JPH10147859A - 超伝導層の形成方法 - Google Patents

超伝導層の形成方法

Info

Publication number
JPH10147859A
JPH10147859A JP9185037A JP18503797A JPH10147859A JP H10147859 A JPH10147859 A JP H10147859A JP 9185037 A JP9185037 A JP 9185037A JP 18503797 A JP18503797 A JP 18503797A JP H10147859 A JPH10147859 A JP H10147859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
radius
curved
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9185037A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert C Freyhardt
ヘルベルト・ツェー・フライハルト
Alexander Usoskin
アレクサンダー・ウソースキン
Francisco Garcia-Moreno
− モレノ フランシスコ・ガルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite filed Critical Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Publication of JPH10147859A publication Critical patent/JPH10147859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板を蒸着室を介して引っ張り、この基板を蒸
着室内の加熱領域で加熱し、この加熱領域内で超伝導材
料を被覆する、長手方向に伸ばされた基板に超伝導層を
形成する方法において、形成されたHTSL層のより高
い電流搬送能力を達成することができるように改善する
こと。 【解決手段】完成品に使用される幾何学的模様とは異な
った幾何学模様で基板(12)に超伝導材料を被覆し
て、使用状態にある基板(12)の幾何学的模様の超伝
導層(19)に基板面の圧縮応力を生起する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板を蒸着室を介
して引っ張り、この基板を蒸着室内の加熱領域で加熱
し、この加熱領域内で超伝導材料を被覆する、長手方向
に伸ばされた基板に超伝導層を形成する方法(DE 42 28
573 C1) に関する。
【0002】
【従来の技術】超伝導の効果は久しく知られている。超
伝導が生じると、少なくとも直流電流に関しては、所定
の臨界温度以下では、金属導体の電気抵抗が消失する。
例えば物質NB Snに関する臨界温度は18.2K
である。冷却媒体として通常はヘリウムを用いる。電流
を超伝導体によってほぼロスなしに伝達することができ
る。問題は、導体の環境中の低温の形成以外に、特にそ
の維持である。
【0003】従って、然程低温でなくとも超伝導になる
超伝導材料が求められる。このような高温超伝導体(H
TSL)材料は77K以上の臨界温度を有し、例えばイ
ットリウム、バリウム、銅及び酸素といって成分を含ん
でいる。HTSL材料を、例えばパルスレーザビームを
用いて、プラズマ蒸着により熱的蒸着により又は化学的
に、加熱された基板上に蒸着することができる。DE 42
28 573 C1 によれば、公知の方法で製造された層の質及
び再現性は不十分である。更に、超伝導性の維持の場合
に、層の電流搬送能力(Stromtragfaehigkeit) がかなり
低いことが挙げられる。従って、伝達される電流の高さ
は制限される。
【0004】DE 42 28 573 C1 に基づく公知の方法によ
って、形成されたHTSL層の質及び再現性が改善され
る。パルス源によって実行される被覆は、この方法で断
続的になされる。このことによって、被覆の際に、基板
と、パルス源によって蒸着された層とに関する一様の温
度比が生じるので、上記の改善が達成される。しかし乍
ら、かくして形成されたHTSL層も低い電流搬送能力
を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基板
を蒸着室を介して引っ張り、この基板を蒸着室内の加熱
領域で加熱し、この加熱領域内で超伝導材料を被覆す
る、長手方向に伸ばされた基板に超伝導層を形成する方
法を、形成されたHTSL層のより高い電流搬送能力を
達成することができるように改善することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、完成品に使
用される幾何学的模様(geometrischen Form)とは異なっ
た幾何学模様で前記基板に超伝導材料を被覆して、使用
状態にある基板の幾何学的模様の超伝導層に基板面の圧
縮応力(Druckspannung)が加わることにより解決され
る。
【0007】この方法を用いるときは、超伝導材料を基
板上に蒸着して、その時々の使用目的に合う模様が付い
た超伝導材料を圧縮応力下に置くようにする。驚くべき
ことに、この措置によってのみ、形成されたHTSL材
料の電流搬送能力が著しく高められることが明らかとな
った。従って、このことは特に驚異的である。何故なら
ば、セラミック製のHTSL材料(DE 37 30 766 A1) と
は逆に、HTSL膜は、0.1容量%以下である僅かな
結晶間の多孔性のみを有する高密度のミクロ組織を有す
るからである。臨界電流密度の上記改善のための考えら
れる説明を与えることができるのは、変形された結晶の
電子・フォノン構造(elektronischen bzw. phononische
n Struktur)の変化がa-(b-)格子パラメータの減少
及びc軸パ ラメータの増加に従って生じることによっ
てである。1次元の変形の経過中にピンニング・センタ
の新たな配置も生じるだろう。この方法の使用の際に起
こり得るより高い電流によって、このことに対応する超
伝導体を新たな拡大された技術的領域にも用いることが
できる。
【0008】上記方法を実行して、超伝導層を、被覆領
域において表面領域が伸ばされた基板上に蒸着すること
