JPH10149852A - プリント配線板用取付け部材の半田付け方法 - Google Patents

プリント配線板用取付け部材の半田付け方法

Info

Publication number
JPH10149852A
JPH10149852A JP8308131A JP30813196A JPH10149852A JP H10149852 A JPH10149852 A JP H10149852A JP 8308131 A JP8308131 A JP 8308131A JP 30813196 A JP30813196 A JP 30813196A JP H10149852 A JPH10149852 A JP H10149852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
pole connector
hole
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308131A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimomura
泰啓 下村
Masayuki Morita
昌之 盛田
Yasuo Miyake
保夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP8308131A priority Critical patent/JPH10149852A/ja
Publication of JPH10149852A publication Critical patent/JPH10149852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単極コネクタ等のプリント配線板用取付部材を
プリント配線板に対してフロー半田付けをする場合、プ
リント配線板用取付部材の内部の穴を塞ぐことのないよ
うにする。 【解決手段】プリント配線板11に対して単極コネクタ
1用の取付孔12となる部分に同取付孔12を塞ぐ覆い
片15をプッシュバックにて形成するとともに、同覆い
片15の周囲に対し単極コネクタ1用の挿入孔14を形
成する。次に、前記挿入孔14に単極コネクタ1の端子
部9を挿入し、ランド13に対して折り曲げ接触する。
次に、単極コネクタ1の端子部9をフローソルダリング
にてプリント配線板11に対して半田付けする。この
後、覆い片15を除去し、取付孔12を開口する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はプリント配線板に
実装するプリント配線板用取付け部材の半田付け方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線板用取付け部材をブ
リント配線板に対して取付けする例として、単極コネク
タの取付方法を説明する。図7は、プリント配線板に設
けた単極コネクタ用取付孔の平面図、図8(a)は単極
コネクタ41の正面図、図8(b)は右側面図、図8
(c)は単極コネクタ41がプリント配線板51の取付
孔52に実装された状態の縦断面図、図9は図8(c)
の底面図である。
【0003】単極コネクタ41には、略四角形筒状の本
体42が設けられ、その本体42の下端には、はかま部
42aを介して複数の端子部48,49が突出形成され
ている。又、本体42には、相対向する一対の接触片4
3,44が形成されるとともに、図8(b)に示すよう
に所定の位置に係合部46,47が突出形成されてい
る。
【0004】図8(c)に示すように、単極コネクタ4
1が図7に示すプリント配線板51の取付孔52に挿入
されると、係合部46,47はそのプリント配線板51
の表面と係合する。従って、はかま部42aが取付孔5
2内に配置されるとともに、端子部48,49のみがプ
リント配線板51の裏面に突出される。
【0005】そして、端子部48,49がプリント配線
板51上に設けられたランド53に向かって折り曲げら
れる。この端子部48,49とランド53とがフローソ
ルダンリング(フロー半田付け)により電気的に接続さ
れ、すなわち、図示しない電子部品と単極コネクタ41
とが電気的に接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
田付け方法の場合、半田が単極コネクタ内部に付着し、
単極コネクタ内に形成されている穴(オスコネクタ挿入
用の穴)が塞がり、オスコネクタの挿入嵌合が不能にな
る虞がある。このような場合には、プリント基板に対す
る単極コネクタの実装不良として不良品となる問題があ
る。
【0007】この発明の目的は、単極コネクタ等のプリ
ント配線板用取付部材をプリント配線板に対してフロー
半田付けをする場合、プリント配線板用取付部材の内部
の穴を塞ぐことのないようにしたプリント配線用取付部
材の半田付け方法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに請求項1の発明は、プリント配線板に対してプリン
ト配線板用取付け部材用の取付孔となる部分に同取付孔
を塞ぐ易抜け落ち部を形成するとともに、同易抜け落ち
部の周囲に対しプリント配線板用取付け部材用の挿入孔
を形成し、前記挿入孔にプリント配線板用取付け部材の
挿入端を挿入取着し、その後、同プリント配線板用取付
け部材の挿入端をフローソルダリングにてプリント配線
板に対して半田付けし、前記半田付け後に易抜け落ち部
