JPH10148921A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10148921A
JPH10148921A JP8321735A JP32173596A JPH10148921A JP H10148921 A JPH10148921 A JP H10148921A JP 8321735 A JP8321735 A JP 8321735A JP 32173596 A JP32173596 A JP 32173596A JP H10148921 A JPH10148921 A JP H10148921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8321735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720932B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Osamu Uchida
内田  修
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Akira Ikeda
顕 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32173596A priority Critical patent/JP3720932B2/ja
Priority to DE69705278T priority patent/DE69705278T2/de
Priority to EP97115828A priority patent/EP0831368B1/en
Priority to US08/932,963 priority patent/US5948607A/en
Publication of JPH10148921A publication Critical patent/JPH10148921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720932B2 publication Critical patent/JP3720932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色相が優れ、分子吸光係数が大きく、保存安定
性が良好なイエロー色素を与えるイエローカプラーを提
供する。 【解決手段】写真構成層に下記一般式のイエローカプラ
ーを含有させる。 【化1】 上式中、R1 は置換もしくは非置換の、脂肪族基、芳香
族基、複素環式基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ基を表
す。X=YはC=O、C=NR2 、P=OまたはS=O
基を表す。R2 は脂肪族基または芳香族基を表す。Zは
現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表す。m
およびnは各々1または2を表す。また、R1 とR2
1 とZもしくはR2 とZが互いに連結して環を形成し
てもよい。mが2の時、2つのR1は同じでも異なって
いてもよく、互いに連結して環を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】減色法によるハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、イエロー、マゼンタおよびシアンの
3原色色素によって色画像が形成される。現行のp−フ
ェニレンジアミン系カラー現像主薬を使用するカラー写
真法においては、イエローカプラーとしては長い間、β
−アシル酢酸アニリド系化合物が使用されている。しか
し、これらのカプラーから得られるイエロー色素の色相
は赤味を帯び純度の高いイエローを得るのが困難であ
り、また、色素の分子吸光係数が小さく、所望の発色濃
度を得るために多量のカプラーやハロゲン化銀を必要と
し、感光材料の膜厚が厚くなって得られる色像の鮮鋭性
が低下するといった問題を有していた。さらに、高温高
湿条件で分解し易く、現像処理後の画像保存性に問題が
あった。
【0003】これらの問題を解決するためにアシル基お
よびアニリド基の改良が行われ、最近になって、特開平
4−218,042号に記載の1−アルキルシクロプロ
パンカルボニル酢酸アニリド系化合物や特開平5−1
1,416号に記載の環状マロンジアミド型カプラー等
が従来のアシル酢酸アニリド系を改良したカプラーとし
て提案された。これらのカプラーから生成する色素は従
来のものより色相、分子吸光係数および画像保存性の点
で改良されたが未だ十分ではなく、また、構造が複雑に
なった分、カプラーがコスト高になるという問題が避け
られなかった。一方、アゾメチン色素を生成する現行の
アシル酢酸アニリド系化合物に代わってアゾ色素を形成
するカプラーとして、英国特許第778,089号に記
載のベンゾイソオキサゾロン系化合物や英国特許第87
5,470号に記載のインダゾロン系化合物が提案され
たが、それらのカプラーに由来するイエロー色素は中性
において分子内水素結合により吸収が長波化してしまう
という本質的な問題を有していたため、実用に至らなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色相
が優れ、分子吸光係数が大きく、保存安定性が良好なイ
エロー色素を与えるイエローカプラーを提供することで
あり、また、該カプラーを感光材料中に添加することに
よって色再現性および鮮鋭性に優れ、色像堅牢性が良好
なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は分子軌道計算
を用いて新規な骨格のカプラー設計を行い、さらに、実
際に合成して計算結果を検証したところ、下記一般式
(I)で表される色素形成カプラーが極めて良好な特性
を有することが明らかになり、該カプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって上記目的が達成
されることを見出した。
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1 は置換もしくは非置換の、脂肪
族基、芳香族基、複素環式基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミ
ノ基を表す。X=YはC=O、C=NR2 、P=Oまた
はS=O基を表す。R2 は脂肪族基または芳香族基を表
す。Zは現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表す。mおよびnは1または2を表す。R1 とR2 、R
1 とZもしくはR2 とZが互いに連結して環を形成して
もよい。mが2の時、2つのR1 は同じでも異なってい
てもよく、互いに連結して環を形成してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の色素形成カプラ
ーについて詳しく述べる。前記一般式において、R1
よって表される基のうち、置換もしくは非置換の脂肪族