ができる。続けて、この基板を弛緩するので、基板は元
の状態に戻る。表面を伸ばすために、基板を例えば湾曲
する。基板は被覆後に曲げ戻されるので、被覆された表
面及び形成された超伝導層に、基板面に作用する圧縮応
力が加えられる。それ故、HTSL材料の高められた電
流搬送能力が生じる。
【0009】基板を直線状態で被覆し、続いて巻回して
コイルを形成することもできる。この際に圧縮応力下に
置かれた超伝導層によって電流搬送能力が高められたコ
イルが得られる。
【0010】本発明の他の好ましい構成は従属請求項か
ら明らかである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。どの公知の方法でも超伝導層を原
理的に任意の基板上に蒸着することができる。以下の記
述において、全ての可能な方法を代表してパルスレーザ
による被覆を説明する。基板を種々に形成することがで
きる。例えばコイルとして、渦巻線として又は帯とし
て、以下に、全ての可能な実施の形態の代表として帯を
引き合いに出す。
【0012】蒸着室1(以下、単に室1という)では、
例えば真空が生起され維持される。真空では、0.5m
barの圧力を有する例えば酸素雰囲気が保たれる。室
1には、加熱ゾーン2と、この加熱ゾーン2を囲繞する
カバープレート3と、電気モータ4(以下、単にモータ
4という)と、超伝導材料を載せているターゲット5と
が設けられている。パルスレーザ6から発せられるレー
ザビーム7は窓8を通して室1に入射する。レーザビー
ム7はターゲット5に当たる。管状に形成された加熱ゾ
ーン2は開口部9を有する。この開口部9を回転自在に
取り付けられたカバープレート3によって開閉すること
ができる。このためにカバープレート3はモータ4によ
って軸線を中心に回転可能である。ターゲット5は同様
に室1に回転自在に設けることができる。このことは矢
印10によって示されている。ターゲット5は加熱ゾー
ン2に対し間隔をあけて好ましくは軸線11に対し対称
的に取り付けられている。この軸線11は開口部9の中
心を通って延びている。
【0013】例えば多結晶材料からなる基板12すなわ
ち帯12を、室1を通って、図示した矢印の方向に引っ
張る。帯12は開口部13を通って室1に入り、加熱ゾ
ーン2を通過して、開口部14を通って室1を出る。帯
12は室1の開口部13及び14ではローラ15及16
によって案内され、加熱ゾーン2ではローラ17によっ
て案内される。図示した実施の形態では、3つのローラ
17が設けられている。
【0014】長手方向に引っ張られる帯12が加熱ゾー
ン2を湾曲しつつ通過するように、ローラ17は加熱ゾ
ーン2に配置されている。湾曲した領域における帯12
の湾曲箇所の半径には参照符号Rが付されている。湾曲
箇所の頂点は加熱ゾーン2の開口部9とターゲット5を
結ぶ直線上にある。
【0015】本発明の方法を図1から明らかな装置によ
って実行するために、まずパルスレーザ6及び加熱ゾー
ン2をオンにする。ターゲット5に当たるレーザビーム
7はターゲット5の表面から超伝導材料の粒子を放出す
る。これらの粒子は、破線で示されたプラズマビーム1
8によって、帯12上に析出される。このことによっ
て、加熱ゾーン2の中を引っ張られる帯12に、超伝導
材料からなる層19が形成される。
【0016】超伝導材料は湾曲した領域の帯12上に蒸
着される。この湾曲した領域は、帯12が加熱ゾーン2
に入るほぼ入口箇所で始まり、好ましくは、加熱容量が
減少される、加熱ゾーン2の出口領域20で終わる。こ
の加熱容量の減少は図示の孔21によって示されてい
る。加熱ゾーン2の出口領域20では、層19を備えた
帯12は既に冷却される。このことによって、帯12と
層19との結合が十分に確固になるのは、帯12が再度
直線状に整列されるときである。一方では帯12の被覆
された表面と、他方では層19との圧縮歪みが整列によ
って生起され、この圧縮歪みによって、完成されたHT
SL帯の電流搬送能力が高められる。
【0017】被覆中にカバープレート3をモータ4によ
って軸線を中心に回転させることができる。このことに
よって、カバープレート3は回転する赤外線遮蔽部とし
て作動する。この赤外線遮蔽部は、帯12を周期的に短
期間解放するように、レーザパルスと同期している。こ
の期間で、その時々に、粒子ビームによってターゲット
5から帯12への材料の伝達がなされる。かくして、DE
42 28 573 C1 に基づいて改善された析出領域での温度
条件が達成される。このことによって、析出の質及び再
現性が改善される。
【0018】加熱ゾーン2内での帯12の湾曲によっ
て、帯12は、約0.01%〜0.6%伸ばされる。帯
12のその時々の伸びは次式にに基づいて計算される。
【0019】R=d/2δ 但し、Rは湾曲箇所の半径、dは帯12の厚み、δは
0.0001〜0.006の間にある絶対的な変形数(D
eformationszahl)である。
【0020】図2乃至5には、被覆中の帯12と、超伝
導層19を備えた帯12とを形成するための、複数の使
用例における種々の可能性が示されている。この場合、
図1と同一の部材は同一の参照符号が示されている。
【0021】図2は図1に図示した装置に実質的に対応
する装置を示している。帯12は、複数のローラ17に
よって、湾曲した状態で、図示の矢印の方向に、加熱ゾ
ーン2の中を案内される。帯12は半径Rを巡って湾曲
される。この半径Rは次式をを満たす。
【0022】R=2k/d 但し、dは帯12の厚みであり、kは0.01%〜0.
6%の間の許容し得る帯12の伸びを表わす係数であ
る。加熱ゾーン2では帯12に超伝導材料が被覆され
る。超伝導材料を備えた帯12は、加熱ゾーン2を出た
後に、ローラ15によって直線状に整列される。その
際、超伝導材料は圧縮される。かくして製造されたHT
SL超伝導体は直線状態での使用の際には高められた電
流搬送能力を有する。
【0023】図3に図示した装置では、図示の矢印の方
向で動かされる帯12は、ローラ15によって直線状に
加熱ゾーン2の中を案内され、この加熱ゾーン2内で超
伝導材料が被覆される。帯12は、加熱ゾーン2を出た
後に、ローラ17によって再度半径Rを巡って湾曲され
る。この場合、超伝導層19が内側にあるので、層19
の材料が圧縮される。湾曲されたHTSL超伝導体はよ
り高い電流を送ることができる。
【0024】図4に図示の実施の形態では、ローラ17