を除去し、取付孔を開口することを特徴とするプリント
配線板用取付け部材の半田付け方法をその要旨としてい
る。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、易
抜け落ち部はプッシュバックにて形成することを特徴と
するプリント配線板用取付け部材の半田付け方法をその
要旨としている。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
において、プリント配線板用取付け部材は単極コネクタ
であることを特徴とするプリント配線板用取付け部材の
半田付け方法をその要旨としている。
【0011】(作用)請求項1の発明によれば、プリン
ト配線板に対してプリント配線板用取付け部材用の取付
孔となる部分に同取付孔を塞ぐ易抜け落ち部を形成する
とともに、同易抜け落ち部の周囲に対しプリント配線板
用取付け部材用の挿入孔を形成する。次に、前記挿入孔
にプリント配線板用取付け部材の挿入端を挿入取着し、
その後、同プリント配線板用取付け部材の挿入端をフロ
ーソルダリングにてプリント配線板に対して半田付けす
る。このとき、取付孔は易抜け落ち部にて塞がれてい
る、取付孔を介して半田がプリント配線板用取付け部材
の内部に入ることはない。
【0012】この後、易抜け落ち部を除去し、取付孔を
開口する。請求項2の発明は、易抜け落ち部をプッシュ
バックにて形成する。このため、プッシュバックにより
易抜け落ち部は予め型抜きされているため、プリント配
線板用取付け部材の半田付け後に行われる易抜け落ち部
の除去を簡単に行うことができる。
【0013】請求項3の発明によれば、単極コネクタに
形成されているオスコネクタ挿入用の穴が、半田付け工
程において、塞がれることがなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図1〜図3、及び図6に従って説明する。
【0015】図1(a)は単極コネクタ1をプリント配
線板の挿入孔に挿入した状態の縦断面図、図1(b)は
同じくプッシュバックを除去した状態の縦断面、図2は
プリント配線板の要部平面図、図3は単極コネクタを実
装した状態の図1(a)の底面図である。又、図6
(a)は単極コネクタの正面図、(b)は単極コネクタ
の縦断面図である。
【0016】まず、この実施の形態において、使用され
るプリント配線板用取付け部材としての単極コネクタ1
について説明する。図6(a),(b)に示すようにプ
リント配線板用取付部材としての単極コネクタ1は、略
四角形筒状の本体2が設けられている。又、本体2の正
面側及び背面側(図6(a)を正面とする)には、相対
向する一対の接触片3,4が設けられ、本体2の内側に
屈曲形成されるとともに、その先端部は略円弧状に形成
されている。さらに、接触片3,4の左右両側方におい
て、本体2には支持片5が設けられている。同支持片5
は、図6(a)に示すように略台形状に形成され、互い
に対向する先端5aが接触片3,4の外側に位置するよ
うに配置されている。
【0017】本体2には、支持部5の下端左側(図6
(a)において左側)に係合部6が、下端右側(図6
(a)において右側)には係合部7が突出形成されてい
る。係合部6,7は略四角形状をなすとともに支持部5
に対して直角方向に形成されている。
【0018】接触片3,4の下部は互いに連結された環
状部10とされており、同環状部10の互いに対向する
側部には、挿入端としての略四角形状をなす一対の端子
部8,9がそれぞれ突出形成されている。
【0019】上記単極コネクタ1を取り付けるプリント
配線板11について説明する。図2に示すように、プリ
ント配線板11には、略四角形状をなす取付孔12がプ
ッシュバック法により形成され、単極コネクタ1を実装
する前においては、プッシュバックにて易抜け落ち部と
しての覆い片15が嵌合されている。なお、取付孔12
の大きさは、単極コネクタ1の環状部10の下部開口部
の内寸法とほぼ同じ大きさとされている。取付孔12は
従来と同様に電子部品(図示しない)の近傍に形成され
ている。又、取付孔12の周辺には取付孔12に連通す
る挿入孔14が形成されている。同挿入孔14は、前記
単極コネクタ11の端子部8,9挿入用とされている。
なお、挿入孔14は取付孔12と同時に形成される。
又、プリント配線板11の裏面において、取付孔12の
下部周辺には、単極コネクタ1の端子部8,9に対応し
たランド13が形成されている。
【0020】次に上記単極コネクタ1の半田付け方法に
ついて説明する。図6(a)に示す単極コネクタ1をプ
リント配線板11に対して取り付ける場合、本体2から
延びた端子部8,9をプリント配線板11の挿入孔14
に挿入する。この挿入により、本体2の係合部6,7が
プリント配線板11の表面に係合し、プリント配線板1
1の裏面からは端子部8,9が突出する(図6(a),
(b)参照)。
【0021】この後、突出した端子部8,9をプリント
配線板11上に設けられたランド13に向かって直角に
折り曲げる。すると、図1(a)に示すようにプリント
配線板11は単極コネクタ1の係合部6,7と折り曲げ
られた端子部8,9とに挟まれた状態となり、プリント
配線板11に対して単極コネクタ1が取着された状態と
なる。この後、従来と同様にフローソルダリングをプリ
ント配線板11の裏面側(図1(a)の矢印方向側)か
ら行う。
【0022】すると、単極コネクタ1はプリント配線板
11に実装された電子部品と同時に半田付けされる。す