基の例としては、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、t−オクチル基、イソデ
シル基、イソステアリル基、ドデシルオキシプロピル
基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル基等、置換もしくは非置換の芳香族基の例としては、
4−ドデシルオキシフェニル基、4−テトラデカノイル
アミノフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基
等、置換もしくは非置換の複素環式基の例としては、5
−ドデシルオキシカルボニル−2−フリル基、2−ヘキ
サデカノイルアミノ−5−ヒリジル基等、置換もしくは
非置換のアルコキシ基の例としては、ヘキサデシルオキ
シ基、2−ヘキシルデシルオキシ基、ドデシルオキシプ
ロピル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルオキシ基等、置換もしくは非置換のアリールオ
キシ基の例としては、4−t−オクチルフェノキシ基、
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基、3−ペンタデシ
ルフェノキシ基等、置換もしくは非置換のアルキルチオ
基の例としては、ヘキサデシルチオ基、2−ヘキシルデ
シルチオ基等、置換もしくは非置換のアリールチオ基の
例としては、4−ドデシルフェニルチオ基、2−テトラ
デカノイルアミノフェニルチオ基等、置換もしくは非置
換のアミノ基の例としては、ヘキサデシルアミノ基、ト
デシルオキシプロピルアミノ基、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピルアミノ基、4−ドデシル
オキシアニリノ基、3−テトラデカノイルアミノアニリ
ノ基、2−メトキシ−5−テトラデカノイルアミノアニ
リノ基、N−メチル−N−ヘキサデシルアミノ基、N−
メチル−N−(4−ドデシルオキシフェニル)アミノ基
等を挙げることができる。これらの中でR1 の好ましい
例としては、置換もしくは非置換のアルコキシ基、アリ
ールオキシ基およびアミノ基を挙げることができる。
【0009】X=Yで表される基の中でC=OとC=N
2 が特に好ましく、C=NR2 の場合、R2 とR1
互いに結合して環を形成していることがさらに望まし
い。Zによって表される基としては具体的には、ハロゲ
ン原子(フッ素、塩素、臭素等)、アルコキシ基(エト
キシ、メトキシカルボニルメトキシ、カルボキシプロピ
ルオキシ、メタンスルホニルエトキシ、パーフルオロプ
ロポキシ等)、アリールオキシ基(4−カルボキシフェ
ノキシ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ、4−メタンスルホニル−3−カルボキシフェ
ノキシ、2−メタンスルホニル−4−アセチルスルファ
モイルフェノキシ等)、アシルオキシ基(アセトキシ、
ベンゾイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(メタンス
ルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等)、アシ
ルアミノ基(ヘプタフルオロブチリルアミノ等)、スル
ホンアミド基(メタンスルホンアミド等)、アルコキシ
カルボニルオキシ基(エトキシカルボニルオキシ等)、
カルバモイルオキシ基(ジエチルカルバモイルオキシ、
ピペリジノカルボニルオキシ、モルホリノカルボニルオ
キシ等)、アルキルチオ基(2−カルボキシエチルチオ
等)、アリールチオ基(2−オクチルオキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ、2−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチリルアミノフェニルチオ等)、複素環
式チオ基(1−フェニルテトラゾリルチオ、2−ベンズ
イミダゾリルチオ等)、複素環式オキシ基(2−ピリジ
ルオキシ、5−ニトロ−2−ピリジルオキシ等)、5員
もしくは6員の含窒素複素環式基(1−イミダゾリル、
1−ピラゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−
ベンゾトリアゾリル、2−フェニルカルバモイル−1−
イミダゾリル、5,5−ジメチルヒダントイン−3−イ
ル、1−ベンジルヒダントイン−3−イル、5,5−ジ
メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
等)、アゾ基(4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロ
イルアミノフェニルアゾ等)等を挙げることができる。
また、離脱後、離脱基を介して電子移動ないし分子内求
核置換により現像抑制剤や現像促進剤等の写真有用試薬
を放出し得るタイミング機能を有する離脱基であっても
よい。
【0010】Zの好ましい例としては、塩素原子、アリ
ールオキシ基、複素環式オキシ基、カルバモイルオキシ
基、含窒素5員複素環式等が挙げられ、それらはカルボ
キシル基やアシルスルファモイル基等の低pKaの解離
基を有することがより好ましい。また、ZがR1 と連結
して環を形成する場合、Zに於ける離脱原子としては酸
素原子であることが好ましい。本発明のカプラーはR1,
2 のいずれかに炭素数8以上、より好ましくは12以
上のバラスト基を有することが望ましい。或いはR1
2 の炭素数の総和が12以上であることが好ましい。
また、R1,R2 にバラスト基を持たず、Zに前記バラス
ト基を有するカプラーも色素溶出型の無呈色カプラーと
して有用である。前記一般式で表される本発明のカプラ
ーは、置換基R1,R2 またはZを介して二量体以上の多
量体を形成してもよく、また、高分子鎖に結合していて
もよい。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】本発明のカプラーの大部分は新規化合物で
あるが、そられは比較的容易に合成することができる。
すなわち以下に示す方法によって合成できる。
【0022】
【化13】
【0023】式中、R1 、X、Y、Z、m、nは一般式
(I)と同じ意味を持ち、Lはハロゲン原子、またはア
リールオキシ基を表わし、R3 はR1 と同じ意味を、A
rは芳香族基、または芳香族複素環式基を表わす。R4
は脂肪族基、または芳香族基を表わす。例えばR1 がア
ルコキシ基のものは、クロロ炭酸エステル類と離脱基の
アミノ誘導体(Z-NH2)との反応により、またはN−ヒド
ロキシウレタン類と酸ハライド類、あるいはハロゲン化
アリール類との反応によって合成することができる。一
方、R1 が置換アミノ基のものは、イソシアナート類、
N−置換フェニルウレタン類、カルバモイルクロライド
類とZ-NH2 との反応により、またはN−ヒドロキシウレ
イド類と酸ハライド類あるいはハロゲン化アリール類と
の反応によって合成することができる。またR1 とZが
環を形成しているものについては、アーシーフ デァ
ファーマツィー ウント ベリヒテ デア ドイチエン
ファーマツゥーティシェンゲゼルシャフト(Arch.Phar