によって案内されかつ半径R をもって湾曲した帯1
2は、図示した矢印の方向に加熱ゾーン2の中を引っ張
られる。帯12の、湾曲した内側には、超伝導材料が被
覆される。超伝導層19を備えた帯12は続いて半径R
をもって巻回されてコイルを形成する。半径R
半径R よりも小さい。層19の材料はコイルSをな
して圧縮応力下に置かれる。超伝導コイルSは高められ
た電流搬送能力を有する。
【0025】図4とは逆に、図5に図示した装置では、
帯12の外側に超伝導材料が被覆される。帯12は半径
をもって湾曲されて加熱ゾーン2の中を引っ張ら
れ、続いて、半径R よりも大きな半径R に拡幅さ
れる。その際、超伝導層19の材料は圧縮される。この
HTSL超伝導体はより高い電流を送ることができる。
【0026】半径R 及び半径Rの比率は次式で表
される。
【0027】 R /R =[1±2kR /d]−1 但し、dは帯12の厚みであり、kは帯12の伸びを表
わす係数である。+符号は図5に基づく外側の被覆に、
−符号は図4に基づく内側の被覆に該当する。
【0028】帯12は例えば0.12mm厚のニッケル
フォイルか、イットリウムで安定化されたジルコンセラ
ミック製の0.125mm厚の帯であってもよい。2つ
の「基板」はイットリウムで安定化されたジルコンから
なるバッファ層を有する。析出領域内での温度は摂氏約
770度である。温度は出口領域20では摂氏約20度
乃至400度である。層19は0.5乃至1.0nm/
sの速度で形成される。帯12は0.8cm/hの速度
で引っ張られる。帯12の材料としてはバイメタル材料
も用いることができる。この材料では、被覆中及び使用
の際に種々の温度で湾曲が自動的に生じる。
【0029】本発明の方法は2つの例で示される以下の
結果となる。
【0030】例1 0.12mm厚のニッケルフォイルを被覆領域では40
mmの湾曲半径Rをもって湾曲する。数δは0.001
5である。製造されたHTSL帯に関しては、89.2
Kの臨界温度と、1.8×10 A/cm の電流搬
送能力が生じる。電流搬送能力は従来技術の場合よりも
約係数2だけ高い。
【0031】例2 イットリウムで安定化されたジルコンからなる0.12
5mm厚の帯を被覆領域で30mmの湾曲半径Rをもっ
て湾曲する。数δは0.0021である。製造されたH
TSL帯に関しては、89.8Kの臨界温度及び0.4
×10A/cm の電流搬送能力が生じる。電流搬
送能力は従来技術の場合よりも約係数1.4だけ高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に基づく方法を実施する装置の略
図である。
【図2】図2は基板を被覆するための第1例を示す図で
ある。
【図3】図3は基板を被覆するための第2例を示す図で
ある。
【図4】図4は基板を被覆するための第3例を示す図で
ある。
【図5】図5は基板を被覆するための第4例を示す図で
ある。
【符号の説明】
12 基板 17 ローラ 19 超伝導層 R 半径 R 半径 R 半径
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 13/00 565 H01B 13/00 565D (72)発明者 アレクサンダー・ウソースキン ドイツ連邦共和国、37085 ゲッティンゲ ン、アウフ・デム・ローベルゲ 11アー (72)発明者 フランシスコ・ガルシア − モレノ ドイツ連邦共和国、37075 ゲッティンゲ ン、フィリップ − ライス − シュト ラーセ 5

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を蒸着室を介して引っ張り、この基
    板を蒸着室内の加熱領域で加熱し、この加熱領域内で超
    伝導材料を被覆する、長手方向に伸ばされた基板に超伝
    導層を形成する方法において、 完成品に使用される幾何学的模様とは異なった幾何学模
    様で前記基板(12)に超伝導材料を被覆して、使用状
    態にある基板(12)の幾何学的模様の超伝導層(1
    9)に基板面の圧縮応力を生起することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 超伝導材料の被覆中に前記基板(12)
    の表面を機械的に伸ばすこと、及び前記基板(12)の
    被覆された表面を弛緩させるように、前記基板(12)
    の被覆中の模様に対して使用時の前記基板(12)の模
    様を変形させることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記基板(12)の機械的伸びの範囲
    を、被覆前に始めて、前記加熱領域(2)に続く冷却領
    域まで広げることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 引張り応力下にある前記基板(12)を
    被覆領域においてローラ(17)によって案内しかつ湾
    曲することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基板(12)を直線状態で被覆し、
    超伝導材料からなる層(19)が内側にあるように、前
    記基板(12)を使用時に湾曲することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記基板(12)を湾曲するときにでき
    る半径(R)は等式R=2k/dを満たし、但し、dは
    基板(12)の厚みであり、kは基板(12)の伸びを
    表わす係数であることを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記基板(12)をまず半径(R
    をもって湾曲すること次にこの基板(12)に超伝導材
    料を被覆すること、及び被覆された前記基板(12)を
    使用時に半径(R )と異なる半径(R )を中心に
    湾曲することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 2つの半径(R )及び(R )は次
    式の関係を有し、 R /R =[1±2kR /d]−1 但し、dは基板(12)の厚み、kは基板(12)の伸
    びを表わす係数であり、+符号は外側の被覆、ー符号は