なわち、単極コネクタ1の端子部8,9とランド13と
が半田付けされる。なお、取付孔12は覆い片15が覆
っているため、取付孔12を介して単極コネクタ1内に
半田が侵入することはない。
【0023】この半田付け工程の終了後、図1(b)に
示す矢印方向から図示しない治具を、単極コネクタ1内
に挿入して覆い片15を押圧し、取付孔12から除去す
る。なお、覆い片15はプッシュバックにて形成されて
いるため、この除去は簡単に行うことができる。
【0024】(a) さて、この実施の形態によれば、
覆い片15をプッシュバックにて形成した。この結果、
その四方側面が予めプリンと配線板11から分離してい
るため、その後に覆い片15を除去するときには、簡単
に除去することができる。
【0025】(b) 又、覆い片15をプッシュバック
にて形成し、フローソルダリング時において、取付孔1
2を覆うようにした。この結果、取付孔12を介して単
極コネクタ1内に半田の侵入を防止できる。この結果、
単極コネクタ内の半田の存在による不具合を解消するこ
とができる。
【0026】なお、この発明は前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、下記のようにすることも可能であ
る。 (イ) 前記実施の形態の構成中、図4に示すように、
取付孔12において、単極コネクタ1の環状部10の外
形形状よりも挿入孔14を設けていない側の側部を大き
く形成するとともに、覆い片15もそれに対応して大き
く形成してもよい。図4及び図5において、2点鎖線部
分が単極コネクタ1の環状部10の外形線である。こう
することにより、覆い片15を除去する場合において、
単極コネクタ1内に治具等を挿入することなく、図5に
示すハッチング部分を治具等により打ち抜けば、覆い片
15を簡単に取付孔12から除去することができる。
【0027】(ロ) 上記各実施の形態においては、治
具にて、覆い片15を打ち抜くようにしたが、サクショ
ンポンプ等の吸込み駆動源に接続された吸引パイプ等の
吸引手段にて覆い片を吸引除去してもよい。
【0028】(ハ) 前記実施の形態では、易抜け落ち
部としてプッシュバックにて形成したが、プリント配線
板に対して取付孔を打ち抜き寸前の状態で止めて覆い片
を形成してもよい、この結果、覆い片と取付孔とは一部
は繋がった状態となっており、その繋がった部分では、
肉薄部となる。そして、リフローソルダリングを行った
後、治具にて覆い片を打ち抜くと、取付孔から覆い片を
除去することが可能となる。
【0029】この明細書中に記載された事項から特許請
求の範囲に記載された請求項以外に把握される技術的思
想についてその効果とともに記載する。 (1) 請求項2において、易抜け落ち部は、プリント
配線板用取付け部材のプリント配線板に近接する部位の
外形形状よりも大きく形成した請求項1乃至請求項3の
うちいずれかに記載のプリント配線板用取付け部材の半
田付け方法。こうすることにより、易抜け落ち部におい
て、プリント配線板に近接する部位の外形形状よりも大
きく張り出した部位を押圧することにより、簡単に取付
孔から除去できる。この場合、図5のハッチング部位が
張り出した部位に相当する。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、単極コネクタ等のプリント配線板用取付部材を
プリント配線板に対してフロー半田付けをする場合、プ
リント配線板用取付部材の内部の穴を塞ぐことのないた
め、オスコネクタの挿入嵌合が不能になることはなく、
不良品の発生を防止できる。
【0031】請求項2の発明は、易抜け落ち部をプッシ
ュバックにて形成する。このため、プッシュバックによ
り易抜け落ち部は予め型抜きされているため、プリント
配線板用取付け部材の半田付け後に行われる易抜け落ち
部の除去を簡単に行うことができる。
【0032】請求項3の発明によれば、単極コネクタに
形成されているオスコネクタ挿入用の穴が、半田付け工
程において、塞がれることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る一実施の形態の単極コネ
クタ1をプリンと配線板に挿通した状態の縦断面図、
(b)は同じくプッシュバックを除去した後の体断面
図。
【図2】実装する前野プリント配線板の取付孔の平面
図。
【図3】実装した後の図8の(c)相当図。
【図4】他の実施の形態のプリント配線板の取付孔の平
面図。
【図5】同じく単極コネクタを取付けた状態のときの要
部平断面図。
【図6】(a)は単極コネクタの正面図、(b)は単極
コネクタの縦断面図。
【図7】従来のプリント配線板の取付孔の平面図。
【図8】(a)は従来の単極コネクタの正面図、(b)
は右側面図、(c)は単極コネクタがプリント配線板の
取付孔に実装された状態の縦断面図。
【図9】図8(c)の底面図。
【符号の説明】
1…単極コネクタ、2…本体、2a…挿入部としての本
体下部、3,4…接触片、6,7…係合片、8,9…端
子部、11…プリント配線板、12…取付孔、13…ラ
ンド、14…挿入孔、15…易抜け落ち部としての覆い
片。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板に対してプリント配線板
    用取付け部材用の取付孔となる部分に同取付孔を塞ぐ易
    抜け落ち部を形成するとともに、易抜け落ち部の周囲に
    対しプリント配線板用取付け部材用の挿入孔を形成し、