m.Ber Dtsch.Pharm.Ges.) 、314巻、294頁(19
81年)に記載の方法を準じて合成することができる。
以下に具体的な合成例を示す。
【0024】合成例1:カプラー(1)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン、69.5gを水、100ml
に溶かし、テトラヒドロフラン、500mlを加えた
後、氷冷下、クロロ炭酸ヘキサデシル、153gを滴下
した。滴下後30分間、室温で攪拌した後、減圧下にテ
トラヒドロフランを留去し、次いで残渣に冷水、1リットル
を加えた。生成した白色結晶を瀘取し、十分に水および
メタノールで洗浄後、乾燥した。収量、144g 上記結晶、15.1g、5−フルオロ−2−ニトロ安息
香酸、10.2g、無水炭酸カリウム、17.2gおよ
びジメチルアセトアミド、120mlの混合物を70℃
で2時間、加熱攪拌した。放冷後、反応液を冷希塩酸に
注ぎ、酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を水洗、乾
燥した後、酢酸エチルを減圧下に留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/1)により精製して、カプラー
(1)の白色結晶、20.1gを得た。
【0025】合成例2:カプラー(2)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩、41.7gを水、50ml
とメタノール、100mlの混合物に溶かし、次いでテ
トラヒドロフラン、200mlを加えた。そこへ、氷冷
下、ジフェニルカルバモイルクロリド、69.5gを滴
下した。滴下後、室温で1時間攪拌した後、水、200
mlを加え、生成した白色結晶を濾取、希メタノールで
洗浄、乾燥した。収量:52g 上記結晶、11.4g、2−フルオロ−5−ニトロ安息
香酸、10.2g、無水炭酸カリウム、17.2gおよ
びジメチルアセトアミド、100mlの混合物を70〜
75℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、反応液を冷希塩
酸に注ぎ、生成した沈殿を濾取、水洗、乾燥した。粗製
品をメタノールから再結晶してカプラー(2)の白色結
晶を得た。収量:14.3g。
【0026】合成例3 カプラー(11)の合成 合成例1において塩酸ヒドロキシルアミンとクロロ炭酸
ヘキサデシルとの反応によって得られた白色結晶9.1
gを酢酸エチル100ml、水100ml、アセトニトリル
10mlの混合液に溶解し、激しく攪拌した。ここに重曹
10.1gを加えた後、2,6−ジクロロ安息香酸クロ
リド12.6gを20分かけて分別添加した。添加後1
時間攪拌した後、25%アンモニア水を2ml滴下した
後、さらに10分間攪拌した。反応液に濃塩酸を系が酸
性になるまで加え、分液操作を行い、有機層を分取し酢
酸エチルを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/
1)により精製してカプラー(11)の白色結晶11.2
gを得た。
【0027】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
カプラーは通常のゼラチンバインダーから成る親水性コ
ロイド層に含有される。一般的な感光材料は、支持体上
に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ず
つ塗設して構成することができるが、その順序はいかな
る順でもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を
前記感光性乳剤層の一つの替わりに用いることもでき
る。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感
度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関
係にある色素を形成するカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光性乳剤
層とカプラーの発色色相とは上記のような対応を持たな
い構成であってもよい。本発明のカプラーはp−フェニ
レンジアミン類を発色現像主薬とするコンベンショナル
カラー感光材料においては、主にイエローカプラーもし
くはマゼンタカプラーとして有用であるが、いずれの感
光性のハロゲン化銀乳剤層にも含有させることができ
る。また、p−フェニレンジアミン類以外の発色現像主
薬を用いる系においても種々の色相の色素を与える色素
形成カプラーとして有用である。本発明のカプラーの感
光材料への添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-3〜1モルが適当であり、好ましくは2×10-3〜3×10
-1モルである。
【0028】本発明のカプラーは種々の公知の分散方法
により感光材料に導入できるが、高沸点有機溶媒(低沸
点有機溶媒の併用も可)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳
化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法
が好ましく用いられる。水中油滴分散法に用いられる高
沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号等
に記載されている。また、ポリマー分散法の1つとして
ラテックス分散法の具体例が米国特許第4,199,3
63号、西独特許(OLS)第2,541,274号、
特公昭53−41,091号、EP0727703A1
号、EP0727704A1号等に記載されている。さ
らに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法がPCT国
際公開番号WO88/723号に記載されている。
【0029】水中油滴分散法に用いることのできる高沸
点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル等)、リン酸またはホスホン酸エステル類(リ
ン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ−
2−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(コハク酸
ジ−2−エチルヘキシル、クエン酸トリブチル等)、安
息香酸エステル類(安息香酸2−エチルヘキシル、安息
香酸ドデシル等)、アミド類(N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジメチルオレインアミド等)、アル
コールまたはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、ア
ニリン類(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィン類、炭
化水素類(ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン等)、カルボン酸類(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)酪酸等などが挙げられる。また、補
