JP2006054153A - 電接方法及び電接構造 - Google Patents

電接方法及び電接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054153A
JP2006054153A JP2004236737A JP2004236737A JP2006054153A JP 2006054153 A JP2006054153 A JP 2006054153A JP 2004236737 A JP2004236737 A JP 2004236737A JP 2004236737 A JP2004236737 A JP 2004236737A JP 2006054153 A JP2006054153 A JP 2006054153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electrical contact
pin
circuit board
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004236737A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yoshinaga
春生 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004236737A priority Critical patent/JP2006054153A/ja
Publication of JP2006054153A publication Critical patent/JP2006054153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 電接を要するピンを有するモータ20を回路基板30へ取り付ける際にスポット半田付け工程を削減し、鉛フリーの要請に応える。
【解決手段】 コイルピン21に電接可能なコネクタ10を回路基板30に電気的に接触させて実装する実装工程と、モータ20のコイルピン21をコネクタ10に電気的に接触させる接触工程とを備える。また、コネクタ11にはリフロー半田付けに対応可能なものを用い、実装工程は、リフロー半田付けにより行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電接を要するピンを有するモータ等の取付対象物を、基板に取り付ける際にピンを電接する電接方法及び電接構造に関するものである。
従来、図10に示されるように、回路基板等の基板にモータ等の取付対象物を電接する際にはスポット半田付けにより行うのが通常であった。
特開2002−333344号公報(段落〔0036〕の欄、図1
しかしながら、上記した従来の技術には、次のような不都合があった。
第1に、ステッパモータ部品等の耐久性の点から、取付対象物であるモータそのものをリフロー工程により半田付けすることは困難であり、モータの半田付けには別工程にてスポット半田付けを行う必要があった。
第2に、近年環境への配慮から半田の鉛フリー化が進んできているが、鉛フリー半田におけるリフロー工程の温度条件は、従来より高温となる。このため、仮にモータ部品として耐熱性の良いものを選定しても、鉛フリーを実現することは困難であった。したがって実際にはモータを基板へ電接する際にはスポット半田付けを行っていた。
本発明は、上述の従来技術の欠点を除くためになされたものであり、基板に実装可能なコネクタを用いることにより、モータ等の取付対象物を基板へ取り付ける際のスポット半田付け工程を削減することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の電接方法は、電接を要するピンを有する取付対象物を基板に取り付ける際に、前記ピンを電接する電接方法であって、前記ピンと電接可能なコネクタを前記基板に電気的に接触させて実装する実装工程と、前記取付対象物の前記ピンを前記コネクタに電気的に接触させる接触工程とを備えたことを特徴とする電接方法に存する。
本発明の請求項2に記載の電接方法は、前記コネクタにはリフロー半田付けに対応可能なものを用い、前記実装工程は、リフロー半田付けにより行われることを特徴とする請求項1に記載の電接方法に存する。
本発明の請求項3に記載の電接方法は、前記コネクタには側壁面にコネクタ金具が設けられた挿通孔が形成され、該挿通孔に前記ピンを挿入することにより前記接触工程が行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電接方法に存する。
本発明の請求項4に記載の電接構造は、電接を要するピンを有する取付対象物を基板に取り付ける際に、前記ピンを電接する電接構造であって、前記ピンに電接可能なコネクタが前記基板に実装されており、前記取付対象物の前記ピンが前記コネクタに電気的に接触していることを特徴とする電接構造に存する。
本発明の請求項5に記載の電接構造は、前記コネクタは、リフロー半田付けに対応可能であり、リフロー半田付けにより実装されていることを特徴とする請求項4に記載の電接構造に存する。
本発明の請求項6に記載の電接構造は、前記コネクタには側壁面にコネクタ金具が設けられた挿通孔が形成されており、該挿通孔に前記ピンが挿入されていることにより電気的に接触していることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電接構造に存する。