    前記挿入孔にプリント配線板用取付け部材の挿入端を
    挿入取着し、その後、同プリント配線板用取付け部材の
    挿入端をフローソルダリングにてプリント配線板に対し
    て半田付けし、 前記半田付け後に易抜け落ち部を除去し、取付孔を開口
    することを特徴とするプリント配線板用取付け部材の半
    田付け方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、易抜け落ち部はプッ
    シュバックにて形成することを特徴とするプリント配線
    板用取付け部材の半田付け方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、プリン
    ト配線板用取付け部材は単極コネクタであることを特徴
    とするプリント配線板用取付け部材の半田付け方法。
JP8308131A 1996-11-19 1996-11-19 プリント配線板用取付け部材の半田付け方法 Pending JPH10149852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308131A JPH10149852A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 プリント配線板用取付け部材の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308131A JPH10149852A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 プリント配線板用取付け部材の半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149852A true JPH10149852A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17977262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308131A Pending JPH10149852A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 プリント配線板用取付け部材の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054153A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Yazaki Corp 電接方法及び電接構造
JP2007220442A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Yazaki Corp 接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054153A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Yazaki Corp 電接方法及び電接構造
JP2007220442A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Yazaki Corp 接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10189177A (ja) 電気コネクタ
US5112230A (en) Reconfigurable substrate for electric circuit connections
US5687476A (en) Method of making printed circuit arrangement
US4618209A (en) Lead member and method of fixing thereof
JPH10149852A (ja) プリント配線板用取付け部材の半田付け方法
JPH05234661A (ja) タブ端子の取付け方法及びタブ端子組合せ体
JPH0676872A (ja) プリント配線基板
JPH11354946A (ja) 電子機器におけるプリント基板のアース方法及びアース構造
JP2536911Y2 (ja) 半導体基板の部品装着構造
JP3065206U (ja) 嵌挿実装式音響用及び直流電源用ジャック
JPH06349561A (ja) リード端子の配線基板への半田付け方法
JP2000228239A (ja) コネクタ−プリント配線板構造体
JP3886397B2 (ja) フレキシブル基板の接続方法
JPH07122894A (ja) 電気部品の取付装置
JPS6244554Y2 (ja)
JP2578301Y2 (ja) 電池保持端子
JPH0589927A (ja) コネクタ
JPH07212104A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0513893A (ja) 印刷配線基板
JPH04115759U (ja) コネクタ機構
JPS5873139A (ja) 半導体装置の印刷配線板への取付方法
JPH07336029A (ja) プリント基板
JPH05206617A (ja) パワー回路配線用プリント基板
JP2004311908A (ja) プリント基板装置
JPH11121051A (ja) リード線の半田付け方法