 凹部 7 接続用ランド 8 熱硬化性接着剤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の接続パッド上に突起電極を
    形成する工程と、前記接続パッドの配置に対応して回路
    基板上に接続用ランドを形成する工程と、前記突起電極
    の配置に対応して前記接続用ランドの表面上に凹部を形
    成する工程と、熱硬化性接着剤を介して前記半導体素子
    を前記回路基板に加圧しながら加熱硬化し、その後電気
    的および機械的接続を得る工程とを有することを特徴と
    する半導体素子の実装方法。
  2. 【請求項2】 前記突起電極が金ボールボンディングバ
    ンプでありかつ平坦化処理を行っていないことを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の実装方法。
  3. 【請求項3】 前記回路基板上の接続用ランドに凹部を
    形成する手段としてレーザー光線を用いることを特徴と
    する請求項1または2記載の半導体素子の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記回路基板上の接続用ランドに凹部を
    形成する手段としてフォトリソグラフィ法を用いること
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体素子の実装
    方法。
  5. 【請求項5】 前記回路基板上の接続用ランドに凹部を
    形成する手段として鋭利な形状を持つ物体を接続用ラン
    ド表面に押し付け、形状を転写する方法を用いることを
    特徴とする請求項1または2記載の半導体素子の実装方
    法。
JP2002043019A 2002-02-20 2002-02-20 半導体素子の実装方法 Pending JP2003243447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043019A JP2003243447A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 半導体素子の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043019A JP2003243447A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 半導体素子の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243447A true JP2003243447A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27782937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043019A Pending JP2003243447A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 半導体素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039108A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用集電シート及び太陽電池用集電シートの製造方法
JP2012039107A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用集電シート、ハンダ接合体、及び太陽電池モジュール
JP7406336B2 (ja) 2019-10-11 2023-12-27 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039108A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用集電シート及び太陽電池用集電シートの製造方法
JP2012039107A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用集電シート、ハンダ接合体、及び太陽電池モジュール
JP7406336B2 (ja) 2019-10-11 2023-12-27 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515918B2 (en) Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US6476503B1 (en) Semiconductor device having columnar electrode and method of manufacturing same
CA2159243C (en) Method of manufacturing chip-size package-type semiconductor device
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
US10037966B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
TW200527625A (en) Wafer-level chip scale package and method for fabricating and using the same
JP4131681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340277A (ja) 半導体チップ搭載基板、半導体装置及び前記半導体チップ搭載基板への半導体チップ搭載方法
JP2003243447A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2000306949A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP2002299809A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP2003243455A (ja) テープ、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP3827978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135667A (ja) バンプ形成方法及びこれに用いられる型、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4010615B2 (ja) 半導体装置
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI257657B (en) Chip module having a flip chip mounted on a metal film (COM), a chip card and the metal film carrier
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JPH11186325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
KR101716253B1 (ko) 리버스 옵셋 인쇄공정을 이용한 플립칩 패키지 제조방법 및 이를 이용한 플립칩 패키지