本発明の請求項7に記載の電接構造は、前記基板は、所望の回路が形成された回路基板であると共に、前記取付対象物は、モータであって、前記ピンは、前記回路基板との電気的接続を行うコイルピンであることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の電接構造に存する。
本発明によれば、電接用の部材として、鉛フリーのリフロー半田に対応可能な実装コネクタを用い、ピンをコネクタに電気的に接触させるため、取付対象物に対するスポット半田付け工程を削減することができる。
以下、本実施の形態における電接構造について図面に基づいて説明する。なお、図中、同一部材には同一符号を付している。
図1に示されるように、本電接構造は電接を要するコイルピン21と回路基板30の配線とを電接するものである。なお、図1においてはモータ20のみ側面図で表している。
回路基板30は、絶縁性材料からなり、表面に図示しない配線が設けられている。回路基板30には、ピン孔31、指針軸孔32及び位置決め穴33が設けられている。
コイルピン21はモータ20のケーシング24から突出して設けられている。モータ20は、通常計器用に用いられるステッパモータである。図2に示されるように、コイルピン21と同方向に向かってケーシング24から突出するように指針軸22が設けられている。また、平面視において両側に爪23が設けられている。なお、図2において、モータ20を視認可能にするため、回路基板30及び回路部品40を省略している。
図3〜図6に示されるように、コネクタ10は弾性変形可能なコネクタ金具11と、コネクタ金具11を支持させるコネクタハウジング12とを備えてなる。図3はコネクタ10の平面図、図4は図3のAーA断面図、図5はコネクタ10の底面図、図6はコネクタ10の側面図である。なお、図4のみ回路基板30を記載している。
コネクタハウジング12は合成樹脂等で略直方体に形成されており、コイルピン21(図示せず)が挿入された際に上に突き出ないような高さを有している。図3に示されるように、平面視において金具孔12aが左右に一つずつ設けられている。左右それぞれの金具孔12aにコネクタ金具11が一つずつ嵌入されている。金具孔12aの側壁には、コネクタ金具11のだぼ11b2と対応する、図示しないだぼ穴(凹部)が設けられている。このだぼ穴とだぼ11b2とが嵌め合わされることによりコネクタ金具11がコネクタハウジング12に固定されている。
コネクタハウジング12の両端面にはスリット12bが設けられている。スリット12bは金具孔12aまで至っている。
図4〜図5に示されるように、コネクタハウジング12の下部には左右に金具孔12aに連通するピン挿通孔12cが設けられている。ピン挿通孔12cは下面視において正方形に形成されており、金具孔12aに向かうに従い穴の大きさが逓減するようにテーパーが設けられ、このテーパーによりコイルピン21を挿入し易くなっている。
下面には位置決めピン13が対角線上に二つ設けられている。中央には長穴12dが設けられている。図6に示されるように、金具孔12aの側壁は、図示しないコイルピン21が挿入された際にコネクタ金具11が変形可能なように、コネクタ金具11の屈曲部分付近で、コネクタ金具11との間に間隙が存在するように形成されている。
以上のように構成されたコネクタ10は、図4に示されるように、金具孔12aが回路基板30上のピン孔31と連通し、コネクタ金具11の接地部11d2と回路基盤30上の配線とが電接されるように位置決めピン13によって位置決めされ、リフロー半田付け(図示せず)によって回路基板30に実装されている。
図7に示されるように、コネクタ金具11は、一枚の金属板が折り曲げられ、背面部11aの上部には一対の上片11b,11bが、中部には一対の接触片11c,11cが、下部には接地片11dが設けられている。上片11b,11bは互いに平行をなし、背面部11aと相まって平面視においてコの字となるように折り曲げられている。上辺11b,11bには、それぞれに一つずつ、だぼ11b2が設けられている。だぼ11b2は上辺11bの一部が外側に押し出されるように構成されており、コネクタハウジング12に設けられただぼ穴(図示せず)に嵌合される。
接触片11c,11cは互いに対向し、略中央部の間隔が小さくなるようにくの字と逆くの字に屈曲されている。対向する接触片11c,11cの間隔のうち最も小さい部分はコイルピン21(図示せず)の径より小さくなるように形成されている。接地片11dは、背面部11aの下部から斜め下方に延びている。最下面は接地部11d2であり、回路基板30上に形成された配線の所定位置に接触されるように構成されている(図4に示す)。
次に、電接方法について説明する。電接方法は、実装工程と接触工程とからなる。実装工程について図8に従って説明する。
まず、コネクタ10の接地部11d2(図4に示す)と対応する位置、および回路部品40と対応する所定の位置にクリーム半田50を塗布する。次いで、コネクタ10、回路部品40等を回路基板30上の所定の位置に載置する。このとき、コネクタ10の接地部11d2が配線の所定位置に接触する(図示せず)。次いで回路基板30ごとリフロー炉にて加熱し、加熱により溶融したクリーム半田50によって回路基板30にコネクタ10と回路部品40とを溶着させる。所謂リフロー工程である。以上によりコネクタ10及び回路部品40が回路基板30に実装され、接地部11d2と配線とが電接される。
次に、接触工程について図9に基づいて説明する。