    内側の被覆を表わすこと、を特徴とする請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 多結晶の材料からなる基板(12)を用
    いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 基板(12)としてニッケルフォイル
    を用いることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 イットリウムで安定化されたジルコン
    セラミックからなる帯を基板(12)として用いること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 バイメタル材料を基板(12)として
    用いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 0.01%と0.6%の間の伸びすな
    わち湾曲の際に前記基板(12)を直線状に変形するこ
    とを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記超伝導層(19)を圧縮する際
    に、前記被覆された基板(12)を摂氏400度までの
    温度に晒すことを特徴とする請求項1乃至13のいずれ
    か1に記載の方法。
JP9185037A 1996-07-11 1997-07-10 超伝導層の形成方法 Withdrawn JPH10147859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627962 1996-07-11
DE19627962.3 1996-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147859A true JPH10147859A (ja) 1998-06-02

Family

ID=7799558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185037A Withdrawn JPH10147859A (ja) 1996-07-11 1997-07-10 超伝導層の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5846911A (ja)
EP (1) EP0818832B1 (ja)
JP (1) JPH10147859A (ja)
CN (1) CN1175798A (ja)
DE (2) DE19727343A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121204A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Fujikura Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2020524214A (ja) * 2017-06-08 2020-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se セラミックコーティングを施した金属テープを処理するためのロールツーロール装置
JP2020533801A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation プレーナ型マイクロ波共振器回路用のエア・ブリッジの構造およびその形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276003B1 (ko) * 1998-09-30 2000-12-15 윤덕용 띠형 기판 상의 박막 형성장치 및 박막 형성방법
DE50014083D1 (de) * 1999-11-26 2007-04-05 Europ High Temperature Superco Verfahren zur Erzeugung einer supraleitfähigen Schicht
US6489376B1 (en) 2000-07-31 2002-12-03 Alcatel Formulation of UV-curable coatings for optical fiber for a fast cure
US20050005846A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-13 Venkat Selvamanickam High throughput continuous pulsed laser deposition process and apparatus
US7758699B2 (en) * 2003-06-26 2010-07-20 Superpower, Inc. Apparatus for and method of continuous HTS tape buffer layer deposition using large scale ion beam assisted deposition
DE10339206A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-31 Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. Anordnung zur Vestibularisprüfung
CN100594821C (zh) * 2004-07-09 2010-03-24 崔珠雅 电动牙刷
CN103074582B (zh) * 2012-12-25 2015-05-13 王奉瑾 采用激光加热的pvd设备
EP3045505B1 (fr) 2015-01-15 2020-06-24 Hublot S.A., Genève Matériau composite céramique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716815C2 (de) * 1987-05-20 1997-07-31 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines Supraleiters