助溶媒として沸点が30℃以上160℃以下の有機溶媒
(酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルセロソルブアセテート、ジメチル
ホルムアミド等)を併用してもよい。高沸点有機溶媒は
カプラーに対して、重量比で0〜10倍量、好ましくは
0〜4倍量、用いるのがが好ましい。
【0030】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0031】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特に限定さ
れていが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0032】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が95モル%以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ま
しく、更には塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン
化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中
でも、塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を有するもの
が、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れる
ことから特に好ましい。
【0033】前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成
や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記
載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0037】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下である。
【0038】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0039】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力てて
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0040】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0041】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpi とした場合の画素サ
イズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時
間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下
である。
【0042】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0043】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特願平7−6357
2号、同7−334190号、同7−334192号、
同7−334197号、同7−344396号に記載さ
れたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0044】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、同7−334202号に記載された過
酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法
が好ましく用いられる。アクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗たまは安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することがてきる。
【0045】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特願平7
−63572号に記載されたものを用いることができ
る。本発明のカプラーは磁気記録層を有するアドバンス
トフォトシステム用の感光材料にも好ましく用いられ
る。また、本発明のカプラーは少量の水を用いて加熱現
像するシステムや水を全く用いずに加熱現像する完全ド
ライシステム用にも適用できる。これらのシステムにつ
いては特開平6−35,118号、同6−17,528
号、特開昭56−146,133号、同60−119,
557号、特開平1−161,236号等に詳しい記載
がある。本発明のカラー写真感光材料は、色画像を形成
する感光材料のみならず、黒白画像を含めたモノトーン
の画像を形成する感光材料をも含む。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】実施例1 比較カプラー(C−1)、0.85g;N−エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩、0.80g;炭酸ナトリウ
ム、3.75g;クロロホルム、60mlおよび水、5
0mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム、1.45
gを水、10mlに溶かした液を室温、攪拌下、徐々に
加えた。1時間、攪拌した後、クロロホルム層を分離
し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、比較用
イエローアゾメチン色素(CD−1)を得た。また、カ
プラー、C−1の代わりに、本発明のカプラー、
(1)、(2)、(30)、(35)を用いて同様にアゾ色
素、D−1〜D−4を合成した。
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】本発明のカプラー(1) の反応の場合、カプ
ラー2分子と現像主薬1分子とが反応したアゾ色素、D
−5が得られた。アゾ色素D−5は詳細は明らかではな
いが、以下に述べる反応によって生成するものと思われ
る。すなわち、本発明のカプラー(1) は現像主薬酸化体
の炭素原子を求核攻撃し(1,4−付加反応)、脱離基
の脱離によって新たな酸化体となり、この酸化体ともう
1分子の本発明のカプラー(1) とのカップリング反応に
よってアゾ色素D−5が得られると考えられる。
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】本発明のカプラー(2) 、(30)、(35)の反応
の場合にもカプラー(1) の場合と同様にアゾ色素D−6
〜D−8が得られた。
【0054】
【化18】
【0055】比較用のアゾメチン色素、CD−1、1.