コネクタ10を実装した回路基板30にモータ20を取り付ける。その際、コネクタ10にコイルピン21が挿入される。コイルピン21の径よりも接触片11c,11cの間隔の方が小さいので、接触片11cが弾性変形する(変形前後を図6に示す)。接触片11cの復元力によりコイルピン21を付勢し、コイルピン21と接触片11cとは常に接触した状態となる。
以上によりコイルピン21がコネクタ10を介して回路基板30と電気的に接触する。電接した状態を示しているのが図1である。
次に本実施の形態にかかる電接方法及び電接構造の効果について説明する。
本実施の形態によれば、モータ20取付の際にスポット半田付け工程を省略することができるため、作業効率が向上し、製造費用を削減することができる。また、モータ20に熱的負荷を与えることなく取り付けることが可能となる。
また、コネクタ10は他の回路部品40と同様にリフロー工程にて実装を行うことが可能であるため、スポット半田付け工程の削減により、加工費削減及びスポット半田付け工程に起因した工程不良を排除する事ができ、鉛フリー化に対応することができる。
また、本実施の形態によれば、温度変化によって回路基板30やモータ20のケーシング24に歪みが生じる場合にも、従来技術のように半田部分に亀裂が生じることがなく、良好な導通が維持されるため、ケーシング24の逃げを配慮する(突起により隙間を設ける)必要がなくなる。
なお、本発明が上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変更され得ることは明らかである。
また、各部品の形状、材質、数量及び上下、左右等の方向の記載も本発明を限定するものではない。
さらに本発明による電接方法、電接構造は、車両用計器に限らず、各種OA機器、家電製品等の電接にも適用可能である。
たとえば、上記実施の形態ではコイルピンを電接する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種のピンや端子に適用可能である。また、ピンは必ずしも細長い棒状である必要はなく、形状には限定されない。
また、一つのコネクタハウジングに収容されるコネクタ金具の数はいくつでもよい。
本発明の実施の形態における電設構造の鉛直断面図 本発明の実施の形態における電設構造の平面図 本実施の形態に用いられるコネクタの平面図 図3におけるAーA断面図 本実施の形態に用いられるコネクタの底面図 本実施の形態に用いられるコネクタの側面図 本発明の実施の形態における実装工程図 本発明の実施の形態における接触工程図 本実施の形態に用いられるコネクタ金具の斜視図 従来技術の鉛直断面図
符号の説明
10……コネクタ
11……コネクタ金具
11a…背面部
11b…上片
11b2…だぼ
11c…接触片
11d…接地片
11d2…接地部
12……コネクタハウジング
12a……金具孔
12b……スリット
12c……ピン挿通孔
12d……長穴
13……位置決めピン
20……モータ
21……コイルピン
22……指針軸
23……爪
24……ケーシング
30……回路基板
31……ピン孔
32……指針軸孔
33……位置決め穴
40……回路部品
50……クリーム半田


Claims (7)

  1. 電接を要するピンを有する取付対象物を基板に取り付ける際に、前記ピンを電接する電接方法であって、前記ピンと電接可能なコネクタを前記基板に電気的に接触させて実装する実装工程と、前記取付対象物の前記ピンを前記コネクタに電気的に接触させる接触工程とを備えたことを特徴とする電接方法。
  2. 前記コネクタにはリフロー半田付けに対応可能なものを用い、前記実装工程は、リフロー半田付けにより行われることを特徴とする請求項1に記載の電接方法。
  3. 前記コネクタには側壁面にコネクタ金具が設けられた挿通孔が形成され、該挿通孔に前記ピンを挿入することにより前記接触工程が行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電接方法。
  4. 電接を要するピンを有する取付対象物を基板に取り付ける際に、前記ピンを電接する電接構造であって、前記ピンに電接可能なコネクタが前記基板に実装されており、前記取付対象物の前記ピンが前記コネクタに電気的に接触していることを特徴とする電接構造。
  5. 前記コネクタは、リフロー半田付けに対応可能であり、リフロー半田付けにより実装されていることを特徴とする請求項4に記載の電接構造。
  6. 前記コネクタには側壁面にコネクタ金具が設けられた挿通孔が形成されており、該挿通孔に前記ピンが挿入されていることにより電気的に接触していることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電接構造。
  7. 前記基板は、所望の回路が形成された回路基板であると共に、前記取付対象物は、モータであって、前記ピンは、前記回路基板との電気的接続を行うコイルピンであることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の電接構造。