ATE73581T1 (de) * 1987-12-23 1992-03-15 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines langgestreckten elektrischen leiters mit einem oxidkeramischen supraleitermaterial und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
JP3113256B2 (ja) * 1989-03-31 2000-11-27 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線、その製造方法およびそれを用いた製品
JP2822447B2 (ja) * 1989-05-19 1998-11-11 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法および装置
DE4228573C1 (de) * 1992-08-27 1994-02-10 Zentrum Fuer Funktionswerkstof Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Substrates unter Verwendung einer gepulsten Quelle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121204A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Fujikura Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2020524214A (ja) * 2017-06-08 2020-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se セラミックコーティングを施した金属テープを処理するためのロールツーロール装置
JP2020533801A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation プレーナ型マイクロ波共振器回路用のエア・ブリッジの構造およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0818832B1 (de) 2006-03-08
EP0818832A2 (de) 1998-01-14
EP0818832A3 (de) 1999-08-18
US5846911A (en) 1998-12-08
CN1175798A (zh) 1998-03-11
DE19727343A1 (de) 1998-01-15
DE59712590D1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10147859A (ja) 超伝導層の形成方法
EP0423354B2 (en) Oxide superconductor wire, method of producing the same and article produced therefrom
JP2003505848A (ja) カプセル化されたセラミック超電導体
Rupich et al. Progress on MOD/RABiTSTM 2G HTS wire
US5189260A (en) Strain tolerant microfilamentary superconducting wire
JP5219454B2 (ja) 超伝導体を製造する方法
EP0528036B1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING SUPERCONDUCTING Nb3-Al WIRE
JPH06318411A (ja) 高臨界温度超伝導可撓性導体の製造方法
US3644987A (en) Method for manufacturing superconductors
JP4128358B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
US6381832B1 (en) Process for the production of a superconducting wire having a stacked structure
EP0417329B1 (en) Method of producing an oxide superconducting wire
Yamada et al. Nb3Al superconducting tape prepared by CO2 laser beam irradiation
JPH0524806A (ja) 酸化物超電導体
JP2986107B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法および酸化物超電導線を用いた製品の製造方法
JPH05101923A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JP2004356046A (ja) Nb3Al化合物系超電導線材及びその製造方法、製造装置
JPH09147647A (ja) 酸化物超電導線材の連続熱処理装置
WO2005008688A1 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Harasyn et al. Fabrication of flexible superconducting Nb3Al tape
JPH04212217A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および装置
JP3428054B2 (ja) 酸化物超電導テープ製造用加熱ヒータおよび酸化物超電導テープの製造方法
JPH03158203A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
KR100738373B1 (ko) 2축 배향성을 갖는 금속 선재를 제조하기 위한 시스템 및방법
Kikuchi et al. Fabrication of Nb/sub 3/(Al, Ge) wires by using Al-Ge gas-atomized powder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100630