5mgを100mlメスフラスコに精秤し、酢酸エチル
を加え溶解し、100mlに希釈して試料溶液101と
した。試料溶液を厚さ1cmの石英セルに入れて、島津
製作所(株)製、紫外可視分光光度計で可視吸収スペク
トルを測定し、分子吸光係数を算出した。同様に、アゾ
メチン色素、D−1〜D−4の酢酸エチル溶液を調製し
(試料溶液102〜105)、吸収スペクトルと分子吸
光係数を測定した。CD−1とD−1の酢酸エチル中で
の吸収スペクトルを図1に示した。また、CD−1とD
−1〜D−4の分子吸光係数を表3に示した。
【0056】
【表3】
【0057】図1より、本発明のカプラーから得られる
色素は吸収がシャープで、長波側の裾切れが良好なこと
がわかる。また、表3より、本発明のカプラーから得ら
れる色素は分子吸光係数が大きいことがわかる。
【0058】実施例2 (試料201の作成)比較カプラー(C−1)の乳化分
散物を以下に示す方法で作成した。比較カプラー(C−
1)、0.88gおよびリン酸トリクレジル、2.6g
を酢酸エチル、10mlに加熱溶解した(これを油相液
とする)。別途、ゼラチン、4.2gを室温の水、25
mlに加え、十分膨潤させた後に40℃に加温して完全
に溶解させた。このゼラチン水溶液を約40℃に保った
まま、5%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶
液、3mlおよび先に調製した油相液を加え、ホモジナ
イザーにより乳化分散して乳化分散物を調製した。この
乳化分散物を用いて以下の組成の塗布液を作製し、下塗
り層を有するポエチレンラミネート紙上に、カプラーが
1mmol/m2 になるように塗布した。さらに、この
上に2g/m2 のゼラチンを保護層として塗布し、試料
201を作製した。
【0059】 (塗布液) 乳剤:塩臭化銀(Br30モル%) 13g 10%ゼラチン 28g 前記乳化分散物 22g 水 37ml 1−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン ナトリウム4%水溶液 5ml (試料202〜208の作製)比較カプラーの代わり
に、表4に示す本発明のカプラーを添加した以外、試料
201と同様にして試料202〜208を作製した。以
上のように作製した試料を白色光でウェッジ露光し、以
下に示す処理工程により発色現像処理を行った。次に、
これらのサンプルを耐熱性試験器(80℃/70%)に
14日間入れ、湿熱褪色試験を行った。試験前の濃度が
1.0における点の試験後の残存濃度を測定し、画像堅
牢性の尺度とした。結果を表4に示した。
【0060】
【表4】
【0061】(処理工程) 工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 3分 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 乾燥 70〜85℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
【0062】 (カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.6g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスル ホン酸 0.3g ケイ光増白剤(WHITEX4、住友化学製) 2.0g 上記に水を加えて1000mlとする。 pH(25℃)=10.25
【0063】 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 酢酸 8g 上記に水を加えて1000mlとする。 pH(25℃)=5.5
【0064】 (安定液) ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3− オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g 硫酸銅 0.005g 上記に水を加えて1000mlとする。 pH(25℃)=4.0
【0065】表4より明らかなように、本発明のカプラ
ーは,熱堅牢性が優れていることがわかる。
【0066】
【発明の効果】本発明のカプラーより得られる色素は分
光吸収特性に優れ、分子吸光係数が大きい。また、本発
明のカプラーより得られる色像は熱堅牢性が優れてい
る。試料202を白色光によって全面を露光し、前述し
た処理工程により発色現像処理を行った。次にこのサン
プルより生成した色素を抽出し、島津製作所製、高速液
体クロマトグラフ、クロマトパックC-R4A 、カラム、TS
Kgel、ODS-80TS、による分析の結果、試料202から、
アゾ色素D−1およびD−5が検出され、フィルムサン
プルの発色現像処理条件下においても2種の色素が得ら
れることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】アゾメチン色素CD−1とD−1およびD−5
の酢酸エチル中での吸収スペクトルである。縦軸は吸収
濃度を、横軸は波長を表す。
フロントページの続き (72)発明者 池田 顕 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される色素形成カ
    プラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 上式中、R1 は置換もしくは非置換の、脂肪族基、芳香
    族基、複素環式基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ基を表
    す。X=YはC=O、C=NR2 、P=OまたはS=O
    基を表す。R2 は脂肪族基または芳香族基を表す。Zは
    現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表す。m
    およびnは各々1または2を表す。また、R1 とR2
    1 とZもしくはR2 とZが互いに連結して環を形成し
    てもよい。mが2の時、2つのR1は同じでも異なって
    いてもよく、互いに連結して環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】前記一般式(I)において、ZがOAr
    (Arは芳香族基または複素環式基を表す)または含窒
    素複素環式基であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】前記一般式(I)において、R1 が置換も
    しくは非置換の、アルコキシ基、アリールオキシ基また
    はアミノ基であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP32173596A 1996-09-18 1996-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3720932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173596A JP3720932B2 (ja) 1996-09-18 1996-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69705278T DE69705278T2 (de) 1996-09-18 1997-09-11 Lichtempfindliches, farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP97115828A EP0831368B1 (en) 1996-09-18 1997-09-11 Silver halide color photographic light-sensitive material
US08/932,963 US5948607A (en) 1996-09-18 1997-09-18 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-246421 1996-09-18