JP2004236737A 2004-08-16 2004-08-16 電接方法及び電接構造 Pending JP2006054153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236737A JP2006054153A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電接方法及び電接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236737A JP2006054153A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電接方法及び電接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054153A true JP2006054153A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236737A Pending JP2006054153A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電接方法及び電接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006054153A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557763U (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 日本エー・エム・ピー株式会社 表面実装型コネクタ及びその導通チェック用プローブ
JPH06140085A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 表面実装コネクタのリード部整列構造及び整列方法
JPH06203898A (ja) * 1992-10-02 1994-07-22 Special Electron Inc 小型断路端子
JPH10149852A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Tokai Rika Co Ltd プリント配線板用取付け部材の半田付け方法
JP2002333344A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denso Corp 指針計器及びその回動内機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557763U (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 日本エー・エム・ピー株式会社 表面実装型コネクタ及びその導通チェック用プローブ
JPH06203898A (ja) * 1992-10-02 1994-07-22 Special Electron Inc 小型断路端子
JPH06140085A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 表面実装コネクタのリード部整列構造及び整列方法
JPH10149852A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Tokai Rika Co Ltd プリント配線板用取付け部材の半田付け方法
JP2002333344A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denso Corp 指針計器及びその回動内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900165B2 (ja) 電力半導体モジュール
US7556509B1 (en) Bus bar connector for connecting bus bar terminal to printed circuit board
JP6269451B2 (ja) 電気接続構造
KR20120079477A (ko) 회로 기판에 고정하기 위한 접촉 소자, 접착 소자를 회로 기판에 고정하기 위한 방법, 및 회로 기판
WO2015198891A1 (ja) 端子付プリント基板
JP2001217025A (ja) Pcbの終端アダプタ
US8052433B2 (en) Electrical connector having retention means arranged adjacent to passageway for holding fusible member thereto
JP3190875U (ja) 締結クリップを備えるリレー組立体
JP5351005B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US8279028B2 (en) Electromagnetic relay
JP2006054153A (ja) 電接方法及び電接構造
JP5528584B2 (ja) 電気および/または電子モジュールと回路支持体とを有する装置
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP4762690B2 (ja) 電気接続箱
JPH10223294A (ja) ピンヘッダー
JP2002151864A (ja) 基板実装用スプリングおよび電子装置
JP2008041384A (ja) 圧着コンタクトとその圧入方法
JP2609123B2 (ja) コネクタ
JP4776371B2 (ja) Fpc接続端子及びfpcと基板との接続構造
JP2007141577A (ja) 電気接続箱
JP4091315B2 (ja) 電気コネクタ部材
JPH06342989A (ja) パワー素子の固定方法
JP2003051652A (ja) 配線ユニット
JP4228940B2 (ja) 電気接続箱
JPS62165161A (ja) ソケツト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107