JP24642196 1996-09-18
JP32173596A JP3720932B2 (ja) 1996-09-18 1996-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148921A true JPH10148921A (ja) 1998-06-02
JP3720932B2 JP3720932B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26537710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32173596A Expired - Fee Related JP3720932B2 (ja) 1996-09-18 1996-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5948607A (ja)
EP (1) EP0831368B1 (ja)
JP (1) JP3720932B2 (ja)
DE (1) DE69705278T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200742B1 (en) 1999-03-29 2001-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924111B2 (ja) * 2000-05-01 2007-06-06 富士フイルム株式会社 画像記録装置
WO2008092162A2 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and media for recovering an application from a fault or attack
CN104144968A (zh) 2011-12-15 2014-11-12 富士胶片亨特化学品美国有限公司 用于聚酰胺酰亚胺树脂的低毒性溶剂系统和溶剂系统的制备
US9029441B2 (en) 2011-12-15 2015-05-12 Fujifilm Hunt Chemicals Us, Inc. Low toxicity solvent system for polyamideimide and polyamide amic acid resins and coating solutions thereof
EP2954373B1 (en) * 2013-02-06 2019-04-24 Fujifilm Hunt Chemicals US, Inc. Chemical coating for a laser-markable material
US9725617B2 (en) 2014-04-17 2017-08-08 Fujifilm Hunt Chemicals U.S.A., Inc. Low toxicity solvent system for polyamideimide and polyamide amic acid resin coating
US9815941B2 (en) 2014-04-17 2017-11-14 Cymer-Dayton, Llc Low toxicity solvent system for polyamdieimide and polyamide amic acid resin manufacture

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE542229A (ja) * 1954-10-22
GB875470A (en) * 1958-07-18 1961-08-23 Ici Ltd New colour couplers
GB1285432A (en) * 1970-01-07 1972-08-16 Ilford Ltd Indazole colour couplers
JPS59198453A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2532934B2 (ja) * 1988-12-02 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH08201999A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08201998A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200742B1 (en) 1999-03-29 2001-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69705278T2 (de) 2002-05-02
DE69705278D1 (de) 2001-07-26
US5948607A (en) 1999-09-07
EP0831368B1 (en) 2001-06-20
JP3720932B2 (ja) 2005-11-30
EP0831368A1 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720932B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3571459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4578610B2 (ja) 新規化合物、ハロゲン化銀写真感光材料、およびアゾ色素の製造方法
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08110623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002296739A (ja) 色素形成カプラー、該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料およびアゾメチン色素
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000284429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1041438B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material, heterocyclic azo dye forming compound, and method of preparing dye
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5871895A (en) Silver halide color photographic material
JP2000098559A (ja) 色素形成カプラー、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1124216A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002318441A (ja) 色素形成カプラー、該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料およびアゾメチン色素
JPH09292679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002317125A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びアゾメチン色素
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH09258401A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees